ヤマキ

メガロス

  • ">

旨いもの探検隊

  • ">

和雑貨 中川政七商店

  • ">

カレコ

日経

  • ">

47CLUB

ミナワリ

  • ">ミナワリ

肉まん

  • ">

ゼリー

  • ">

ジュンク堂

  • ">

スーパー

  • ">

チーズ

  • ">

最近のトラックバック

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

お菓子のお土産、2011夏

まもなく世の中的な夏休みも終わりです。私の勤務先は特にお盆休みというものはないのですが、やはりその辺りはお休み取られる方も…あれ?今年はあまりいなかったな

はずして空いていて安い時に旅行へなんて方もいるようですね、私は…さてさて、どうなることやら

昨年に引き続き、里帰り組のお土産菓子を楽しませていただきました

1

まず1点目は、「うなぎパイ V.S.O.P」 。「V.S.O.P」と付くところが重要です!

2 ご存知の方も多い、春華堂さんの大ヒット商品「うなぎパイ」の超豪華バージョンいただきものなのでお値段のことを申し上げるのもアレでソレですが…なぜか「うなぎパイファクトリー」を見学したことのある私は知っている、なんと!5枚入りで866円、つまり1枚あたり170円ほどもするセレブなお菓子なのです

ちなみに普通の「うなぎパイ」は12本で同じ866円…格が、違いますうなぎの粉に、フレッシュバター、ガーリックパウダーなどを入れた「うなぎパイ」に、高級ブランデーの芳潤な香りとナッツの王様マカダミアの風味を包み込んであるとか、そうでないとか(そうです

3私は工場見学の際に、試食で食べ比べをしました。「エラく値段に差があるけど、そんなに違うのかねぇ」的な斜めな姿勢で食べ比べました。

結論から申し上げましょう、全然別物です。まず、香りが違います。普通のものの持っているものが「香り」ならば、「V.S.O.P」に内包されているのは「芳香」です。口の中での、広がり方も全く異なります。

「普通のを2枚食べるより、コレを1枚でいい!」という方、絶対いると思うなぁ

ちなみに、左右に配置してみました文字の写真は…英語で説明してあったのが私にとって「へぇ~」だったからと、国産ウナギの学名に一般的にうなぎを示す「eel」が全然関係していなかったのが「へぇ~」だったからです

8_2

「うなぎパイ」が「夜のお菓子」ならば、「V.S.O.P」は「真夜中のお菓子」。このあたりのトンチの効かせ方もいいですね

さらに、「しらすパイ」なる「昼のお菓子」も…やりすぎじゃね

さてさて、2品目は新潟県産の洋梨ル・レクチエを使ったお菓子「Le Lectier pie」です

4

山形の「ラ・フランス」は結構メジャーになりましたが、 比較するとこちらは若干アレでソレ…確か桑の件で新潟を訪れた時に「新潟県民はアピール下手」と聞いたな~などと懐かしく思い出しました。

うっかり食べてしまって写真が間に合いませんでしたが果肉とジャムがパイに包まれた、果実感溢れるお菓子でございました

こちらの製造元である「株式会社 きくや」さん、この紋章は??もしやものすごく高貴なお店?

カメラの記憶によると、以前にこのレクチエシリーズでバウムクーヘンも食べています、この他にマドレーヌ風のものもあるようです。

皆さん、ご馳走様でした~来年もよろしく?!

愛でいただくフレンチ Part2@ビストロ間

え~、冒頭になにかかまそうと思ったんですけど…良いギャグが出てきませんでした(なぜその必要が??)

ちなみにO氏にオバンギャグと言われたのは小龍包のKさんが旅行に行っているとのメールにK氏が「道南の旅、どうなん?」と(O氏曰く)オヤジギャグを飛ばした後を受けて、「トマムあたりなら、道央の旅、どうぉ?になるんでしょうかね~」と、返したことについてでした。ちゃんちゃん

さて、本題に戻りましょう昨日前菜までご紹介した「ビストロ間」、二つ目の前菜は「富津産のスズキと鱧のグリエ 冬瓜のガスパチョと赤じそのジュレ」

78

美しすぎる~やめて~っ、食べられない~っっ(小さい「つ」が肝心)

…とかなんとか言いながら、前日同様食べましたけどね 

9お皿の縁に飾られたマイクロトマト、オレンジの粉もトマトの粉末状なのだとか…野菜がウリとは事前の予習で知っておりましたが、やりますね

そしてこの火通し、すんばらしいもうすっかり慣れてしまった片手撮りで半透明の証拠写真

むっちり食感と甘味、そしてガスパチョの酸味、こういうバランスの取り方って料理人ならではのセンスですよね~素人さんにはとてもとても思い付かない

メインディッシュは肉2種、魚のうちから選択できます。私は魚料理をチョイス、「富士山麓マスとアオリイカ バルサミコソースと燻製の香りを付けたジャガイモのピュレ」です

10

鱒、オレンジ色をしていますが実は白身の魚だということをご存知でしょうか。エサである甲殻類に含まれる色素が身を赤くするとか、しないとか…。(あら?学術的な記述が)人間も、魚も、当然ですが食べたもので体が作られているということですね。あぁ、食物連鎖?!

12このお皿にも2種類のトマト(手前の黄色と、右上の緑)が乗っていて、夏を感じさせますこちらは本当に季節が変わったら再訪したいお店ですね

なんと!このメインには別に野菜が付きます写真は2人前ですが…きょえ~、驚きのCP

気付くと満席…なるほど、納得です。

11私はパンも全種類いただいてきてしまいました、全粒粉の他に、左から時計回りによもぎのパン、クルミのパン、右手前がブリオッシュです

簡単に分けられたのでよもぎのパンをツレに半分差し出してみたのですが、「どうぞ」と言われたので素直に全部食べてきました

どれもホカホカま、このように欲張らず…少しずつお願いした方が目立たなくていいでしょうかね(結局全部頼むんかいっ) 

くずしと呼ばれる締めは「九州産地鶏の希少部位を使った長芋と茄子のご飯 Aidaスタイル」

13

ストーブクッキングメニューのようです、まずは熱々の鍋で見せて下さって、そして喧嘩しないように取り分けて下さいます。

14 希少部位とは、どこのことだったのか…うう、残念!失念してしまいました加齢によるものだとは思いたくありませんが、やっぱり脳みそ(携帯)に登録しておかないとダメですね

鶏から出たダシが浸みたリゾット状のアルデンテご飯、ぷりっとした食感の肉、これは…美味食感重視派の私にとっては、かなりストライク今年は本当に美味しい米料理に縁があるわ

デザートは「赤桃のスフレグラスと白桃のコンポートをココナツソルベと共に」

15

飲む方なら、デザートワインとチーズという上がり方も出来るように、チーズ盛り合わせに変更もできます

いろんな温度、食感、風味の重なり合いで出来ているところが本格的、そしてお見事かなり、満足

9月になるとコースのお値段が少しあがるということで、駆け込みで伺った次第でしたが…値上がってもまだまだ全然お得です。秋が深まったらまた是非…。

Oさん、ありがとうございました~ 

愛でいただくフレンチ part1@ビストロ間

タイトルはの「愛で」は、「めで」と読んで下さい。「目で」とかけてみました(←オバンギャグとO氏に言われました

人間は80%目で食べる、なんて、お聞きになったことありませんか?五感と呼ばれる、視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚のうち、食事をする時に使われている感覚の80%が視覚なのです

ジュワ~っ、という音や、匂い、食感、なにより舌でモノを食べているのかと思いきや…見た目重視だったんですね、食べ物って

でも…素晴らしかったな、という食事のシーンを思い返してもやっぱり「キレイ」であることって重要ですよねそっか~、食べ物も人間も見た目か~(遠い目)

ま、細かいことは気にするのはやめてそういう意味でもと~っても美味しいお料理をいただいてきました

1

え?ここ?入口は?ってな造りで、正直びっくりでした~でも…中はとっても素敵な空間になっていたのです私の写真の腕前がアレでソレで若干ぼけてしまったのでご紹介できないのですがこの半透明の簡易なナニの奥は、ちゃんと室内になっておりまして(分かりにくっ)華美ではありませんが赤をアクセントに落ち着きがあってセンスの良く、モダンでしたよ~

2おっと、店名… 「ビストロ間」、と言うお店です。いつも美味しいお店をご紹介下さるOさんの現イチオシです

コースはお決まりで、メインの肉と魚だけがチョイスできます。というと、え~?と思われる方もいるかもしれませんが…いいの、もうお任せするから押し付けてっ、てくらい素晴らしいお料理が登場ですよ

感動、そして驚きの連続でした

ではまず、アミューズの「フォアグラとマンゴーのプチキャンディー」から。

3

すご~い、とか、これどうやって食べたらいいの~、とか、とにかく黄色い声が飛び交いますね私だけでなく、お隣も、またそのお隣も

気づいたらツレのお皿になかったので「どのように?」と尋ねたら「ひと口で」とのこと…な~るほど、それが一番かもしれません

私はなんとか崩して食べようと試みましたが…う~ん、かなりキャンディ部分が強固なので難易度が高いですね

フォアグラと甘いソースって絶対に美味しい組み合わせですよね~、それがまたこんな風にお化粧されて出てくるとは…のっけから掴まれまくりです

前菜は「Aidaスペシャリテ 彩野菜のパフェスタイル トウモロコシと枝豆をテーマに」、これがまた凄い

4

ポップコーンになってたり、ソースになってたりするトウモロコシ。そして最上部は枝豆のアイスですよ~

タツヤと噂になったどこぞの管理栄養士さんではありませんが…美し過ぎる食べるのがもったいないくらい

「でも食べると美味しいんですよ~」というツレの言葉に、と言うワケでもなく当然いただきましたけどね

「上から下まで全部を混ぜて…」と、お店の方は簡単におっしゃいましたが…惜しくてなかなか崩せないそして…かなりのものが重なっているので、上手に混ぜられません~でも、単体が美味しいので上から順に食べても充分に美味しくいただけるかと…食感が変わるのを楽しんだりも出来ますしね

5「自家製パンは、全粒粉のパンから始めさせていただきます」というお声とともに、テーブルに置かれたパンとリエット

6

温かいです~、まさか焼きたてではないでしょうがリヒートされてホカホカ状態で供されます

冷めないうちに食べたい、と早速…サクッともちっが同居した食感、ほんのり自然な甘さを感じる素材感のあるパンです。外皮も使われているので食物繊維も取れるのもナイス

添えられているのがバターではなくリエットと言うところも嬉しいですね~好きなので、カロリーが高くても、飽和脂肪酸たっぷりでも、好きなものは好きなので

パンは全部で4種類あったんですよ~、ってなことも含めて…だいぶ長くなったのでまた明日にいたしましょう。

待て!次回なんちって

これがあさりと白菜のラーメン!@揚州商人 水道橋店

コレクター魂に火がついて集め出したスタンプ…揚州商人で、9種のメニューと季節商品などのうち6種を食べるとなれる銅級達人になってからかれこれ半年以上が経ちました

達人になった当時、「なかなか開催されない」と嘆いていた揚州達人の試食会…そう、銅級は200円、12種制覇の銀級は100円、12種制覇の上に3店舗訪問した金級は無料で新作の試食が出来る会があるというのが私のコレクター魂をゆさぶった大きな要因だったのでした

ここのところ、いいペースで開催されています。春の鶏そばに引き続き、「あさりと白菜のラーメン」で8月24日25日の2日間にまたまた試食会でした

今度は、水道橋店へ

1_2

学生さんの多い街、用心して昼過ぎの訪問としたのでゆったりと過ごせました。

3_2こちらは縦に長いお店の造り、厨房のさらに奥にも隠し部屋のような空間があって、結構収容力のあるお店でした

ランチメニューなどというものもあって、お昼はお得に食べられるようになっています。そーですよね、学生さんにはボリュームも大事ですよね!水道橋店ではライスやチャーハン、餃子とのセットも用意されています

結構競合店も多い立地、はてさてこちらの戦績はどうなのでしょう私が訪れた時間帯は、ちょっと時間を外したランチの大人たちが多かったようでした。

2_2雨がいつ降り出してもおかしくないような天気でしたが、気温が低いというワケでもないので蒸し暑い

いつものジャスミン茶でまずは喉を潤します。

あ~、スッキリ

私「試食会、やってますか?」

店「はい、やっています」

私「これ、持ってきました」(と、達人カードを出す)

前回のように大きなポスターが無かったので一応尋ねてみたのですが、こんな感じで難なくオーダー

私「これって一緒に使えます?」(と、携帯に届いたクーポンを提示)

店「使えますよ」

8_3 とのことだったので、ついでに毎週送られてくる携帯メールのクーポンで杏仁豆腐(定価380円)を100円でゲットえぇ、庶民ですが…何か問題でも?

