ヤマキ

メガロス

  • ">

旨いもの探検隊

  • ">

和雑貨 中川政七商店

  • ">

カレコ

日経

  • ">

47CLUB

ミナワリ

  • ">ミナワリ

肉まん

  • ">

ゼリー

  • ">

ジュンク堂

  • ">

スーパー

  • ">

チーズ

  • ">

最近のトラックバック

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

罪悪感と満腹感のバランス

がっちり晩御飯を食べた後でも、女子的にどうしても欲しくなってしまうスイーツ

なぜでしょうねぇ、ホント不思議ですよねぇ。

でも、今日はちょっとカロリー高めだったかしら?みたいな時って若干いつもより罪悪感もあったりなかったりするものです。そんな時に頼りになるのが「0kcal」もの

コンビニで見かけてちょっと面白かったものでコーラ味のゼリーを購入してみました。

54

あ…手前は、もしアレでソレだった時のために 代替スイーツを用意しておかないとお腹も心も満たされないですからね~

55

拡大写真(?)、実はこのシリーズは会社の同僚が気に入って食べていたりもするのです。どんな味かな~、コーラかな?

56

「もちもち食感キューブ」が入っているらしいです、写真で姿を認識していただけますか~?見にくいですが

ナタデココちっくなものが、中につぶつぶ入っているんですよ。確かに、これは他の部分より固めで食べ応えがある…と、思います。

これでかなり満たされた感がありますね、周りの茶色部分のお味は確かにコーラもしこれにシュワっと感があったら完璧ってくらいコーラです。要するに、コーラZEROとかをゼリーにした感じでしょうか~(当たり前?)

代替品は必要なく食後のお楽しみタイムは終わりました。たまには、こんなのもいいかな ご馳走様でした~

巷で見つけたゆるキャラ 4

アメドクにはかなりの入れ込みっぷりを見せた私…もう、これ以上のゆるキャラには巡りあえないに違いない!くらいに思っていました。

せんとくんを見ても、アメドクほどには掴まれず、鮎沢PAを再訪できる日をどんなに心待ちにしていたことか…

ところがっ!(小さい「つ」が肝心)

掴まれました、コイツに~っ

96

その名も「トヨッキー」、JR豊橋駅で発見です!

調べてみたら、市公認のゆるキャラ…市で着ぐるみ貸出してましたもう、市役所でこういうことを真面目に考えたところがツボにはまりまくりぎゃぼ~(のだめか?)

市のHPによると…「豊橋の鬼なので、豊(トヨ)+鬼(キ)=トヨッキー、豊橋市の「ハイテク」分野での発展を象徴するために、 「鬼まつり」の赤鬼をロボット風にアレンジしました。」とのこと。

さらにっ!「 アレンジのモチーフとして、漢字の『豊』を使用しました。」、うんうん、確かに豊の字よね

上の写真では若干分かりにくいので、リンク貼っておきましたので是非とも市のHPへ飛んでみて下さい。

もひとつ引用、「とよはし100祭マスコット「トヨッキー」は、平成19年1月より新たに豊橋市のマスコットに生まれ変わり、これを機会に豊橋市に特別住民登録されました。トヨッキーの特別住民票は市役所市民課(西館1階)や各窓口センターで無料で発行できるほか、ダウンロードもできます。」

きゃ~このセンス、いいじゃないですか住民票には市長のサインまでちゃんとされてますよ~(引越しするなら絶対豊橋市だな

さすが、カレーうどんの街…やること違いますね!

では最後に、World wideなゆるキャラこのシルエット、誰だ?

97

なんと!モッさん台湾でも?!さすが~(何が?)

98

でも、この待ち札以外にはコレしか見当たらず…やたらと小さいわね

お子様セットとか、なかったような気がするなぁ。でも、海外デビューしていたなんて私の目に狂いはなかったね

次回もお楽しみに~?!

ハンバーガーにおけるバンズの在り方@Rs(アールズ)

昨日ご紹介した「む」さんとの三輪亭での夕餉、その際に次回のテーマはグルメバーガーね~と大決定(2人ですが

そんな話をしていたら、食べたくなるんですよ。無性に。

ケンタッキーではないですが、「食べた~い」と思いだすと止まらなくてね、行ってしまいました

46

Rs」(アールズ) 、松戸市の小金原団地内にある小金原中央商店街(いいですねぇ、レトロな感じが)にあります

このあたりって、高度成長期に出来たいわゆるベッドタウンの団地のハシリだったそうなんですよ。だから結構懐かしい感じの建物がずらっとならんだ「団地」って光景が広がっているんですよ

昔はこのあたりの団地のおかーさん達がみんなここで買い物したんだろうな、っていう商店街ですね昭和レトロな街並みに、なぜかと~ってもアメリカ~ンなお店が突如現れたのは…4年くらい前?あれ?まだ3年か??

47ま、細かいことは置いておきまして…持ち帰ること1回、食べること1回、そして今回3回目の訪問でございます

アメリカと言えば!の代名詞のようなキャンベルスープの缶、最近スーパーでみるものは若干デザインが変わってしまって…私にとっては少々味気ないです、残念

でも、ここには古き良き時代の(?)キャンベル缶をはじめとしたアメリカンな小物がいっぱい

48いかにも~って雰囲気がすごい好きです

ハンバーガー関係の雑誌、あんぱん食べ比べ会に参加してくれたMさんが携わっているアレも、ありましたよ~

ちょっと遅い時間の訪問になってしまったのですが、ご家族で夕食に来ているテーブルもあり、カップルもあり、商談しているようなテーブルもあり、雑多なところも、アメリカ~ンでしたね

なににしようか~、と悩んでお願いしたのは「アボカドバーガー」。だって入る前から自分が嫌いなアボカドをなぜ私にすすめる?ってくらい執拗にツレが「何にするの?アボカド?アボカド?」って言うから…頭の中でコダマしちゃったんですよね

チーズ要らないな~、と思って試しに「チーズ抜きできますか?」って聞いてみたらOKとのことだったので決定!ツレは照り焼きタマゴ(だったかな?)でした。

49

迫力~、アメリカ~ン重ねると…

50

後ろにあるiphone分かります? その縦の長さを余裕で越しますきゃ~、どうやって食べるの~

51前回、半分に切って食べていたら怒られたので(いや、怒るってほどじゃないですが…注意が入りました、くらいかな?)思い切ってバーガーバッグで持ち上げてガブリといただくことに…

いくわよ、そーれ!

ってーか、その前に片手で持つと危うい感じだし

52

噛んだらジュワ~っと肉汁出てきました、肉の火通りはストライク

ひとつだけ、不満があるとしたら、このバンズはハンバーガー用としては若干引きが強すぎて食べにくいですね。パン単体ではとってもと~っても美味しいパンだと思うのですが、バンズとしてのパテとのバランスを考えると少し改良の余地があるかもしれませんよ

なんて、生意気申し上げました~。なんだかんだいいながら、がっちり完食してるんでご容赦くださいませ

くるくるのポテト、冷めても美味しいんですよね~。しっかりした食感も私好みテーブルの上に置いてあった、このおもちゃも…好み

53

ご馳走様でした~

第2回目は、チロリアンな夕餉@三輪亭

先月「む」さんと行った「NINJA AKASAKA」…いや~、楽しかったね~

その時に、このお食事会は定例になることが決定(したよね?)。その第二回目が賑やかに行われました~っ!2人だけれど

場所は「三輪亭あら珍しい…会員さんお誕生月コース半額じゃない月に行っているわよ、と、言われても致し方なしな私

ってな話は置いておいて私にしてはそう間を空けずに訪問となりました

79ごめんよ、遅刻してでも、「む」さんたら怒るでもなく豪徳寺駅前のデニーズにて、ちょいとビールを傾けて待っていてくれたのでした~

申し訳ないっ!

でも、三輪亭でもビールでスタートやっぱり出だしはシュワッとね

「フォルスト」というチロルの地ビールをチョイス、なんでも南チロルの山々の上質な湧き水を利用して醸造されたとか、そうでないとか(されています
すっきり爽やか~飲みやす~い日本ではまだ希少なのだそうですよ

お料理は迷いに迷ってやっぱりチロルコースをおススメされてしまうことにしました。ヨ~ロレイッホ~

80

前菜は、4種盛り合わせ中でもお気に入りは右端のリコッタチーズのムース的なアレでソレ(今回は名前を控えず思いっきり食事を楽しんだので、こんな感じのご紹介になります

軽~くてふわっと舌でとろけるのですバケツでイケそう?!

82

パンはいつものあのリエットと共に…「む」さんのお気に入りはグリッシーニにリエットを付けたものでした

スパイスの調合具合(配合?)が他では絶対食べられないと思う、お持ち帰りのお値段が意外に安くてびっくり!これから出掛けるのでなければ買ったんだけどなぁ

83

肉食を自称する「む」さんが目を輝かせたシャルキトリー系の盛り合わせこれはすごい~、全部で11種ですよ

中には鹿肉を使ったちょっと珍しいものも…これだけでも食べに来た価値がある?!

84

チーズは前菜の後かメインの後か、選ぶことが出来るのですが、多分メインの後ではきついのではと思い先に持ってきてもらいました

手前左がミワチーズ、ワカメとチーズって合うのね~。ヤギも平気と言っていた「む」さんも食べられなかった右手前のヤギチーズ、残りをいただいてしまいました

ブルーもヤギも昔は苦手だったのになぁ、気付いたら…美味しい、と笑って食べられるようになっていました

85ドリンクはオンリーワンの赤ワインそろそろ気分良くなってきましたよ~、ってーか最初から結構盛り上がってたんですけどね

86おっと、そこへ、シェフから「パン好き」の私にプレゼントが

蒸しパン系のものにリエットとキャベツが挟まったチロル風サンドイッチ(かな?)、いや~すみません。

パン好きだということを覚えて下さったりするところがさすがでございます、滅多に…誕生月しか行ってなかった厚かましい私のために恐縮です~。

でもこれ、イケます!定番にして下さい

87

この辺りですでに結構お腹半分くらい埋まってるう感も漂うのですがじつはお食事のスタートはここからなんですね~

冷前菜はアスパラガスとチキンのゼリー寄せキレイですね~

アスパラは余計な水分を追い出してくれる強い味方、ぷるぷるゼリーは潤いをくれそう、女子向けです

88

温かい前菜もアスパラ、3種盛り合わせです手前の細いのもアスパラなんですね~、おフランスのアレでソレらしいですよ。

上にかかった黄色のものは、卵のタルタルソースだとか…普通のタルタルソースとスクランブルエッグの合いの子みたいな感じ、面白かったですよ

89

パスタ、1種類目は山菜がたっぷり春らしいですね~、エグみもあって私の中の良からぬものを出してくれそうな感じです。

90

2種目はリゾットでした、アスパラ入り。「む」さん絶賛のアルデンテっぷり、これはタイミングを逃してはならない!と、とりあえず無言で食べました

量が丁度いい、多くもなく少なくもなく、絶妙です

さ~、いよいよメインです大迫力…

9192

上の鍋の写真、右側に携帯電話置いてみました。大きさが分かりやすいように

すごいビッグ、かなり…確かに運ばれてくる前に「これからメインですが、大丈夫ですか?」と聞きに来て下さいましたが~なるほど、そういう訳か

火通し抜群、ジューシーなんだかんだと食べきってしまいました 

93おデザはチョコのケーキと、チロルのお菓子のレモンクリームが挟んであるアレでソレの2種類にしました。

94うう…私としたことが…

デザートはさすがに完食できませんでした

「む」さんは涼しい顔してました~、自分より食べる人って滅多にお目にかかれないので、これは良き食べ友達に恵まれたわ…付いていかねば(妙な対抗意識

そう、あれは北海道へ女子3人で行った時。同行者たちが小鳥のような人々で、すぐに「お腹いっぱい~」となってしまうのでひとりで食べ続けるわけにもいかず我慢していたら…美味しいものが溢れている札幌に泊りながら2キロ痩せて帰ってきた私でした

「む」さんとならそんなことなさそう、ってーか逆の現象が起きそうねま、たまにはそんなのもいいよね~。食事会1周年記念には旅に出る?どこか美味しそうな街に

来月のテーマは「グルメバーガー」に決定!そんな話をしていたら…てなことを明日書きます。(な~んだ?)

