ヤマキ

メガロス

  • ">

旨いもの探検隊

  • ">

和雑貨 中川政七商店

  • ">

カレコ

日経

  • ">

47CLUB

ミナワリ

  • ">ミナワリ

肉まん

  • ">

ゼリー

  • ">

ジュンク堂

  • ">

スーパー

  • ">

チーズ

  • ">

最近のトラックバック

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

輝く台所で、あの方とご対面?@燦廚(さんぐりあ)

お世話になった、あの方が…年齢による退職の時期を迎えられました。門出を祝おうと、思い出の店へ…あれ?思い出の中の、あの店とかなり違う?「さんぐりあ」という平仮名のお店だと思っていたら、燦然と輝くの「燦」にお台所を意味する廚(くりや)で「燦廚」だって~

1 う~ん、時代は流れている

こんなキレイなお店じゃなかった(マスターすみません)、こんな小洒落た看板はなかった、と、すっかり浦島花子状態の私…

でも、扉を開けたらそこにいたのは、懐かしいアノ方々、全然変わっていませんでした

もしかして、皆さん人間じゃないもの?ってくらい変わらないです~、特に女子の皆様。どうして?何か特別なものでも食べているの?あ、その辺ちゃんと聞いてくれば良かったなぁ…

この日に食べたものは、こんな感じです

3

ローストビーフのサラダに、ジャーマンポテト

昔と、お料理の感じまで変わったなぁ。なんだか洗練された感じ?!

4_2

〆鯖の…なに?上のゼリーは、コンソメ系。ピンクペッパーがピリリ

こんな、キレイなお料理も、なかったなぁ…すごい、やっぱり「さんぐりあ」から「燦廚」になっただけある!進化している!

7_28_2

つくね風のお団子は、羊さん?ちょっとエスニックなお味でしたから揚げ?あれ?なんだか、このあたり…イタリアン?

9_211

おー、ピザにパスタで若干イタリアな方向性に…でもジャパニーズイタリアンな方向性ですなこれこれ、これぞ「さんぐりあ」!私知ってるかも~懐かしい~

あ、食べに来ていたのではありませんでしたね本日の、主賓の門出を…主賓、主賓は…え?チャン・グンソク

5_2

幹事さんの用意した、素敵なお面で…主賓が、チャン・グンソクに若干、はみ出してますが…

囲むふたりの女子の陰、分かります?嬉しそうにほほ笑んでますね~

6_2

これさえ、被っていれば…女子が取り囲んでくれると勘違い?主賓ではない某氏まで

良かったですね~、隣に女子の影が

12てな、おふざけもあったのですが…ちゃんと皆さんで「御苦労さま」を言ってきましたよ

最後には、ケーキやプレゼントも用意されていました

メイク・ア・ウィッシュ、何を願ったのかしら…穏やかな老後?いやいや、まだまだひと花咲かせるぜって吹き消した気がします

ケーキは、皆で少しずつご相伴に預かりました。

13私は、大好きなパイナップルのところを、ゲット   

ふんわりスポンジケーキに、フルーツがたっぷり挟まれています

こんなに、デザート美味しいお店だったかな??お祝いのケーキだから、ではなく…かなり、アレでソレ。やっぱり進化している、さすが「燦廚」

そうそう、スイーツと言えば…こんなものを見つけました。マスターのご実家で取れたさくらんぼを原料にしているという、さくらんぼジャム

14_2

なんと!380円ですよ、380円 中身は粒々のゴロゴロですよ!有り得ない安さ!!

聞いたところ、「親が送ってきたものを使っているので、お安くお分けしようと思って」とのこと…マスター、いいの?フツーなら倍はしますよ、ヘタしたら3倍はします!

これが売れても、利益にはならないのだろうけど…絶対のおススメ

さらりとしたコンポート状のさくらんぼ、あっというまに食べきってしまいました

15いや~、それにしても…懐かしい面々、18時半に集合して気付いたら22時半4時間が、なぜ?という速さで過ぎていました。

おひらきは、なぜか主賓が3本締めチャンったら、主賓がやるかい?という突っ込みも方々から入りました

ま、そんなところが、チャン…ではなくて、S氏のいいところ

手土産にいただいた、小ざさのもなか

初めてのバレンタインのお返しにいただいた本郷の藤村の羊羹を思い出しましたよ。「羊羹だけに、よう噛んでな…」と、扇子をばっと開きながら言ったS氏変わってないな~、ホント

いつまでも、変わらず、ずっとお元気で、そしてますますご活躍下さい!

楽しい楽しい、慰労会でした。呼んで下さって、ありがとうございました~

江戸のecoなお弁当@楠公レストハウス

丸の内の「国民公園」、つまり皇居外堀の内側にあるあの広い芝生の空間のことですが…お天気のいい日はとっても気持ちがいいところですね~

もっとも、この季節は日影がなくてとっても過酷な場所かもしれませぬが

その一角に、いらっしゃるのがこちらの楠木正成公

1_4

室町時代の軍記物語『太平記』には、正成について「智・仁・勇の三徳を備え、命をかけて善道を守るは古より今に至るまで正成ほどの者は未だいない」と記された、楠木正成。後醍醐天皇のために最後まで尽くした忠臣として、皇居に銅像が建てられています。

智・仁・勇、の三徳ですよ、三徳なかなか…いませんよね、やるべきことを、やれる人。信じた道を、歩める人。人間は、弱いものですから…もちろん、私もここに来ると、気が引き締まる気がすします。今度くじけたらここに来ることにしよう!

などと、まずはしみじみ楠公さまを拝み、向かった先は「楠公レストハウス

2_33_3

あまりにも、横に幅広く写真の収まりが悪かったので、入り口だけアップにしてみました。

観光バスなども立ち寄り、団体客が食事を取れる広いスペースになっているんですねここに来た目的は、江戸時代の料理を再現した、「江戸エコ行楽重」。江戸の、というか…地場の食材を利用して、調理法のみならず調味料も江戸時代のものにこだわって江戸の料理を再現して盛りこんであるのだとか。これは、食べに行かずにはいられません

4前日までの要予約、前日が土曜・日曜・祝日の場合は、その前の日に電話してくださいね(回し者か?)

ダイニングスペースの一角が、個人客のコーナーになっていて、そこでは野菜などにこだわりを持ったバイキングが開催されています。

5 お弁当はそのコーナーで一緒にいただきます。バイキングのお料理は当然食べられませんが、バイキングの方と一緒にドリンクバーはいただけます

暑かったからか、ツレは温冷ともにガブガブ飲んでました~

ま、そんな話は置いておいて…肝心のお弁当ですね。

お二人で、同時に二人分持ってきて下さいましたよ。13時の予約だったからかしら?さすがに忙しい時間はこうはいきませんよね

67

豪華、3段重全部ふたを開けたところが、下の写真です

ご飯は、春と夏は蛸ご飯で、秋冬はサツマイモご飯になるのだとか…旬の食材を利用するところから、エコは始まっているのですね。

写真左上の初重には、芝エビの天ぷら(江戸風衣揚げ)、元祖天ぷら(京阪風すり身の揚げ物)、魚のすずめ焼き、とりまんじゅう、五色田楽(梅・白味噌・青菜・ウニ・黒ゴマ)、かすてらたまご。

天ぷらの衣は、しっかり味が付いていて、天つゆや塩は必要ありません。ファーストフードだった江戸での天ぷらって、ピャッとあげてチャッと食べられるようになっていたのね

10大きな写真の右上は、二の重。煮物、蒟蒻の煎りだし、おぼろ大根、蒸し羊羹、こおり豆腐、当座漬け、が詰められています

煮物のにんじん、見て下さい皮付きです。

こおり豆腐は、氷が貴重だった江戸時代に豆腐を使って涼しさを味わってもらおうという工夫から生まれたお料理。透明な寒天の中に、お豆腐が寄せられています

9おぼろ大根とは…モチモチした食感のおもちのようなお料理です。なんでも、このお料理は「大根一式料理秘密箱」という1785年に出された料理本のレシピで作られているそうですよ

こればかりではなく、どのお料理も全て1700~1850年、つまり江戸時代の料理本のレシピで作られています。1603年が江戸幕府が成立した年で、1867年が大政奉還ですからね(あら、学術的な記述が

この蒸し羊羹も 「古今名物御前菓子秘伝抄」という1718年の本に基づいて作られています。

8

ほっくりとした食感の、柔らかい甘さの羊羹です癒される~

白いものは、インゲン豆です。秋冬は栗に変わるそうですよ栗?あら、大変。これはまた行かなくちゃ

蒟蒻が以外にピリッとしていたので、いい感じに下を休ませてくれました。

彩りも良く、いろいろな味が楽しめ、様々な調理法のものが食べられ、まさに5味5色5法を取り入れた楽しみのあるお重でした珍しいものもいただけて、大満足!ツレは…バイキングのデザートを指をくわえて見ておりましたが

江戸の昔は、「旬のものを必要なだけ」買い、「無駄なく手際よく」調理し、「手順を考え少ない水で」片付けをしていたのだとか…み、耳が痛い見習わなくては、いけませんね。

たまには、楠公の像を見て、こんなお弁当を食べて、わが身を振り返ってみるのもオツなもの…

食べられないお菓子@Bon Coeurと、はらドーナツ

ようやく、パンが一息つきました~

1_2いや~、ひやひやしました。綱渡りの日々…こんなことのないように、と、こんなことのある度に思っているんですけどねぇ

さてさて、食べられない(かもしれなかった)日々が過去のものになったいま、ようやくこんな話題も口に出来るようになりました本日のテーマは「見るためのお菓子」です。

道具街のかっぱ橋などで良く見かける食品サンプル…大好きですリーメントのぷちサンプル…集めまくりましたね、一時期。

いまはコンプリートは目指しませんが時々気に入ったのだけゲットすべく、コレクター魂に火を付けます(必要なし?!)

1軒目は日本橋の「Bon Coeur」さん。売り場に…こんな可愛らしいカップケーキが、ありましたよ

2

レジの脇に、ひとつ、そして…

3

パンの棚にも、もうひとつ 実は、これ、食べられるらしいですでもま、ここでは食べることを目的としないで作られていますけどね。

ここのサンドイッチは、とってもキレイ…こんなところにも、キレイのDNAがありました

もう1軒は、最近良く話題にしている上野ecuteの「はらドーナツ」。

1_3

こんな、可愛らしいストラップが売っているらしいです~

右上にいる鳥さんが、いいんですよねぇ。この台紙があって、よりストラップ本体が光るんですよねぇ、分かっているんですが…

2_2使わずには、いられない

なかなか、質感もいいです。チョコ掛けがない部分、ぶつぶつしてて、ドーナツっぷりが出ています(って言うのかしら

何に付けようか、と、迷った挙句…私の大事な大事なUSBを守ってもらうことにしました

何か付けておかないと、小さくて見失いがちですからね~

3_2

それに、毎日使うものなので、毎日見ることが出来る!一石二鳥?!