今回はめずらしくバナナ杏仁ではなく、夢ごこち杏仁豆腐を注文。なんとなく、前回ツレがバナナじゃなかったので…私もそうしてみました

フィギュアスケートの高橋大輔さんがお好きだとか、そうでないとかさすが、違いが分かる男!(違うか)どこぞのテレビにご出演の際に手土産として持って行かれたらしい…ツレも確かどこかへお土産で持参したら、お腹いっぱいと言っていた奥様が、ご主人の分を奪ってまで食べたと言っていたなぁ

そうそう、最近は同じく「夢ごこち」な小龍包も始まったらしいですよ~ まだ未食…そのうち試してみなければ!まだ全店で販売というワケではなさそうですので、ご興味のある方は一番上の行に貼ったリンクで揚州商人さんのHPをチェックしてみて下さいね(回し者か?)

で、本日のヒレ、目玉、「あさりと白菜のラーメン」登場です~揚州商人さん、私の要望を聞き入れて下さって(?)今回は柳麺と刀削麺を選べるようにして下さいました

4_2

もちろん、私は刀削麺をオーダー

見るからに、あさりのダシが利いていることが分かる白濁したスープこれは…期待大

5その期待を裏切らない、コクのあるスープ。ひとりだったので、危うく飲み干してしまうところでした

あさりと…何かが、と思っていたら器の底から干しエビが出現な~るほど、この旨味かぁと納得です。

6全体として、ストライクではあるのですが、よりど真ん中に入ってくるものにしていただくためにひと言申し上げることがあるとすれば、白菜が若干水っぽく感じるという点かもしれません

シャキシャキ感はいいのですが…下味を付けるとか?!素人なので、具体的な改善方法までご提案できなくて恐縮ですが、ひとつ宜しくお願いいたします

塩味のさっぱりとはまた違う魅力…毎回食べたくなるかと言われたらNOかもしれませんが、ふとした時にぐっと食べたくなるどこぞのフライドチキンのような 存在になるかもしれません

締めの杏仁豆腐…ほほぅ、なるほど食器に杏仁液を流し込んで作るのねバナナの時はミックスしてあるので分かりませんでしたが、どうやらこれを見ると製法が分かりました。

7_2

非常に合理的ですねでも、冷蔵スペースはまとめて作るより必要になってくるかもしれませんね

つるりと喉越し、杏仁は喉や肺に良いので秋から採りたい食材のひとつ…やっぱりバケツで食べた方がいいのね~(違います)

てな感じで、今回も楽しませていただきました。ご馳走様でした~

次回を楽しみにしていますね

コンビニとコロネで、ひんやり♪

若干曇りがちな日が続いておりますが、照りつける太陽が痛いくらいの日もありましたよね~そんな時は、つい挫けてふらりとコンビニへ…涼を求めて

しゃりしゃり系のアイスもガリガリ君ばかりでは飽きるほど食べました、そのうちから刺激的なものをひとつ…

2

フタバ食品の「ラムネ氷」です4種のシュワシュワラムネ粒入り、に惹かれました

3袋から出したては、フツー。この中に…隠れているんですね、ナニが

4これが、結構すごい入り具合で…最初は出てくるのが楽しみだったのに、最後はそれこそ夏の日差しと同じくイタイ感じで

2個3個連なって入っていると…シュワシュワが「キタ~~~ッ!」って感じです

私が痛がっていると、ツレが羨ましそうにしていたので残り1/3くらい食べてもらってしまいました。ってーか本来交換なんですけどその時既にツレは自分の分を食べ終わっていたんですね

1

ちなみにツレは高級感に惹かれてか、「ミルクバー」をチョイスしていました。一言…

「やっぱりこういう日はしゃりしゃりしてた方がいいね」だそうで。だから言ったじゃん

日は違いますが…某所で、もっと具体的に言うと某チェーン展開しているパン店でこんなポスターを発見しました

1_2

確か浜松あたりで始まったとTVで視たことがあります、このコロネinソフトクリーム。ついに東京進出ですか~、でもツレ曰くあまりにも暑いと…シャリシャリの方が??今日くらいの方が動きがいいかもしれませんね

暦の上では既に秋、暑さも…そろそろ終盤…だといいですね

擬態語で物議をかもしたベーグル@Kepo baels

ちょっと前のお話になってしまいましたがパン友Iさんが「Kepo bagels(ケポベーグルズ)」に行ってきてくれました

その日は…他にも結構まわってくれたのに、皆で結構たくさんお願いしてしまった中でも私が一番多かったとか、そうでないとか(そうでした)いつもありがとねー

78

こちらには、和ベーグルとニューヨークベーグルと2つのシリーズがあるのですが、私が頼んだのは全部和ベーグル。ってーか、種類があまりにもあり過ぎてスクロールするのが間に合ってなかったみたいでニューヨークシリーズの存在に気付けなかったんですよねで、他の子が「これもIさんにお願いしておいてください」と送ってきたメールに本気で「」と思っていたのでした

ま、細かいことは置いておいて…左手前から時計回りに、 プレーンベーグル酵母4%、よもぎ大納言、右上がきなこ、そして豆乳、真ん中が五穀みそです。見事な、豆シリーズ

いや~、ホント、豆が好きなのね…と実感したオーダーでした

74他に、皆で食べるようにプレーンベーグルの酵母6%も買ってきてもらっていました。

76食べて…

「なんか、むちゃっとしたベーグルだね。」と私が言うと、全員から「それは違いますね」と反論が

だって~、なんだかもともと生地がべっとりしているっぽい食感だったんだもの

べちゃっというか、ぐにゅっというか…ぐにゅっならまだこんなに反論されなかったのかしら??

「じゃあ、これは何て言うの?」と聞いたら「むっちり」なんだそうです。そーかなぁ、もっとウェットでギチギチ、ぼっそりな感じしたんだけどなぁ

結論から申し上げると、正直…アレでソレ。そのまま食べても、サンドにするにしても…私は…アレでソレでしたプレーンはね。

酵母の使用量違いのモノを買っていたことに後で気づきましたが、食べた感じ…あまり…変化が…ゴニョゴニョ どうやら、こちらの和ベーグルプレーンシリーズとは相性が良くなかったらしいです

しか~し!混ぜ物シリーズは気に入りました~そんなこんなもあったので、写真ももういいかと思っていたところ…まずきなこを齧って嬉しい驚き

2

きなこペーストが登場そんなわけで、齧りかけの写真なんですけどね

こうなると、詰まり過ぎて重たく、ぼそぼそに感じられた食感が一気に緩和される、そしてペースト包みこみで生まれた空間が軽さを演出いいじゃないですか~

気を取り直して包丁を用意して食べたよもぎ大納言は…

1

お~豆がぎっしり!豆入りは重たくても当然と思っているので固さも許せるし、ぼそぼそ感は豆の水分がフォローしてナイスな感じです

豆乳は…あれ?何気なくサーモンサンドで食べてたなプレーンよりもギチギチ感がなくてフツーに食べられました。五穀みそも、味噌の面白さと五穀が入ってグルテンの形成が阻害されたせいか軽さが出ていて食べやすかったです

終わり良ければ全て良し、すっかり気を良くしたところで…冷凍庫から消えていましたあら、残念…今度はニューヨークシリーズも試してみたいわね~、和ベーグルは具入りがいいわね~などと妄想を膨らませています。

今度は自分で行かなきゃね!Iさん、ご馳走様でした

福岡からの「薩摩」揚げ?!

ツレが出張で佐賀へ…また、S・A・G・Aさがっ!と旅立って行きました

空港は、福岡空港なんだそうです。そっちのほうが便数が多く、また、佐賀空港からも福岡空港からも同じくらいの距離のところに仕事場があるからだとか、そうでないとか(そうなんでしょうね

で、お土産を買ってきてくれたのですが…なぜか、さつま揚げ。「薩摩」とは、鹿児島のことのような気が…しますけど…はて?

ま、細かいことは置いておきまして…

4

こちらが、ブツでございます玖子貴(きゅうじき)」さんなるお店のモノ…なにやら鹿児島県水産物品評会で農林水産大臣賞を受賞した商品があるらしいです

中身は、自分で好きに4種類選んだのだと言っていましたが、こんな感じでした。

5

右下の丸いがその受賞商品の「明太小丸」、さつま揚げに福岡の明太子と熊本のチーズが入ったもので、九州新幹線全線開通の記念に考案されたのだとか…なるほど、だからSAGA佐賀のお土産でも通用するのか?

3

見て見て、ホントに(いや、疑っていたワケでは)明太チーズが入ってるチーズとさつま揚げって相性いいですよね、さつま揚げというか、練り製品と相性がいいのか

2またこのベースのさつま揚げの生地がうんまい

柔らかくて、プリッとしているんですよ~

左上の丸いのは、生地に明太子が練り込まれていて、軟骨が入っていました。軟骨の歯ごたえが大好きな私のことを考えての選択でしょう、こういう気配り、嬉しいですね~

だって、ツレは軟骨嫌いなので…絶対に選ぶはずのないアイテムなのですいつもありがとねー

1真空パックなので、比較的長持ちしたのですが、帰ってきてすぐにまた旅立って行ったツレはついに口にすることが出来ず私が全部いただきました

「また買えるから」と言っていましたが…今度はいつ帰ってくるのかが分からないそうです。ぎゃぼ~

6別の人からお土産にもらったと言っていた「自由軒」の名物カレー  、帰ってきたら開けようと言っているのですが…それもいつになるやら

体壊さないようにね~

ご馳走様でした

千葉県柏市産の甘~い豚肉@幻霜餃子 文菜華

食品展示会、食のイベント、好きで結構出かけます。

豚肉に関しては、関東地方は結構種類豊富です。「東京X」をはじめとして「へぇ~、こんなにブランド豚ってあったんだ」と、いつも思わされてきました。他には埼玉の「彩の国黒豚」とか、千葉の「北総豚」、神奈川の「みやじ豚」、群馬県の「とことん豚」、「もち豚」、「麦 豚」などなど

千葉県には「ナイス・ポーク・チバ」なる推進委員会まであって、ナイス君とちいばちゃんというキャラクターまでいますどっかで写真撮れないかな~そしたらゆるキャラシリーズで紹介できるのに

さてさて…

いつもの一魂がお休みの木曜日、さてどこにいこうかと探した洋食屋さんが運悪く臨時休業で、ふらふらしていた時に…こんな旗を見つけて思わず飛び込んでしまったのが「幻霜餃子 文菜華」さんでした

1

「チバ ザ ポーク」、掴まれました~無いし、そんなのっ!つまり、千葉はポークの美味しいところよって言いたいのだろうけど…いいっ、この表現が

このお店で使っているのは、「幻霜豚」。柏市のブランド豚なのだとか…すみません、正直知りませんでした

おつまみ系のものと、マーボー豆腐などおかずものと、餃子が焼き2種、水1種の3種類と、炒飯とかおかゆとかのご飯もの、メニューは大体そんな感じです。

2アルコールを飲まない我々にとっては…いまひとつ、しっくりこないラインナップかな~、とかなんとか言いながら結構頼んじゃいましたけどね

まずは「烏賊と胡瓜の葱生姜和え」。烏賊がめっちゃめちゃ柔らかいその昔、噛んでも噛んでも噛み切れないものな~んだ、というナゾナゾの答えは絶対に烏賊だと思っていた私子供の咀嚼力には…烏賊は固く感じたのでしょうか、それとも母が焼き過ぎていたのでしょうか?

4生姜と塩ダレでスッキリしたお味、食欲が湧いてきます

次に登場したのは「水餃子」、1個〇円となっていたので注文は1個単位で受けてくれるのかと思いきや…最低5個からなのだとか

誤解を生む書き方だなぁま、我々にはあまり影響はなかったですが

「お好みで…」と添えられたのは、赤酢。さっぱりといただけます。ほろんと柔らかい皮の中からは、旨味たっぷりの肉餡これがチバ  ザ ポーク?いやいや、「幻霜豚」ですね甘~いうん、これはいいかも(←すっかり上機嫌

焼き餃が待ち遠しくなります焼き餃子は「名物 幻霜餃子」と「シェフのおうちのスタミナ焼餃子」の2種類があり、やはりここは看板商品を!ということで「幻霜餃子」の方を選択してみました。

こちらもとりあえず5個、余りの1個はお互いにどちらか好きな方を食べることにしてあります。

いやいや、ツレとは体積がだいぶ違うんですけど…いつも同じだけ食べているんですよねぇおかしいなぁ…いつだったか「少食なんだね」と言ったらギャグのセンスを褒められましたが…はて?