最後は「む」さんが出がけにご家族から「かなりイタイよ…」と言われたと嘆いていたカチューシャの写真

95

そんなことないよ~、時代はEveryday カチューシャよ

本当は顔だしOKと言ってくれていたのですが…あまりに美しいので、評判になりすぎて、TV出演の依頼でも殺到したら食事会のスケジュールが取れなくなって困るわなんちって、徐々に公開していくことにいたしましょうか~

美魔女、とはよく言ったもので、「む」さんは本当に若々しくてキレイなのです。先日は雑誌の撮影で「エキストラ」だと言っていたので「エキストラまで美人じゃないといけないってどんなゴージャスな撮影?」と聞いちゃいましたよ

楽しかったね~、また来月

小籠包、比較論@鼎泰豊(ディンタイフォン)

「台湾台北に店を構える台湾一の 点心レストラン」、「30年以上の歴史を持ち、米紙ニューヨーク・ タイムズに「世界10大レストラン」の1つとして掲載された世界的に有名な点心料理 専門店」、そんな触れ込みで鼎泰豊(ディンタイフォン)が日本に上陸したのは…あれ?もうだいぶ経ちましたね

新宿高島屋のリニューアルの時だから…かれこれ〇年、でもいまだに行列のできる店として賑わっています。

2あまりの列の長さに入ったことがなかったのですが、先日ようやくその新宿高島屋のお店に行ってきました

お目当ては、やはり小龍包点心は小麦粉繋がりで大好きな食べ物ですが、ここで食べるのは絶対小龍包!ですよね

「小龍包のおいしい召し上がり方」なるものが用意されています。台湾本店と変わらない、かな?

1

でも生姜の細さは台湾とは違った若干日本の方が逞しい~感じですね。

ま、生姜フェチの私にはこのくらいまったく気になりませんけど~

11時のレストラン街開店と同時に入店しよう!と、待ち合わせたくせに遅刻した私に代わって先に席を取ってくれていたKさんのお蔭で我々は無事入店出来たのですが、そろそろ店内の席は埋まっていますこの日は天気が良かったので、まだテラス席も座れますが…すごい、勢いありますね

勢い繋がりで、お隣の席ではおひとりの小柄なご年配の女性が黙々と小龍包→野菜餃子→小龍包と食べ進んでいます。いいですね~、この食べっぷり見ていて気持ちいいです。そしてさっと席を立つところが、江戸っ子だねぇ

やっぱり食べられるって健康のバロメーターですもんね。私もいつまでもガッツリ食べられるばーちゃんになるぞ!といつも思っています(心配なし?)

おっと、そんなこんなのうちに…やってきました~

3

薄~い皮に包まれているので、中のスープ、肉汁をこぼさないように食べるのが難しかったりするんですよねそして、アツアツじゃないと美味しさ半減だから頑張って口に入れちゃうと口の中の上の皮がベロベロに剥けたりしてね~

5う~ん、この瞬間緊張する~いただきまぁす

れれ?なんか違う?

台湾の感激とは…残念、ちょっと違いました。フツーに美味しいんですけど…やっぱり、違うなぁ

皮の厚さじゃないかとKさんは言うのですが、確かにそうかも?それに…私、日本で食べた方がコクというか旨みというかを感じなかったものというのは初めてでした

ま、食べ物の味って場所によって変わったりもしますよね。NYで山ほどベーグル買って帰ってきた時もなんかどうもあっちで食べた時と感じが違って、ぎちぎちに詰め込んだ冷凍庫の前でドナドナが頭に流れたりしましたしね~

4でも大根餅は美味厚みは控えめだけれど、このカリカリ感はサイコー

家でも前はよく作ったな~、蒸す工程までやって、切り分けて冷凍しておくと便利だったんですよね。でも蒸さないレシピもあるとKさんに教えてもらってビックリそれは手軽でいいね~

6野菜餃子も頼んでみました

閉じ目がキレイですねぇ、これは家庭では無理だなぁ(比べるな?)

8

中ぎっしり、ほほ~

小龍包のタレで食べていた私達にさりげなく新しいお皿を持ってきてくれたおねーさまいや、あの、生姜がもったいなかったもので…ありがとーございます

この辺りでやや満足してきたお腹…やはりあのご婦人は強靭な胃袋をお持ちだわ、まだまだ私は修行が足りないわね!

でもおデザは必須

7_2

何回もこのブログの中でも書いておりますが、ずんだが好きです。そして、次に好きなのが緑豆だったりします(マイナーだな~

緑豆月餅を買ったら黄色い餡子だったのが小さくて大きな疑問だったので、おデザは「緑豆あんまん」にしてみましたよ~

9おぉ、でかっ!結構…とどめか?

そして中は緑の餡子でした、それはいいのですが、白玉てきなお餅までうきゃ~(のだめか?)

とかなんとか言いながら、がっちり完食どうしてでしょうねぇ、入っちゃうんですよね

小龍包に関するハテナマークは残ったものの、美味しくいただきました~。ご馳走様でした

次は本店、かな

東北からのお土産2 ずんだパスタ♪

昨日に引き続き、東北からのお土産ネタです。

今日はしょっぱいの、と予告いたしましたが、その実態は?!(あぁ、歳がバレる

10

なんと!新分野だわ…ずんだパスタです!そしてもう一品は「いも煮カレー」、ご当地カレーですよ~、頑張ってますね

15パスタの方は、鮮やかなグリーン茹でたらどうなるのか、早速いただくことにしました

どうせなら、カレーパスタ?よし、一緒に食べてみようということに…吉と出るか、凶と出るか

パスタの形状が…若干不安要素でもあったので、半分は普通にトマト系のソースで保険掛けることにしました

たっぷりのお湯で湯がくのですが、どうも平たい麺はくっつきやすくていけませんね。端っこがくっついたまま茹で進んでしまうとそこだけ堅くなってしまうので要注意、頑張ってはがしながら丁寧に茹でましたよ~

17

完成いも煮カレーがものすごい具だくさんだったもので、ちょっと組み合わせ的にアレでソレだったかしらと思ってしまいました~

和風のカレーソース、豆の甘みがほんのりするパスタとの相性は悪くありませんでしたが質感的にはやっぱりご飯でいただいたほうが良かったかもしれませんね

16トマトソースは、こんな感じ赤と緑で鮮やかな一皿でございました

クリームソースもいいかな、まだ1パックしか茹でていないので次回はそんな感じで食べてみようね!

ツレの出張は、震災絡みで結構大変だったらしいのですがそんな中でも気を遣ってくれてありがとね。感謝。

ご馳走様~

東北からのお土産1 ずんだスイーツ♪

ツレが東北出張、行く度にお土産ありがとね

豆好きな、中でもずんだが大好きな私のために、選んでくれるのはいつもずんだ系(なんのこっちゃ?)

今回はスイーツとそうでないのと2種類もあったのですまずは、スイーツからご紹介

18

多種を少量食べたい女心も考えて、いつもこうした詰め合わせを選んでくれるのです、きゃ~

19

ばらした状態が、こちら あとでネット検索したら、これらは清川屋さんというところの商品らしいです。そういえば、先日もらったさくらんぼ丸ごとの果肉がゴロゴロ入ったジャムもここのだったわ

後で?…そう、だってこれを目の前にしたら、まずは食べるしかないじゃないですか悪くなっちゃいますからね?(そんな馬鹿な…

一番興味があった「さくらんぼクーヘン」からいただきました

20クーヘンとは菓子、なんてどこぞの講義でお話しした記憶もアリやナシや…でもやっぱりクーヘンと聞いたら私達、バウムクーヘンを想像しますよねぇ。

見た目に、そんな様相もありませんが、はて?

22なんと!切ってみたら分かりました

バウムクーヘンの真ん中の穴にサクランボクリームを詰めて、それをクッキーで挟んだお菓子だったのですね!これは手が込んでいる~

「後で」HPで見たところによると、冷やして食べると良いと書いてありました。たまたまですが、冷凍庫にて保存してもらっていたので丁度いい感じでいただけましたよ

211種目が美味だと弾みがつきます、もう全部いっちゃう?とばかりに次々開封お次はだだっこ、ずんだあんの饅頭です。

可愛らしいひと口サイズ、大きさのイメージが湧くようにわざと手を入れて写真撮ってみました

23中身のあんこのツブッと感、右の写真で分かっていただけます?

なめらかに裏越してしまうとずんだ的なあんことは言い難いと私は思うので、これは思いっきりストライクですね

いいわ~、やっぱりこの食感がずんだよね

24そして、だだっパイ…若干…苦しいネーミング…かも

26でもお味はいい感じですよ、サクッとしたパイに自然な色合いのずんだあんが包まれていました。

あんことバターって相性いいですよねあぁ、満足

HPを見ると、旬のさくらんぼやら、どこぞのテレビで紹介されたロールケーキやら色々登場していて魅惑的です

ずんだ生地のロールケーキとか作ってくれないかなぁ…なんてね~。美味しくて、被災地支援にもなる、だといいのですが。食べますよ~っ!

では、明日はしょっぱい方をご紹介します

21世紀の平和と安全護持のためのパン by JASDF

“JASDF”と言われても、はて?ですよね

一体何か?それは航空自衛隊、英語でJapan Air Self-Defense Force、その頭文字を並べてJASDFなのでした。なるほど~

アレは…例の千産千消レストランを最初に訪れた時、でしたでしょうか。缶詰パンをいただいたのです。それが、コレ

35

どこぞの基地を見学に行った時に、売店で売っていたとか、いないとか(ありがとうございました)

36最初に左の写真のココのところを見た時には、「おお、なんと志の高いパンだ」と思ったものですが…震災が起きた後にみると、非常に深い言葉です

38現在、航空自衛隊のみなさんは被災地で救援活動にお忙しいことと思います。ご自身は食事も睡眠も満足に取れずにいるという話も聞きますが…お体に気を付けて下さいね。

有事にも活躍しそうなこのパンは、当然合成保存料、合成着色料は不使用、水や原材料の産地にもこだわっています。

37長期保存可能いただいてからカレコレ〇ヵ月ではございますが、賞味期限は2013年6月10日。まだまだ2年も余裕がありますからね!

温めたりする手間もなくふたを開けたらすぐ食べられるので、もしかしたら一番便利な保存食かもしれません。

41そもそも、日本でのパンのはじまりがアヘン戦争に巻き込まれた際に戦地へ持っていける食糧として幕府が作らせたものだったといいますしね。(あら?学術的な記述が…

さてさて、では早速いただいてみましょう。缶切り不要、カパッと開きますよ

おや?ひっくり返っている…えいやっ、と落とそうとしたんですが、ちょっと手ごわかった

出てきました~、中身はこんな感じです

43

44

実は…出たばっかりは…様相が違ったのです上が一皮剥けていて、若干フォトジェニックではなかったのですよ

42某パン好き仲間と一緒のランチだったのですが、皆最初にこれで飛び出してきた時は、そっと見て見ぬふりをしましたからね

(背景にちらりと写っているパン友のさりげなく食事を進めている様子でお分かりいただけるかと~)

あ、剥けた皮を戻せばいいんだと思い付いて撮ったのが上の写真なのでした

と、いうことは…これは缶の中で焼かれてはいないということでしょうかね焼き上がった状態でパンの下から缶の中を通すような過程がないと剥けませんよね??

何かの番組で缶の中で焼くパンと言うのをやってましたが…これはその製法では、ないようです。

45食べ終わった缶の中に、エージレス。脱酸素剤ですね。これが缶内部の「平和」の「護持」役

守られてきたパン、これは美味ざんす。ブリオッシュ、温めて食べるとより良いと缶には記載されていましたが、敢えてそのまま食べてみましたが、充分美味です

正直、有事にこんな美味しいものが食べられるなんて…思ってもみませんでした。

こうして皆で、普通ものも食べられる状況下で口にできるに越したことはありませんが、非常食として備蓄しておきたい商品だなぁと思いました

備えあれば、憂いなし!21世紀の平和と安全、どこぞの駅の構内でも見つけられるとか??

ともあれ、良きものを頂戴しました。ありがとうございました~

久しぶりのショソン・オ・ポム@VIRON

用があって渋谷へ。その後会うことになっていたツレに「渋谷からそっちに向かう」と連絡したところ…

「じゃあ、あのアップルパイを待っていればいいのね」との返事がきました。さすが、類友

私もアップルパイは久し振り、VIRONさんではアレ以来ハード系しか買ってなかったなと思い直し、246の向こう側の桜ケ丘から頑張って歩きました

1113時半頃だったでしょうか?渋谷の街は人出がすごいです、歩きにくいです

ようやくVIRONに着くと、昼時だったこともあって、2階に続く階段の下では席待ちの人々が…さすがですね~。パン屋さんの方は比較的スムーズに買えました。良かった

お目当てのアップルパイ、「ショソン・オ・ポム」もありました後は何にしようかと悩んだ挙句に2点お買い上げ

後は電車に乗るだけなのですが…駅への道も、またすごい人う~ん、そろそろ休日の繁華街は歩けない体になってきたな

12

頑張った戦果、リュスティックにショソン・オ・ポムにセーグルです

ちなみに、クリームパンがあるとの噂を聞いていたのですがお店で聞いたみたところ「ありません」と言われましたなんだったんだ、あの噂は

食べてみたくはありますけどね~、ブリオッシュ生地に包まれたバニラビーンズの粒々がいっぱいのカスタードクリーム不味いはずがないっ!

