ヤマキ

メガロス

  • ">

旨いもの探検隊

  • ">

和雑貨 中川政七商店

  • ">

カレコ

日経

  • ">

47CLUB

ミナワリ

  • ">ミナワリ

肉まん

  • ">

ゼリー

  • ">

ジュンク堂

  • ">

スーパー

  • ">

チーズ

  • ">

最近のトラックバック

« スドウりして、甲斐小麦@Fortuna | トップページ | 耳ツボダイエットのイメージ一新!@SLIMBZ »

生で食べるカボチャ、カボッコリー by Oisix

「かぼちゃ」と言えば…煮付け、かなぁ…やっぱり。

っていう人多いですよね…日本人にとってかぼちゃの煮付けは「おふくろの味」、っていうかうちの母親が好きでよく作っていただけかしらでも、さすがに「かぼちゃ」と言えばパンプキンパイ、とかいう人ってまだそんなに…なんていうとアレがバレバレ?

いずれにせよ、やっぱりかぼちゃは柔らかくして食べるもの、でした。今までは。

2

ジャ~ンなんと、生で食べるかぼちゃですその名は「かぼっコリー」

1 最初名前見たときは「かぼちゃ」×「ブロッコリー」かと思って一体どんな?と頭を悩ませたのですが名前の意味は「かぼちゃ」がコリッコリってことなのかも

うん、多分そうだわ。食感を楽しむ不思議なお野菜です

3 ちょっと小ぶりでまあるい、中は綺麗な黄色普通のカボチャに比べて柔らかいので切りやすいです

かぼちゃの一番の欠点は固くて切るのが面倒だったこと、怪我したことだってありますよでもこれなら安心~、もうそれだけで結構嬉しいかも

4 切ってしばらく置いておくと、じわっと水滴が浮いてきますかなり瑞々しいです。

5 薄切りにして…まずは怖々(失礼!)いただいてみました。

食感リンゴ、しかもフジ。で、甘くない。そんな感じ?へぇ~、生で食べられるんだ。これは驚き

リンゴの薄切りにチーズなんて良くやりますよね、じゃあこれでもイケルかも?!早速トライ

6

ブルーにはちみつ、いい感じです~リコッタとジャムはちょっとかぼちゃ感に負けるかな~、意外に風味の強いものとの方が合うみたい。

7 試しに焼いてみましたが、焼いても甘くならないのが特徴です。食感がなくなっちゃう分もったいない感じ…やっぱり生が一番おいしい食べ方みたいです。糖分が少なくて、噛みごたえがあるのでダイエットにもいいかも

私はうっかり捨ててしまいましたが、種まで食べられたみたい一番栄養があるところですから、がっちりいただきたいですね。

世の中進化してるなぁ…育種学者の人ってすごい。

でもこれ、やっぱり皮が軟らかくて切りやすいところが大発明だと思う。だから、大勢の台所に立つ者の悩みを解決してくれたグッド商品だわ

8 サラダにも、あとは酢漬けにしてみようかな…と思ってます。

小さいから持て余さないのもいいかもね。毎回大量に炊きあがる煮付けには…少々閉口しておりましたので~

Oisixさんでは他にも旬の野菜がたくさん、この他にもへぇ~なんて発見がありますよ。この「かぼっコリー」はテレビでも紹介されるみたい…。

« スドウりして、甲斐小麦@Fortuna | トップページ | 耳ツボダイエットのイメージ一新!@SLIMBZ »

お薦め品」カテゴリの記事

コメント

小さなカボチャですね ミニカボチャ
ミニトマトのように 家庭菜園でも 簡単に作れれば

朝採れの カボチャを 一口で(笑)
カボチャのイメージが 変わります

皮と身の間に 栄養が 旨みがあるとは
魚で 良く言いますが カボチャもか

tajimak2さん、皮ごと生では新鮮でしたよ。

胡瓜みたいにもろみを付けてポリポリ、ではなくてコリッコリもいいかもしれません。

カボッコリーは、別名”鈴かぼちゃ”とも言います。
したがって、これは栗かぼちゃの若い実ということになります。
カボッコリーの種をお探しの方は、栗かぼちゃの種を使って早い時期に収穫をすればよいと思います。
これならば、皆さん容易に入手可能だと思います。
私の意見は調べた結果の報告ですので、どなたか実践して確認できた方は、お知らせください。

参考資料1:
http://ameblo.jp/k356309/entry-10675667137.html
-----
鈴南瓜ともいうんですが、Oisixさんで【カボッコリー 】と命名して爆発的に売れてるそうです。

参考資料2:
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/pumpkin-suzu.htm
-----
鈴かぼちゃとは
品種名ではなく、若取りした栗カボチャ

コメントありがとうございました。

若取りの栗カボチャ…ということは大きくなったらあのホクホクの栗カボチャに
なるということですよね。

枝豆と大豆みたいな関係性?

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 生で食べるカボチャ、カボッコリー by Oisix:

« スドウりして、甲斐小麦@Fortuna | トップページ | 耳ツボダイエットのイメージ一新!@SLIMBZ »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