ま、そんなこんなのうちに…「幻霜餃子」登場

5

お~っ、カリッカリ多分、こちらがお顔なんでしょうけれども…閉じ目も綺麗だったので、そちらからも撮ってみました。

6結論から申し上げましょう、断然焼き餃子の方が…多分、ツレと私だけでなく、多数の方に支持されることでしょう

なんでですかね~、日本では絶対に焼き餃子ですね。でも、中国で焼き餃子食べるとベチョベチョでいただけない食べ物なんですよねぇ

7ポークの甘さも、より感じられると…私は思います

餃子は塩で食べるのが合うとのこと…そのままでも充分美味なのですが、確かに塩を付けると旨味が引き出されてくる気がします

塩って不思議な素材ですよね、パン作りでも塩はごく微量だけれども絶対に必要ないわゆる基本材料のひとつです。基本材料はたったの4つ、小麦、水、酵母、そして塩です。

塩なしパンを食べたことがある方は、きっと大きく頷いて下さると思うのですが…塩が入らないと、不味いのです。同じ小麦、同じ水、同じ酵母で作っても、あとほんのひとつまみの塩を加えるか否かで味が全く変わってしまいます

あれ?餃子の話だった?…でしたね、そうそう、で、この餃子もやっぱり塩でより美味しくなりました。家庭で作ってもそうなのかしら?今度試してみようかな

3

こちらも看板商品、人気メニューの「マーボー豆腐」、鉄鍋でグツグツ音を立てながらやってきました

「マーボー豆腐」の後に、「自家製ラー油仕立て」と書いてあったので辛いのかしらと思っていたのですが…濃厚だけれど、逆に甘さが勝っているくらいの味です。粒の山椒が入ったミルが、「お好みで…」とテーブルに置かれたのでかけてみました。

山椒って小粒だけれどピリリと辛いと昔の人が言っていましたが…効きますね~ちょこっとかけただけで、味が変わりましたで、調子に乗って結構かけたのですが、そうするとパンチが効いて好みの味に

後で「かなりかけていらっしゃいましたね~」とあら?そうでした?

8肉が大きめで、食感がとてもいいマーボー豆腐でした。でもこちらのお肉は「幻霜豚」ではないのだとか…まぁ、仮に「幻霜豚」だったとしても…他の調味料の味が立ち過ぎて甘さが感じられないからもったいないかもしれませんね。

ご飯ものの締めは「海鮮としゃっきりレタスのチャーハン」、ホタテにエビ、烏賊、と具だくさんです

9パラッとした仕上がりもいい感じ、味は濃すぎず薄すぎず…マーボー豆腐で刺激されたお腹には優しいお味でした。

スープはもっと優しい味、ほぼ清湯といってもいい感じでした

卵がふんわり、口の中もスッキリします。

めったにご飯は口にしない生活ですが…今年はこれが何回目かしら?毎年片手で数えられるほど、と思っていましたが今年はペースが早いかもしれません。(六本木農場でも食べたし~

別腹デサートはやっぱり杏仁豆腐、最近中華屋さんでは必ず選んでしまうようになりました

10

一昔前は、ダイヤ型に切られた半乳白色の固い寒天みたいなものとフルーツとの混合体が大半でしたがイマドキはちゃんと杏仁の香りがする本格的なものが増えましたよね

こちらのものも、とろっとか、むっちりとかそんな表現の方が当てはまるような柔らかタイプそして、本体は甘さ控えめなのですが…ちょっとシロップが甘かったなぁ

ツレとは結構いろんなところで杏仁豆腐を食べてきているもので、あそこのがどうだった、あの時のも良かったなどとひとしきり杏仁豆腐談議に花が咲きました

掴まれて飛び込んじゃったお店でしたが…美味しかったね、楽しかったね。ご馳走様でした~

渋谷区ちらっとパン屋巡り2(食事パン、2種)@VIRON

さてさて、「cent trent-neuf」を出て向かったのは「堀内ベーカリー」

え?タイトルと違うじゃない、とお思いでしょう。そうです、本当は堀内ベーカリーであのあんぱんをお代わりしてこようと思っていたのです。昼間だし、他のパンもさぞかしいっぱいあるに違いないと期待して、行ったのです。

ところが…夏休みだったんですね

4

そりゃそーだ、っていうお盆ど真ん中に行ったので当たり前と言えば、当たり前だったんですが…やはり、SHOCK炎天下に頑張って歩いたのに~

で、気を取り直して向かったのが「VIRON」でした。 あら?意外にもVIRONのHPってないんですね(←今頃気づいた

あの、アップルパイ以来かしら…久しぶり

5

こちらは相変わらず混雑していました!ランチに訪れたお客さんが、2階への階段下でウェイティングしていましたよ、2~3組

購入したのは、バゲットとパン・ド・ミー今回はシンプルなお食事系のみをゲット。

10_3先日某所でお食事ご一緒した仙台のRさんから、「東京でバゲットの美味しいお店を紹介して下さい」とのメールに10ヶ所ほど書き連ねて返信しましたが、こちらのバゲットはもちろんその中に入れました

しっかり目の焼き色、キレイに開いたクープ、そしてクラムのモッチリ加減バゲットの美味しさを評価するいくつかの項目のどれもこれもに最高点をあげたくなる、TOKYOバゲットを代表する逸品だと私は思います。

Rさ~ん、是非食べてみて下さいね~(このRさんと、アリエッタご推奨のRさんは別人です)

12VIRONさんのいいところは、いつ行ってもバゲットが焼きたてだというところ…少ない本数で、何回も焼いてくれるからです

おフランスでは、当たり前のこんなサービスも、バゲットの消費本数が少ないということもあるのでしょうが、日本ではまだまだ…きっとこちらはバゲットが看板商品ということもあって、動きもいいから出来るのでしょうね

もちろん、私が買ったバゲットもまだ温かい状態あ~、食べに行く途中でなければ齧りつきたいところでした~。やっぱり美味しいものは、人から品格を奪いますね

灰色がかったパン・ド・ミーは、ソフトなクラムのむっちり食感が独特です。

11

どちらかというと、ハード系が好きな私ですが、この食パンは…不思議な魅力があります。うまく、言葉に言い表せないのがもどかしいのですが、とにかく気になるアイツという感じなんですよ

半斤は、6枚切りにして丁度4枚になる大きさだそうです。そこを、無理言って5枚切りの厚さにスライスしてもらいました。やっぱり、ちょっと厚めが好みかも関西人の血が流れているのかしら~

朝食で出てきたような、ジャムやバターがとっても良く合う食パンです。店の回しものではございませんが、みなさまも是非…バゲットなどハード系が前面に出ているお店なので、あまり目立ちませんが、おすすめです   

暑い、暑い、夏の思い出?!ご馳走様でした~

渋谷区ちらっとパン屋巡り1(枝豆とトマトで夏パン!)@cent trent-neuf

上野毛の「Boulangerie Cafe loisir 」さんのアレがどうしても食べたくて、何度も電話してしまいました。あまりに…通じないので…これはおかしいと思い、姉妹店である中目黒の「Huit」さんに聞いてみると、

H「上野毛(Boulangerie Cafe loisir) ではパンの製造はしているんですが、カフェもお店も開いていないんですよ」

私「え~、そうなんですかぁじゃあ、パンはそちらに買いに行くことになるのでしょうか」

H「はい、当店と…あとは渋谷のゴニョゴニョゴニョ」

私「え?すみません、もう一回お店の名前教えてください」

なんて、会話が交わされまして

そーなんです、Boulangerie Cafe loisirさんは閉店になってしまったんですね~、残念です。でも、鈴木シェフのパンは中目黒まで行かずとも、渋谷で買える!ということで、ついでもあって行ってまいりました

01

こんな感じの、趣のある一軒家ですゴニョゴニョ部分が、「cent trent-neuf」。片仮名読みすると、サントラントヌフとでもなるでしょうか…おフランス語で「139」を意味しています。

02なぜに「139」なのか?それはお店のある場所の緯度だか経度だかが139度だからだそうです。ま、どう考えても経度ですねでも多分、ほぼ東京中がE139なんじゃないかと…つまり東経139度(あら?学術的な記述が)ま、突っ込むのはやめましょう

03谷の、東急ハンズの前あたりをチョコっと入ったところ…と、珍しく私が地理的なことを書いているのは、自分自身が迷ったからです

暑かったのでね~、この日は。参りましたよなので、皆様は迷うことなきよう…えっと、なんとかという雑貨屋さんのところを入ると緩い傾斜の坂で、それを10mくらいで上りきるんですけど、その角っこです(分かりにくっ

普段、ナビの要らないツレの車の助手席に座っていると、こーなっていくんですね~

話を戻して…あるある、パンがでも、残念なことに一番欲しかったバゲットはこの日店頭にはありませんでした~

奥のガラスケースには、ケーキもたくさん大好きなモンブランもありましたカフェに座りに来たいわ~。

真っ先に目に入ったのは、「枝豆チーズ」。トングで持ち上げたら…重っこれは、詰まってますよ~!

10

断面図、期待通りの詰まり具合生地も、そして枝豆も

1

お隣にあった、「トマトとチーズのビアリー」はここでは買わずにはいられないアイテム…ビアリーはHuitでも看板商品で前に出ていましたしね

20

モッツァレラチーズのことは書いてありましたが…ガーリックスライスも入ってました

2

会社にお昼ご飯に持って行っちゃったわ失礼いたしました~、でもやっぱり旨味が違うどっしりしっかりした生地、トマトもふんだんに練り込まれたイタリア~ンなビアリーでございました

3

カメラの記憶によれば、エピも買っていたのですが…家族に…やられましたいいの、また買いに行くからっ!

でもま、Boulangerie Cafe loisir 騒動のお蔭で、夏満喫の枝豆&トマトパンを味わえました良く考えたら私にとっては上野毛より行きやすいしね今度はカフェにランチでもしに行きたいな

ご馳走様でした~

旧友と、オーガニックな再会@六本木農園

「突然ですが、次の週末に上京します。お時間あれば、お食事でも…。」

東京にいる間に知り合い、中国に1年間滞在していた時に押しかけさせてもらい、今は富山に住まう友人Oから嬉しいメールが入りました

こんな誘いには、乗らないわけにはいきません!行きますとも、親を病気にしてでも!って別に週末の誘いなので問題ないですね

「時間なんて、なくても作ります!」的な私の返信に…「実はもう予約済み」と。さすが類友!

で、行ってまいりました。「六本木農園」へ

1

前回の再会は肉々しかったのですが今回は野菜たっぷり&オーガニック系のレストラン。こちらは「農家のこせがれネットワーク」、つまり都心で働く農家の息子さん達と、若手農業従事者、そして食に非常に感度の高い消費者が日本の農業の将来を真剣に考える集まりがつくったレストランなのです。

まずこの六本木という場所にこういう団体の経営するレストランがあること自体が「痛快」だとネットワークの代表は言っています。いいですね~、「痛快」と言ってしまうあたり、ツボにはまりまくり

実際にお店がある場所も、面白い繁華な街なのに、ほんの1本道を入っただけで、なんだかと~っても静か。そんな、一画にあり…そして、ちょっと変わった造りの建物です。

2

通りに面した、ビニールならぬガラスハウスの中では、野菜が育っている様子が見られます。へぇ~、「農家の小倅」さん達がやっているだけでなく、ここでも育てているんですね。バジルっぽい?

入口が…良く分からなかったので、このガラスハウスの方から入ってしまったのですが、実は上の写真の右側の方が正式な玄関口だったらしいです

ま、店員さんがちゃんと気付いてくれたので問題はなかったのですが~

迎えて下さった方が「ハシモトさんのお友達なんですか?」と…はて?なんのことやら??私が小首をかしげていると、それはそれで話は終わって席に案内して下さいました

友人達は、ちょっと遅れて登場。2歳になったお嬢さんと一緒かわいい~ そして、大きくなった1年と少し前に赤坂あたりで会った時はまだ席はいらない感じだったけど、今年はひとつお席を用意して…なんでも一緒に食べられるのかな?

8カメラを向けたら、Vサイン

控えめに小さな写真にしておきました~、自分は顔出さないくせにって怒られるかな、と思ってリクエストが多ければ大きくしますよ

久しぶりなので、早速近況報告やら何やらで盛り上がり~おっと、注文しなくては…的に頼んだのは「“筑波こめ鶏”と完熟トマトのキムチチゲ鍋コース」

ご主人は富山の県庁にお勤めの方なのですが、いまは農業で人を富山に誘致(というのか?)するお仕事なのだとか…そんな中で、土遊野農場の橋本めぐみさんなる農家さんと繋がったらしいのです。

有畜複合循環型農業、例えば…稲のアイガモ農法だとか、平飼い卵だとか、野菜を有機肥料で育てるとか、そんなイメージでしょうか。ファームステイなんていうのも出来るみたいですよ

ご両親が始めたその農場に戻って2年目のめぐみさんとの交流の中で、土遊野の卵を使っていらっしゃる六本木農園の話になり、たまたまTV放送なども重なり関心が高まって…で、東京出張→六本木農場→食べる→私と、それがまた繋がったわけですね

その連想、なぜ?と問う前に「ありがとう」と言ってしまいましょう。だってそうでもなかったら…中国の時はサクサク出掛けて行ったんですけど…タイミングですねぇ。富山の方が絶対に近いのに、なかなか行けないだから声かけてくれてありがとうね!