ま、とにかくいただきますか…

13

見て下さい~、この層ツレと半分するので包丁を入れている瞬間からもうサクサクした食感が想像できました

早く食べたくて、相当焦っていたのでしょう。写真が…上が微妙に切れた

そして、私が写真を撮っている間にツレの分は胃に収まっていたはやっ!

14

リュスティックの気泡も艶やかで美しい~食べるのがもったいないくらい…と、言ってから食べちゃうまでの時間がいつも異様に短いですけどね

行って良かった、頑張って良かった。もっとたくさん店舗があれば…と思わないこともないけれど、このクオリティを保つには2店舗が限界とシェフとオーナーはこれ以上の出店はしないことにしているとか

それも嬉しいならば、おばさんもまた頑張って渋谷の街を歩きますよ!

これからも私達に美味しいパンをお願いします~

新しい、「私流の」美の探求法 2

さてさて、昨日の続きで来月6月2日に大塚製薬さんから発売になるダイエット食品「Gerlinea」(ジャリネア)のご紹介

2今日はいよいよ、そのお味についてでございますよ

食べ物は、特にダイエット食品は美味しくないとダメだと私は思うのです。いくら健康のためとはいえ、美しくなりたいためとはいえ、美味しくないものを食べ続けるのは…私にはまず無理っ!(小さい「つ」が肝心)

そのくらいなら笑って食べたいものを食べ続けていた方がずっと心の健康にいいわ、なんてすぐ挫折しそう

お菓子のようなものも多いけれど、甘過ぎるのはだめ、それに私の場合お菓子はあくまでお菓子で食事の代わりにはならなりません。でもそろそろこういったものも上手に使って行った方が…簡単には調整がきかなくなるお年頃、長引くと栄養バランスも心配ですしね

どうやって取り入れて行ったらいいのかしら?そんな悩みを持つ人に分かりやすいよう、日本での販売会社、大塚製薬さんからお招きいただいた先行試食会では、フードクリエイターのマカロン由香さんが、フランスご在住の時に素敵な写真がたくさん盛り込まれたスライドを見せて下さいながら、「Gerlinea」を上手に使っているおフランスはパリの女子たちの赤裸々な生活レポをしてくださいました。

14_2普段はジーンズで活動的、だけどドレスアップする時はバッチリ毎日働いているけれど週末は友人やパートナーとゆったりと好きな事をして美味しいものを食べて、人生を楽しみたいというのが彼女達の生活パターンなのだとか。

忙しい生活の中で、特にランチはササッと済ませたい場面も多い…そんな時に利用されるのが「Gerlinea」だとか。

毎日があわただしい中での楽しみが週末であるように、1年間と言う長いスパンで見るとヨーロッパの慣習である長期休暇「バカンス」は彼女達の最大のイベント…大抵は暑い季節、ビーチに行って水着といったシチュエーションでもめいっぱい楽しめるようにその時期に合わせて集中ダイエットをしたりもするそうですよ。

ここでもやっぱり「Gerlinea」、というのは冗談ではなくて、昨日も書いたようにおフランスのダイエット食品市場の75%を席巻していますからね、彼女達はちょっと気をつけようかなと思ったら「Gerlinea」なのです。

スーパーマーケットなどで気軽に手に入れられるのも人気の秘密、確かに買いやすいのはいいですよね忙しい人ほど探している時間もないわけですから

13う~ん、バカンスは日本ではまだまだ難しいけれど…日常生活は最近のTOKYOウーマンの生き方と重なる部分も多い?!

となると…「Gerlinea」、私達も生活の中で上手に使っていけば、楽しみながら美しくなんて夢のようなことが手軽にできてしまうのかもしれませ~ん

さて、いよいよ試食です。集まっていたブロガーさん達も私同様に「早く食べたい~」と思っていた様子…長テーブルに置かれたサンプルを早々にピックアップして熱心に写真を撮っている方もいました。

私ときたら~、悠長に写真を撮っていたらあっという間に列の最後尾に

でもいいの、良いワンショット撮れたから

(あ…また話題が逸れる

ではなくて…でも大丈夫、試食は充分すぎるほど用意されています最後尾でも全種類、おまけのフルーツまで全部いただくこと出来ました

16

親に「まずはご飯、お腹が余ったらお菓子」と言われてきたもので…スープからトライ。習性って怖いですね~

9グリーンポタージュ(上の集合写真左下)はとろ~りと濃度があってお腹にたまりそうなタイプ、もしレストランでサーブされたらダイエット食品とは気付かないかも?!…って別に私、大塚製薬さんの回し者ではございませんがなんとなく自然に、当たり前にスープとしていただいてしまいました。

ポロネギ&ポテトのスープ(その上)はこれと比較するとサラリと飲みやすいタイプ、全く異なる2品なので「似たようなものだから食べ飽きちゃった」なんてこともなさそうですね

この辺りも肝心なんですよねぇ、食感とか風味とか似ていると飽きも早い…(やっぱりワガママ?いいえ、誰でも←しつこい

7_2お次はプディング、しっかりとプルっとツルッとしていたので粉状のものを溶いたとは思えませんでしたなめらか~な口当たりです。

甘さ控えめ、バニラやチョコの風味もバッチリのスイーツ様でございますこの中にちゃんとビタミンやミネラルなどが豊富に含まれているなんて、素晴らしいじゃございませんか。甘いもの食べる時って、やっぱり少し罪悪感ありますもんね~

シェイクはチョコとコーヒー味やっぱり粉っぽさがなくていいなぁ、飲みやすいです。夏は冷たいお水で作って飲んだらより美味しいかもしれないですね~でも…暑くなり過ぎないといいですねぇ、今年の夏

コーヒーの方が私は好きかな、でもこのチョコはめっちゃスイートというワケでもないのでイケる

シリアルバーとミールバーはどちらを先に食べようかと暫し悩んで、最初にシリアルバーを食べました。

18オレンジ風味、プチプチした食感と食べ応えがあるようで軽い食後感から「もう一口、もう一口」と食べ進んでしまいます。試食会なのでお味見程度、と思っていたのに…こんなにガツガツ食べてしまうとは思いませんでした~

ミールバーのチョコはシェイクやプディングと比べると濃厚、そして…変な言い方ですが「ちゃんとした」チョコですダイエット中はチョコなんて口にしてはならない食品NO.1くらいになってしまうものなのに・・・こんなに美味しいチョコを食べて本当に大丈夫?と不安になるくらいチョコです。

私の本日一番のお気に入りになったのはキャラメル味のミールバー塩キャラメル味、とお呼びした方が良いくらいのいい塩梅の甘さなんですよ~、普通におやつとして食べたいかも

20

実はミールバーが一番「どうなの?」と思っていた私でした(失礼いたしました)海外に出かけた時に、プロテインバーを頼まれて買って帰ったことがあるのですが…他人にあげるからには私も試食しようと思って1本、いや、ひと口齧って、余りにアレでソレでビックリ

そんな記憶があったものでね~、でも全然違いました。高タンパクって説明があったけど…じゃあなぜあのプロテインバーはあんなに不味かったのかしら(あ、はっきり言ってしまった)?と逆の疑問まで生じましたよ。

体にいいものは不味い、の時代は終わってたんですねぇ…あぁ、昭和生まれと言われてしまう時は既に来ていたんだわ

8でも…誰に何と言われようと、やっぱり自分で食べて見ないと!ですよ。只今、「Gerlinea」のHPでは5000人ものモニターキャンペーンを実施中、7月15日までですのでお見逃しなく~

百聞は一見に、いやいや一食に、アレでソレ。私自身、食べてポロリと鱗が落ちました、是非是非食べて見て下さいまし。(回し者か?)

当選発表が待てない!夏になっちゃうじゃない!という方は6月2日から東京と静岡のスーパーなどで販売開始です。具体的な販売店舗の紹介はHPでもまだみたい…今しばらくお待ちくださいませ

今までのダイエット食品とは違って、「不味いけど我慢して」少し痩せようという後ろ向きな気持ちではなく、ちょっとした調整にも美味しく楽しく取り組めそうとポジティブに利用できそうなところが最大の魅力と私は思います。

嘘か、真か?ご自身で確認してみて下さいね~

そして最後に…おフランスばかりではなく、日本にもこんな素敵な男性がいましたよ。めったに使わない拡大機能、使っておきましょうかね

21

大塚製薬さん、この方をこの商品の広報役として抜擢するとは…計算ずくやる気にさせられますよねぇ、きっと

あぁ、油断した格好で伺ってしまった…次回はドレスアップして…いつ?

新しい、「私流の」美の探求法 1

“must”、つまり「~なければならない」が苦手です。「~たい」から始まったものでも、それが「~なければならない」になった瞬間に嫌になるんですよ~

10だから、そろそろ健康や体型維持にも努力が必要な年頃なんですけどサプリメントの「1日○錠」とかダイエットメニューの「毎晩××を△△だけ食べる」とかは、効果がものすごい実感できるものとか、あら?美味しいっていうものじゃないと続かない

ワガママでしょうか?コダマじゃありませんが「いいえ、誰でも」ですよね…

美味しいとカロリーが高いはsame、sameとツレは言います。私も同感、だってクロワッサンよりクロワッサンダマンド(鬼のようにカロリーの高いクロワッサンに、さらにカロリーの高いアーモンドクリームをかけて焼いたもの)の方が美味しいもの

食べたい誘惑にはなかなか勝てないですよね~、痒いのと食べたいのは同じくsame、sameで我慢出来ないことだと私は思うわ

今や日本は世界的にも美食国ですからね~、美味しいものが溢れているのに食べないでいることは無理、でも太りたくはないという女子の力強い味方が先日5月19日に発表、そして来月6月2日に発売になりますよ~

1

その名も「Gerlinea」(ジャリネア)、おフランスからやってきましたなんでも、フランスのダイエット食品市場の75%以上の売れ行きを誇っているのだそうですよなんて話を私が知っているのは、日本でこの商品を販売する大塚製薬さん主宰の先行試食会に参加させていただけたから~すみません~、ひと足先に見て、触って、そして味わってきてしまいました

会場は大塚製薬さんの「OtsukaOB Club」という社内にある特別なラウンジ、素敵~なんでも、それ相応のアレでソレな方しか利用できないスペシャルな空間なのだそうです。

ゴージャスで、ラグジュアリーな雰囲気、バーカウンターなんかありますよ(写真は一番上)いいな~、こんなところに招かれてみたい…って今招かれているじゃない!(MYつっこみ

5 さてさて…見回してみると集まったブロガーさん達は美女ばかり!どうして?なぜ貴女がダイエットなど?と思ってしまったう~ん、美しさの陰に努力あり?いや、努力と言うよりは「美しくありたい」という気持ちありきなんでしょうね。(なぜ他人事?)

そんなブロガーさん達同様、フランスの女性達は一般的にとても美意識が高いのだとか…フランス女性の60%が体型を崩さないことを意識しているのだそうですよ!でも、日本もとっても美しい50代以上、そして若々しい40代が増えましたよね。(ねっ!)フランス女性に負けないくらい、今日本の女子は美意識が高いと思います

12そんな背景があるからこそでしょうか、日本のダイエット市場にもたくさんの商品がございますが、満を持してダイエット先進国フランスから「Gerlinea」が上陸となったのです!