実はコレ、貸した傘のカバーにそっと忍ばせてあったのでした。奥ゆかしいプレゼント、ありがとうございました大事に使ってますよ~

あ~、お腹空いてきました

リッチもリーンもお見事!@Pain aux fous

昨年末にオープンしたという、五反田の「Pain aux fous」に、Iさんが行ってきてくれました~

1_3

集合写真、バゲットは…半分に切っちゃってから写真撮ってないことに気付いたんですよね~ちなみに手前から時計回りにブリオッシュ、ルヴァン・オ・ミエル、バゲット、その上がカンパーニュ、右手前に戻ってクロワッサンです

私の「固い系のもの適当に」、というオーダーに、クロワッサンが一番人気だと聞いたIさんが機転を利かせて買ってきてくれました。ブリオッシュも「焼いたら溶けます」と、お店の方がおススメして下さったとか

2_4確かに!これらのリッチな2点はなかなか…ざっくりでしっとりなクロワッサンも、焼かなくてもとろ~りとろけるような食感のブリオッシュもいい感じです。

ブリオッシュは、ちょっぴり塩味が勝ったお食事系。こういうパンを売ってくれるお店、増えて欲しいなぁ

ブリオッシュがお菓子的な食べられ方しかしないというのが、「パンはお菓子」的な一昔前のパンの日本における位置関係を象徴しているように思えてならないのです

4ちょっと甘いブリオッシュも、おかず系と組み合わせて食べさせるようなレシピ、どんどん出てくると嬉しいな(なら自分で出せ?かしら

カンパーニュもバゲットも、クラムがとてもバリっとしています。石窯の遠赤外線効果、でしょうかねそして、クラムはもっちりというよりは、少しサックリの方が目立っています。温めて食べると、その絶妙な具合がいいですねぇ

気泡ボコボコのバゲットが特に、独特の食感でした。どこのと似ていると問われても、ここでしか食べたことがないと答えるしかない?!あ、VIRONが一番近いかな?

焼き色の濃い、あのバゲットとは…見た感じのタイプは違うんですけどね。噛んでいる感じが一番近いのはVIRONかもしれません

今回のヒレはこのルヴァン・オ・ミエル

3_2

見て~、こんなにゴロゴロ ミエル、つまり蜂蜜の入ったルヴァン生地にアプリコットの酸味といちじくの甘み、贅沢なパンです

ハーフをIさんと半分こしましたが、クリームチーズを塗ったら止まらなくてあっという間に食べてしまいました

いつもありがとね~今度はお店に行ってみたいわ

益子焼とリンゴ飴@ぐんまちゃん家

某会からの帰り道…急いでいたはずなのになぜか、寄り道

だって…見つけちゃったんです、「ぐんまちゃん家ちなみに、これで「ぐんまちゃんち」と読みます

1

そう、群馬駅でスイカペンギン先輩に「頑張れよ」、とエールを送られていた、あのぐんまちゃんです

さすが、自宅前。堂々としたものです

2_2

「よ、最近群馬には来ないね。ま、寄ってけよ」てな感じ?そーなんですよ、群馬には…暫く行けないかなぁ

ま、呼ばれちゃったんで、寄ってきました。

3で、見付けたのが…この、リンゴ飴

峠の釜めしの「おぎのや」さんが、あの益子焼の入れ物のミニ版に入れて、販売しているのです。

この大きさ、可愛いですよねぇ。まさに、掌サイズです駅弁コーナーで釜めしと並んでいたので、ちょっと気になってしまいました。

私「かわいいですね~、これ1_2

店員さん「はい、釜めしと同じ形のサイズ違いです。入れ物重視の商品ですね。」

私「いやいや、飴も美味しいですよって言わないと~

店員さん「あ、そうか…」

こんな、商売っ気なさもナイスで、ついつい…そして、丁度陶器や磁器について、ひと様の前でお話しをしなければならないようなタイミングでもありこりゃいいやと講義の小道具として購入してしまいました買ってしまいました

益子焼だとご紹介しましたよ~空いた釜、戻したら返金があるというワケではないですが、お店で回収はしてくれるのだとか。HPを見ると、回収された釜は益子に戻して、粉にしてアスファルトに混ぜこんだり、粘土を掘った穴に埋め戻したりしてリサイクルするそうですよ。なんと!この釜を使った料理も紹介されていました知らなかった!

当日、みなさんにお見せする前に…失礼ながら写真だけ撮らせていただきました

2_3

ほほう、飴の色は赤なのね。個包装になっていたので、みなさまにお配りしてみました糖分は、脳の唯一のエネルギーですからね

ちなみに、中の飴は、佐久間製菓の浅間工場で作られているらしいですよ

同じ大きさの器でキュウリの漬物みたいなのも売っていましたよ。釜めしの隣に2種類並んでいました。回し者ではございませんが、東銀座の交差点を通りかかったら、ぐんまちゃんに呼ばれちゃって下さい

コンビニで、タツヤ~♡とガリガリ君

時々、来るんですよ。「タツヤ~」っていうメールが

あのカチューシャ美女の「む」さん、タツヤカワゴエのナニでソレ。女性週刊誌に報道された過去の結婚に関する報道にはかなり動揺?!

ま、そんなこともあって…私まで、ついつい、見つけると手に取ってしまうようになりました、タツヤ氏プロデュース商品

1_2

これはどこからかな?東鳩?フリトレー?思わず調べちゃいましたよ、ジャパンフリトレー株式会社さんより発売中の「川越達也シェフ監修 ミートソース味」でございます

2ちなみに、同じシリーズで「BBQ味」もあるとか…タツヤ、関係なくね?!と、つっこみどころ満載なところもチャーミングですねぇ

早速「む」さんには写メこの他にも、タツヤ関係ではキムチの上質版(「極」)が発売になったり、モッツァレラチーズで応募できるアレやらソレやらがあったり…AKBに引き続き、協力しますよ~

私にとって、コンビニに入って見逃すことのできないアイテムがガリガリ君なので、今回もつい…だって、暑いしねぇ

只今のお味は、レモンスカッシュ!あれれ?昨年と少しデザイン変わった?気のせい?

1

一緒に、クランキーのミント味も発見したので買ってみましたチョコとミント、不味いわけがない組み合わせのひとつ?え?

2_2

それにしても…ガリガリ君、買ってる割には当らないなぁ赤城さ~ん、30周年の大盤振る舞いで当り2倍とかにしませんか?

3リッチでTシャツ当てた人が間近にいるのに、私はフツーのガリガリ君でもここ数年当りが出ませんねぇ。

ま、いっか。だから買ってるわけでもないしね。

今年もお世話になります~

パンの美味しさの法則@ル・プチ・メック東京

お暑うございます暑いと、寒いと、どっちが嫌かと問われたら、私は確実に寒い方が嫌な性質です。

いつぞや、北の方のアレを歩いて見て回っていた時に、仕事だったんですけど…表情がなかったし、明らかに「早く屋内に入ろう」オーラを発していたとか、そうでなかったとか指摘を受けたことがありました

でも、暑いのは得意なのかと問われたら、それもNO先日駅から5分程度が歩けずに、パンを切らしそうになりましたとさ

1_2

最近、ちゃんと「パンを買いに」出掛けていないかも!これは…ブログ存亡の危機?!まぁ、緩いブログなので、タイトル“For Bread Lovers”のくせにガリガリ君とかも書いてますからね~大丈夫か

で、美味しいパンの思い出で「ル・プチ・メック東京最近ご無沙汰だったわ~先日、炎天下に3店も行ってきてくれたIさん…ありがとねその彼女が先月の集いで買ってきてくれたものです

2

集合写真右斜め上の栗とゆずのハード系(正式名称は失念…)、私も大好きなパンです彼女もそうだとか…ゆずの香りがいいのよね~

香りは脳にダイレクトに影響して、脳で食べるとも言われる人の食欲に影響します。そーか、私と彼女がついこのパンをトレイに乗せてしまうのには理由があったのね(言い訳

渋皮付きの栗の甘煮がごろっと入った贅沢なパン、ゆずと組み合わせようと思ったその発想は一体どこから?!オレンジとチョコ、バナナとチョコといった「不味いはずがない組み合わせ」のひとつに私は入れていいと思います

3

集合写真左のフォカッチャには、ツナが入っていましたむっちりな生地に、結構いい盛り具合で入ってます

フォカッチャはVIRONのジャガイモとローズマリーのがこの時点までのマイベストでしたが、具とのバランスや、サックリ感は私の中でちょっといい位置にランクしましたね(だからなんだ?!) 

こちらのお店は、サンドイッチもとても美味しいように、ベースのパンもとても素晴らしいのですが、それと何かを組み合わせてさらに美味しさを増すという技に優れていると思います。

プレーンなパンを買って、自分で好きなものを付ける方が好きな私も、何か具の入ったパンを手に取りたくなるのは、きっとそんなところに理由があるのではないかと…いかがでしょう。

また、買いに行かなくちゃここなら、駅から地上に出ずに、行けるしね

ツルッとプルっとしたケーキ@DOLCE FELICE

頑張ったら、ご褒美はあるものです。頑張って…留守番していただけなんですがツレがお土産を買ってきてくれましたやだもう、いつでも言って

1

ツレ「何か買って帰ろうか?おデザ?」

私「まぁまぁ、お気遣いなく。ツルッとプルっとしたものがいいかなぁ」

と、意思の疎通があるような、ないようなメールのやり取りの後、この箱を持って戻ってきたのでした。

中からは…

2

ものすごく、ツルッとプルっとしたものが出てきましたよ

ツレ「探す時間がなくて~、で、モンブランがあったから」

だ、そうです…ま、いっか。栗好きだし

3

どうやら、ecute上野の「DOLCE FELICE」というお店でゲットしてきたらしいです店名には、お客様に『FELICE=幸せ』な気持ちになっていただきたいという想いが込められているとか、いないとか(います

通りかかったら、これが目に入って見逃せなくなったと言っていた、ツレ自身もモンブラン好きです

ところで…この栗の位置関係(真ん中あたりに張り付いているもの)は正しいのか?それとも輸送上の事故か??ひとしきり悩んだのですが…みなさんどちらだと思われます?