さてさて、では早速お料理の紹介です

「夏野菜のお惣菜3品」は、「トマトの豆腐」、「ゴーヤといわしの削り節の天ぷら」、「水なすとかつおのワンスプーン 薬味仕立て」

3

トマト豆腐、ひと口食べてびっくりのトマト風味です(当たり前か)トマト風味と言っても青臭いのとは違いますよ、フルーツトマト的な甘さの方を想像していただいた方が近いかもしれません。この淡い色も、可愛らしくていいですね~

ゴーヤ、この苦みがいいのよね~オトナになった、私!と思っていたら…お嬢さんが食べてたおおっ、イマドキちゃんはゴーヤいけるのね。すごい~!

スプーンの上には、水ナスとカツオばかりではなく、たくさんのお野菜が和えものになっていました。みょうがが爽やか~食べ過ぎると物忘れするからと、旅人にみょうがばかり使った料理を食べさせて財布や金目の物を忘れて行くことを期待した旅館の女将、結局旅人が忘れたのは料金を支払うことだった、なんて昔話がありましたよねぇ。むか~し、むか~しの、ことぉ、じゃったぁ~(歳がバレる

コースのメインでもあり、本日のメインでもある「“筑波こめ鶏”と完熟トマトのキムチチゲ 平飼い卵とじ」登場!これに橋本さんの卵が使われています

4

写真で見ると、黄身が白っぽいんですよね~。で、ぷりっと盛り上がってます。なんでも1000羽の鶏を平飼いにしているのだとか、そして鶏舎はちっとも臭わないんだとかえ~?本当に?という感じですが…ご主人は行ってますからね。本当です。

昔、父の実家が農家で鶏を飼っていたのですが…やはりかなり臭かったので子供心に近づきたくないところだったんですけどね~、一体何が違うのでしょうね。

無添加無着色の国産穀物、自家産飼料米を中心に自家配合醗酵させた飼料を使っているとのこと…それか?やはり食べるもので人間も鶏もできていますからね

お鍋と一緒に、「有田焼の土鍋ごはん」が出てきました~

5

お~、輝いてる正直、お米は年に何回も食べませんが(あれ?でも…「はしば」さんでも食べたし、今年は多い?)このお米は美味しかった~

6

粒が立ってるんです、そして…甘~い炊き方もまたお上手なのでしょうね、食感もばっちりストライクでパン好きですが「おかわりっ!」ってくらいのご飯でした。

こういうのに限って、おかわりなしなんですよね~残念

締めは、「りんご100%のジェラート」。コース3人分で、お嬢さんの分はシェアして食べていたのですが、ジェラートだけは4つ持ってきて下さいました

7

すっきり、さっぱり、リンゴの甘さ。爽やかで、涼やかで、そして…秋が待ち遠しくなるお味でした

ほんの少しだけ、難を言えば…若干お高めですな良いものを作るには、手間暇がかかる。そうすれば、高くなる。それは分かっていても…庶民には…毎日の食べ物には出来ません

こういう、良いものがもっとお手頃価格で手に入れば…なんて言うのは無理なんでしょうか。いや、いずれそんな日も?土遊野の皆様をはじめ、農業に取り組んでいる皆々様を応援していますよ!

ご馳走様でした~そして…Oさん、また会おうね

むっちりと、上品な甘さがお気に入りの蜂蜜パン@Panetteria ARIETTA

最近、携帯が私の脳みそです。脳みそに、入力しないと…大変な事になりますうっかり、人との約束を忘れたことまでぎゃぼ~

BONHOMIEでいただいた「Panetteria ARIETTA (アリエッタ)」のパンのご紹介も…すっかり遅くなってしまいました~ブログの記事についても脳みそに登録しないとだめなのかしら

61

いただいたのは、「アリエッタお試しセット」なるアリエッタの総選挙代表メンバー達らしいです(なんか…最近染まってる)手前から時計回りに、フェニックス(小)、黒豆久在ェ門(小)、バタール、メスコラータ(小)、そして真ん中がパン・オ・ミエーレ(小)、袋入りは島津山ラスクです 

私の大好きなパン・オ・ミエーレも入ってました~げんこつのグーくらいですよ、大きさ的には。しかも標準的な大人の女子のグーです。それが…230円したかと

東京パンは、お高いですよね~でも…このパンは、清水の舞台から飛び降りてでも買ってみて欲しい、食べてみて欲しい逸品です

1

すっきりとした上品な甘さのむっちり生地に、松の実の食感がアクセントこの甘さが~、ほんと絶妙なんですよ。もう一口、もう一口、と食べ進んでしまう危険な美味しさ

64あぁ、一回でいいから大サイズ630円を丸ごと焼いてかぶりついてみたい~

パン・オ・ミエーレの生地もそうですが、このバタールの生地もむっちり店名のアリエッタを冠した丸型の白パンはもっともっとむっちりなんですよね。これで作ったサンドイッチも購入したことがありますが、デリも美味しいのでサンドも当然…お昼ごはんに買いに行ける立地ならな~

パン・ド・ミーはRさんもご推奨、人生で一番と言っていた気がします!私の中での一番は…そーねー、あのBAKERY+CAFE NEEDsはかなり印象的だったわね

おっと、アリエッタのお話しでした

3フェニックスは、ごつごつした見かけによらず、ふわ~っと柔らかい生地でした。中には…レーズンのように見えるのは、ヤシ科のなつめやし。デーツとも言いますね

モラセスの、ちょっぴりエキゾチックな香りにオレンジピール。大人のパンですね~この食感、そして甘さ、黒糖入りの温泉まんじゅうの皮ようなイメージ(貧困?)でした~。ちょっとお上品なお饅頭ね

お次はメスコラータ、これとフェニックスと、パン・オ・ミエーレはアリエッタ3大人気者なのだそうですよ

63やっぱり…小ぶり270円は、高いか?安いか?

切ってみると、納得値段に、なってしまうほどぎ~っしり詰まってますよ~

2レーズン(カランツ)と、クルミ…定番中の定番ですが、どの店のものを食べても違う。個性ってプレーンなものや、定番の組み合わせでより分かるものですね

不味いはずがない組合せ、安心して食べられます。具材の風味が乗り移った(とは言わないか)生地がまた美味、やっぱり少し柔らかめ

そして、豆好きの私には、たまらないのが黒豆久在ェ門

4

豆の甘さと固さが「ど」ストライクこれまたやっぱり、むっちり生地とこれでもかっ!というくらいの豆、これがナイスなバランスなんですね~

ベスト3に入っていないのが個人的には納得いかないくらいのオキニパンです

もうすっかり、胃袋の中ご馳走様でした~

和食 de パン part2@はしば

昨日の、「はしば」さんの続きです。

もう今日は、お料理のことだけ書けばいいようになっていますねではでは、早速お刺身から…

50

手前から、時計回りに生ダコ、関鯖、しまあじ、あ…最後のひとつがコチ(鯒)だったかな?東京湾の夏の風物詩ですからね~

白というより、ピンクっぽいお魚達が、桜色のお皿に盛りつけられて…綺麗ですね最初から、お皿もとても素敵なんですが、ご主人にそう言うと「いや~、うちはひとりで全部やることを考えて食洗機に入れられないものは使ってないんですよ」なんて、謙遜されます。

そんなところも、素敵ですね

元すし職人だけあって、魚の目利きとさばきはお手の物。切れのいい包丁をスッと入れた時のきれいな切り口…輝きと食感が違います

51

焼き物は、野菜とキノコで、ほんの少し秋の香りも漂わせてそう、だってもう暦の上では秋なんですよね残暑厳し過ぎで、全然そんな感じがしませんが

シャキッと歯ごたえを残したキノコが、夏野菜に挟まれたお皿…季節の移り変わりを表しているようですね。

おっと、ここでK氏お酒を変えましたご主人おすすめの2種類目、「底ぬけ」です。と、言うことは…おチョコも変わる!2つ目にはあの金杯を選んでくださいました~

52

いい、やっぱり輝きが~違うわ お酒も2倍美味しくなることでしょう、金箔入りてきな気持ちで

気分良く、次のお皿へ…

おっと、涼やかな夏の江戸料理冬瓜の中に、穴子です

53

冬瓜って、なんで「冬」って漢字が付くのでしょう…実を丸のまま冷暗所に置けば冬まで保存できるとされるところから、ってのは本当でしょうかね??

なににせよ、この透明な薄緑は高雅な感じがしますよね~ダシ味もしっかり、美味

55

茶わん蒸しの真ん中に落としてあるのは、梅干しです。これが、またいい味だしているんですね~夏の暑さで弱った胃腸に、効きそうです。

で、お腹を整えた後で…

56

がっちり、丼物写真の上の方に見える茶色のごつごつしたモノは、ダシをとり終わった後の鰹節を利用した自家製ふりかけです。ecoですね楠公に褒めていただけそう?   

ecoなばかりではなく、コレが意外に…イケるんです

「お店によってはね、特に締めのご飯ものは男女で量を違えるところもありますけど、今日は同じに作りましたから。」だ、そうでさすが、よくわかっていらっしゃるもちろん、完食ですけど~

57

ホントの締めのデザートさくらんぼのコンポートです。

赤いのは、アメリカンな方。白いのは、日本の佐藤錦だとか…それぞれ赤ワイン、白ワインで煮てあります

アメリカと、日本…15年間のご主人の歩んできた、軌跡のようですね

私がお茶目だったと大ウケだったとのことですが…ご主人もかなりお茶目でしたよ~デザート前あたりで、昨今の食品の安全性の話になりました。(ちょっと真面目に…)

「はしば」さんでも米の産地を明示しなくてはならなくなったとか伺っている中で、K氏も私も、アレやらソレやら言っていたのですが…ご主人、それに相槌を打ちながら

「今度、言っておきますよ」

え?誰に?って突っ込んでいいものやらそうでないやら分からずにいると

「ま、次に来たお客さんに言うくらいしかできませんけどね」

素敵なんだ、突っ込んで良かったんだわ。次回は遠慮なく!ご主人の、新たな魅力発見

美味しく、楽しく、大満足ご馳走様でした~

和食 de パン part1@はしば

とっておきのレストラン。皆様にもありますよね

私が大事な大事な人…目上だとか、同世代だとか、同性だとか、異性だとかを問わず、大事な人とお食事する時に使いたいのは、居心地のいいお店。こじんまりとしていて、もちろんお料理がおいしくて、なおかつご主人に味のあるお店、そんなお店がいいですね。

前回ご紹介した「カリントマン」のK氏(この文脈だとK氏=「カリントマン」ですなま、私にとっては正義の味方ようなものかもしれませんが)とご一緒したのはこちら、築地にある「はしば」さん。和食のお店です。

39

実は、お友達のお店 。奥様とはパン友ですそして、ご主人ともこの前に訪問させていただいた時に面識があるので、とってもホームグラウンドな気持ち(←図々し過ぎ?)

40奥様のお仕事つながりのイラストレーターさんが開店祝いに描いて下さったという、お店のお料理の絵…とっても可愛い

お店に入ると、カウンターの脇には同じ方が描かれたというご主人の似顔絵があって、それがまたそっくり

41むふ~、こちらは載せませんので見に行ってみて下さいね

白木のカウンターがメインのお店なのですが…ご主人のま正面の特等席に、こんなカードを用意して下さいました

私がカードの写真を撮っていたら、奥様が「もっと丁寧に書けば良かったね~」と…へへっ、ブログにものっけちゃった

こういうの、なんか嬉しいですよね~

42

カウンターには、いつものようにお持ち帰りパン奥様のお手製です。え?ここ、和食って言ったなかった?とお思いでしょう、実はこちらでは必ず前菜としてパンが出るのです

その心は…「まずは、お腹を少し満たして、それから落ち着いて旨いものを食べて行って下さい」と、いうお店の心配り

なるほど、当然料理を食べにくる人は、お腹減らしてくるわけですから最初の2~3品はサクッと食べちゃったりしますよね。「旨いもの用意しときましたから、味わっていってください」そんなメッセージ、なんですね。いいですね~、ご主人そのもの。伝わってきます

ちなみに、ご主人と奥様の出会いはパン教室で。ご自身でパンも焼こうと習いに行ったら…そっか~、パンは出会いも提供してくれるのねそう言われてみいれば、つい最近出産したパン友Iもパン屋でご主人に出会ったと言うし…おかしいなぁえ?