先程も書いたように、市場の75%を占めている「Gerlinea」。…と、言われてもあまりピンときませんよね。なんと年間売上高54億円(47000000ユーロ)え~っどんだけ~っダイエット食品が?こんなに売れてていいの?っていう数字です

そう、単純にダイエット食品として利用されるだけのものならば、この数字は無理でしょう。ではなぜ?それはダイエットを目指す方々ばかりではなく、栄養補助食品として忙しくて食事を取る時間がない時にも愛用されているからなのだそうです。

栄養補助食品を食事代わりになんて、私は絶対にしませんなぜならば、美味しくないから。限られた食事の機会を無駄にするなんてもってのほか、空いたお腹をそんなもので無理して満たすくらいなら飢えて死ぬっ!とは言いすぎですがこれこそ誰だって美味しいものが食べたいものですよね。

美食の国フランスの女子たちも同じように考えるはず、それでも選ばれているのは…答えは簡単、美味しいから。え~、本当に?!と、実はこの時点でまだまだ懐疑的な私

でも、「Gerlinea」を販売するフランスの会社、ニュートリション エ サンテ社が常に心掛けている事は2点、これを聞いて「早く食べてみたい」と思わされました。

7その1点目はユーザーとの長期的な関係作り。「これを食べれば絶対痩せます」なんて嘘の約束をせず、ダイエット食品の規制の厳しいフランスでその定めを遵守しながら、食を楽しむフランス人の舌を満足させる味の商品を提供することです。

結構高いハードルですよね自らそれを設定し、それを乗り越える、すごい企業努力ですよねでもまだ1点目なんですよ。

そして、2点目は…商品に消費者を合わせてもらうのではなく、メインターゲットである女性のライフスタイルに適合する商品を提供すること。

4痩せたい、でも美味しいものが食べたい、というダイエット志向の方の希望。忙しいけどちゃんと栄養のあるものが食べたい、手軽に食べられて美味しいものがいい、という希望。たまには美味しいものを食べたい、食べたら少しの間はいつもの自分に戻るためにウェイトコントロールして、また美味しいものを食べたい、という希望。そんな様々な女子の希望に対応するためにフランスでは38種類ものアイテムを揃えているのだとか…ひゃ~

このあたりで用意されている試食をチラ見し始めた私気になりますねぇ…。

商品がユーザーのニーズに常に応え続けてきたからこそ、選ばれてきた。売れる商品にはそれなりの理由があるということなのですね。

てなことを、説明して下さったニュートリション エ サンテ社の…あぁ、お名前を失念

それこそ「む」さんのように、「あら?素敵」と写真を撮ることだけに集中してしまったからでしょうかいやいや、お話もちゃんと伺いましたよ。どうしてでしょうねぇ、話す人がアレでソレだと記憶に残る度が違う

歓談時間に、笑顔もパチリ…むふ

11

男性が素敵だからこそ、女性も素敵でありたいと思うのかもしれませんね。日本も近頃、男子もカッコよくなってきているではありませぬか?美の先進国おフランスに追い付け追い越せ

8_2(あ、何のレポートなのか目的を見失ってますね…

明日はどんな商品なのか、日本で発売になる全5種8アイテム(うち3アイテムはポケットサイズあり)全てを試食してきましたのでその感想を書かせていただきますね~

ちなみに、「ずるい!私も食べたい!」という方は5月19日より公開になったHPで5000名のモニターキャンペーンを実施中です!

7月15日までですよ、見逃さないで~

大塚製薬さん、太っ腹ですと、言うよりは食べたら分かるという自信の表れなのでしょうね

では、また明日~

MY三ツ星レストラン@torattoria Riccarina

ミシュランの三ッ星の定義は、「そのために旅行する価値がある卓越した料理」が食べられるレストランであることで、あるとか、ないとか。

わざわざ、その料理を食べることをメインの目的に、旅をすると言える距離でも出かけて行く、それが三ッ星レストランであるとするならば、ここは私にとってまぎれもなくソレですね。

師匠の店、「torattoria Riccarina」にまた行ってしまいました

1

私の予言通り!すごい賑わっていましたよ~、開店早々に寝込みを襲うかのように突撃して行って大正解、あっという間に満席

2そして、今回は私ひとりで行ったのですが、遠くから来てくれたからと4人席をゆったり使わせてくれた師匠、「いいんですよ~、今日はあまり混まないと思ってアルバイトさんもひとりしか来てもらってないんで。そんなに入っても困っちゃうんですよ」なんて…素敵なことを言ってくれる師匠に甘えて座らせてもらっちゃいました

でも!折しも私が丁度デザートまで食べ終わったところで、1組のご夫婦が来店、師匠ったら「ごめんなさい」って断ろうとしてくれたんですよね。そんなことをさせたら申し訳ない、「ここ、空きますよ。」と席を立ってきました。もう、師匠ったら!カッコよすぎる、惚れなおした!

3後で「かえって気を遣わせてすみませんでした」と相変わらず敬語でメールをくれた師匠、そんなところも素敵

いやいや、気にしないで~賑わっていてとても嬉しい。やっぱり私の目に狂いはなかった?!なんちって。

さてさて、本日のお料理は…やっぱりパスタコース。本当はアラカルトも考えていたのだけれど、お友達の体調不良で思いがけなくひとりになってしまったのでね~(その割には、しっかりロゼなど飲んでしまった

まずはスープ。ジャガイモと新玉ねぎのスープと言っていたかな?中からはお豆さんも出てきました~きゃ~

45

前菜は盛り合わせ、キレイ~生ハム、マリネ2品、タコとセロリのアレでソレ、そして…

6

中でもお気に入りは「スナップエンドウとジャガイモのドルチェアグロ」

7「ドルチェアグロ」とはイタリア語で「甘酸っぱい」という意味なのだそうです。甘酢でマリネした野菜達に、生姜のコンフィチュール生姜フェチの私にはたまらない~

う~ん、それにしてもお野菜が美味。やっぱりおじさんの農園直送なだけあって新鮮なのがポイントなのでしょうね

パスタは迷いに迷ってホタルイカのフェットチーネに決定。前回食べた桜エビのパッパデルレがまだあったので、「おかわりか?」とも思ったのですが…ホタルイカも旬よねぇなどと浮気してみました。

相当に迷って、オーダーする時にたった一人しかいないアルバイトさんを随分引きとめてしまいましたよ師匠、ごめんなさい~

8

トマトソースが激ウマ~、自家製フォカッチャで意地汚いほどに拭って食べてしまいました。

9 食べ終わったあとはまるで山の食事の後みたい…キレイになってました師匠には、思いっきり言い訳してしまった…だって、美味しかったんだもん

ドルチェの盛り合わせ、持ってきてくれた時に「前回も食べていただいた…」とのお言葉が説明の中に入っていて感激覚えていてくれたのね~

お茶は今の時期だけという生のハーブティーを選んでみました

10

コーヒーゼリーに掛かっているのは塩キャラメルソース、この組み合わせ、ナイス甘さが勝ちすぎないところが大人味~

前回も食べたのは左手前の…あぁ、名前を失念(5/20追記、思い出しましたビアンコマンジャーレ!フランス語で言うところのブランマンジェです)

これなら何度でも食べたいわ~

今回も美味しゅうございました、師匠また行きますね~

お土産パン、2回分@パン家のどん助、パン工房キムラヤ(経堂)

最近、食事の度に同行のツレがパンのお土産を持ってきてくれるようになりました多分…アレだな、私が少し忙しくしていてパンも切らしそう!ってブツブツ言っているからだな…皆やさしい人々だ~、感謝

でも、そうなんです。結構綱渡りな今日この頃助かってます。私ってどう思われているの?なんて、聞きません。(え?聞かぬが花?)

ま、いっか。命の恩人たちよ、ありがとう~

こちらは、「パン家のどん助」

17

ここのミルキーフランス的なパンとカレーパンは大好物です。ちなみに写真手前右側の細長いパンにはミルキークリームが入っていましたよ

18ラム漬けのレーズンと、ミルキークリーム。これは…筑波で張り切ってくれたあのツレが好きそう!でもごめんね~、こういうのは持たないから。私が美味しく食べておくからね~

19小型の山食パンのようなものは、きめ細かくてふわ~っと溶けるような、ちょっとリッチな食パンです

サイズも丁度食べきりでいいですねぇ、何も付けなくてもこれは食べられる!焼くとカリッとサクッとする表面もいいですね~

あんパン類と、ブリオッシュ系の食パンはまた後日と丁寧にラップにくるんで冷凍です。

こちらは、「パン工房キムラヤ」のレーズンとクルミのパン、焼きたてだったらしいです

20

ちゃんと、保存袋入りでした。頼まなくても入れてくれたとか、そうでないとか…。これをくれたのは「NINJA AKASAKA」にも一緒に行った「む」さん、彼女は美人なばかりでなく、とっても気配りさんなので頼んで入れてもらってくれたのかも?

でも紙袋に入っているくらい焼きたてだったから、彼女が何も言わなくてもお店の方で入れてくれたかもしれませんね

11_2

クルミもぎっしり、気前がいいね、いよっ!表面が艶っとしているのは、お砂糖が溶けた証拠。でもそんなに甘くはないのです。

むしろちょっと控えめ、後ひと口と食べ進んでしまう危険なパンです

これは絶対にリベイクがおすすめです、そしてリベイクする時は食べる分だけにしましょう。間違って1個暖めてしまうと、食べきってしまうのでご用心

どちらも美味しい、その美味しさの1/3は「あの子、パン好きだから」とわざわざ買ってきてくれた友達の気持が嬉しいからに他なりません

ありがとう~、またよろしくね~(え?)

じゃなくて…これからもよろしくね~

噂のイタリアン@HATAKE AOYAMA

某友人が、某イタリアンに行きたいと言いました。でも、そこはとてもじゃないけどツテなしには予約できないような人気レストラン…ツテのありそうな人に頼ってみたら、どうも、え~っと、要するに人気とナニとはアレでソレという返事が返ってきてしまったんですね

1「あのね、青山の畑がいいよ。」

「は?畑…あ、ハタケってお店の名前ですね」

2なんて、多少とぼけた(かなり?)会話が交わされたとか、交わされないとか

で、行ってきました。「HATAKE AOYAMA」に!

実はこの辺り、以前ちょこっと行く機会が多かったんですよね。で、私は難なく辿り着くことが出来たんですが…若干控えめな造りなのでツレは左の写真の看板(?)が見つけられずに迷ったとか

地下にあるんですね、右の写真のような階段を降りて行くと、開放的なガラス張りのお店があります。

外との境目は、ガラスのパーテーションでした。と、いうことは…もっと気候のいい時期、この日のように雨が降っていなければオープンになったりもするんでしょうね!素敵

3

「先に一杯やっていてください」とのメールに遠慮なくオーダーしたのが「純米酒仕立て すりおろしショウガ酒」

生姜フェチなので~見るからに、すりおろし~な感じがいいですねぇ

5

お料理のメニューを開くと、被災地&風評被害地を応援するという趣旨で東北地方や千葉県旭市の野菜を使ったものだけをまとめた特別メニューが挟んでありました。

4いいじゃないですか、ここからは何か選ばねば…と使命感に駆られた訳ではなく、本当に美味しそうなものが並んでいたので2、3品目星をつけてしまいましたよ

そうこうするうちにツレも無事到着したのでお食事開始です~、メニュー選びはお店の方にも手伝ってもらってサクサク済ませました

6前菜の前に、自家製だと言うパンが

手前が小松菜、奥がにんじんとゴボウ、全3種です。

喧嘩しないように、キッチリ分けましたたかがパン、されどパン、大事ですからね!

さて、ではお料理の紹介です。前菜は「HATAKEのおすすめの野菜前菜ワゴン」、10種の前菜がワゴンで運ばれてきたうちから5種を選んで盛りあわせにしていただきました

あらら、若干白っぽい選択ばかり…フォトジェニックでは…なかったかしら

87

でもお味はグー選ぶ時もどれにしたらいいの~っ!ってくらい、どれも魅力的で…悩みましたね。MY一押しは、お皿の手前に置かれたカブのマリネです。味付けはほんの少し、そのものだけでこんなに美味しいんだ!と思えるくらい甘みたっぷり

続いては、温前菜「アスパラガス2種のロースト、パルジャミーノレッジャーノ風味桜エビのフリコ添え」。これは被災地応援メニューです

9

アスパラの下に敷かれたのが、「フリコ」。世の中にはこれを「洋風芋もち」と日本語に訳す人もいます、といえばイメージが湧きやすいでしょうか?

ま、甘くないパンケーキみたいなものですね。桜エビの香りがベリーグーでした~

パスタ1品目は風評被害応援メニューから、「旭市産“春の元気野菜”アーリオオーリオ スパゲッティーニ」です。

10

2品目は定番メニュー、「和牛頬肉のラグーと筍の、もちもち歯ごたえの自家製手打ち“ピチ”」。

11

ピチというのは、うどんのような太さのパスタです。太さだけではなく、食感も似ているかな?讃岐うどんバリのもっちもちです。そして~、この牛肉が~っ!とろ~り蕩けるのです。うまトマト好きにはたまらない、ゴロゴロトマト煮でもありました。

名前に惹かれて、決めた魚料理。その名も「本日の魚料理、おまかせスタイルで調理お願いしちゃいます」!

12

お任せしちゃいましたよ、もう完全に!いや~、このネーミングセンスったら、ツボですねクロムツのソテー、皮さっくさく。身はふ~んわり。

うう、メニュー名を控え忘れてきた、仔牛のアレでソレ。

13

柔らか~い、お肉。添えられた揚げものはコロッケでした。このコロッケがまた…とろっとしたジャガイモ部分、具だくさん!