さて、断面図

4_2

栗が、もりもり~滑らかで、かつ栗の風味がちゃんとあり、好きなタイプです。

生クリーム少なめも嬉しいあまり得意ではないのですでも、モンブランの中のクリームは食べますけどね

サクサクの軽い食感の台もいい感じ、いちばん好きなのはメレンゲの…ほら、えっと、メレンゲでいいのか?メレンゲドール?あれがマイベストなんですが、これも好きかも

もうひとつは、オレンジとチョコという不味いわけがない組み合わせのタルトです

5

チョコ、濃厚良きカカオ感がありますタルトもサクサクこれも、生クリームでデコレーションですが…あれれ?美味しくいただきました~

いや~、棚から牡丹餅、ツレからケーキ。昔の人はよく言ったものね(え?)

ご馳走様でした~

夏だ、マンゴーだ、すっぱ!@マミーブレッド

冷凍庫が、かなり…マズイことになってます。私の命の糧が…ピンチ!

てなことで、駆け込んだのがマミーブレッドこの数年で、何度かスタッフが変わったりするなどあったようですが…最近の大きな変化は外装ですなんと…緑の屋根?看板?が、赤に変わりました

最初は慣れなくて…どうも、アレでソレでしたが、段々まぁ、えぇ、なんとか(モゴモゴ…)でもやっぱり、緑が好きだったかなぁ

ま、細かい話は置いておいて…今回ここを選んだのは、食パンが食べたくて~

1

ここは、絶対柔らかいパンがお上手だと思うのです。食パン系は、ゆずだの、くるみだの、いろいろ買いましたがハズレなしって、ハズレってなんだま、ありますよね、そーいう時も

ずっと甘いと思いこんできたのですが、違った…むしろ若干塩味の方が感じるくらい、でも基本的にはとってもシンプルなお味です。

一緒にコロッケパンと、マンゴークリームパンも購入備蓄できないのに…目的を見失ったのがバレバレですね

2かわいいロールパン製、このサイズなら小腹満たしに(え?)最適ですね~。

しっかり沁みた甘いソース、ほっくりコロッケとしゃきしゃきキャベツで食感もよし、柔らかめのロールパンとの相性もグーです(これは、じゃんけんのグー

3じゃがいもとパンは炭水化物つながりなので、女子的にはなんとなく罪悪感のある食べ物ですが、ま、このくらいならね

夏期限定のマンゴー味に最近リニューアルしたと思われる「マンゴークリームパン」、オリジナルはカスタードクリームが詰められた「まあるいクリームパン」なのですが、時々それが抹茶になったり、マンゴーになったりしているようです。

白く焼かれたまあるいパンの中に、空洞を作っておき、そこに後からブシュッとクリームを注入したっぽい穴があります。

4

ね、右側から入れました!って感じでしょ

これが、食べてびっくり!結構酸っぱかったもうちょっと中途半端な甘酸っぱさを想像していたのでビビりました

色も真っ黄色でマンゴーっぽいわ、やるね!でもクリームをまんべんなくして食べるのにテクが要ったりするんだな、これが…でも、ど真ん中に狙い澄まして穴を作るってのは難しいですよね

でもま、美味しくいただきました。ここは、あんパンもいいんですよね~

ご馳走様でした~

涼やかな、野菜スイーツ@菓匠 清閑院

いつぞや、私の大好きな「グリル&パスタ一魂」にご一緒したK氏。その節もお土産いただいてしまっておりましたが毎度お気遣いありがとうございます。

最近、男子も素敵なスイーツを手土産に選べることが「いい男」の条件だとか、そうでないとか…そうであるなら、間違いなくK氏は「美男子ですね!」と言われていることでしょう

季節感のある、素敵ないただきもの…

1_3

菓匠 清閑院の、ツルッとプルっとしたお菓子をいただきました~

帰宅するまで我慢できなくて、駅で撮った紙袋の中の写真中にはなんと、5種類の野菜や果物のゼリーが

中でも一番気になったのは、こちら。トマトが水の中に浮かんでいるような、趣のあるゼリーです

2_2

その名も「朝摘みトマト」もぎたてのトマトが水に浮かべられている姿を模しているのでしょう、葛のなかに、あんこで作ったトマトがヘタまでちゃんと付いていて、リアル~

22

キレイな赤い餡子が…ちゃんと、トマト風味で面白~い

もう一種類、別のトマトも入っていましたよ、こちらにはどうやら本物のトマトのシロップ漬けが入っている様子…未食ですが、期待大!

3_3

野菜スイーツ、トマトのショートケーキやら、ほうれん草のドーナツやら、流行っておりますが…日本の夏、和菓子で野菜を楽しむのも良いですね

いよいよ、夏休み…花火、祭り、金魚、団扇、浴衣、かき氷、、、、、暑い夏になりそうですが、お互いに楽しみましょう

SAGA、さがっ!と言えば…

ツレが佐賀に行きました。やたらと、テンション高く…S・A・G・A、さがっ!を連呼していたのでなんとなくタイトルもそれに合わせてみました。いつぞや内輪ネタと言っていたのはこのことで、ございます

お土産は…なぜか、明太子。佐賀にはアレでソレなものがなかったということで、福岡空港で買ったのだとか…ネットで佐賀銘菓を探してみて、ワケが分かりました。

あんこものが多いみたい、佐賀錦も小豆系のカステラみたいなものだし、小城羊羹は明らかに餡子ですからね~

で、あんこ嫌いなツレにとっては目にも止まらぬものだったらしいです。私は好きだけど?ま、いっか。

1_22

ということで、選ばれしやまやの明太子

へぇ~、たれが付いているんですね。これを掛けると辛みが増すとか、そうでないとか…どれどれ、試してみましょうか

3_2

食べ方は、熟考の結果「明太子スパゲッティ」に決定!ほぐしてしまうのが勿体ないほどのキレイなお姿

前回のお土産である山形のずんだパスタ を使用することになったので、「明太子スパゲッティ」というよりは、「明太子リングイネ」?「明太子フェットチーネ」?

ちょっと甘みがあるパスタだったので…合うのか?の疑問はありましたが、きっとみたらし団子の法則で甘じょっぱくなるに違いないと決行

4_2

ふた腹、贅沢に使った明太子フェットチーネ出来上がりました~

あのタレ、確かに辛い気前よく掛けてしまうと大変なことになるかもしれません、ご用心ま、ツレも私も辛いのは苦手ではないので、美味しく楽しくいただきましたよ。

甘いパスタとの関係性?え~っと、正直辛さが勝って余り…よく分からないまま食べてしまいました

明太子はあとひと腹残っていますが、パスタがおしまいなので結局解明されないままとなりそうです。

なにはともあれ、美味しゅうございました。いつもありがとね、ご馳走様でした~

初めての、おつまみラスク@ドミニク・サブロン

季節ごと、いや?それ以上かしら…に、登場するドミニク・サブロンさんの新作ラスク

今回は、ラスクラインナップ史上初のしょっぱい系。ビールが恋しいこの季節にピッタリのコンソメ味です

Photo1

昨年のビールのお供は、プレッツェルでしたね~。今年もあるの?と、とりあえずHPを覗いてみたら…なんと!トマト・エ・シトロン、フォカッチャ・レギュームなど新作が出ているじゃぁないですか

で、そちらに目が行ってしまったのですが…プレッツェルの存在はHPでは確認できませんでしたので、お店で確かめてみましょう(回し者か?)

あぁ、ラスクのお話しでしたね

今回も、ソフトとハードの2種入り。食べ比べが出来ていいですよね~

12

若干、濃い味。がっちり、浸み込んでる感じですどれどれ、解説の紙(っていうのでしょうか)を見ると、「タマネギや香味野菜の旨味をバランスよく凝縮したコンソメ 味」なのだとか…うん、確かに深い味です。単純にしょっぱい味というよりは、じわ~っと旨いラスクです

3あと引きさんですね~、ビールやワインのおつまみにぴったりだとは思いますが…全然飲んでいませんが、止まりませんけど

ソフトとハードでは、私はハードの方が好みです

4甘いのは、どちらかというとソフトな方が好きだったのですが、これは断然ハード派ですね。やっぱりベースがリーンな方が合うってことなのかしら?それとも単に私が食感重視派なだけ?

是非是非しょっぱいシリーズ第二弾をお願いしたくなりましたね、お見事!榎本シェフ…飲める方ですね、酒飲み好みのお味でございます

バジルがいいなぁ、トマトバジルなんていかがでしょうとっても前向きにご検討下さいませ~

ご馳走様でした~

日本のパン、フランスのパン、ドイツのパン

おフランスやら、そうでないやら、いわゆるハード系と呼ばれるパン…大好きです

でも~、ひと言だけ言わせていただくと…TOKYOパンは、少々お高い例えばおフランスのパンの代表選手、バゲットが、1本400円以上すると厳しいなぁ3食で食べきってしまう私としては。(え?)

もちろん、材料や製法へのこだわりはよ~く存じ上げておりまする。私ごときが簡単に口出しできる問題ではなこともよ~く存じ上げておりますが…庶民としては、アレでソレなこともあるのですよ

ある意味、とてもCPがいいなと思うのが…こちらのユーハイムさんのバゲット

1_2

どこかで見たような、食べたような、ね?やっぱりスピリッツが残っているんですねこれが、294円で買えるとなると、とってもお得感がありますね。

2_2クープ、似てる~雰囲気出てるわ

もちろん、こだわり度はアレとは違うのかもしれませんが…

3_2気泡も、艶々色気ある~、ピンクのオーラを感じるね?!

比べると、ちょっと軽めの食感。焼き戻すと特に、クラストはパリッとして軽く噛めます。

クラストもむっちりとサックリが同居したタイプ、めっちゃ瑞々しいアチラ様とは違います。

だけどなんだかリッチな気分になれますね

あら?でもユーハイムのパンは、フランスではなくドイツという括りですよね ドイツ、と言えば…

2_3

リンデさんの「三角」です、と、買ってきてくれたツレは言っていたのですが正式名称は「アルペンブロート」、山の形ってことかしら?南ドイツやスイスあたりで食べられているらしいです

3_3大と小があるらしいのですが、大です。でかっ

でも、〇枚に切ってしまいました。さて、何枚だ~。当たったら…って商品渡せないしね~

6_2中には、チーズが入っています。写真の右下あたりにちらりと黄色っぽいものがあるの分かります?

周りに付いている、たくさんのナッツの食感がいい感じ。ライ麦46%らしく、ギュッと詰まってもいるので食感重視派の私にはかなり、ナ~イス

酸味はきつくないです、ほのかな感じ。とっても食べやすいですね、ドイツパン入門として、いかがでしょう

最後は、日本のパン。

1_3

新橋ベーカリーのコロッケパンと豆パン豆パンは豆好きの私のために(?)Rさんが買ってきてくれました、ありがとー

2_4これまた、でかっ

そして…中には色とりどりの豆が

4_2いんげん、ウグイス、うずら、が見えてますね

あら?定番小豆は?