ま、細かいことは気にしないことにして…ではでは、旨しもの達を順番にご紹介して参りましょう

43まず、パンお持ち帰り用の籠の中にはなかった、枝豆のパンです

枝豆…豆は大好きなんですが、中でもかなり好きですねずんだシリーズなど、このブログを読み込まれている方にはバレバレですが、枝豆は気が狂ったように良く食べます。

枝豆の最大の欠点は、自分の食べた量が分かってしまうと言うところですね。食べた後にサヤが残るからかといって、あのブボッと中身を口の中に出すあの作業がないと食べた気がしない!ので…痛し痒し。

よく、「泥棒が入った!」といって誤魔化そうとするのですが、一度もうまくいったことがありません。(当たり前か

そんなこんなで、この枝豆パン…ちょっと嬉しい私、そんな話しを奥様にしてたかしら?オーラ?押しの強さ?いやいや、やはり旬のものですからね。

K氏もたいそうお気に入りで、「枝豆にはビール!」とまずはビールで乾杯ですちょっと塩味のきいたパン、中にはゴロゴロ豆が入っていました~

次からは、全て大きな写真で参りますよ

44

写真手前はカジキを弱く燻製にしたもの…お鍋の中で、チップを炊きます。へぇ~、その手があったかというアイディア調理です。

真ん中はクリームチーズに粕が乗っています、これを枝豆パンに付けていただいてみました、止まらない~

え~っと…茄子の…アレでソレ(失念

45

掛っていたのがゴマだれだったのか、そうでなかったのか、そんなことも忘れてしまったのですが、ただ覚えているのは茄子の柔らかさと爽やかさと味の濃さ。

茄子ってもっと水っぽいものかと思っていました。何味かも忘れているくせになぜだか、それだけはとても印象に残っています。

46箸休めに、ちりめん山椒。粒を噛むとピリッと刺激的これだけでも、お酒が進む?!

てなわけで、このあたりでK氏はお酒に変更そうすると、お猪口が選べるのでした

47おぉ、大きな樽にたくさん!席数12席ですよ

銘柄を変えて下さる度に、お猪口も変わる…そんなこと言われると、色々試してみたくなりますねぇ、大塚製薬さんに負けず劣らず、計算ずく?(なんちって) 

48右上にチラリと見えている金杯だとおススメしたのですが、K氏オーソドックスにこちらをチョイス。ま、確かに飲みやすさから言ったらコレになりますよね

お猪口選びにはコンサバな一面を見せたK氏でしたが、その後素晴らしいパフォーマンスが…ビールですでに、ご機嫌だったのでしょうか。お酌をしようかと思いきや、出遅れましてそうしましたら、「いいですよ、熱いですよ~。小指立っちゃうくらい」と仰るのでカメラ構えてみたら、応えて下さいました~

なんとなく、カメラ「目線」な手だわ

49

お酒は、ご主人おススメの新潟の「山廃仕込み 手取川」なるものでした。ご主人の顔も、ちらっとだけ…

58実物と、実物そっくりの絵は是非、見に行って下さいね~(回し者か?今回は少しくらい回し者でもいいか

この日もとーっても暑かったので、先に待っていらしたK氏に「お待たせしました」とごあいさつした後におもむろに「では、食べる気満々で髪を束ねさせていただきます」と言った私…それがかなりご主人のツボにはまったらしく、後日奥様からその旨のメールが届きました。

しまった、ここでもお姫様キャラになり損ねた

ま、食べる場所ではそんな扱いになるわけないか…(なぜ?と、突っ込まないように

あらら、随分長くなりましたね。では、お刺身から先のお料理、また明日にいたしましょうか。

ちなみに、こちらのご主人は寿司一筋で15年間アメリカにいらしたというご経歴の持ち主なのです。お願いしておけば握りも出していただけますよ上から2番目のお持ち帰りパンの写真の左上に握りの写真があるのはそんな訳なのでした。

よし!これを書いておけば、明日はお料理のことだけで大丈夫かな?では、また明日

銀のたまご、リターンズ♪

体調の悪い時期が続きました。ある日突然、喉がイガイガし出したな~と思いきや…なかなか、治らない

68咳が、続くんですよねぇ。咳って意外に消耗するんですよ~

そんな時に限っていろいろやらなきゃいけないことも…ぎゃぼ~ ってな泣き言を言ったら…

スイカを送って下さいました~

メロンを一緒に送ろうとしたら、メロンがスイカのナニガシを吸ってしまうとかそうでないとかで、農協の方からNGが出たんだそうですよへぇ~、そうなんだ(って、何なのか良く分かってませんけど

で、あの「銀のたまご」が2つ

69

嬉しい、これは嬉しすぎる

「旬の時期は短いそうで、(もうあまり大きなものがなかったから)小さくて…」

と、なぜか恐縮した内容のメールが届きましたが…え?これで小さいのか~ってくらい立派です。確かに、前回のビックリ度と比べたら若干小さめだったかもしれませんが、フツーに大きいです!

692前回同様、しっかりとした皮は手応えが違いますそして…いい香り~

693果肉はしゃっきしゃき、軽快な歯ごたえがたまりません

ツユ(果汁?)がお皿に漏れてしまうのがもったいなくて、右の写真のように食べている者も…セコっ、でも、賢いかも?ちなみに家族の者でございますが

ひとり暮らしなら独占できたのに…なんて思っている私が一番セコイ?ま、そのくらい美味しいスイカだったと言うことで

前世は絶対にカブトムシ、というくらいにキレイにいただきました

694

いや~、スイカ君もここまで食べてもらえれば本望?それにしても、なにもこんなアップで食べ終わりの写真を載せなくてもねぇ…失礼いたしました~

涼をとったお蔭でしょうか、程なく良くなりました。ありがとうございました~

72さてさて…冷たいもの繋がりで…

先日ご紹介した岐阜の旅はバスで行ったのですが、高速道路のパーキングにこんな冊子がありました。

ご当地ソフト…惹かれる~ 

パーキングと言えば、アメドク…いやいや、アメリカンドック、ラーメン蕎麦などの麺もの、そしてソフトクリームですが、こんなにたくさんの種類があったのですね

73改めて見ると、すごい数です。お盆の始まりには、ピークの時は下りが50キロも車が連なったとか、そうでないとか…そろそろ終わるでしょうが、上りでまた同じ現象が起きていたみたいですね~

もう解消されたかしら?次回はお出かけ前に、こんな情報をゲットしておくと、渋滞の中での楽しみが見付けられて、過酷な運転にもメリハリが出るかもしれませんよ

私は…残念ながら渋滞にはまることすら出来ずに毎日働いております。休めるのかしら~

岐阜~岡崎、弾丸ツアー 寄り道2@小麦工房 Levaine d'or

さてさて、パンまで話がたどり着かない程に味のあるパン屋さん「小麦工房 Levaine d'or」のご紹介の続きです

いやいや、それにしても…御主人、いい人でした奥様は?と思われたかもしれませんがもちろん、奥様も!ただ、私の行った昼ごろの時間帯は、丁度焼き上がるパンがたくさんある時間帯だったので、奥様は窯前から離れられなかったのですよで、お話しできたのが御主人だけだったというワケで…

80_2パン屋さんで買い物をする時、食べるために買ったパンをカフェに運んで下さった時、焼き立ての「自家栽培小麦のもっちり天然酵母食パン」を持ってきて下さった時、ちょこちょこっとお話しさせていただいた奥様も、とても素敵な方でした

いつもの常連さんからの予約、焼き上がり時間が少しずれてしまったのだけど…知ってるつもりで電話番号聞かなかった~なんて、途中でカフェに来られたところも、なんだかオチャメでと~っても和みますね

肝心の、お店も、とっても癒し系。ナチュラルな、木の壁や棚には、自然光がたっぷりと降り注いでいます。

75

照明が必要ないくらいの、明るさ。並ぶパン達は…こんなお顔

76

パンに顔?表情なんかあったっけ?と思われたアナタ…あるのですよ~。こちらのパン達はとても落ち着いた笑顔です

77お店によっては、また違う雰囲気のものも…ツンとすました感じ、ぐっと主張してくる感じ、たまには…ちょっと寝ぼけた感じ

ここのは、「こんにちは~、今日はどれにする?私も美味しいけど、他のも全部おいしいのよ」と穏やかに笑っているそんなイメージですね

78おっと、あまりこんな話ばかりしていると私が奇異な人に思われますね~話を進めましょう。

絶対に外せないクリームパンは、やっぱりゲットそして、どうしても気になったメロンパンもどき(クリームチーズの練り込んである生地にクッキー生地を被せて焼いたと奥様はおっしゃっていました)、それと…しょっぱい系はピタのサンドイッチにしようかフォカッチャにしようか悩んで、トマトのいっぱい乗っているフォカッチャにしました。

予約品は、まだ一部焼き上がっていない物があるとのことでしたので、後で受け取ることにして、とりあえずその3点を食べてカフェで待つことにしました

84

電車の時間までにはまだ1時間以上、あったんですけどね~美味しく楽しく、あっという間に過ぎました居心地の良さも、この時の経つスピードの速さの一因でも、あるのでは?!

79このメロンパンもどき、驚きがありました

齧ったら、中には何か透明なジェル状のものが包まれていました!

85多分、レモンマーマレードかと…これがまた、爽やか~

サクッと軽い生地、クッキー生地と同化しているような食感で、口に入れるとふわ~っと溶けます。

クリームチーズの酸味で、クッキー生地のリッチな甘さが緩和されたところへ、さらにこのレモンマーマレードが加わって全体の印象を軽くします。

配合考えたら結構カロリーはあるかと…でも、罪悪感を感じられない非常に軽い食後感です、それこそ危険? 

87

このカスタードクリームも…「ちゃっと」や「ひょうたんカフェ」、「Le Pain Gris*Gris 」で味わったのとはまた一味違いますが、どストライク

どちらかというと、「ひょうたんカフェ」寄り。素朴な感じですふんわりした軽さは他の3つと比べると一番かな?写真で見ると、滑らかさに欠けるようにみえるぶつぶつした表面ですが、これが不思議と…食べると、とろり~なのです

フォカッチャは焼きたてだったので…とろとろチーズのうちにと急いで食べてしまったので…写真が間に合わなかったようです

サクッとした生地にたっぷりのトマト、チーズもたっぷりなんといってもバジルの香りが効いていました。自家栽培かも、しれませんね。

89

そうこうしているうちに…焼き上がりました~手前から時計回りに「天然酵母はちみつりんご」、「ブラックココアクランベリー」、「天然酵母全粒粉食パン」、「天然酵母カンパーニュ」です

895

「天然酵母はちみつりんご」は中津川産の蜂蜜と信州松川のリンゴを使ったという、地産地消パン中にはごろっと大きなリンゴ煮が入ってました~

はちみつ独特の、強いけれどさらっとした甘味パンは比較的むっちり歯ごたえのあるタイプ、ストライク1

894

「ブラックココアクランベリー」は、以外にもチョコ入りってーか、ちゃんとHPには原材料欄に記載されていたのですが…「天然酵母食事パン」の分類になっていたので甘いと思っていなかったんですね~

この黒!どうしたらこんな色になるんでしょうかね??あ、ブラックココアだからか…それにしても、炭を入れたと言われても納得してしまうくらいの黒さです。

生地のほろ苦さに、チョコのカカオ感がマッチそして、クランベリーの甘酸っぱさと食感がアクセントクランベリーもオレンジやバナナと同じくらい、チョコと合いますね~

893

カンパーニュは粗めのクラム、クラストは薄めで食べやすいです。薄く切ってサンドイッチとかいうよりは、厚めに切ってザクッと噛んだ後はむっちりの食感を楽しみたいパンですね

892

自家栽培の小麦を使った全粒粉食パンきめ細かい繊細なタイプでは、ありません。ダイレクトに、ストレートに逞しい小麦の味を楽しむような、リーンな配合じわっと、旨さが伝わってくる…食べれば食べるほど美味しく感じる食パンでした。

プレーンなパンは、どちらも御主人と奥様のお人柄を反映しているような、まろやかさまぁるい、まぁるい、味がします。

このパンを食べると、あのお店に流れていたまったりとした雰囲気、お二人や、訪れていたお客さんとのふれあいを思いだし、優しい気持ちになれますね~。

たくさんの、良い思い出ができた、素敵な素敵な旅でした 

岐阜~岡崎、弾丸ツアー 寄り道1@小麦工房 Levaine d'or

Mさん、Sさんと楽しく過ごさせてもらった岐阜~岡崎

岐阜のパン屋さんと言えば!こちらをご紹介し忘れていました

小麦工房 Levaine d'or」さん、JR中央線の美乃坂本という駅のすぐ近くにあります。

74

お店の建物は、右奥の三角屋根のところ…手前は畑、そして裏手は田んぼになっています

81もともと、ご主人の家がこのあたりで農家をされていて、減反政策で畑に切り替わったりしてきたのだそうです。奥様がパン屋さんをされるにあたって、お店の建物を造ったのだとか、そうでないとか…