14これは形作るの大変だったろうななどと想像してしまった…食べるのはひと口、だけどこれはすごい仕事がされていますよ。敬意を表して2口で、ってあまり変わらないか

15いよいよドルチェ、女子は別腹なんですよ

右は被災地応援メニューの「“関根さんの真っ赤なトマト”を凝縮させた 甘みたっぷりのトマトジェラート、赤い果実のマチェドニア添え」

このジェラート、絶対のおススメ!店の回しものではございませんが、食べずに帰ったら損しますよ!

16もう1品は、「僕のこだわりの“ティラミス”」。あれ?どっかで聞いたような?ってネーミングですね…(これで分かった人は、彼のファンですね

またまたその名前に惹かれて頼んでしまいました~、私ってやっぱりミーハー?そうよ、あのキムチ、買っちゃったわよ

洋酒のきいた、オトナのティラミス。軽く、軽~く、本当に「天まで昇って」行けそうですよ

どのお皿にも、野菜がたっぷり1回の食事で30品目達成できそうな種類の多さもいいですね。女子受けしているお店だと言うけれど、確かに女心は鷲掴みにされたけれど、日ごろ野菜をあまり食べないひとり暮らしの男性にも…って別にひとり暮らしでなくても、男性陣にも行っていただきたいお店でした。

美味しかったです~、ご馳走様でした

ツナとタマゴにエビが加わると…@ドトールコーヒー 

1_2コーヒーが大好きなツレがおります朝起きたらまずコーヒー、食事の後はコーヒー、寝る前だってコーヒーという無類のコーヒー好き…そんなツレのカッコイイところはブランド志向ではないところ。他人がうんぬんではなく、自分が気に入ったものがサイコーというところがすてきだなぁといつも思います

2_2ーハーな私はつい、ブランドに頼ってモノを判断したりしてしまうところもあり…ツレへの海外からのお土産にGODIVAのコーヒーを買って帰ったこともあ、話の繋がりで深読みされるとまるでGODIVAさんのコーヒーがアレでソレだと言っているようですが、そうではありません。私がちゃんと試飲して買ったなら私の舌で選んだものですが、私は外見で選んだのでミーハーなのですちなみにGODIVAは美味しかったと言っていました。以前に「これはたいそう有難いコーヒーであ~る~」ともったいつけてもらったブランドコーヒーが…それこそアレでソレだったそうですよ

ま、それは置いておいて…若干ミーハーな私に比べ、ツレは一切そういうところがないのです。(あ、つくばでお世話になったから持ち上げているわけではないよ)逆にネットのセール品の某社のコーヒーは香りがいいと絶賛していました。アレはホントにお得だったのね…良かった。

そんなツレと、先日どこのコーヒーショップがいいか?という話になった時の結論が「ドトールが一番美味しくて安い!」でした。回し者でもありませんし、作り話でもありません。

香りがいい、CPがいい、不味かったことがない(どこで飲んでもブレがない?)の3拍子揃ったお気に入りカフェなのだとか…うん、その判断基準は私も賛成かな。

このツレと動くようになって、私もだいぶ飲むようになったなぁあの、香りに癒されるんですよね~ドトールコーヒーファンサイトファンサイト応援中

そして、ドトールではサンドイッチもセットのことが多いですね。何度か紹介もしたミラノサンドがお気に入りたくさん店舗があるので利用しやすい~、どこへ行ってもドトール!今までも全部違う店舗で食べたのを御紹介してきましたが…今回は、浜松メイ・ワン店です。

5_2

浜松メイ・ワン店は朝の7時から営業、素晴らしい丁度、できれば7時6分、遅くとも7時20分の東海道線に乗りたかったので私にとっては特に、そして改札口にも近くて、素晴らしい

3_2お目当ては新発売のミラノサンドB「エビ・ツナ・タマゴのニース風サラダ」です

今度のは、期間限定特別ではなくて、定番メニューの入れ替わりですよ~。エビは腎に効く、疲れた時に食べたい食材なので私にとってはとっても嬉しいかも

4_2そして、夏を控えてこんなドリンクも…う~ん、セットにはならないし、でもこのミラノサンドは外せないし、と暫し悩みましたがやっぱりいつものコーヒーでサンドイッチにしました。

浜松メイ・ワン店さんには、私のようなお客さんが多いのでしょうかね、もっとお急ぎの人のための持ち帰りようサンドイッチや菓子パン、お菓子などがレジ横に取りやすいように並べてありました。チョイ買いしやすい値段設定、クッキーは80円からですよ!

逆にテイクアウトのコーヒー豆などもコンパクトにレジの背面にまとめられています。豆を買うより、電車の時間待ちでさっと席を立つ人が多いという立地ならでは、でしょう。会社の近くのドトールではコーヒー豆前面に出てますからね。

時間のないお客さんにとっては、丁寧よりも早いことがサービスの時もあります、対応もささっと、そして的確。お見事でしたよマニュアル通りのセリフを言うのではなくお客さんの求めたものを提供することのできるお店とお見受けしました!

サンドイッチも、心なしかいつもより早く出てきたような、そうでないような…

6_27_2

見て下さい、この高さ!携帯の縦の長さと同じくらいありますよ、下の写真…ね?

野菜モリモリ、トマトに卵、そして…

8_2エビ、ぷりっぷりツナとタマゴはとってもジャパ~ン(いや、そういう話じゃ…)だけど、それにエビが加わるとエスプリが利いちゃうのね~トレビア~ン(あ、ちょっと懐かしいかも

9_2この卵の半熟具合がいつもすごいなぁと思うんですよね。もちろん、ども店でも!それがもっと、すごい。

食べながら、店内に置いてあった「It's My Time」なる冊子を見させていただきました。

10_2石田伊良だ…

もうひとつ、Sweetsを紹介したチラシ(?)にはそれぞれにおススメコーヒーが載っていましたよ。こういうのって、なかなかシロウトには分からないから嬉しいなぁ。

サンドの、お供はホットコーヒー。ちょっと軽めにアメリカンにしてみました

新浦安には船橋からだったけれど、浜松にはどこからきているのかしら…芳醇な香りです~、やっぱりこの香りが私にとっては贅沢な時間を運んできてくれますね。

おっと、そんなにゆっくりはできないのでしたご馳走様~、頑張って(何に?)行ってきます

神戸からのお土産パン3@H.FREUND LIEB

3軒目は、「H.FREUND LIEB」ってーか、「フロインドリーブ」です

1_4

わっでかっ、送って下さった写真をそのままアップしてみたんですが、横を切りたくなかったので

この店構え、風情がありますよね~「た」さんは「教会のようで面喰った」と仰っていましたが

なんでも、お店の中庭や中階段に大勢の人が「座って」いたのだとか…レストランの順番待ちですごいですね~、さすが人気店!

2_4

で、「た」さんは諦めてお買い物へ…食パンがズラリと並んでいて精悍な眺めだったそうですよ

たくさん種類があったので、ここで「た」さんは「どれがいい?」とメールをくださっていたのです。ところが…私ったら気付かずなので、お店の人に尋ねて下さったところ「ハードがよく出ます」との答えだったそうで、ハード食パンを買ってきて下さいました。

もし、気付いていたら、多分お願いしていたのはハードでした。ありがとうございます
3_44_6

トーストすると、サックリとした食感歯切れよく、口どけのいい極上の食パンです

透明感のあるすっきりとした味、これは…毎日の食パンですな。う~ん、今度産まれたら近所に住みたい(え?)

生より絶対に焼いた方が美味しいトースト用食パンだと私は思います、何も付けなくても、トーストしてサンドイッチしても、私の定番のチーズとジャムでも、なんでもイケそう

少し厚切りにしてみました、反則技かもしれませんが私はこういうサクッとした食感のパンを厚切りで食べるのが好きだったりするのです

あ~、幸せ「た」さん、本当にありがとうございました

神戸からのお土産パン2@Boulangerie c.m.h

2軒目は「Boulangerie c.m.h」さん、カフェもやっているパン屋さんです

1_3

お店の前に乳母車が止まってますね、こういうお店は「赤ちゃんを連れてでもお母さんが立ち寄りたいお店」つまり、美味しいお店であることが多いと思います

カフェではパンバイキング付きのランチを提供しています、この日はハンバーグもしくは蒸し鶏のバジルパスタのどちらかを選択できるようにいなっていたようです

パン屋さんのお昼時には、小さめのパンが多種並んでいるそうです。カフェでは、買ったパンを食べることもできるのだとか…

お土産はこんなラインナップソフトなパンが多いみたいですね!

2_3

左上がカレーパン、右下は、なんとレモンあんぱんです

この2点が特に、「た」さんは気になったとか、ならないとか…私もレモンあんぱんはとっても気になったので早速いただいてみました

3_3

レモン、の名前からの想像通りの黄色っぽいアンコ ここまでは、想定内

ところがっ!ひと口食べてビックリ、酸っぱ~いかなりレモンな餡ですよ、これは!!ひゃ~

驚いて思わず「た」さんに「驚愕の酸っぱさ」とメールすると、「」と返ってきましたとさ。もしや、既に体感済み?!

4_4

右上のいちじくのタルトは、ふ~んわりのアーモンドクリーム部分がかなりグーモロモロッと蕩けました

愛される街のパン屋さん、って感じですね。ご馳走様でした

神戸からのお土産パン1@COMME CHINOIS

昨日の続き?いよいよお土産パンのご紹介です!

4軒の情報を送りつけられた「た」さん、なんとそのうち3軒に行って下さいました

1軒目は、かの有名な「COMME CHINOIS(コム シノワ)」あの西川功晃シェフのお店です

2011_05040106

ちなみに、この写真もお土産。昨日ご紹介した「Taverna Bocca Buona」さんでの食事の後にメールで送ってくれたのでした何から何まで~、ありがとうございます

訪問は朝の9時前、そして9時を過ぎた頃にはワラワラとたくさんお客さんがいらしたそうですよ

辛口評論家な「た」さんの評価は“折り込み系がキレイ”、そして“ハード系は東京と変わらない”だそう…なるほど~、ということは逆に言えば、パンの先進地域である神戸に東京は追いついているということですね

ちなみにお土産パンはこの6点

1

最初に買ったのが奥の4点で、ワラワラお客さんが入って来たので気になって再度戻って買ったと言うのが手前の2点…2度に分けて購入して下さったとは!感謝です~

2左上の持ち歩き食べが出来る?タイプのひと口サイズのフレンチトースト、アイディア商品ですね!

拡大写真…カリッと焼き上げられていて、メープル?蜂蜜?ふんわり甘いです

リベイクしてカリカリにして食べるのがおススメ

3ダマンドは、その日のうちに胃袋にだって、ねぇ

ザクザク系、好みだわ甘み控えめのアーモンドクリームのカリカリ感も

繊細な、というよりは大胆な感じでしょうか。私は名古屋の「Le Supreme」さんでもそうでしたが、こういうザクザクっとしたのがツボですね

それにしても、そーでなくても危険な原材料で出来ているクロワッサンに、さらに油脂を上塗りして食べようなんて考えるおフランスの人々の発想は凄いですねぇ。ま、美味しいものを食べる時には私も気分はパリジェンヌで全く気にしませんけどね。そう、美味しいものは体に悪いのです

4_2

食事パンが真逆でシンプルだからでしょうか…まぁ、彼らはこれにもラードたっぷりのリエットとかたっぷり塗りますけどね~

このカンパーニュ(かなぁ…)は酸味は押さえ目で食べやすいタイプ、がっちりクラストにもちっとクラム、それにこの気泡めっちゃ好み、ストライクです~

手前左のトマトが乗った惣菜系は、翌朝チーズをトロッとさせていただきました。ポテト、にんじん、ブロッコリー、それにチーズがたっぷり。ベースのパンには茶色の粒々が見えたので全粒粉か胚芽かと…ヘルシー系ですね。

このくらいのサイズっていいわ~、女子的にも手が出やすいですこれに、もひとつ何か買って甘いのって組み合わせかな(え?多い?)