あったような、なかったような…相当慌てて食べていたらしいRさ~ん、覚えてない?

ふんわり、もっちりの、日本人が大好きなパン生地。コロッケのバンズは少しサックリとして食べやすい、工夫がされてますね

3_4

ものすごい、牛肉感のあるコロッケと…シャキシャキきゃべつほの甘いバンズとソースの甘しょっぱさがいいハーモニーを奏でてます

本格的な、外国のパンを日本人が焼くようになっているけれど、日本人による日本人のための日本のパンも、いいですね

もうひと言だけ、言わせていただければ…やっぱりTOKYOパンは…素晴らしい

がっちりイタリアン@Fu-ku(s) 食堂

以前、あまり整然とした街並みでもない、というよりは…アレでソレな雰囲気の一角に、きらりと光る料理を食べさせるイタリアンがあり、気に入ってなんどか訪れました

その後、その前を通りかかると…あれれ?違うお店に変わってるえ~、あんなに美味しかったのに??と思っていたら…なんと、同じ街なのですが、若干小奇麗な位置関係に移転していました。しかも、以前よりすこしグレードアップして

1

名前も「takiba Fu-ku(s)」から、「Fu-ku(s) 食堂」に変更グレードアップは、お店の広さばかりではなく、お店で食べるお料理の数とか、ボリュームとか、多岐に渡っていましたよ~

相変わらずなのは、居心地の良さかな。ここに行くといつも長居してしまっていたんですよね、ってーか、長居になりそうな人としか行ってなかったかな

2お店の前には、金魚の蚊取り線香いいわ~、懐かしいわよね(共感できない人…いますよね歳がまたバレた?)最近じゃこんな洒落た蚊取り線香のナニがあるんですねぇ、ケースじゃなくて、お皿じゃなくて…なんて言うの??ま、いっか。

3前回のHATAKE AOYAMAに引き続き、ツレからは「遅れます、先に一杯飲んでいて下さい」とのメールが…しょうがないわねぇって、なんで上から目線なんだろお待ち申し上げておりますよぉ~

とかなんとか言いながら、お先にまずはお通し。あ~、懐かしい。前の店でもこれで出てきた~

燻製チーズ、人参はピクルスです。食欲が~、掻き立てられる~コレが原因かどうかは、若干疑問ですけどね

黒板メニューの蒸し野菜、ワサビのドレッシング的なアレでソレ(正確な名前を失念)

4

そんなに、辛くはないです。ほんのりワサビ風味?みたいな感じですね。ボリューム満点だ~、前の時はここまでではなかったような??いよっ、店長太っ腹!

5

「アボカドとネギトロの豆腐カナッペ」、お豆腐にアボカドとネギトロの乗った醤油風味の食べモノでした。分かりやすいなぁ

分厚い~、アボカドが一魂に一緒に行くツレには無理だな…半分を1/4にした大きさですね、もうアボカド感いっぱいです。森のバターというだけあって、とろ~りあまりにもアボカドの存在感があり過ぎて豆腐が見えないだけでなく、食べた感もないですな

67

前のお店の時からの超オキニメニュー、「白レバーのムースパテ」やっぱりうま~い、VIRONのよりも、どこのよりも好きですね~

後味爽やか、舌触りさらり、食べやすい。進む~、バゲットおかわりっ

8

「タコの和ノベーゼマリネ」、バジルならぬ大葉のソースがまた涼やかでございます。このソースも残せない~、バゲットおかわりっ

9あら?想像と違ったわ、というのが「トリッパの煮込み ボローニャ風」…ボローニャとジェノバの2つの風味が選択できたのですが、もうひとつのジェノバにすれば良かったのかな?でも、トリッパはいつもトマト煮込みだったので、クリーム煮込みは他では食べたことがなかったことだし…ヨシとしますか

メイン前の、パスタ。気分はイタリア~ンですなイタリア人はまだ国が貧しかった頃に、メインの肉をたくさん食べなくて済むように腹膨らましのためにパスタを食べたとか、そうでないとか…。な~るほど、確かにお腹は膨れたでしょうねぇ蕎麦はそばから腹が減るというように、一時しのぎではあったかもしれませんが…って、私限定

10

「キノコとツナのトマトソースパスタ」、酸味が爽やか~軽い、とは言わないか食べやすい。ツルッといただけちゃいますね。これが濃厚なソースだと次はきつかったかもしれませんね~

11

メインは、「鶏のグリル スキャリオンオイル醤油ソース」。万能葱のペーストを使ったソースが独特です葱好きなので、好みですが、嫌いな人も青臭さがないので「え~、これが?」って感じで美味しくいただけると思いますよ~。ちょっと濃い目、お酒がすすむお味です

珍しくおデザ抜きでした。ツレは黒板に書かれたグラスワインを上から下へと制覇してご満悦次回は四川と約束をして帰途についたのでした

美味しかったですね、ご馳走様でした~

乳白色の憎い奴?settima ORAL TREATMENT

「最近、歯ぐきから血が出ませんか?」なんて宣伝が昔ありましたよねぇ…なんのこっちゃい、と思っていたんですよ。その頃は…

残念ながら、共感できる年頃になってきてしまった~歯のホワイトニングはセッチマシリーズファンサイト応援中

そんなわけで、フロスに洗口剤…お世話になってますよ~、後で泣かないように予防予防

洗口剤は、母が使っていることもあって、ずっとリステリンでした。しかも、オリジナルというと~っても辛いのだから結構辛かったんですよね

で、いろいろ探してみましたら…あるじゃないですか、いいのが

1_4

「settima ORAL TREATMENT(セッチマオーラルトリートメント)」。お試しだからでしょうが、この個包装タイプ…便利だな持ち歩く時に液体って神経使いますよね、これなら安心だわ

中は乳白色、非常にマイルドで辛くない!クチュクチュッとした後に痛いような感覚すら覚えていたのですが、一切なし!これは使いやすいですね

さらに!

汚れを除去するばかりではなく、歯面をコートして着色汚れを防いだり、息爽やかにしてくれる効果もあるとか、ないとか(あります

ドイツの製品らしいですね、ドイツの国旗の黒は勤勉、赤は情熱、金は名誉…なんて、フツーに生活している上では全く必要のないことなんですが、最近たまたま調べたので書いておきましたこのブログ、私にとって備忘録の役割も、しているもので

2_5

この洗口液もかなり気に入ったのですが、それよりも気になったのがこちらのデンタルクリーナーのセット

歯の間、結構歯ブラシだけでは取れないアレやらソレやらが詰まっているんですよね

どこで買えるのかしら~、と、HPを覗いてみたら…アトレ上野にあるらしいアレと一緒にゲットか?

世の中、探せばいいもの、便利なものって出てくるんですね~。モノグサすぎ?いいえ、誰でも(って、最近聞かなくなったなぁ

ナガノベーカリーとオーバカナルで来生たかお

ツレと赤坂はサントリーホールでコンサート来生たかおです、ツレは上司に「渋いね~」と言われたとか…言われないとか

「出掛ける時は、忘れずに」、は、戸締りの合言葉だったような気もしますが…私にとってはパン屋チェックのことでございます赤坂と言えば、ここでしょう!

1

なんでも、ツレの思い出のパン屋だとか、そうでないとか(しつこいっ

私は新しくなってからの「ナガノベーカリー」さんしか知らないのですが、「こんなんじゃなかった~、すごいキレイになって…」とシミジミしてましたね~そうなんだ、どんなだったんだ??しかも2002年に改装されているみたいだけど…いつから来てなかったんだ?赤坂に

18時開場、18時半開演…到着は17時45分頃でした

2

な、なんと!この1種類しか…ありませんでした。見事に、すっからかん

なんだったかなぁ、フルーツなんとかという名前だった気がします。スライス2切れ180円というだけあって、中にはぎっしりイチジクだのクランベリーだのが詰まってます。

ここでこれを買わずに出たら飢えるかも?という危機感もあって、とりあえずゲットてーか、ここでこれを買わずに出たら負け犬でしょう

でも…良かった、サントリーホールの近くに「オーバカナル」がありました

3

ちょっと、心細かったんですよね~あのフルーツだけでは。無事晩御飯を手に入れて、安心して聴けそうです

4にしても、私ったら…そりゃハード系には目がないですが、コンサート前でササット食べたい時にはもっとしっとりしたモノの方が良かったのでは~

ま、パンは喉越しですから、なんとか5分足らずで2/3以上お腹に入れましたけどね

5ピクルスの酸味がアクセント、コッホシンケンという名前のハムの塩けと良いバランスでございますただ…なにかジューシーなタレ的なものがもうちょっとかかってたりすると一般受けするかもしれませんねぇ。日本人は唾液の量がアレでソレですから

さてさて、肝心のコンサート…なんと、来生たかおさんってデビュー35周年で、お歳は還暦なんですね~

でも、相変わらず声はお若い周年記念コンサートなのに、メジャーな曲は1曲だけというサービス精神のなさも彼らしい

出だしはピアノ弾き語り、途中からキーボードとギターが加わって、最後はバックにオーケストラ登場。ご本人曰く「社会性がない」けれど、気が付いたらこんなにたくさんの人に囲まれていた、なんて、ファンへの感謝の気持ちが込められているような気がしました。

こんな、シャイな表現方法も素敵ですね

帰って復習したかったのですが…残念ながら、LPレコードしか持っていませんでした(歳がバレる)そして、我が家にはレコードプレーヤーがありませんでしたとさ

直前に誘って快く出てきてくれたツレよ、お蔭さまで久しぶりに文化的な体験ありがとねー

パイと大福と煎餅と…

え~っと、甘いものも好きです(今更か?)、暑くても寒くても、特に形状は変わらないものを、食べてます。え~い、分かりにくいっ!要するに、夏だからゼリー、アイス系という訳でもなく、冬だからチョコレートというワケでもないということです

ガリガリ君も、夏冬問わず食べてますしねぇ

なので、暑くても食べてま~すまずはアップルパイ

1_2

上野のエキュートでゲット、でも…古い記憶をたどると有楽町のクリスピークレームの辺りでも見てるな、この店

mammies an sourire(マミーズ アン スリール)」という名前でしたが…もらったショップカードには「手造りパイのマミーズ」と、そうだ!この店、谷中あたりをブラブラした時に見た!