83 と~ってものどかなところです、そして、お店もとてもほんわかできる雰囲気です

お店の建物の外廊下は、葡萄棚になっていて、いままさに青い実がたわわに実っているところでした

91奥には石窯が据え付けられていて、その周りにはテーブルと椅子が置いてあり、買ったパンを食べることもできます。

その手前には、木イチゴも畑を眺めながらのパンもおつなものですね~。

92ちなみに、私が訪れた時期にはありませんでしたが、畑では小麦も栽培されていて、自家製小麦でパンも焼いています

量的にはそんなにたくさん収穫できるわけではないので…とおっしゃっていましたので、もしかして希少なパンをゲットしたのかしら?「自家栽培小麦のもっちり天然酵母食パン」というのがあったので予約していたのですよ~

菓子パンからパンに触れ、惣菜パン、食事パンへと嗜好を変え、食べるだけでは飽き足らず作り始め、酵母を起こすようになり、最後は自分で小麦を栽培して自家製酵母でパンを焼く、というのがパン好きさんの進化の系譜だと聞いたことがありますが…となると、ここは最終形?!楽しみ~

窯の前には、ご主人が営むカフェがあります。パンはここにも持ち込むことが出来、私はお願いしたその食パンの焼き上がりをカフェで待たせていただきました

88

先に座っていらしたご婦人から、なぜか御主人夫妻のなれそめを伺ったりしてしまった私この方は、お近くにお住まいだとかで、日々のパンはこちらで調達されるらしいです。羨ましい~

86

パン屋さんでも使っている自家製あんこを盛り付けた抹茶アイスを、御主人にご馳走になってしまいましたさっぱりしていて、美味あんこ、気になってたんですよ~。さらりとした甘さに、しっかりと食感を残した炊き上がりでベリ~グ~

御主人、コーヒーにもかなりこだわりがあるみたい…あぁ、飲んでくれば良かった

冒頭に書いた、お店の建ったイキサツのようなことを私が知っていたのも、カフェでパンを食べさせていただいていた時に、「遠くから良く来て下さったね」と、ご主人が話しかけてきて下さったのをきっかけに、長々と話し込んでしまったからなのでした~もうしばらくしたら、コーヒーなんて思っていたらあっという間に電車の時間に…失敗したなぁ

90窓から、電車のホームが見えるのが分かりますか?本当にすぐ近くなんですよ。で、この辺りにはリニアの駅が出来て、いまの駅舎が拡張されて、さらに停車場だか操車場だかが計画されているのだそうです

そうしたら、移転させられちゃったりするのかも…なんて、御主人は戦々恐々としていましたが…どうなるのでしょう。

93ちなみに、駅のホームからお店を見たのが右の写真、ね?御主人の心配が分かるくらい、駅に近いでしょ?

田舎然としたところが良くて、5年ほど前から今のスタイルではじめられたお店

移転したり、やめなければならなくなってしまったり、そんな悲しい変化が訪れないといいなぁ、などと思ってしまいました。

全国民的には大きな利便が得られるのかもしれないのですが…まぁ、小市民のつぶやきです。でも、そのくらい、素敵なパン屋さん(お店も、ご主人や奥様のお人柄も)だったのです

ちなみに…昨日ご紹介した「石窯パン工房 FRANBOISE」さんの方と、御主人は、ご親交があるとか…ないとか…世の中狭いですね

あら?今日はパンまでお話がたどり着きませんでしたねまた明日~

岐阜~岡崎、弾丸ツアー、で、おかわり!@石窯パン工房 FRANBOISE

もうひとつ、今回の岐阜~岡崎で手に入れたアレについて…。

Mさん「(食事の予約を済ませ…)他に何か必要なものとかありますか~?」

私 「(スーパー銭湯に行く予定だったので)タオル、貸して

Mさん「用意してあります、他には?」

私 「ありがとーそーねー、後は岡崎パンのおかわりくらいかな」

と、半分冗談というか、勢いというか、でも半分は本気で書いてみたところ…

Mさん「どこがいいですか?」

本当に~断りませんよ、断れませんよ、そんなこと言ってしまったら最後ですよ、聞いちゃいましたよ~と、言うワケでリクエストしたのが「石窯パン工房 FRANBOISE」さん

前回の岡崎ツアーでゲットしたコーヒーパンがアレでソレでね~

今回は、お食事系&豆パンを…

33

左から時計回りに、塩食パン、発芽玄米十一穀食パン、そして手前が豆乳黒豆ブロートです

塩食パンとは、「動物性蛋白(卵、牛乳、バター)と砂糖が入ってない」パンのこと、つまりフランス食パンのようなものでしょうかね。

37

キメ的にはやや粗め、繊細なタイプではなくザクザクっとした感じです。砂糖が入っていないのに甘い~そうか、小麦の甘味ってこういうのなのねと実感できる食パンです。

小麦に含まれたでんぷんをアミラーゼがぶどう糖に分解、なんてその甘さのメカニズムについて習いましたけど…このことなのね~自然の力って素晴らしいですね 

そして…もっちもち、かなり引きがあります。食感重視派の私にはたまらない

もうひとつの、発芽玄米十一穀食パンは、とても逞しいお味です

35

雑穀が練り込んであるので、普通に考えたらこちらのほうがザクザクした生地になっていいはずなのですが、あまり…塩食パンと差がないです。

甘さは、格段に上ブツブツ感も加わって食べ応えもあります

カリッと焼いて、サンドイッチとかにしたいパンですね~でも、もちもちなので薄くスライスするのが難しいかな?いいか、普通の厚さで2枚でも私平気だし(え?)

34豆乳黒豆ブロートは、イソフラボンにこだわる私にとっては見逃せないアイテムでした

豆が~見て見て、外からでもこんなに見える

36中も詰まってますよこの豆の固さがまた、絶妙…ちゃんと食感が残っているので存在感が違います

黒豆の甘煮、一粒落してしまった豆一粒ごときで、と思われたでしょう?それがそうじゃないんだなぁ…私の嘆きには食べたらきっと共感しますよ!

いやいや~、言ってみるもんだ。ではなくて…Mさん、本当に本当にありがとう

次回のお願いも…してきてしまった。そろそろ…呆れられないかと…若干、不安む、無理のない範囲で、ホットなデートが入った時はキャンセルでOKよ

でも…美味しいものが美味しく感じられるのは、やっぱり一緒に食べる人によると思うのです。だから、またMさんと一緒にパン屋巡りやレストラン訪問ができるといいな

友に感謝、ご馳走様でした~

岐阜~岡崎、弾丸ツアー part2

昨日は丸嶋さんでの鮎料理について書きましたが…実は、あの後もう一軒

愛知界隈ではとってもポピュラーな喫茶店である「コメダ珈琲 大西店」にて、もうひとり岡崎に住んでいる友人Sと合流したのでした

Sさんとは、パン繋がり前回の岡崎ツアーの時には、Sさんからもたくさんの情報をいただきました。ありがとー

そして、前回一緒に「トラットリア オアシス」で食事をしているのでMさんとも既にお友達です。二人の間でも、メールが通う仲なのだとか…繋がっていくと、嬉しいですね

コーヒーショップなのに…「氷」の旗が気になって、頼んでしまいました

27

で、でかっMさん曰く、名古屋あたりはなんでも「山盛り」「なみなみ」が当たり前なのだとか

ここ、コメダ珈琲では、朝の11時くらいまで珈琲を頼むと自動的に半トーストと卵が付いてくるそうですし~11時過ぎても珈琲を頼むと落花生が付いてきます。すごい産まれる場所、間違えた?!

Mさん「良かったら、シロノワールでもいかがですか?」

私「シロノワール?白くて、ノワール(黒)?」

てなことで、こちらも気になったので頼んでみました

28

おぉ、白(ソフトクリーム)がノワール(デニッシュパン)に乗っている…から?ネーミングがここからかどうかは分かりませんが、ホカホカのデニッシュパンに冷や冷やのソフトクリームの組み合わせです

29

このように、とろ~っとしてきたところを…パンにシミシミにさせて食べるのが、シロノワールのお作法…かな?

なににせよ、これはここの名物なんだそうです~。食べずに帰って負け犬になるところだったわ

30

なぜか…Sさんからも、私がお土産をもらってしまった…すみません~

「野菜はね~、サッポロポテトの味がするんだよ」ってホント?八丁味噌の辛味噌はナゴヤっぽいねねぎ味噌って浜名湖の辺りでも「ねぎ味噌せんべい」をゲットしたような??ま、近いですからね。

食べた感想をまたメールするね

岐阜~岡崎の旅、まだまだご紹介したいものが…肝心の、アレがまだですから、ね

岐阜~岡崎、弾丸ツアー part1

出掛ける時には、忘れません。パン屋さんチェック、おいしいもの屋さんチェック

18しか~し、チェックしてせっかく見つけても…お休みだったりすることも…あったり、なかったり

そんな時でも、タダでは帰れませんっ!

ちょっとまわり道すれば、名古屋岡崎をアテンドしてくれたMさんに会える!と連絡をしてみました。

私「〇日に、岐阜に行くので、よかったら名古屋あたりでご飯食べようよ~」

M「いいですよ~名古屋市内で食べるなら電車で行きます、郊外なら車を出します

19 と、快諾してくれたので、お言葉に甘えて構ってもらうことにしました

4月以来のご無沙汰です、元気でいたかしら~?あんな話もこんな話もしたいなぁと、居心地のよさそうなレストランを探してみたのですが…やはり土地勘のないところは…難しい

結局、彼女が季節の鮎を食べられるお店があると提案してくれたので、そこに行くことにしました

20お食事の前に、近くにある湧水を汲みに行ってきました最近、彼女はここのお水でお料理やお菓子作りをするのだとか…それにしても、すごい!こんこんと湧き出ています私達の後にも、おじさまがひとり…。

さてさて、良きお時間になったので割烹旅館でもある「丸嶋」さんへ、鮎料理~

道路と敷地を隔てている川です雄大な自然、空気も澄んでいてとても気持ちがいいところですよ~なんでも、蛍の季節にはたいへんな賑わいになるのだとか…私〇年生きておりますが、蛍を見たことが一度もございません

6月頃が見頃だというお話しなので、次回は是非そんな季節に訪れたいものだわ~

駐車場から旅館までの間には、水車があったりするなど、風情がありますいかにも旅館という玄関から入ると、お食事は個室に用意して下さっていました。

21

すごい!Mさんの顔?宿泊客ではないので、大広間みたいなところで食べるのかな~?と思っていたので、これは嬉しいサプライズ

22

窓からは、山、そして川 …この風景の中に、蛍が幻想的に漂うのだそうです

23

鮎尽くしのお料理、私は人生初の「あゆの刺身」を追加

24

中国語で「香魚(シャンユー、xiāngyú)」と書くだけあって、川魚なのに…泥臭さがないですね~スイカとかキュウリとかこの香りを例えるそうですが…う~ん、そうだなぁ。私が例えるなら…「銀のたまご」かなスイカなのに青臭さがない爽やかな香りだった、あの銀のたまごに例えたいですね

フライに、刺身…

25

焼き物は、2種類の味で食べられるようになっています。もちろん、片方は味噌だぎゃ~

26

18時半ころから食べ始めたのに、気付いたら2時間ガールズトークはキリがないね(すみません、もうしばらくガールズトークで通させて下さい

個室だったのも長居になった理由のひとつかな…いや、こういう場合は「原因」というべきかしら

31数年前に、ある集いで一緒になって以来のお友達いつもいつも、歓待してくれて…申し訳ないくらい、いろいろ連れて行ってくれて…感謝です

お土産にもらってしまった、自家製のジャム私は彼女のジャムが大大大好きなのです、最初に食べた時の私の食べっぷりにいつも、用意してくれています。ありがとー

32ずうずうしいとは思いつつ、これだけは(だけ、じゃないかも…)断れないわ!

今回はなんと3種類、左からイチゴ、薔薇、アプリコットです(←サクランボですが

薔薇は初挑戦なのだとか?早速いただきましたが、高雅な香り~滅多に扱っていただけないお姫様気分になれます

家族に見つからないように、大事に食べるね!

ご馳走様でした~

参上、カリントマン! by 銀座 甘楽

久々に、掴まれました…かなり、ぐぐっと掴まれました

ものすごい、センスがいい!「銀座 甘楽」さん、やってくれます

これだけインパクトのある商品なのに、HPにはどこにも登場しない。なのに、ネット上では結構この話題で賑わってる!渋い~、痺れる~

いや~、お菓子でここまで掴まれたのは久しぶりです。そう、TBSでJINが放送されていた頃に「完成しましたぞ、脚気に効く妙薬が!」という本文に添付されてこの「安道名津」の写真が添付されて送られてきた時以来でしょうかねぇ

1

これも、かなり掴まれましたね~早速友人YとMの誕生日ディナーの席に、二人へのプレゼントとして持参しましたからね

で、今回は何?って感じですよね、もったいぶってないで早く書けっ!って、そろそろスリッパで叩かれますよね

では、発表いたしましょう(じゃじゃ~ん)

コレです、私の心を鷲掴みにしたスイーツ…その名も…

58_2

「カリントマン」っ!