お惣菜系の美しさには定評のある西川シェフらしく、ブロッコリーやにんじんで彩りも考えた極上の「タルティーヌ」でした

さて、2軒目は?明日をお楽しみに~

千産千消イタリアン、再び@Taverna Bocca Buona

「いまから神戸に行きます、おススメパン屋さんがあったら教えて下さい」

「了解しました、しばしお待ちを…」

そんな、携帯メールのやり取りが、某社の勤務時間中に取り交わされていたとか、いないとか…そして、4軒のパンや情報が、PCから携帯に送りつけられたとか、いないとか…HPのURL付きで、確実に行けるように

「明日夕方に東京着、取りに来れますか?」

「行きます!」

その後またまたこんなやりとりが、あったとか、ないとか…お相手は「た」さん(「む」さんではなく)、パンのアレソレで私がじたばたしているのをいつも応援して下さいます。

てなことで、19時待ち合わせ。時間も時間だし「食事しましょう」ということになって、あの「Taverna Bocca Buona」さんを再訪してきました

予約は、私の名前だったのですが…「た」さんの顔を見てお店

の方が「いつもありがとうございます」、あれ?やだなぁ、「た」さんったら、常連さんなんじゃないですか

ま、そんな話は置いておきまして…本日のメニューまず1品目は、「桜エビと枝豆のポルペッティーニ」

6

ペースト状にした桜エビと枝豆を丸めて揚げたもの、との説明に頼んでみました。想像よりも、柔らか~い

完熟トマトの甘さ、エビの香ばしさがいいですね

ピザの窯で時間をかけて焼きあげられる「春野菜とあさりの包み焼き“春トッチョ”」、甘~くて柔らか~い春キャベツにあさりのダシがしみ込んでウマ~です

8

「ゴルゴンゾーラチーズのテリーヌ」が終わってしまったそうなので代打の「自家製ソーセージ」

7

ソーセージと言えば、前回も…ここのは若干ピリ辛、オトナ味豚肉にこだわりがあります、千葉県は香取産の林SPFポーク良く見たら、メニューに「スパイシーソーセージ」と解説が書いてありました

前回訪問時にお隣の席でオーダーされていて気になっていたあのチーズに入れて運ばれるリゾットは、季節によって具が変わるらしいです、今は「いろいろ春野菜のパルミジャーノチーズリゾット」

910

これこれ~お皿に盛りつけた後には、チーズを削って上に乗せてくれるんですよ

駒形さん(大原産)のチーズなのかしら?千産千消、ですからね

濃厚、そしてものすごい具だくさん野菜と米と(ま、海外では米も野菜ですが)半々?ってくらいです!葉物野菜のグリーンが鮮やか、爽やか。夏になったらトマトとかコーンとか?これはまた確かめに行かなくちゃ?! 

パスタは「た」さんのチョイス、「自家製パンチェッタと千葉県産天豆(そらまめ)のカルボナーラ タリアテッレ」。

11

このソース、美味テーブルでたっぷりかけてくれた粗挽き黒胡椒もピリリと効いています若干、白っぽいメニューが続きましたかね…写真的には、アレでソレですが、お腹的には大満足

12ドルチェは「洋梨の…」あれ?名前を失念と、八街ピーナツのジェラート。

洋梨の方は、熱々のスフレ状の洋梨のアレでソレの上にバニラジェラートとろ~り蕩けたところをいただくのです

13ふわふわスフレが軽~い、甘さも控えめで罪悪感のないデザートですね

ピーナッツのジェラートがまた、ナイス

ナッツ系のざらっとした舌触りもあるし、ピーナツ風味もものすごくあるのですが、さらっとしているのです。不思議~

想像を超える食後感に感激!すごいぞ千葉県、すごいぞBocca Buona!

実は神戸への用はアレでソレだったとか、本当は日帰りのはずだったのだけれど、新幹線がGWで取れなかったので1泊になってしまったのでパン屋さんにも寄れたのだとか、いろいろとお話しも伺ったのですが…思い切り割愛させていただきました

美味しかったですね~、お疲れのところありがとうございましたパンの紹介は、明日から3回に分けて…というくらいにたくさんのお土産もありがとうございました

ピザ2枚とSKE48の関係@Pizza Hut

とある晩御飯、思い立ってまたPizza Hut」を利用

決して手抜きではないですよ、好きなだけですよ多分、きっと

M1枚で足りるかな、この間みたいにハーフ&ハーフでLか?と悩んだら、なぜか食べたかったメニューにLがない

2_2そこで…キャンペーン中でお安くなっていたハットテイスト4とハットクオリティー4のM2枚セットをオーダーすることにしてみました。いまならSKE48のトランプ付きらしいです

いやいや、いい歳してSKE48もないのですが~トランプ付きでも付かなくても同じ値段なので思わずアリを選んでしまった。

SKE48は名古屋方面で活躍しているとかで、関東在住の私らの年代では…分からなくても言い訳ができる、か?でもオバさんだってAKB48の姉妹グループだということは知っていますって、それを自慢すること自体がアレでソレ

AKB48なら名前と顔が一致する子がいるわよコマーシャルにもたくさん出ているし、とにかく大活躍ですよねぇ。映画館でも見たし、紅白でも見てるし(←ムキになっているのはなぜ)ま、とにかく…可愛い子が多いですよねぇ、頑張ってますよねぇ、あれ?ピザの話題?

そんなこんなで、我が家にMサイズ2枚組が届いちゃいました~

1_2

すごい、大迫力…

3_2

特に印象的だったのが、ハットテイスト4(左)の「バジルトマト」と、両方に入っている「とろけるカマンベール」…両極に存在するような食べ物でした、あっさりとこってり

5トマト好きの私としては、「バジルトマト」に軍配でしたが、家族はそろって「とろけるカマンベール」に1票だったらしいです。「ビーフポテマヨ」にはポテトがない方がいいと言う意見も…ってーか、そしたら「ビーフマヨ」になっちゃうけど~?!

6_2いや~、最後はみんなお腹いっぱいで2枚残ってしまいました。逆か?2枚しか残らなかった、と言う方が正しいかも。70UPが2名いて、16枚中2枚しか、ですから…かなり食べましたよね

こちらがSKE48のトランプです~、悲しいことにオバさんは同じ子の写真だったのに…違う子だと思って見てしまった

いやいや、女性は髪型が変わるとそれだけでい印象が変わるから、ってもうどこぞのご年配男性の言い訳のようなことをつぶやいてしまいましたよ

ちなみに、この2枚…違って見えますよねぇ。私だけ?

4_3

うう、歳を感じたpizzaでした

参りました~、でも美味しかったご馳走様でした~

コカ コーラ in ナイスバディな懐かしボトル

「不規則な食生活をしている」人が飲むものらしいのですが、イソフラボンが大事な今日この頃なので、気になって購入してみました。

1SOYSH、この白いボトルがとっても大豆チック(?)、なのですが…炭酸飲料なので振れないのに、大豆成分は底に沈殿している気がする

結局、最後の方に濃いのがチラッと出てきただけでイソフラボンは瓶と共に廃棄されてしまった気がします

ならば横に置くか、さかさまに置くかしておくべきじゃね

と、若干ドリンクにブツブツ言いながらスタートした某休日(すみませんねぇ、また古い話題で

見つけちゃいました、コレ

2

思いっきり歳がバレバレですが~、我々世代の子供の頃は瓶の自販機だったんですよファンタはオレンジとグレープぐらいしかなくてね~、ゴールデンアップルが出てきた時は「なんて美味しいんだろう」と夢中になったものでした。ロッテリアでゴールデンアップルが飲めたんですよね、なんて…いけないいけない、時間が戻りすぎちゃいましたね

3子供の頃はいくらだったかなぁ、今は100円みたいです。コインを入れてランプが光っているボタンのひとつを押すと、横からガラガラっと瓶が転がって出てきます。

4それを引き抜いて、自販機本体に付いているせん抜きでシュポンとあけるわけですね。

せんは下に落下して回収される仕組み…う~ん、昔の自販機優秀だわ

この瓶の形、いいですよねぇ女性の体をイメージした、なんて説がまことしやかに流れてしまうのも分かります。色気があるんですよね

実際は、というか、コカコーラ社の公式発表によると「暗闇でもコカコーラと分かること」をコンセプトに開発されたのだとか…れれ?事実は以外にアレでソレ

瓶に腰なんてないので変な表現ですが、腰のくびれた瓶のフォルム、艶めかしく見せておいてくれた方が夢があったかもしれませんねぇ。

一説には、世の中が飲料を瓶で販売することから、缶へと移行していったことがコカコーラのシェアをナニにしたとか、しないとか…消費者心理ってそんなものかもしれませんね

あ…あ~っ!飲んだ~っ、まだ写真撮ってないのに~っっ

5

ニャロ~、やるか~?ってなくらい勢いよく飲んでくれたもんだわひとくち?え?

う~ん、あまりにあまりな出来事に喧嘩にもなりませんでしたよ。ま、いっか。

6ちなみに飲み終わった瓶を入れるあの、ほら、アレ。アレがちゃんと自販機の隣にありましたよ。

昔はビールも酒屋さんがこーいうのに入れて瓶で配達してくれて、空き瓶と新しいのを交換して持って行ってたな…空き缶もリサイクルしているようですが、この瓶方式のいいところは酒屋さんとのコミュニケーションだったかな

マンションが多くなって、そんなこと言ってられなくなったのかもしれないですねぇ。古き良き時代?

イマドキの方は(妙に低姿勢)知らないんですよね、もう。ドーナツ盤も、カセットテープも…キャンディーズだって(田中好子さんのご冥福をお祈り申し上げます)

いやいや、ひと時のタイムスリップ。ひと瓶で二度美味しい?ありがとねー

パン切れ再び、Rei再び

つい先日まで、名古屋や岡崎のパンで溢れていた我が家の冷凍庫…なくなる時って来るのねしかも、突然に

とあるGW中の出来事でございました。ちょっと忙しくしていたんですよねぇ、油断しましたねぇ。ある朝気付いたら、なかったんですよ。がび~ん

こんな時は、例のアソコ!「Backerei Rei」さんですでも連休中はお休みのところもあるかも?だったらどーしましょうまずは電話です

「今日はやってますか?」

「はい、当店はいつもと変わらず水曜日だけお休みいただいて、後はやってます」

2_2急げ~っ!雨も降りそうだったし慌てて飛び出しました。というか…なかなかけりが付かな い作業があって結局15時過ぎになっていたので

3_2千葉県のパン屋さん本に紹介されたりして、結構流行ってきているのかしら~、お店には既にあまり種類がありませんでした

お店にとってはなによりなのですが、あの時あの瞬間の私にとってはアレでソレだったのでね、すみませんね~

でも…なんだかちょっと見ない間にまた新たな商品が開発されている!それに…なんだかパンが光ってます

次の朝と昼、そして何よりも今現在を凌ぐ量だけ…と思って4点のみを購入、「キーマカレー」と「つぶつぶコーンクリーム」、「アルチザン」、そして「フィッセル(クッキー&バニラクリーム)」です。

5_2

このうち、フィッセルは即私の胃に…お昼食べてなかったんで~

こういうミルキーフランス的なモノには弱いんですよね、なぜか見逃せないここのクリームは結構濃厚、だけど、重たくない。後引きタイプですね。

6_3

クッキーのザクッとした食感も楽しくて、クセになるクリームです。量も絶妙

最初は濃いかな~、と思ってたのですが段々それに慣れてきて、最後は端っこの方まで濃い感じで食べられるよう、均等に行き渡るように(端までちゃんと入ってたんですけど)パンをよじって調整してしまいました

軽~い食感のフランスパンもナイス、某Y社のパンではございませんがナイススティックって感じですね

4_2朝用にアルチザン、レーズンから起こした天然酵母のパンだそうですよ。岡崎をアテンドしてくれた友人Mの苺ジャムを合わせていただきました。

むっちりしているけれど、食後感は軽めなので、これからの季節はサンドイッチにして外で食べてもいいですね

濃厚コーンクリームとピリ辛キーマカレーは翌日のお昼に美味しくいただきました

コーンクリームは珍しかったですね、コンポタ好きにはたまらないかも~まさにアレを煮詰めた感じのフィリングです。

Reiさんでは、エビと枝豆をタルタルソースで和えたものを挟んだり、豆腐ハンバーグを挟んだりした個性的なサンドイッチもあります。店の回しものではございませんが、いつもピンチを助けていただいているので、なりかわって宣伝させていただきます

もう、だいぶ営業も長くなりましたよね…頼りにしてます、これからも頑張って下さい

ブリオッシュを求めて@FLUffY

ワケあって、どーしてもブリオッシュを買いたくて、「FLUffY」さんへ。

その割には、予約もしてないしってーか、出来なかったんですけどね…あるかしら?と若干不安を抱えながらの再訪でした。

14

平日の、午後3時チョイ前。なぜこの時間に私がここにいられたのかについては、深く考えないようにして下さい

ついでですよ、ついで。用がありましてね~

19初めてこの時間に行ったのですが…素敵、山盛りこんなにたくさんのパンをここで見たのも初めてです

そっか~、いつも遅すぎたのね。16時過ぎて訪問して山盛り残しておけって言う方が無理よね

昨今は震災の影響やらなにやらで飲食店のみならず、こういうテイクアウト系のお店もかなり打撃を受けた様子。さらにパン屋さんは主に乳製品が入らず材料不足に悩まされてもいたそうですから、こちらのお店が元気に営業していてくれてなによりでした

16いままで巡り合えなかったものを中心に…と早速物色。

カフェオレブレッド、買いだな…ローフ型の中に色々入ってる系(変な表現)ってこんなにたくさんあったのですね。左からブルーベリー、パンオショコラ、カフェオレ、シナモン…目移りします。

17少量手捏ねで作っているからこそのバリエーションの豊富さ!素晴らしいですね

ミルクブレッド(左)のこの形、可愛い

お隣はロイヤルティーブレッドですって、ロイヤルなの?ミルクじゃないの?