ちなみに、上の写真の右がアップルパイで…

2_2

左がバナナパイ

3_2

どちらも、すごい具だくさん宵越しのりんごやバナナは持たねぇ主義かい?いよっ、江戸っ子だねぇ

リンゴなんか、食べにくいくらいのゴロゴロぶりですよ、参った!ってーか、気に入った甘さは控えめ、自然なリンゴの甘味という感じなので罪悪感も少なめです(何の

4_2「本郷三丁目に岡埜榮泉(おかのえいせん)が出来ました、豆大福は好きですか?」とのメールに即レスで「豆が好きなので、嫌いなはずがない食べ物です」と答えたのは、そう遠くない過去だったはず

好きですね~、大福以前勤務先に実家が原宿という方がいらした時には、その方がご実家に行く度にリクエストして瑞穂の大福買ってきてもらってましたからね~

11で、朝ごはん抜きで行って、朝大福。朝カレーならぬ、朝大福。懐かしいなぁ(遠い目…)

なんて、昔話でごまかしきれないですね。すみません、多少暴力的に買ってきていただきましたありがとうございます~

ずっしりした重み、素敵だわ~赤えんどうのブチブチもたまりません、このなかに私の大好きなアンコが詰まっているのね~

齧りかけをこんなに大写しで…失礼

12

もちもち求肥に、た~っぷりの丹波ささやま産の丹波大納言のみを使用しているというこだわり餡子その豆のナニやらソレやらは存じ上げません、ただただこの餡子が私を幸せにしてくれることだけ、ものすごく良く分かります~

上品な餡子ですよねぇ、やっぱりこれが伝統の重みというものなのでしょうね。そしてこの求肥のしっかりした食感もストライクど真ん中フガッとしたのはダメなんですよ~、餡子がはみ出るくらいむんぎゅっとしたのが好みです

HPを拝見したら、なんと3日も掛けて炊き上げるとか、いい豆だけ選別しているとか…すごいですね、美味しくないワケがないですね。私が大福を好きでないワケがないのと同じくらい

8_2そして、最後は「黒豆香」という名前のお煎餅

どうりで雅なお菓子だと思った、京都の寛永堂とい

うお菓子屋さんのものでした

「これも、豆だったから」なんて、控えめな紹介しないで下さいよコレめちゃめちゃ豆感があって美味です 

16いい塩梅、とはこのこと…という感じで、塩がいい仕事してるんです(っていうのか?)

煎餅自体の色が黒みがかっているのは、竹炭入りだから。食べるとほっとするのは、炭の安神効果でしょうかね

水分取られるはずなんですが~モノともせずにいただいておりますガッチリ食べて、元気に過ごさないと

ご馳走様でした~

中華で祝った、本卦還り@潮夢来

人生50年…じゃないっ「人間五十年、化天の内をくらぶれば 夢幻のごとくなり」と500年ほど前に詠んだO氏(裕二じゃないですよ)、その時代は人間長生きしても50年だったのですね。それがいまや平均寿命80歳!医学の進歩、制度の充実、その他諸々の要因があってのことではございますが、随分長生きできるようになりましたよね

還暦なんて、まだまだ折り返し点?現代のO氏もいよいよ耳順の歳を迎えられたので、ここは盛大に(え?)お祝いをして参りました~

1

会場は(大袈裟な…)日テレタワーの「潮夢来」 、集ったのはもうひとりのOさんとMちゃん、あの仲間です

あ…写真撮り忘れた暑い夏には粋に浴衣を着こなすO氏、その還暦祝いですから浴衣の形のカードをと探してみたのですが…残念見つからずなので、アロハシャツ型のカードにしてみました。もう本人の目の前で、皆でガシガシ寄せ書き

2席だけの予約だったのですが、その日は大きなパーティーが入っていたらしく4名用のこじんまりとした個室にして下さっていました。

私の連絡ミスでOさんが別の店に向かってしまうというハプニングもあり主賓O氏が一着、そして私、さまよったOさんが三着、横浜方面からのMちゃんがほぼ同時着、なんとかかんとか、始まりましたよ~

  「潮夢来」は「ちゃおみんらい」と読むらしいです。なんか、いい響きですよねぇどんな意味があるのかしら??

そーか、O氏なら知っていたかもしれないこのお店はO氏もおススメしていたはず…アレでソレなナニで。(すみません、分かりにくくて

そのO氏情報によると、ここは中国飯店の姉妹店、レトロモダンなインテリアと本店よりリーズナブルな値段設定が魅力なのだそうです。ビールで乾杯の後に頼んだチャーシューはO氏のイチオシ照りっと光る皮目、甘いタレがしみ込んだジューシーな肉添えられているのはカブのピクルスでした

次の海老チリで…ちょっと遊んでしまった最初に運ばれてきた状態が上、どうせならアスパラの真ん中にもエビを置いた方がキマルよ、と我々が盛り直したのが下、皆様どちらがお気に召します?

34

それにしても、なんでアスパラをこの形に盛りつけて、真ん中にタレを落としたのか??ひまわり?7月の花?

6小龍包、例のアソコのを思い出しますね~ってーか、確かこのビルの中にもあった??

こちらのは、皮の感じが違いますね、もっと本体に張り付いた感があります。でも、中からは肉汁、スープ、じゅわ~です。一体どこに??

7点心もう一品は、焼き餃子

おお、珍しい…焼き目が下だ白い焼き餃子、なんかお上品ですねぇ

8でも裏はこんがり、カリッと、きつね色です。ちょっと厚めの皮の中に、ギュッと詰まった肉餡…食べ応え満点です

小龍包も餃子も6つ入りだったので、どちらかをチョイスして2個目をいただきました。Mちゃんが小龍包、私が餃子、Oさんが小龍包、主賓O氏が餃子だったかな??

O氏は実は小龍包がオキニ、だからこそOさんに譲られたのです。そーいう細かな心配りが出来る人なんですよ~、世の中的に時々悪役買って出たりするんですけど…私達はO氏がホントはとーっても素敵な紳士だということを知っています

5_3それにしても、男性お二人、ピッチが…早い

ビール数杯のあと、紹興酒。チャイナドレスを纏って登場ですこれ、見ましたよ~、大連のお土産物屋さんで

あっという間にこのドレス、瓶から取り去られてましたけどねどうやら実用的ではないらしい…

9何かつまみになるようなものを、ってなことで頼んだ鶏肉とカシューナッツの炒め物

コリコリっとしたナッツの食感がいいですねぇ、確かにこれはつまみだわ

お酒も一層進みまして…すでにこの料理が到着した時点で瓶にはもうこれしか紹興酒が残っていなかったのですが、これも早々にお二人の胃袋、いやいや肝臓に収められていきました。

なんでも、男子同士はお酒が飲めないとなかなか打ち解けられないのだとか、そうでないとか…ま、このお二人に限っては何も心配はないようですけどね

締めのご飯ものは、黒チャーハンと上海焼きそばでオーソドックスに。

10_2

チャーハンの上に散らされた松の実で、またお酒がすすんだ?1滴もなくなったので、最後はお茶をいただきながら…私のピンクのオーラの話などで盛り上がり(下がり?)、お開きとなったのでした。

海老チリの盛り付けではありませんが、私もちょっと皆様にプロデュースしていただきましたよ。ほんのちょっとだけ、オーラが出るようにワケ目をチェンジ。次回はピンクっぽいオーラが出て…いるかなぁ

次回は秋に、こんどはミスの無いようにご案内しますね~Oさん、すみませんでしたそして…O氏、ますますのご活躍を

たっぷり野菜に完敗@リンガーハット

お得なクーポンに…弱い性質です庶民だわ…ええ、そうですとも、庶民ですとも。何か問題でも?

てなわけで、前回ちゃんぽんを食べた時に、アンケートに答えてもらってしまった「ドリンクor餃子」のクーポンがあったことをきっかけにして、気になっていた「野菜たっぷりちゃんぽん」を食べにリンガーハットさんへまたまた行って参りました~

5

普通の「長崎ちゃんぽん」でも255gも入っているお野菜…それが480gですよさすが、迫力~

3_2断面(?)見ると、より分かりますよね。どんなに山盛りか。

最後までおいしくいただけるよう、ドレッシングまで付いてくるところがいかにこの野菜が多いかを物語っています。

確かに、見えませんっ!麺が全く見えません!!

にゃろ~、負けるかっ

しか~し…こんなに強敵なら餃子は次回にすればよかったかしらね

1_2せめて、ツレと半分にすればよかった。うっかりウキウキと2人とも頼んでしまったわ

揚州商人でも、タンタン麺に乗っているひと房の青梗菜をそっと私の麺に乗せてくるツレ、「 へぇ~、すごいね」的なとっても他人事な目線で見ています

頼んだからには…負けないっ!(戦いか?)

ちなみにツレは皿うどんでした、フツー盛りです。

2_2

それでも、結構盛られてますよね

4結論から申し上げましょう、野菜は全部食べました。餃子も全部いただきました。ただ…麺を少し…残してしまいました

うう…私としたことが、残念

好きなのになぁ、このアルデンテな麺。さすがに最後の方は若干伸びちゃいましたけど。

いや~、もう若くないなぁ。完敗ですでもまた、アンケート答えちゃったのでクーポンゲットしているしチャレンジしに行きますね~(ムキになっている?)

あぁ、庶民だわ…ええ、庶民ですとも、何か問題でも?ま、なにはともあれご馳走様でした~

夏だ、スイカだ、大玉だ~♡

夏と言えば…繋がりで。

ガリガリ君、枝豆、トウモロコシ、パイナップル、そして…なんと言っても!スイカですよね~

過日富里でお仕事中のIさんより、素敵な贈り物をいただきました

1

ジャンルはお土産でいいのか??お土産というと、旅行とか出張とか…いや、出張も本当はおかしいのか?これも日帰り出張のうち?ま、いっか

てーか、それより…

Iさん「成田の仕事があって、しばらくあちらに通います。富里です。」

私「富里…スイカですね。スイカ、好物です」

Iさん「……はい。」

てな会話があったとか、ないとか、この辺りの方がお土産なのか、強奪品なのか微妙なところになってきてますな

細かいことは置いておいて、とにかくっ!届いたんです。ありがとうございます~

にんじん(標準サイズです)との比較写真でお分かりの通り、かなり、かなり、大きいです「銀のたまご」という品種らしいです、初物~東向いて笑わなきゃ

2

「金のたまご」ってのがあって、その改良品というか、後継種というか、そういう位置関係らしいですよ。なるほど、卵型…それに、売れますようにってな願いを込めたネーミングなんでしょうね。その2代目だから「銀のたまご」面白い!これでも掴まれた!

皮はツヤっとして光沢のある黒緑色、固めで切り応えがありますでも、苦労した後には幸せが中は鮮やか~な紅色見るからに美味しそう

贅沢に…1回で1/4食べてしまいました、食べ過ぎ?しかも間に合わなくて、ひと口食べた後に写真撮ってるし…

3

スイカは青臭いものだと思っていましたが、とってもいい香りがします。シャリっとした食感がいいですね~、そして甘い

あぁ、幸せでも幸せって、儚いものですねぇ…あっという間になくなっちゃいました(いや、おかわりをおねだりしているワケでは

こんなにお腹いっぱいスイカ食べたのは人生初かもしれません、ご馳走様でした~

末筆ながら…お仕事頑張って下さいまし

ゲームだ、アイスだ、ガリガリ君だ!