また、渡し方も、ウマかった。K氏サイコーとーっても控えめに「これね、かりん糖饅頭なんですよ…」って、ちゃんと「かりん糖饅頭」と発音してから、袋から取り出すところが、素敵じゃないですか

で、出てきたら「カリントマン」って書いてあるウケる~、ツボった~

60_2

正義の味方か?っていうこのネーミングに反して、地味な見た目…このギャップもキュート控えめだわ、やっぱり正義の味方は普段は表に出ないのね~

残念ながら、その瞬間が訪れる前に完食してしまったので見られませんでしたが、48時間後には右から赤・橙・黄・緑・青・紫・黒の7色に「変身」するのだとか、そうでないとか(変わりません

ま、そんなことがあっても良さそうな名前ですけどね

602

ちゃめっ気たっぷりの名前に反して、モノは正統派…カリッと小気味よい食感の皮、さらりとした舌触りの極上のこしあん、お見事です

揚げてあるのですが、油っぽさはなく、どちらかというと1個では物足りないくらいの(私限定?)アレでソレでございます

62

この他にも、文明堂さんのバウムクーヘンラスクもいただきました。これも、HPには出てこない裏メニュー?

COCONと記されていたので、文明堂さんが別ブランドを立ち上げたのかと思いきや、検索しても出てきません。ほほ~、あの“匠のバームクーヘン”をラスクにしたのかしら

いつぞやも、「ねんりん家」 のバウムクーヘンをいただいたな~などと懐かしく(ってほど昔じゃないか)思い出しました

そして、もひとつ。「あめやえいたろう」の“ 組あめLOVE & THANKS”です

こんな風に、折りたたまれているのを…

65

ほどくと、愛の告白文66

アイディア商品ですね~、この包装の仕方考えだした人すごい!しかも畳んであって最初はなんだか分からないところもナ~イスシャイな私にはぴったりだわ?!

同様に、THANKSバージョンもあります。どーでもいいですが、「I LOVE YOU」と、「THANK YOU」が同じ文字数だったことに、今回気付いた私です

全て、銀座三越の地下で…と仰っていたK氏。間違いなく江戸の昔からのナイスガイですね

いつもいつも、ありがとうございます

これぞ、ビストロ!の満足感@BONHOMIE

ビストロとは…フランス語で書くとbistro、気軽に利用できる小さなレストランという意味があるとか、ないとか。(あります)気軽に利用できる=「あまり高くないレストラン」というニュアンスも、あるそうです。

そういう意味で、THEビストロと言えるのが「BONHOMIE」さんかもしれません

45

こちらも、O氏ご推薦のお店パンを頼むと、昨日ご紹介した「Pain aux fous」のバゲットが食べ放題というところに惹かれて(釣られて?)の訪問です

46 間違いがないことは分かっていたのですが…間違いないばかりでなくCP良すぎ、ボリューム満点

お野菜の前菜4種盛りに、スープ、冷たい前菜2品、メイン、デザートっていう流れは別にフツーですよね?パスタもないし、ピザもないしところが…メインのオーダーにかかるところで店員さんからストップが

「そうですね~、メインはお二人でおひとつで充分かと…」え?本当に?

とりあえずメインは1品お願いして、様子を見ることにしました。よ~し、来るなら来い

50ワインはまずはキンキンに冷えた白を…グラス2杯くらいがいいところなので~

グラスの曇り加減で冷え冷えぶりがお分かりいただけるでしょうか

実は、「Pain aux fous」に寄ってきたところ…手土産のパヴェを渡すと…なんと、ツレからは「アリエッタ」のパンが

49大大大好きなパン・オ・ミエーレも入っていました感激~

アリエッタに来るかなと思ってツレは暫くアリエッタで待っていたのだとか…むむ、行動を読まれている

それにしても、これでパンがないということは暫くなさそうです。ありがとうございました~

さてさて、ではでは、早速どんなお料理だったのかご紹介して参りましょう

51まず、サービスと言ってカリカリのバゲットにリエットを出して下さいました

嬉しい~、と思うと同時に…テリーヌを既にオーダーしていたのでしまったという思いもありましたね 。ま、似て非なるものですから

バターが沁みたガリガリバケットがいいですね~、リエットも見た目よりたっぷりなのでお腹にたまります。

続いて、“本日の色々お野菜”から、「人参のサラダ“キャロットラペ”」、「カボチャのはちみつレモンマリネ」、「ブロッコリーのニンニクアンチョビマリネ」、「しいたけのマリネ」をチョイス

単品400円、4品盛り合わせで1200円ですよ。そんなに…それほど…ねぇ

ところがっ!

52

すごいのが、来た

店名の「BONHOMIE」、調べたところ「親切」といった意味合いがあるみたいです。意訳すれば…キップがいい、になるでしょうか

比較写真にしなかったので、大きさがイマイチ伝わりにくいかと思いますが…あ、バターバターと比べて下さい。人参のサラダの盛りっぷりとか、伝わりましたでしょうか

素材の持ち味や食感を生かした仕立てで、お味はもちろんですが、食感はストライク人参のシャキシャキ、かぼちゃのほっくり、キノコのコキュコキュ(こうは言わない?)が楽しめます

それにしても…食べても食べても減らない?!にゃろ~、負けるか

お次は「冷たいトマトのスープ・ガスパチョ モッツァレラのクリーム添え」

54

ガラスの器も涼やかな、夏のスープです。モッツァレラがコクを加えています、トマト好きにはたまらない~

冷たい前菜1品目は 「アジのマリネとトマトのジュレ ライムとミントの風味」

55

メニュー名が爽やか感に溢れていますが、やって来たものもかなり爽やかです~

56_2 トマトが、ぷりっぷりなんです。フレッシュ~

どうしてトマトの果汁って透明なんでしょうね~トマトジュースは赤いのになぁ…果肉が赤で、果汁は白って面白い食べ物ですよねぇ。

ま、なにはともあれ…ズッキーニやパプリカで夏っぽいお皿でした

53このあたりで、結構…アレでソレ食べ放題で、嬉しかったはずのバゲットがあまり進みません

とってもとっても美味しそうな、灰色がかったクラムのバゲット、(いっぱい)食べられなくて悔しい~限界量まで入れたというだけあってむっちりしたクラムでしたね~

結局2個?3個?次の「豚肉のテリーヌと自家製ピクルス」で、3個目をもらったような気がするけど…はて?

3個食べれば、いっぱい食べたうちに入るかな~

57

テリーヌがまた、でかっ携帯置いてみました、厚みとかも…伝わりましたでしょうか

これは…メインが…ひとつどころか、いらないと言ってくれた方が正しかったかもでもツレはツワモノでした。

「ま、食べてみないと分からないから」

そりゃそーだ、頼もしいツレで良かった

58

ひとつにしておいて良かったメインは、「ニュージーランド産子羊のローストとナスのピュレ」 これまた…でかっスプーンではなく、サーバーですからね~

ジューシーなお肉、ナスノピュレもさらりとしていたので非常に食べやすくはありました。でも…前菜1品不要だったかもね

とかなんとか言いながら、しっかりと別腹デザート

59

キレイでしょ、「アイスクリームとシャーベット 5種盛り合わせ」ですミルク、モモ、クランベリー、マンゴー、グレープフルーツ、だったかな?最後が…怪しい

ツレはバナナのエクレアです、で半分もらっちゃいました(え?)

60

いや~、よく食べました~もう入りません  (充分すぎ?)

カジュアルで居心地の良い雰囲気に、ボリューム満点のお料理。気が付けば、ほぼ満席の大賑わい不景気ってどこの国のこと?って感じです。

Oさんお薦めのお店は、どこも繁盛していますね。というよりは、繁盛店の条件を備えているところばかりなのかもしれませんね。さすが、お目が高い

戻って冷凍庫に収めるのに苦労したほどのパンの山…ありがとうございましたアリエッタの方は、また後日ご紹介します

美味しかったですね~、楽しかったですね~ご馳走様でした~

初訪問で、あの感動再び@Pain aux fous

先日、Iさんに買ってきてもらった「Pain aux fous…とろけるブリオッシュにザクザククロワッサンがとても素晴らしかったので、早速ですが再訪して参りました。

37Iさんから、「分かりにくいですよぉ~」とは聞いていたものの…う~ん、確かに

ホントに(いや、疑っていたワケでは…)すっぽりビルの中なんですよね、なので通りからは全く分からないのです。

この、看板が目印

38住友不動産高輪パークタワーというビルの中に、導かれるままに入ってしまって下さい。

ビルのエントランスを入ると真っ正面にあるのが「Pain aux fous」なんです。ガラス張りの向こうにレンガの貼ってある石窯があります

まぁ、なんとオシャレな都会のパン屋さんでしょう

インパクトありますね~、売り場じゃなくてまず窯が見えるというこの配置。

39

左脇を通り抜けて、売り場があります。

40

訪問時間はほぼ19時、閉店は19時半なのでギリギリですでも、がっちり電話で予約済みなので余裕

残念ながら、お店にはもう数的にはあまり商品が残っていなかったのですが…なんと、丁度良いことに1個ずついろいろなものが残っていたのでたくさんのパンが見られました

41不思議な事に、到着の少し前に名古屋のパン友Rから「Pain aux fousって知ってますか?どうですか?」とメールが…え~?もしかして隠しカメラ

な、ワケはなく…たまたまこの2日後に彼女は東京でセミナーがあったらしいのです。で、ついでに寄れるところはないかと探していたさいちゅうだったとか。出掛ける時は、忘れずに…類友だわ

私も驚いたけれど、「今から行くところ」と返信返ってきたのも、驚いたかしら~

42とりあえず、行ってみないと大した返信もできない!と急ぎます

予約品を持ってきて下さった方に、実は先日知り合いにコレとアレを買ってきてもらって…と、お話しすると「あ、あの方ですよね」とIさんのことを覚えていらっしゃいました。

もしや…山ほどパンを抱えていたのが原因か?あの日はかなり頑張ってまわってもらってしまったから~

43この日は、この後でこちらのバゲットが食べられるビストロに行く予定だったので、それ以外のものをオーダー。

自分の分の他に、一緒に食事をするツレへのお土産としても購入したのがこちらのパヴェ。

「石畳」を意味する商品名から、もっと小さなものを想像していたのですが…かなり…でかっ

パリの石畳は、きっとこんな大きさなのでしょうか。なにぶん、ヨーロッパ方面に行ったことがないもので~

44生チョコなんかでもよく「パヴェ」と名の付くものがありますよね、そんなイメージで小さいものを想像していたんですよ。いやいや知らないって怖いなぁ

セーグルも、まだ店頭にもありました。これはハーフで頼んだので、全景をパチリ

写真は、お願いしたら撮らせていただけますお客さんも、それほどいない時間帯だったので上に載せた店内の写真もバッチリだったのです。

他のものは、すでにお店からは消えていたみたいです。ちなみに、これらがこの日のお買いもの

65

貝みたいなクープが入ってるのは、パンコンプレ。全粒粉のパンです

66つやっとした表面に刻まれた、美しいクープごつごつしたナチュラルな仕上がりのセーグルと比較すると、とっても都会的です。

中身は全粒粉100%ですから粉をまるごと使っているのでどちらかというと田舎的(って言うのか?)、このギャップが面白いですね~

前日の残りの生地を冷蔵庫に保存しておき、これを種として次のパンを仕込む時に用いるパート・フェルメンテ法という製法で作られているのだそうです。

69発酵時間を短縮できるため、現在フランスでは主流だとかそうでないとか…(あら、ちょっと専門的な記述が

どちらかというと食べ専なので、これ以上製法についての記述は控えますが…とにかく香ばしい、パンですね~

玄米感覚で和風のものと合わせて、とHPには記載されているのですが…そのままで充分に…なのでうっかり…次回合わせてみますね

セーグルは、包丁にねっとりと付いてくるくらいにしっとりで、むっちり肉加工品系が、合いそうでした

今回のヒレは2品…

芸術的なクープの、パヴェ

67

ぴらっと上に反っている部分の、華麗なこと…食べてしまうのがもったいない~中はほんのり、クリーム色で気泡がボッコボコです

70

あ~、リベイクしたくないこの気泡の輝き艶々~、素晴らしい!