どれにしたらいいの~と、かなり悩んだ挙句に購入したのは厳選4点。お目当てのブリオッシュとも無事巡り合えました

20

え~と、背景がアレでソレなのは…実はパンを買いに行った後打ち合わせだったんです。で、待ち時間にささっと撮影させていただいたもので

最近の打ち合わせには、PC持ち込むこともあるんですねぇ。応接室のテーブルの下にはちゃんとランケーブルが…ま、私は使いませんでしたけどね。

21自宅にて、まずは肝心なブリオッシュさんから…。

私が買ったのは(お店にあったのは)大サイズだったみたいね、こぶりなものがあるようだから。でもま、生地は同じだからヨシとしましょう。

23中は、うっすら黄色。思ったほどではないです。サクとモチの中間くらいの食感、焼くより生で食べたいブリオッシュです。

甘み控えめ、おやつより食事に合わせたいパンかな…とかなんとか言いながら、絶妙な食感が癖になり、止まらない~と食べ進んでしまいました

思った通り、好評だったのがカフェオレブレッド。コーヒー生地にホワイトチョコ、最強のペアですな

22

しっとりした生地、焼くとコーヒーが香るんですよ~素敵な食べきりサイズ(え?)、持ち帰ってからの味見と翌朝で終了

18あ、今回はブリオッシュだった…うん、いーじゃないですか。バッチリ!って何が?と思われているかもしれないですねそのうち、そのうち。

「その時」まで、お付き合いくださいませ

最後に、お店に変わってお知らせします?!定休日が「日・月・祝」に変わったようですよ、ご用心

柏餅2011@新宿 中村屋

パン屋巡りの話題が続いていたので、ちょっと過ぎてしまいましたが…5日は子供の日、つまり「柏餅の日」でしたね

今年は若干慌ただしくしていたので、近所でチャッと買ってきてしまいましたパン好きですが、豆好きなので和菓子も大好き毎年こだわっていろいろ探すんですけどね~、探しているフリしていろいろ食べるんですけどね~

1

近くのショッピングセンターでワゴンを出していた「新宿 中村屋」さん、こしとつぶの詰め合わせを買ってみました。

2

いつも思うんですけど、どうしてつぶが草餅で、こしが白い餅なんでしょうね…で、みそがピンク色、はて

まぁ、セオリー通りで分かりやすくていいですけどね。つぶが良かったのに齧ってみたらこしだった、なんて事故があったら困りますからね(何が?)

ふんわり軽めのお餅、さらりとした餡、う~ん私には…可もなく、不可もなく

思い出の柏餅は静岡の横内町の「天野屋」さんの柏餅!しっかりした食感の餅とたっぷりのあんこ、大好きだったな~

おはぎのご飯部分がきび餅になっている「きびもち」もま、単にこれは私が食感重視派だからなのかもしれませんが

3懐かしくなって、ネットで「天野屋 静岡 柏餅」で検索したら「天野屋もちの店」で出てきました!確か静岡駅から「七軒町周り」とかなんとかいうバスに乗って水落電報局前で降りて…という記憶をたどって検索そうそう、あの曲がり角の店、間違いなし!

まだやっているんだ~確か地方発送もしてたような…頼んじゃおうかしら

でもまぁ、イマドキは、柏餅なんかよりケーキやアイスでしょうかね…鯉のぼりや兜の形のケーキとかアイスケーキとか、あったなぁ。

あ、そう言えばミニストップではソフトクリームがリニューアルしてました。より滑らかで、コクがあるとか、ないとか

和洋、どちらも美味しゅうございました~

つくばパン屋巡り5@ベーカリー・ミィ

食べたい気持ちを抑えつつ向かった、つくば最後の「ベーカリー・ミィ」さん。お店の前の黒板にはカタカナで書いてあったのですが、「Bakery Myy」と英語表記したりもするみたいです。

41

到着は13時過ぎていたのでね、甘かったですねすでに空っぽ、残りはサンドイッチがふたつだけでした

42

う~ん、すぐ食べなくてはならないものを買うのは…キツイかも、と諦めてジャムのみを購入青トマトのジャム、興味あったんですよね。

43我々が退却するや否や、年配のご夫婦の乗った車が到着そして、あのサンドイッチたちを買い占めて行かれました。本日完売、店じまいです

ちょっとだけ、駐車場に居させてもらい、あのサンドイッチ達を作成したのでした

このジャムも即開封していただいてみたのですが、ツレと私には少し甘かったみたいま、食べてみないと分かりませんからね~。失敗は成功の素!に、違いない

皮を取り除いて裏ごししたような仕上がり感はとっても良かったのですが…。近くの農園で自家製トマトを加工しているようですよ、この他にケチャップもありましたよ。

いや~、頼りがいのあるツレのお蔭でもう一度自分で行けるかと問われたら「絶対に無理!」ですね。調べなくていいって楽だわ~、なんてこの後に名古屋・岡崎と友達に頼りっきりのパン屋巡りを満喫してしまった私はもうすっかりダメ子ちゃんになり下がってしまったんじゃないかしら

ありがとね~、そして見捨てないでね~

つくばのパン屋さん、ご馳走様でした

つくばパン屋巡り4@Le Pain Gris*Gris

カスタードクリームは、卵黄と牛乳、砂糖などから出来ているカロリーの塊です。その昔、中村屋のご主人がこれを開発したコンセプトが「子供たちに滋養のある食べ物を…」ですから、恐ろしく栄養価の高い食べ物なのです

でも私は、そのカスタードクリームをたっぷり詰めたクリームパンが大好きです美味しいものを食べる時は、カロリーのことは気にしてはいけない…に、違いない…などと言い訳も思い浮かばないほど猫まっしぐらでクリームパンに向かいます。

そんな私は別にして、女子的には若干気になるカロリー。クリームパンを豚の鼻のように仕上げたらマズイでしょうと思わされる写真が某所に載っていたのがこのお店、「Le Pain Gris*Gris 」さんです。

31

アプローチがアレでソレで、いいアングルで写真に収められなかったんですが見るからにキュート、期待大です

32おフランスの雑貨屋さん的なイメージですね、看板のイラストもいい感じ

中に入って知ったのですが、なんと10周年だとか…おめでとうございます。続くって凄いことです、これからも頑張って下さいね。と、祝福したい気持ちと共に、どうして今まで知らなかったの?と自分のチェックの甘さを悔いる気持ちとが混在していました。

34だって!もう小躍りしたくなるラインナップ、ここはストライクど真ん中だと食べなくても分かるっ(小さい「つ」が肝心)

例のクリームパンもありましたよ、名前が「クリームブーブー」なのね徹底してるわ~

もちろん、トレーへ。おぉ、焼き立てです~

33

他にもこんなに盛りだくさん、迷っちゃいます

35ハード系ではこの豆入りリュスティックとカンパーニュ、そして…上の写真の台にあいている穴の一番奥は冷蔵ケースになっていたのですが、そこに置いてあったブリオッシュに苺とシャンティクリームを挟んだ、「クリームブーブー」よりも格段に危険そうな食べ物に手を出してしまいました

これで太るなら悔いなし!もうどうにでもして~

37そう、不味いもので太るのはとっても悔しいけど…このカロリーならいくらでも受け入れるわ 来るなら来い!

てなことで、この高カロリーナ食べ物は車内で即胃に収まることに…ツレと仲良く帰れるように2等分するの苦労しましたよ

ふんわりとろ~り、幸せ~ブリオッシュ生地がまたうんまい!これを食べたら「クリームブーブー」への期待が高まる絶妙な塩梅のクリーム…てなことで、それもいただくことに(え?)

38

ブーな部分はパイ生地、サクサクの食感がアクセントですカスタードクリームも思った通り超ストライク人生で5本の指に入るクリームパン?!

エンジンかかってきました~、てなことで、この後最後の1軒に行った後がっちり食べ始めたのでした。

さて、最後の1軒へレッツゴー(歳がバレる…)

つくばパン屋巡り3@MORGEN

近くに運動場みたいなのがあって、ちょっと賑やかなところにやってきましたよ。ほほぅ、もしやこの辺りは「つくば銀座」なのかしら…ってくらいに人も車も突然多くなりました

通りを挟んでお店の反対側に駐車場があるのですが、車が途切れなくて道が渡れない

モタモタしているうちに、駐車してから次の店へのナビをセットし終えたツレに追いつかれてしまいました

26

到着したのは、「MORGEN」さん。ちらりと写っておりますが、1983年の開業ですので既に四半世紀以上この地で営業を続けているのです。風格のあるお店の造りが歴史を物語っていますねクラシカルなパンが並んでいるのかしら…銀のトレーに乗ってるとか、ウチキパンさんみたいなアレやらソレやらを想像しながら入店しました。

27実は、外観写真を撮るにも一苦労したんですよ。ひっきりなしにお客さんが出入りするのでなんて、別に私に写真撮らせるために営業しているのではないのですから、何よりな事なんですけどね

ようやく訪れたこの一瞬、パチリと押した次の瞬間にはお客さんが出てきました。セーフ

28てなわけで、もちろん店内も賑やか…お昼時でもありましたしね!こちらはまだまだ商品もたくさん焼き上がっていますので余裕を持って店内を見て回れそう

想像通り、銀のトレイではありましたがクラシカルという雰囲気ではないですね。普通に現代的な品揃えです。ハード系もその昔のムギュッとしたタイプではなく、結構本格的な感じ…フランスよりはドイツ系?質実剛健な感じ、ってどんな感じだ

46つくば産の小麦を使った地産地消パンもありましたよ~、さすが地元に根付いたパン屋さんらしい商品ですね

すこしねっとりした感もあるけれど、それをうまく生かして焼きあげたハード系、ほんのり灰色がかったクラムが国産小麦らしさを出していたような記憶があります。

(若干古い話題なので~失礼!)

それこそきんぴらとか和惣菜と合わせて行けそうな感じでした

今回のイチオシはこの「バナナブレッド」

29

通常バナナブレッドといえば、パウンドケーキみたいなものですが、これはまさにバナナのブレッド(パン)なのです。ほのかな甘みがナ~イスツレが超気に入っていました

実はこの時点ではまだ何も食べていなかったので、そろそろ空腹も限界に…焼きたてだったカレーパンの芳しい香りには抗えず(言い訳~)いただいちゃいました

30

食べて納得、地元に愛されるパン屋さんってこういう味なんですよね。ビックリしちゃうほど美味しいわけではない、でもどこかで食べたことがあって安心できる味って言うんでしょうか…

焼きカレーパン自体は、きっとこのお店の中では比較的新しいメニューなのだと思うのですが、食べて受けた印象は「懐かしい」感じでした。

恋愛のドキドキは毎日いらないけど、安定した愛情は必要ってなところかしら~。生活に必要なパートナーの役割を果たしてくれているパンでしたね。

さて、ナビの準備はできています。次へGO 

つくばパン屋巡り2@石窯 天然酵母パン アンリエット

パン屋さんは朝は早くて重労働…だけど、友人Nのように「老後の楽しみ」といって始めるケースもあるのです。

こちらも、そんな1軒。ご年配の仲良しご夫婦が、まるで我が子を愛しむように酵母や生地と接しています

18

可愛らしい外観、「アンリエット」という店名に、このロゴ(イラスト?)…若々しいセンスですよね

19_2多分、こちらのオーナーご夫婦はとっても人付き合いのいい方々なんだろうなぁ。若い人の意見にも耳を傾けて工夫したのだろうな、などと妄想が膨らみます。

中に入ると、まず驚くのが工房の広さ…写真は店舗のみをクローズアップしてありますが、建物は左側に細長く続いており、ご自宅兼店舗となっています。

それにしても、こんなに工房でいいの?というくらいの広さご主人がそのくらいパン作りに真摯に取り組んでいる姿勢が伺えます

20到着はお昼頃だったのですが、david painさんほどではないですが「時すでに遅し」感は否めません…正直品薄、下調べで絶対に買おうと思っていた焼きカレーパンは、窓際に束ねてあったプライスカードを残して店内からはなくなっていました