「ガリガリ君 アイスバランスゲーム」某タウン誌の懸賞に応募したら、当りました~

ある日帰宅したら、玄関に嬉しい~、当るのですね、本当に(いや、疑っていたワケでは

1

厳重にぷちぷち(正式名称なんて言うのでしょう…)に巻かれてやってきたので箱もばっちりキレイです。

2

ジェンガのガリガリ君バージョンと認識していたのですが、どうやら遊び方は他にも3通りあるらしいです。神経衰弱だとか、積み重ねて崩れたら負けとか…よく考えられてますねぇ。あれ?もしかして他のバランスゲームも同じなのかしら??

早速…と思いきや~、事前準備が必要らしいです

3このように…プラスチックのアイスと棒と、そしてシールの山が入っておりました

働かざる者、食うべからず。貼らざるもの、遊ぶべからず。人生は厳しいなぁ

特に棒が小さいので貼りにくかったですね~、でも頑張りましたよ。遊ぶためなら頑張れるんだ、私ってそうね、言われてみればその昔ゴルフに行くためなら5時でも4時でもガバッと目覚めていたしね。授業中は良く寝ていたけれど~

4完成したガリガリソーダ達食べられないのが残念だわ?!

赤はコーラ、黄色はグレープフルーツという設定みたいです。そーね、黄色は最近出たレモンスカッシュでもいいけど、定番と言う意味ではグレープフルーツかもねぇ。

なんでも、グレープフルーツは30年前の発売当初からあるフレーバーらしいですよ、へぇ~知らなかったってーか、普通に生きて行く上では多分知らなくても全然支障のない情報ですが

積み重ねてみました~、いよいよゲーム開始です

5

正直…ジェンガの方が…よろしいかとなぜならば、プラスチックはすべりが悪いので、それが原因で崩れそうになるんですよね

改善の余地あり、と私は思うのですが…メガハウスさん、ひとつよろしくお願いいたします

で、遊んでたら無性にガリガリ君が食べたくなってコンビニに行ってしまいましたそうしたら、なんと私の一番のお気に入りである「梨」を発見

6

嬉しい~、思いがけない出会いだったことで余計に嬉しい今はレモンスカッシュと、リッチのチョコとソーダなどの定番だけだと思ってました。

7この梨フレーバー、かなり本格的なんです。本物の梨より美味しいとツレも言っておりましたいよっ!違いが分かるね!

ついでに…明治フルーツ オ・レのアイスバーも見つけたので買ってしまった

ちょっと懐かしいようなもの、弱いんですよねぇコーヒーミルクとかもあったら買っちゃうんだろうなぁ…いや、名称的には「コーヒー牛乳」か?

この夏は、猛暑ではないようだとの情報をゲットしておりますが、果たしてどうなることやら??気が付いたら、もう梅雨もあけちゃいましたしねうきゃ~っ、暑中見舞い!!

ま、今年もクールになるためにアイスのお世話になることも多くなるかと~よろしくお願いしますね

ガリガリ君のゲームは、いま私の部屋の片隅にそっと置かれております…とさ

洋菓子屋さんの金曜限定パン@ジャンヌトロワ

いつぞやの白い仕返しの日(世の中的には、ホワイトデーと呼ばれます)にいただいた、オレンジピールとレモンピールのチョコ包み…正式名称では、ございませんが…大人のスイーツでございましたね

本郷あたりにある、洋菓子屋さんなのだとお聞きいたしました。「ジャンヌトロワ」さん、うっかり最初はジャンヌ・ダルクだと思っていたのでしたなぜなら、ジャンヌダルクのマークが付いているから~

最中で有名な「三原堂」さんの姉妹店であることも発覚!…知らなかったそして、その「ジャンヌトロワ」さんでは、金曜日限定でパンを焼いているのだそうです

これは、HPにも載っていないレア情報たまたま知ったツレがうっかり、私にこんなメールを…

ツレ「ジャンヌトロワでパンを売り始めました、バゲットを購入しました」

私「知りませんし、食べてませんし(棘)」

漏らしてしまったからには食べさせないわけにはいかない、怖いから。と、思ったかどうかは分かりませんが食べさせてもらっちゃいました~

1

しかも、バゲットだけでなくその他3種も付けて

7奥の2種、拡大

胡桃のパンと、チーズパンです。

どちらも柔らか~い生地胡桃の方は、生地にほんのり甘みが移って風味がいい

9軽くてふんわり、と、ナッツ系のものが混ぜ込まれたパン独特の歯切れのいい感じが混ざり合った面白い食感です。

チーズは切ってびっくり!カツオ節が絡めてある~

想定外の出来事でしたね、でもほらっ!確かに茶色のものがチラホラ混ざっているでしょう?

10

ダシ風味と言うか、和洋折衷というか、ちょっと面白いアレンジでしたね~

洋菓子屋さんが和菓子屋さんの親戚で、そして和風パン?なんだかヤヤコシイなぁ

5肝心のバケットは、軽~い食感。薄めのクラストだけれど、気泡はバッチリクラムはもっちりよりはサックリでしたね。

そして、今回の肝(?)はこのライ麦パンです~

ギュギュ~っと目が詰まっています。もっちりなのだけれども、ぼそっと感もある所謂ドイツパン!酸味は控えめで食べやすい、これは私の好きなタイプ

13

リエットやら、ブルーやら合わせてがっちりいただきましたよ~同じライ麦でも、ちょっとした配合率では厚切り派な私も、こればっかりは7ミリ程度の薄切り…瑞々しくて包丁に付いてくるので切るのもテクニックが途中でボキッと折れちゃったり(って言うのか?)するんですよね~

チーズはやっぱり癖があるのがいいかも…肉類とのペアがサイコーでしたぁ

レアなパン、ご馳走様でした~(また宜しくお願いします?!)

これが鶏そば!@楊州商人 新松戸店

大変ご報告が遅くなりました、先日予告した楊州商人の試作商品の試食会に参加してまいりましたよ~

1こんなところでも…私のコレクター魂が刺激されていたのですね

12種の商品うち、6種を食べると銅級、12種食べると銀級、銀級にプラスして3店舗を渡り歩くと金級というスタンプラリーがありましてね、ついつい…で、銅級は試作品を200円で、銀級は100円で、金級は無料で食べられるとスタンプカードに書いてあったのですが、その試食会がなかなか開催されず「私の努力は~」と思っていたところ…開催通知、いやいや、メルマガ

これは、行かないわけには、いきません!

ツレを煙に巻いて、揚州商人の方向性で話をまとめ、いざ丁度メルマガのクーポンでバナナ杏仁も100円になったのでそれを餌に誘ったとか、そうでないとか…

到着したのは19時過ぎ、食べる気満々であったばかりではなく、お腹もぺこぺこ席に座るなり、「これで!」とスタンプの押されたラリー帳をかざし、注文完了

あとは来るのを待つばかり…キターーーーーっ!(織田裕二風に)

2_2

お~っ、絵にかいたような鶏そばですね。(どういうこっちゃ?!)どれどれ、お味は…

3_2あれれ?麺が…細麺だ。柳麺というのですがね、こちらのお店では

う~ん、お腹が刀削麺の方だったので…なんとなく、この柳麺の柳チックなゆらっとした食べ応えでは満足が出来ません

確かに、こちらのほうがツユがよく絡んでいいのでしょう。そうは…分かっていても、なんとなく満足できません

鶏のダシがよく出ていて、さらりとしているけれどコクのある美味しいツユです、でも…なんとなく満足できませんでした~

タケノコのしゃきしゃき、黒キクラゲのコリコリ、バランスのいい鶏そばなんですけどねぇ…個人的な嗜好の問題ですな。がっちりゴキュゴキュ噛みながら刀削麺を食べたい食感重視派なので~

ツレが頼んだ、冷やし担々麺

4_2

上に乗っている唐辛子でお分かりのように、ピリ辛です結構な勢いで、ピリ辛です

これも絶対柳麺なメニューですよね~、でもきっとこれも…なんとなく満足できずに…食べきるんだろうな(結局食べるんかい

どうやら、私は刀削麺が好きだから、揚州商人が好きみたい

5_2

クーポンで、バナナ杏仁やっぱりこれを食べないと落ち着かないわ~

6_2どーでもいいんですけど、いつもこうしてフツーの杏仁とバナナの杏仁をペアにしてレンゲに乗せてツルッとプルっといただきます

これがうまいんですよね~、ホントどうでもいいんですけど 

鶏そば、刀削麺だとダメかなぁ…いい味だったんだけどなぁ。麺を選ばせてくれたら、もう一回トライしたいです。

よろしくご検討下さいませ?!

ご馳走様でした~

ぷっちょとアイスとAKB

ジャンルはスイーツでいいのか??友人がAKB48の大島優子さんのファンだというので、協力してみました~

そー言えば、昨日は七夕でしたね。らしい話題でもすればよかったま、いっか。

そんなワケで(どんな?)、本日はAKB応募ネタで…まずは、ぷっちょ

1_2

「桜の木になろう」バージョンとあったので、不安で確認の電話しちゃいましただって、いまやカチューシャでしょ?

2_3どうやら正解らしかったので、とりあえず3個ゲット

4_2別に大島優子さんの写真が付いているからといって、おおしまっちょが入っているわけではないのだろな~、と思いつつも…つい…1つは大島優子さんの箱にしてみました。

やはり!残念、しのだっちょでしたなんて、確か人気のあるメンバーだったと…おばさんだってそのくらいは知っていてよ

幸先良かった、よし、次!

5_4前田敦子さんの箱、さてさて、これからは何が出てくるのか?

全部で18種類か~、コンプリートしたいと思ったら結構買わないとダメなんでしょうね箱買いするとダブりがないとかだったらいいのにねぇ。

6_2お~っ、まえだっちょ前田敦子さんの箱からまえだっちょですよ

マイク付き?な~るほど、ステージを組み合わせてお気に入りのメンバーでユニット作ったりして遊ぶわけですね。1個買うと、集めたくなる仕組みだなぁ

3_3この辺りで私のコレクター魂にもなぜか火が付いたらしく、3個目の箱の写真がありませんでした

早く中身が見たくなっていたんでしょうね~

おおしまっちょ、おおしまっちょ~って私が欲しがってどうする?