21ここもでも私のひとり前に大量買いをしていったおばさまがいつも一歩出遅れ?と、思いきや、実はその方は予約だったとか

なるほどー、常連さんはがっちり電話予約をしているのね。その日の朝思い立って出かけてくるようでは、その時点で出遅れなのねつくば、侮れないな…

「これはお客さんからのご注文の品なんですけど…」といって見せて下さったのが季節限定のよもぎあんぱん。予め電話でお願いしておけば、数を増やして作って下さったりもするらしいですよ

22

これを見せてもらうきっかけになったのは、私が窓際に置いてあったこのプライスカードを凝視していたから…

23

手書きのイラストですよ、可愛い~奥様に伺ったところ、近所の小学生によるものだとか…やっぱり、こういう素敵な繋がりが生まれるようなお店なんですね 

毎週食パンを買いに車で30~40分のところからいらっしゃる男性のお客さんもいるとか、いないとか。いいな~、こういうお店近くに欲しいなと思わされるのは、どのパンもとても穏やかないいお顔をしているからです。丁寧に形作られて、とてもキレイ。人間と同じで、パンも大事にしてもらうと輝くのでしょうね。こだまでしょうか…なんちって

結局、この3点を購入フルーツの入ったスコーンと、雑穀のベーグル、そして丸パンです。

25

食パンは最後まで悩んだのですが…冷凍するのが惜しいので断念。でもやっぱり買えば良かったとすぐに後悔することになりました。

24丸パンの美味なること、見目麗しいだけでなくクラムもきめ細やかでふんわり、しっとり

これをローフにして焼いたらどれだけ美味しいことでしょう…あぁ、大失敗

ちなみに、これも車内でサンドイッチに…ツレが運転してくれていたものですから、もちろんまずはツレの分を作って手渡します。そのくらいの気遣いは私だってするわけですが…結構待ち時間が厳しいですね

まずはパンを切る段階でむっちりした手応えを感じてしまうと「早く食べたい~」と焦り始めたりするもので

4445

結局待ちきれなくて半分に切ってしまった…コンビニの生ハム&チーズ、大活躍です

ご主人曰く、「うちのは『和』パン」とのことだったので以外にきんぴらとかひじき煮とか合うかも?凛とした姿にご主人の言葉が「はまるな~」なんて思ってしまいました

次回は食パン、電話予約でね!ご馳走様でした~

さてさて、次。結構近くにかたまってあったりするんですね、もちろん車での移動が前提ですが

つくばパン屋巡り1@david pain

あれはかれこれ…まだあの地震が来る前のことでございました。古い話題で恐縮ですが、つくばに行って参りました。3月初旬?2月末?なんて日付も不確かになっておりますが、あの街は凄かったです!さすがパンで町興しを謳う街だけのことはありました

その昔に行った時は、下調べが不十分で迷って迷って大仏拝んで帰って来たような記憶もあるのですが今回はツレが大活躍!充実した旅になりましたよ

14

道中、カップヌードルが白煙をあげていました。この後に、カップヌードルをはじめとするカップ麺達は大活躍することになるわけですが、そんなことになるとは思いもしなかったあの頃…震災から2か月が経とうとしておりますが、まだまだ以前と同じ生活とはいかないようです。都内でも、特に私鉄は休日は運行本数が激減したりデパートやショッピングセンターなども灯りを控えめにして営業したりしています。我が家でも、待機電力を考えてコンセントを抜く習慣がついてきました少しずつでも、前に…頑張って参りましょう(シャレコスキンケアファンサイト応援中

さてさて、1軒目は「david pain」実は前回のリベンジでもあります。前回は悠々と14時頃に到着、その時にはお店の前に「売り切れました」の看板があったのでした、今度こそ!

17

まだ、ない。売り切れの看板は…前回の悔しさがあったので、まずはお店に駆け込みました。カメラをチェックすると、パンの写真の後にお店の外観を撮っています。本気で駆け込んだらしい 

でも、それで大正解!なんと私達の前のお客さんが購入し終わった後に残されたのは、小物2種の他には食パンとセーグルのみ満を持しての再訪だったはずなのに、ギリギリセーフにしかならなかったのでした

15

ダビットさんがトレーをレジに置いたところで、「写真撮ってもいいですか?」と尋ねたら、このようなポジションに置き直してくれました。彼の性格が見えますね~多分きっちりしたひとだ

当然小物2種は買占め、ノアレザン的なものと、いちじく入りのものでしたこの店での大ヒットは右のセーグルです

16これはハーフにせずに1本もらえばよかったと大後悔…ものすごい水分量のクラム、包丁に吸いつく様はまるでモチカツオのようでした

39例によって、例のごとく、一通り買いまわった後に、コンビニで買った生ハムとチーズを挟んだサンドイッチを車内で作ったのですが…切りづらいことったらもう

あの店がどうこうと感想を述べ始め、私にもコメントを求めるツレに「ごめん、 いま集中しているから」とあたってしまう程の切れにくさ…でもこの手のパンは薄切りなんですよね苦労の甲斐あって、出来上がったサンドイッチの美味しさったらもう

40

しっとりと言うよりはねっとりのクラム、酸味は控えめで旨味が味わえるタイプですね。ギュッと詰まったと言うよりは、むしろ伸び伸びした感じ?とってもとっても好みのタイプでした

47

いちじくもゴロゴロ~ブルーチーズと合わせていただきました

ここはもう一度早朝に出直しだな…でも朝早くはハードル高いんですよね

ご馳走様でした~さてさて、次の店はもうナビにセットされているようです。ツレよ、ありがとう

ガラスが響くリストランテ2@BOSCHETTA

昨日の続きの「BOSCHETTA」、麗しいお料理が続きますよ~

前菜だけで4種類を堪能した後は、パスタです。これまた4種類!本来1人2種選択なのですがツレとシェア…多種を楽しめていいですね、やっぱり仲良しさんと食べに行くに限りますね

17

1種類目は、冷たいパスタ。ウニのクリームソースですえ?ちっちゃ!と思った方…ま、それなりにコンパクトなサイズだったことは否めませんが、ソースが濃厚なのでこのくらいが適量かな?と言う感じなんです。それに…この器も素敵じゃないですか、軽井沢夫人の帽子をひっくり返したくらいツバが広いというか、余韻があると言うか、お上品な雰囲気ざ~ます

カッペリーニほどには細くない、でもスパゲッティーニよりは細い、そんな微妙なサイズでございました。ウニの盛りっぷりがいいですね

182種目からは温かいパスタ、桜エビのトマトソースのパスタ…師匠のお店を思い出す?!でも麺に桜が練りこまれていた分、師匠のお店に軍配かな

193種目は、3種類のトマトのソース。少し太めの手打ち麺は若干ボソ感もあるのですが、ソースが良く絡んでいいペアリングです

これは残したくないソース、トマト好きとしてはね!パンで山の食事の後みたいに拭ってしまいました

4種目のニョッキのボロネーゼはかなり濃厚なお味…ニョッキのじゃがいも感がソースにとろみを加えるような効果があって口の中でとっても濃~い状態になるんです!すごい、計算ずく?!

20

少しずつではあるのですが、結構お腹もいい感じになってきますね。そもそもイタリアンにおけるパスタの役割は、そんなに肉や野菜を食べなくていいように腹を膨らませることにあったとか、ないとか…なるほど、充分に役割を果たしてますな

21こらで休憩のレモンシャーベット爽やか~、よーし!また食べるゾ~、え?

メインはシェアを前提に、肉と魚を1種ずつ。魚は「本日の魚料理」の1種類だったのですが、肉がいろいろあって悩ましい~

結局、羊のローストをチョイス、ソースがアレでソレで美味しそうだったんですよね~、アレソレがなんだったのかちゃんとメモってくればよかったのですが

お魚のお皿には、ホタテさんもご一緒に

22

肉と魚では、野菜の種類や盛りつけ方も全然違います。が、共に野菜も豊富でいずれも温野菜23

そうそう、女子の皆様!お野菜はなるべく温かい状態で摂取しましょうね。暑~い夏にはサラダも良いですが、生野菜は冷えの素ですからね。

デザートは私が2種選んで良いと許可が出て、悩みまくりました。最終的に、定番ティラミスとチョコレートの冷たいケーキを…あ、冷たいの選んでるま、いっか。サラダだって美味しいですもんねぇ、健康のことばっかり気にしているわけにもねぇ(言い訳?)

24

ま、とりあえずこんなのでしたワインレッドのお皿が大人げな雰囲気…素敵ですね~

ティラミスは、アイスとフルーツが別盛り

25

仕舞いまでスタイリッシュ、素晴らしいお皿が続きました。女子はなぜガラスに弱いのでしょう…観光地にあるガラスなんちゃらにはとっても惹かれるし、こういうガラスの器の盛り付けにもとっても弱いです。もちろん、こちらはお皿だけでなくお料理も美味しいから来たんですけどね!

なぜかは永遠のなぞとして…やはりお食事は雰囲気が大事ということでしょうか。そして、シェアできるツレと行くと倍楽しめるということですね

美味しく楽しいひと時を、ありがとうございました~次回はドロシーのような銀の靴とピンクのズボンのシェフがいるあの店で

ガラスが響くリストランテ1@BOSCHETTA

白金にあった、「BOSCHETTA」さんが、銀座に移転しましたっていうか…していました

7白金のお店には、料理教室つながりのMさんとランチで。丁度2年前のGW?時の流れは早いものですね~

お料理ももちろん美味しいのですが、ガラスの器がとても美しくて女子的にはとっても響くレストランだと思います(男性諸氏、チェックですよ!)

8以前は一軒家、いまはビルの地下なので若干趣は変わりましたが、シックモダンなのは相変わらず。席もゆったり作ってあるのでお隣を気にせずに、食事やお相手との時間を楽しむことが出来ますよ

ちなみに私の座った席は、お隣とカーテンで仕切ってくださっていたので、気分は半個室。へぇ~、たった薄い布一枚でこんな雰囲気作れるんだと感心してしまいました。

9桜色のスパークリングで乾杯の後は、プリフィクスのコースを全部シェアして食べました

だって~、その方が楽しみが増えるじゃないですか前菜4種、パスタ2種、メイン2種、デザート2種の合計12種を全部紹介できるかしら~

10長くなったら2回に分ければいいことですね、とても素敵なお料理ばかりだったことですしせっかくですから

あ、そーだフランス料理で言うところのアミューズ・ブーシュ、前菜の前の一口のお楽しみ~(なんて言うんでしたっけ)があったんでした合計13種ですね!

見て下さい、この涼やかなガラスの器キレイですね~、美しいですね~、普段ヤマザキの割れない白いお皿をつい愛用してしまったりしているアナタ(私?)、お料理はやっぱり盛り付けで美味しさ加減が違ってきますよ!

さて、コースのスタートです。冷たい前菜は、旬のホワイトアスパラ

11_2

立派ですね~、1本を半分に切って並べてありますから本来は横2倍ですよ!これを喧嘩しないでシェアするためには、真ん中よりペアと上下ペアにするしかないですよねぇ

しゃきっとしたアスパラの歯ごたえも楽しかったのですが、その下に敷いてある野菜たちと生ハムちゃんもいい感じでしたよ

12

冷たい前菜2品目は、エビ的な物体が入ったクリーミーな冷たいスープにコンソメのジュレが乗ったアレでソレ(あぁ、メニューの写真撮れば良かった

贅沢ですね~、大きなエビちゃんがごろり!そしてこのジュレの美味なること

黄色のまあるい大きな器もジュレの輝きを引き立てます。ワケギ(とか言ってしまうとアレかしら…)のグリーンもいいアクセントです。

13

スープを拭って食べられるように(ではないと思いますが…)パンが登場。ガラスのケースに入ってきましたよ~

これこれ、ここは白いプチパンなんですよね

14

温前菜、1品目は魚(うう、種類は失念)のフリット的なアレでソレ。それにしても、どのお皿も野菜がたくさん!女子には嬉しいですよね

以前、某さんに「女の人はどうして野菜を食べたがるの?」と聞かれたことがありますが…それはやっぱり罪悪感のない食べ物だからじゃないでしょうかねぇカロリー的な面で太らなさそうだし、ビタミンやらミネラルやらで健康に良さそうだし。食物繊維も?女心はビミョーなんですよ

1516

温前菜2品目はサルシッシャ、つまりソーセージ自家製です!「超」粗挽き~めっちゃジューシーです。敷いてあるキャベツも甘くておいしい!

「温前菜は2つとも衛生的に分けられますね」なんて、言っていたツレ…え~、私そんなに信用無いの?ってわけではないかな

またまた衛生的に分けられないものに戻りますよ、お次はパスタ…なんですが、ちょっと長なりましたのでまた明日~

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