7_3あ~、違った…さしはらっちょだでも確か彼女も今年人気急上昇のメンバーのはず。良かった、ってことにしておこう

友人に報告すると「欲しい~」と即答が…まだ持ってなかったのならお役に立てたのですが、どうだったのかしら

とりあえず、発送無事届いたようで、なによりでございました。

後日、グリコのアイスでもバーコードでAKBグッズに応募できるとスーパーで発見して「集めてる?」と聞いたら「ぷっちょは集めてたけど、アイスは知らなかった~」と返信あり

おっと、ぷっちょのバーコード捨てるところだったわ大丈夫、ちゃんと集めておくからね

8

なんとなく、買ってしまった

9包装が進化してました!

10このようにすると…

片手で食べられます

ちょっと前まで箱タイプだったような、そうでないような…これは便利です

ただ、手のひらの熱が伝わりやすいので、溶けるのが早いかも急いで食べないといけないところだけが、少し難点ですね。

とかなんとか言いながら、私は冷たいものは冷たいうちに食べたいタイプなのであまり問題はありませんでしたけどね

これなら、楽しく協力できそうまた心がけておくね~

自主的に、ハシゴパン@Grand Coeur

思えば、5年ほど前…絶品パン屋さん2軒にすぐ行ける環境にありながら、「知らない」といったツレに「人としてなってないっ!」くらいの勢いで説教をした私

ほうぼう連れまわしているうちに、「店に入った時の匂いがアレソレ」だのなんだのと小ウルサイ(「うるさい」を「五月蠅い」と変換するのもナニかと思いまして)ことを言うようになりました。

そして…私に強要されたわけでもないのに、「カトウパン」に寄ったついでに「Grand Coeur」 に行くなんて、上級技も使うようになってきました

素敵いよっ!パン通!?

24

お店にはずい分行ってないな~11時開店で、なおかつ13時頃に焼き揃うという、あのまったりした姿勢がいいんですよね

22

上のラグビーボールがレーズン、下の丸いのが黒糖です。ツレが正式名称を記憶してきておりませんでしたので~おおまかにご紹介させていただきました。

ま、そこまでは望みすぎですよね

レーズン、ブツブツに入っているわけではない割には、とっても風味があります。酵母で揃えてあるのかな?

表面はツヤッとしてちょっとサックリ感もあります。中身はサクとフワの中間のような…そして口どけがいいですね

23黒糖は、上にかかっているのがトロッととけているのがポイント温め直す時に焦げてしまうのでは意味がないっ!とホイルをかぶせて焼きました。

ほの甘~い、レーズンよりストレートにふんわりしたタイプです。これは、食べやすいかなり、危険なパンだわ

ここのパン、なんででしょうねぇ。食べているとほわ~っと幸せ感で満ちてくるような、そんな優しいお味です。

新京成の稔台、侮れない駅だな…JR常磐線の新八柱も近いです(回し者か?)

ツレよ、成長したわね(なぜか上から目線)平日休みはなぜか11月まで続くのだとか…携帯から送った新店の方もチェックよろしく

ご馳走様でした~

カトウパン、三度(みたび)♪

ツレが平日休みになりました。節電の夏、本番ですね~

それにしても、民間がこうして土日勤務にシフトしているというのに、官公庁がせめてサマータイムを実施しないのはなぜかしら?まったくもって納得いきませんな…

ま、平日休みもいいもので(誰に?)カトウパンにまた行ってきてくれました~

11_2

すごい、大量!大人買い 食パンから時計回りにバゲット、ちびパン(?)チョコとオレンジピールのパン、黒豆パン、リュスティック、それでも1300円くらいだったそうです

4

リュスティック断面…美しい~クリーム色のクラム、艶々の気泡、むっちり瑞々しい感触、早く食べさせて~と写真を撮っているとイラッとします

5_3

バケットも、同様すごい、ホントに松戸?実は青山、代官山あたりかと錯覚しますね~近くにこんなところがあって助かります~

6前回気になっていた黒豆パン(正式名称ではありませぬ)、覚えていてくれてありがとね

ふわふわ~の白パンに、柔らか~い黒豆

ほの甘い生地に、ぽちぽちっと見える豆達。私にとってはケーキのようなものですね~

7緩いクッキー生地で覆われたチョコの菓子パン、リッチで少しサク感もある生地です。

オレンジピールが大人の苦み、チョコとオレンジなんて不味いわけがない組合せじゃぁないですか

とろ~り溶けて行くようなふんわりとした口当たり、危険だわ食べきりパンだわ

食パンはむっちり、ややリッチ系でも、スッキリ…気に入った!

3

耳のところが食べたいわ~、焼くとサックリ香ばしいのです今度は耳付きブロックで予約しておきたい食パンでした

2_2

プチサイズのリュスティック、4個で80円だか90円だかの2ケタでしたよ安っ!

半分くらいクラストと言うことになりますので、食感重視派の私にはたまらない食べ物です

次回は何にしようかしら、全制覇したいパン屋さんですね。ご馳走様でした~ 

リラックマで火が付いた、コレクター魂

パン好きです、オーブンフレッシュベーカリーのパンから袋パンまで、結構いろいろ食べてます。中には…パンそのものよりも、おまけのアレやらソレやらが目当てのパンもあったりなかったりします(分かりにくっ

ローソンで買っていた一連のパン達、実はコレが目当て

5

かれこれ2~3年前からずっと集めているんですよ~、リラックマシリーズ

第一弾の平皿

2

スープカップ、は写真がなかった後で撮っておかなくちゃ

カフェオレボウル、3月の震災で1個割れてしまった

1

ツレが出張の度にシールを持ち帰ってくれたからこその戦果(戦いかいっ)、大事に使ってますよ~

そう言えば、こんなのも貰ったなぁ…ムニュムニュで、握りしめてストレス解消!ってマスコット。

3_2

きっとまたこのはちみつシリーズが続いて行くんだろうなぁ、また集めちゃうんだろうなぁご協力いただける方、よろしくお願いしますね

あの農園レストラン三度目@Torattoria Oasis

師匠のお店を「わざわざ出かけたい」三ツ星だと申し上げましたが…実はこちらの「Torattoria Oasis」も3回目

かなり、三ツ星かも~

41

小雨の降る中…ってーか、到着ちょっと前にドサッと降ったのですよそれが止んで…到着なので、運が良かったのでしょうね?!

42_2念のため、いつも予約するのですが…名乗らなくても、分かってもらえるようになってしまった常連?いや、あの…えっと…なぜ?ってーか、ありがとうございます

豊橋で3軒パン屋さんを駆け巡った後のディナー、美味しいパンを我慢していたのでもう食べる気満々です

44上の写真を見ていただいても分かる通り、周りは全て畑…じつはご主人のご実家は農家なのです。その畑で朝獲れたての野菜を使ってもらえるので、それだけでももう美味しくないはずがない?!

窓からも、こんな景色

いいですよね~、のんびりできますよ。いつもしすぎてしまうのですが

開店と同時に入店したので、まだどなたもいらっしゃいませんでした。これはチャンス!と店内をパチリ

43

と~ってもセンスがいいと思うのです、都内のレストランにも引けを取らないというかなんというか…どこの設計なのでしょう、今度聞いてみようかな

そして、お料理ももちろん、センスがいい

45

つめたいジャガイモのスープから…ジャガイモはインカの目覚め、ざらっとした舌触りが残るくらいの粗濾しなので、素材感が溢れています。さすが、甘みが強い

チロル風、と仰っていましたね。「三輪亭」さんとの繋がりを感じました 

46

続いて、前菜の盛り合わせ。今回はスッキーニが主役みたい、右斜め上と左斜め上はズッキーニのピクルス的なもの(本当はスカピーチェと言うらしいです)とグリルです。左手前はシカ肉だとか…ツレが気に入ってましたね~、シブいな

47パスタ1品目は手作りのラビオリ、中はリコッタチーズにズッキーニ。ここでもやっぱり、ズッキーニかなりの主役らしい、旬なんですね

中、気になるでしょう?こんな感じです。

48_2冷蔵庫にリコッタを常備する私としては、お代わりものですな。

いつもは甘いジャムと組み合わせてしまうのですが、バジルペーストとかも合うんですよねぇ。

いつか、オシャレなおねーさまにリコッタをプレゼントした時は、やはりズッキーニやら何やらを入れたパスタでリコッタとバジルをミックスしてソースにしたとか、しないとか言っていらしたなぁ…なんて懐かしく思い出しましたよ。

2品目のパスタは、夏野菜をふんだんに使った青紫蘇風味のソースのリングイネ

49

紫蘇、爽やかですね~夏向きだわ、いくらでも食べられるわ(私限定?)スパゲッティではなくリングイネってところもこのソースにぴったりだと思います。

410

メインの牛肩ロースの赤ワイン煮お肉ホロホロ~、ソースが…残せないくらい美味

写真左上部に付け合わせられているお野菜はビエトラ、深い緑の葉と、茎の紅色のコーディネーションが魅力です。食感のしっかりした茎、と思ったのですがイタリア産のものはもっともっとアレでソレなのだそうですよ

右はインカの目覚めとローズマリーのソテー、単品でもイケそうな「お料理」です

411

ドルチェ、盛り合わさってます~ 上から時計回りにババ、チョコのセミフレッド、ヨーグルトのババロアです。

ババは、カンパーニャ州はナポリの伝統的なドルチェ、 一言で言うならサバランのイタリア版のようなもの??焼いたスポンジのようなケーキにたっぷりのシロップをしみこませ、フルーツやホイップクリームなどと共に食べるのだとか…あ、ちなみにこの場合は真ん中のブラックベリーと合わせるわけですね

優しい甘さ、ほっこりしながら原子力の明日についてなど若干アカデミックな会話をシェフと交わし、大満足で宿に向かったのでした

で、翌日「ちゃっと」さんだったんです~今回も充実した旅だったなぁ…それにしても、こちらはいつ行っても楽しみがある!旬の野菜を味わいに季節ごとに行きたいお店ですね。

ご馳走様でした~

豊橋パン屋巡り~新城へ@石窯パン工房 ちゃっと2

昨日の続き

20分ほどの待ち時間の後、いよいよ入店ですって、どこの話よ?青山?代官山?とお思いでしょう?

田んぼのど真ん中にある、パン屋さんなんですよ間違えてませんからね、しつこいようですが昨日の続きの「石窯パン工房 ちゃっと」さんのお話ですよ

522

そー言われてみれば(誰に?)なんで「ちゃっと」なんですかね。確か、ご主人のお名前は茶谷さんだから、「ちゃ」までは理解できるんですけど…そのあたり聞いてくれば良かったかな

ま、それはさて置き…訪問数日前に、メールで取り置きをお願いしていたのは全8点、プラスして3種5点ガッチリ買ってきました。だって~、輝いてたんです

まずは予約していたのに、うっかり2個目もトレイに乗せていたクリームパン

5859

とろ~りクリームってほどユルユルでもないし、パン屋さんのクリームってほど固くもない、程良い加減のこのカスタード!卵感ありまくり、甘さ控えめ、口に入るとトロトロで文句のつけようのないど真ん中ストライク

うっかり2個買っておいて良かったです、ちなみに全然余裕でその日のうちになくなりました(え?)

512

これも予約品、焼きカレーパン

つい、いつも買ってしまうパンのひとつですねぇ

513コーンが入っていることからも分かるように、マイルドでお子様でもOKなキーマカレーが包まれていましたよ生地の食感がいいわ~、もっちりって言うのかなぁ、ちょっと違うかなぁ。パン粉のざらざら感も効いてる味がちょっぴり甘めなのもお子様を意識しているのでしょうかそう言われてみれば、家族連れでたくさん来てたな~

514ベーグルは私には残念、ぎゅーっと詰まったタイプが好きなのでこちらのはむっちりなんだけどちょい軽めでしたのでね

で・も・美味サンドイッチにして食べたいベーグル、だな。

516カンパーニュ、ボコザクではなく、詰まったむっちり系です。店のまわし者ではありませんが…何も申し上げませんので是非食べてみて下さい。

517次はお店の名前のパン、「ちゃっと」です。

中にはくるみとレーズン、むちむち生地との相性抜群です。都会のパン屋さんなら「ルヴァン」と「ノアレザン」と名付けられているのでしょうね、きっと。そんな関係性です、こちらのお店の「カンパーニュ」と「ちゃっと」は

さて、いままでご紹介したのは全て予約品です。

こちらが、買い増し分

518

さっきも書いたように、うっかりクリームパンとベーグル、トレーに取ってたんですよ

510買い増ししたものからのご紹介は、この日のスペシャルメニュー、抹茶大納言

ひとり前に並んでいたおばさまが「これがうまいんよぉ、豆がゴロゴロ入っとってね~」とおすすめしてくれたので迷わずゲット

お~っ!本当にゴロゴロです~(って、疑っていたワケではないですが)   

511気前がいいねぇ、江戸っ子かい?なわけないねぇ…

本当に本当に、端っこまでこんな感じ。豆好きの私のための(?)最後の1個でございました~

その場で即いただきましたが、帰宅して食べた食パンがまたむちふわのチョイ甘めの激ウマでした

私が買ったのは写真右側のふた山の食パン大です

519

リコッタが切れてしまって、手元にカッテージチーズしかなくなった時は食べるのを控えたくらいのお気に入りもうあと2切れでなくなってしまいます

520

売り上げは被災者の方への寄付、といってこんな商品もありましたよ。生地の端を利用したコロコロ、アイディアですね。あたたかい気持ちが伝わってきますね。

522_2あのお母さんといい、来ているお客さんといい、商品といい、「あったかい」ものばかりでした。ツレも超気に入ったらしく、また来たいを繰り返していましたよ。

名残惜しかった帰り道…当然来た道を戻るしかないので、またテクテク田んぼの中を歩きました。

523この稲が、実るまでにまた来れたらいいなぁ

ご馳走様でした~

そして最後に…私も他の方のブログでメニュー表を見つけて参考にさせていただいたので、皆様のお役にたつように、2011年6月末現在のメニュー表の写真をアップしておきますね

521

滅多に使わない拡大機能も使っておきましたよ~、ご注文の際にお役立て下さいませ。全部を見るときは拡大率68%くらいにするといいみたいです

豊橋パン屋巡り~新城へ@石窯パン工房 ちゃっと1

さてさて、豊橋で3軒のパン屋さんに行った次の日のお話でございます。一晩明けて、もう1軒。住所で言うと、豊橋ではなく新城(しんしろ)というところになるのでちょっとタイトルも変えてみました

が、一連の旅で行けますよ。移動自体はそんなに時間が掛かるわけではありません。なにぶん、スタートが遅かったものでねぇ(恨みがましいやつ

向かったのは「石窯パン工房 ちゃっといやいや~苦労しましたよ、たどり着くのに

51

田んぼの真ん中にあるんですよ~、地図で見ると。でもね、道は繋がっているように見えたのです。なので、油断してたのですよ、行けると。

ところが!う~ん、どう考えてもこの道は…落ちるな。って感じの農道でしてねツレの判断でどこぞの集会所にこっそり停めさせてもらって300mほど歩くことにしました

がっ!(小さい「つ」が肝心)不安なんですよ、歩けど歩けどこんな感じで、パン屋の気配もないですからね

途中で田んぼの草刈りをしているおじさんに道を尋ねてしまいました。すると、あっさり「あぁ、あの2階建の家」…え?そのようには…見えませんが??

52

でも、地図でもその方向を示していたし、「行くしかない」!えいやっ!と行ってみたら…ありました~パン屋さんです

しかも…並んでますよ、えぇ~この場所で?この時間で?

54

ちなみに、日曜日の10時過ぎです薄曇り、でも雨は降らなくて済みそうかな…でも…だからと言って「さ、お出かけよ!」というお天気でもないです。

うきゃ~、並ぶとは聞いていましたが…既に長蛇の列とは実はここだけは事前にメールで予約をしていたので、それが油断につながりましたね

53番号札を取って待つシステムなのですが、私が手にしたのは「31」。げげっ、大丈夫か?あるのか?

写真でもお分かりになるように、近所の人がエプロン付けてお財布ひとつで来るようなパン屋さんでもあるんですよ。ただ…やはり休日だけあって遠方から、という人も多そうです。と、なると大量買いして行く人も??ぎゃぼ~

そうそう、敷地内には駐車スペースもあって、確かに車が停まっていたので…来られるんですね、車でここまで

道を教えてくれいっ!

55

上の大きな写真でお分かりになるでしょうか、建物の向かって右隣りと正面には屋根の付いた屋外テーブルが設置されておりまして、買ったパンをその場で食べることが出来るようになっています

そのスペースが…かなり広いさすが、地の利を生かした設計ですね。

コーヒーの無料サービスもあり、さらに!こちらの御主人のお母さんと思われる方が「番号札もっとりゃええから、コーヒー飲んどって」と入れて下さるのです

56 ツレは、早速座りこんだ様子…はやっ私は、ウロチョロ、キョロキョロそして、せっせと写真撮影

どうやら、この日はいちごの酵母を使ってパンを焼いていたらしいです。そして、夏休みは石窯を使ったピザ焼き体験会(?)があるとか、ないとか…(あります)

その日はパンの販売はお休みらしいので、皆様要注意ですよ

行きたいなぁ、行けないかしら…ちょっといま、思案中。

てなことを、私が思っている間に、ツレが店主のお母さんと話し込んでおりました

お母さん「今朝はね~、蒲郡から車で来てくれたお客さんがおってね。これからもっと遠くからもきてくれるんよ~。」

ツレ「我々も車で来ましてね、いや~道が…ここまで車で入ってこれるんですか?あっちからトコトコ歩いてきたんですよ。」

お母さん「いや~、大変だったねぇ…どちらから?」

なんて、一連の会話で私が予約をしている人だ気が付いてくれたらしく…

57お母さん、こっそりと「頼まれた分は別に用意しているから、並ばんでもいいよ」と言ってくれたのです。が…他にもみたかったんですよね~パン好きの性。「性」は「さが」、と読みますが佐賀ではありません(内輪ネタ

で、並び続けていたのですが…すると、私の前に並んでいた地元のお客さんと思われるおば様方が「今日はたくさん来とるけぇ、少しにしておくわ」「こんなに並んで買えなかったら可哀想らぁ」なんて言って下さっているんですよ。

いいですね~、こういう常連さんのいるお店!素晴らしいじゃないですか

私が買えたから、ではなくて…こうやってお店のことを思ってくれるお客さんがいるっていうそのお店とお客さんとの関係が築けていることが素晴らしいですよね。

もう、テンションあがりまくり順番も20分くらいしてようやく回ってきました。

入店してからのレポートは、また明日

豊橋パン屋巡り3@天然酵母パンMOGU

自家製酵母パン 木槿 (ムクゲ)」さんの次は…近かったんですけど、ちょっとグルグルしちゃいました

川を渡らずに手前で曲がってしまったもので~、やりなおしたりしちゃったんですねでもま、大事なく着きました。

31

天然酵母パンMOGU」、小さな可愛らしいお店です

32

看板を、ライトが照らしていることからもお分かりのように…時刻は既に17時

33残っているのかなぁ、と若干不安だったのですが…実は次のレストランの予約が18時だったものでね、タイムスケジュール的にはこれでもちょいと時間を持て余すくらいだったんですよ~、頑張って早く行くまわり過ぎましたかねでも、17時はパン屋的には遅すぎですよねぇ

出足が遅かったからなぁ…ま、致し方なし。

ドアの前の黒板には、新作の「かぼちゃとほうれん草のぱん」が紹介されています。残っていることは期待しすぎず、ドアを開けてがっかりしないように、チラりと見ただけで入店

ありました~奇跡的に、パンがそこそこ選べるくらいにはあります

降ったり止んだり、天気があまり良くなかったからでしょうかね。梅雨も悪くないわね

34

新作パンも、ありましたよツレが購入したので、私はスルー。

35それにしても、あざやかな緑と黄色。食欲が湧いてきますね~

うん?左と右のパンでは、かぼちゃとほうれん草の位置関係がアレでソレ…はて?1本を切り分けたのではないのかしら??

複数本焼いていたのかしらね、1本の中でこの切り口というのは…かなりのテクニシャンしか作れない捻じれの位置

36ベーグルも種類豊富10種類ほど、1個ずつくらい残っていたんですよ、ラッキー

悩みに悩んで選んだのは「和栗とコーヒー」むふ…栗好き、コーヒー好きには見逃せませんな

37ついつい、どの店でもあると買ってしまうミルキーフランス系のパンもあったのでゲット「ミルキー」という名前で、焼き色の薄いソフトフランスに挟まっています。

39中のクリーム、まさにミルキ~だわ~名前負けしてませんよ   

生地はちょっとざっくりした感じ、クリームの量は私にはどんぴしゃ適量でした

他に、じゃがいもパン(フォカッチャ?)、厳選3点のお買い上げ。うぅ、翌日帰りとなると、思いっきりは買えないわねパンは生鮮食品ですから!

38

え?でも…いいの?ってくらい、ツレはがっつり

310

いよっ、江戸っ子だねぇ。パン食いねぇ?!う~ん、どちらが連れまわしているのやら

でも、いい判断だったと思います。写真右のロールパン、超美味もっちもちです

今度は豊橋だけでがっちり買い物ツアーだな…と、思わされる充実した豊橋パン屋巡りでした

さて、この足でレストランに向かったのですが、そのお話は少し先に。翌日行った、もう一軒のパン屋さんのお話をまず、してしまいましょうね。

待て、次回

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