もうひとつのヒレが「パン ドゥ ミ」、平日バージョンのリッチな方です。ほろほろ~っと噛むともなく崩れ来るような、ものすごく繊細なクラムです

68

Iさん情報によると、週末限定で国産の全粒粉を使用したバージョンのものを焼くのだとか…それも食べたい~

ちなみに、平日版はフランス産の小麦を使用しています。食べ比べてみるのも面白いかもしれませんね。

いや~、やっぱりお見事。すぐにパン友Rにはメールで報告「いろいろ予約した」と返信が来たけれど、彼女は何を買ったのかしら?また9月にお世話になることをどさくさにまぎれてお願いしてしまった、その時に教えてね~

今回も大満足、ご馳走様でした~

お久し振りのオキニクリームパン@ひょうたんカフェ

亀有、と言えば…最近のトピックスだと「こち亀」でしょうかシンゴくん、頑張ってますねぇ。なんて、この見守り目線がおばさんだわ

亀有駅、両さんの銅像が立っているんですよねえ~っと、確か画像があったんですが…そっちの話題ではないので、とりあえずスルーで

駅から、5分くらいのところにある「ひょうたんカフェ最初に行った時は…見つけられなくてね~、お店から100mくらいのところから電話して聞いた記憶がありますね

72

この店のパンの中で、一番のお気に入りはクリームパン初めての時はホカホカをゲットして食べました

クリームの炊き上がりは、千差万別。私にとって、カスタードクリームがその店のシェフと感性が合うかどうかのバロメーターです

721

ここのは、ばっちりどストライク

今日のは、ちょっと…成形がアレでソレ?若干偏りがあるようですが、ま、ご愛敬

大変失礼なモノ言いですが、とっても素人っぽいカスタードなんです。お母さんが頑張って炊いたカスタードって感じのクリームなんですよ~。あ、手作り感があるとか言うのか…こりゃ失礼しました~

で、そこが、いいんですお高級な、緊張感のある、カスタード様でないところが、いいのです

もったりしているけれど、口どけが良く、さらっとした後味Iさんが「ひょうたんカフェも行きますよ~」とメールをくれた時に即レスで頼んでしまった

「ひょうたんカフェも」の「も」は、何にかかるのかというと…最初の写真に一緒に写っているクリームパンのお店に行くついでに、ひょうたんカフェに「も」行ってくれたのでした。

75

とらやベーカリー」 で、カンパーニュを買うというのが第一の目的。お隣の金町駅にあるので、じゃあついでに…と「ひょうたんカフェ」にも寄ってきてくれたのでした。

カンパーニュは今年の春から焼き始めたらしいです。(情報ありがとうございました

ハーフで900円、ブログでそう見た時は…ちょっと、お高い?と、思っていたのでした。えぇ、庶民ですからが…でかっそれに、ものすごい目が詰まってる

う~ん、これなら「相応」のお値段なのかも?!

ガッチリ焼きこまれて、いい色ですね。夏らしい(←全く関係なし)

底面も、上部も、厚めのがっしりとしたクラストです。若干、苦みがあるのは…いい色のせいでしょうか。

む~っちりしたクラム、そのままでも十分その食感は味わえるのですが、やはり軽くあぶったほうがより良いですね香りも立ちます、そして…ここからは内輪ネタですみません、例のアレでソレなナニが消えますね。

とらやさん、進化を続けてますね~。いつも何か、新商品がある気がするますます頑張っていただきたいパン屋さんのひとつです

73コロッケパンやら…

焼きそばパンまで…

77一緒に食べました

日本人は、面白いこと考えましたよね。あ、クリームパンも日本生まれですしね!

でも…焼きそばパンのパスタバージョン、つまりナポリタンパンのようなものは、イギリス人の方が先にやっていたとか、そうでないとか?!

焼きそばパン自体、どこでどのようにして始まったのかというのが不詳なパンですからね、パスタパンなんてもっとワケ分からないに違いない

美味しいものが食べたいという欲望は、ずっとずっと人間のDNAに組み込まれてきたもの…だから私が食いしん坊でも仕方ない、というまとめ方でいかがでしょう

お後がよろしいようで~

しっとり、大人のカクテル@Y&M Bar KISLING

お酒は、そんなに量を必要としません

アルコールを処理する酵素の量がアレでソレなのでしょうか~、受入れキャパが…あまりないようです

でも、賑やかなところも、しっとりなところも、お酒飲んでる時の雰囲気は好きですま、後者の場合あまり…似合わないとも言われますが。ピンクのオーラが足りませんからね~

で・も…たまには素敵なバーに

1

銀座の…多分とってもお高級な、格式あるっぽい、アレでソレ、「Y&M Bar KISLING」さんです。なんでも店名のYは吉田さん、Mは毛利さん、そして画家JOSEPH MIUSE KISLING(の絵が飾ってあります)の合体だとか。吉田氏も毛利氏もご高名なバーテンダーでいらして…え~、そのあたりはリンクを貼りましたのでHPで

なにぶん素人なものですから、いい加減なことを書いても失礼になりますし…って、くらいとてもしっとりとした雰囲気の素敵なバーでした

多分、常連さんがたくさんいらして、それぞれに、好きなお酒を好きなように、飲んでいかれる所なのでしょうね格式は感じるものの、堅苦しさはない、そんな感じでしょうか。

ここに行ったら飲まなければ負け犬!という飲み物は…ドライマティーニ。写真左、ツレが頼んだものがそれでございます

表面張力~、ピッタリ!素晴らしい

2

シェーカーから出てきたものを、全て注ぎだして、なんとこの状態ですよ。プロですね~、さすがですね~

この日、シェーカーを振っていらしたのは吉田さんの方でした。お二人は、一日交替(?)で、いらっしゃるとか、そうでないとか…詳しくはHPで

3私も頼もうかと思ったのですが、かなりキツイのだと伺って…負け犬だ

フルーツ系の何か甘めのものを、と、お願いしたら、その日にある果物を全て教えて下さいました。

中から、好物のパイナップルをチョイス

4え~っと、確かただのパイナップルではなく、なんとかパインだったのですが…失念 

べたっと甘くない爽やか系、大人のパイナップルカクテルでございました

そうそう、KISLINGの絵を某所で見てきましたなんとなく…親近感を覚えたり、覚えなかったり

たまには、しっとり…でもないか?素敵な時間をありがとうございました~

アツアツもちもち、窯焼きPIZZA@イル・タンブレッロ

先日、パン友Iに長子が誕生

予告通りの男の子、元気に子育てしているようですよ~名前は何にしたのかな?旦那さんは外人さんなので…マイケル?ジョニー?意外な線でタローとか、なんとかヒコとか

今頃はベイビーちゃんとお籠りだろうね、しばらくはアレでソレかもしれないけど、楽しんでね~

彼女が動けなくなる前に、とパン仲間達で訪れたのが「イル・タンブレッロ」、オフィス街にあった倉庫を改装したというピッツェリアです

1631

オーナーシェフは…イケメン女子の皆さま、ピッツァが2倍美味しくなること間違いなしですよ

ってーか、その前に気持ちいいくらいピッツァしか出てきませんメニューには前菜類の後はピザのみ!とにかくピッツァを食え、うちはピッツェリアだぁ~っていう意気込みというよりは、「え?ピッツァ食べに来たんじゃないの?」的なさりげなさで、ピッツァオンリーです

0

お店には、外からも見える位置に大きな薪窯が設置されています。天井が高いので、熱い空気が充満することもないので今の季節でも全然OKですよ

1前菜の中には、シェフが全勤務先で惚れ込んだという長野県の女性農業家さんがつくるこだわり野菜が使われています

レタスを半分に割っただけの豪快なサラダあ、嘘です。それを3等分してありました。

パルメザンチーズと黒胡椒、それにオリーブオイルが掛けられていますが、お好みで足せるように ワインビネガーとオリーブオイルが出されます

しゃきしゃきの歯触りがいいわ~、冬にはレタスはなくなるのでルッコラなどに換わるのだとか…それも食べてみたいなぁ

2水っぽさがなくて、甘い味がしました食感だけの食べ物ではなかったのだと改めて教えてくれるような、レタスでしたね~

背黒イワシのマリネ…手間が掛かっている割には値段が取れないとシェフは嘆いておりました確かに~、小さい魚でもさばく手間はあまり変わらないですからね

脂が乗ってます~、とろける~イタリアンパセリとピンクペッパーがアクセント、ワインが欲しくなる…いけない前菜ですね

3

真打!ピッツァ登場です~

水牛の、しかも燻製のモッツァレラを使ったマルゲリータ…じゃなくて… 「マルゲリータ コン プロヴォーラ」燻製香が~、たまりません

1647

この、ヴェルデも良かったなぁルッコラとアンチョビのピッツァです。

生地もボォーノ表面サクッと中はもちもち、高温の薪窯ならでは!女子6人で5枚食べちゃいました~6人ともパン好きだったせいか、端っこを残すものなど皆無、綺麗なお皿でした

4

さらに…別腹デザートティラミス…でかっ

でも軽~いのです。ティラミスとは、あなたの気分を高揚させるというような意味があるとか、ないとか…まさにその通り、最後までテンションあがりまくりでした

大きなお腹が、丁度テーブルに当っているように見えて「大丈夫かな~」なんて思って見ていたけれどもうそのお腹も凹んでいるんだよね…もう少し経ったら皆でパンでも持って押し掛けるからね~

5

最後に…やっぱりイケメンと言葉だけでは伝わりにくいかと思いまして載せさせていただきます本当に、ここは男所帯なのに男臭さがない、スマートなお店でした

女子会に?いやいや、そればかりではなく…ご利用くださいませ(回し者か?)

ご馳走様でした~

理想と現実の洋菓子達

体調が悪い、と言うと「何か食べる?」と返されることが多いです

そう言われてみれば、以前富士登山中に高山病になってしまった時も…

同行者に「頭が痛い」と訴えたら「何か食べろ」と言われたので、不思議には思ったのですが持っていたパンを食べました。後で高山病になったらとにかく食べるといいんだね、と話題にしたら、それは私限定の指示だったとか私の場合、何か食べておけばきっと元気になると思ったとか、思わなかったとか、え?!

15ま、とにかく…いつもと違う状況にあると「何か、食べさせないとっ」と思うらしいんです、私を良く知る人々はま、体調機嫌の良し悪しに関わらず、そう思うらしいですけどね

おかしいなぁ、もっと儚げなイメージを目指しているんですが、できればお姫様キャラ的なアレでソレを…これじゃまるで食欲魔人?!

14最近ちょっと体調崩していたからでしょうか…このバナナケーキは、先日会社でなぜか大安売りで1個10円だったとツレが買ってきてくれたものです。

10円?安すぎね?と、思われたでしょう。普段のお値段ではありませんからね~なにやら特別セールだったらしいです。販売元は関連会社?じゃないよなぁ、ワケは分かりません。

吉開産業さんの「完熟バナナのしっとりケーキ」、この値段なら失敗してもいいやと10個買ってきてくれました。そりゃそーだ、買わなきゃ損!と思わされますよね。(えぇ、庶民ですが、何か問題でも?)

ちょっと甘め…厚みがしっかりあるので食べがいがあります冷凍して、解凍しないまま食べたら意外にすすみましたただ、袋に書いてあった「キャラメル風味」が良く分からなかった…冷たすぎたかしら冷たいと、甘みは感じにくいですからね~。

にしても、10個…まだまだ、冷凍庫にあります

18なぜか、ROYCE'の生チョコも一緒に出てきました。どんだけ~

食べますけどね、フツーに

17寒いところはお酒の消費量が、暑いところはスイーツの消費量が多いと言われるとか?!でも私は絶対北の街はお菓子が美味しいと思う 北海道に仕事で行っていた時は、毎回なにか買って帰って来ていたもの~

丁度、札幌タイムズスクエアが発売になった当初でねぇ…(遠い目) 懐かしいな~、またそーいう仕事にならないかなぁ

19がっちり食べた翌日には、同僚がお母さんからもらったとパウンドケーキを持ってきてくれましたひとり暮らしなので…さすがに家では切れなかったとか。ラッキー

前日もダブルデザートで食べましたが、これも食べますよ、フツーに、美味しく

20お菓子工房 Haruko」というお店のものらしいです。上にはアップリコット、中にはレーズンやらナッツやら、そして洋酒がしみた大人のパウンドケーキ

小麦粉、バター、卵、牛乳を1パウンドずつ使ったから、パウンドケーキ…計量は簡単だけど、カロリーは高そうですよね~

ま、美味しいものを食べる時は…考えないように…したい、ですよね。

こりゃ多いな、どうしようと思った時に私の顔が思い浮かんだとか、そうでないとか…一体どういうイメージ持たれているのやら

まいっか。ご馳走様でした~ 

旧友と、肉々しい再会@Bistro Abats

前勤務先で知り合ったKさんと久し振りに会うことになりました大人になると、いろいろとシガラミがあったり利害関係があったりして、なかなか心を開きあうのは難しいもの…彼女とは、本当に良いお友達になれたのではないかしら~、と、私は思っています

以前は仕事の関係で行く場所に、彼女の家が近いのでよくお邪魔したりしていたのですが…なんだかんだと予定が合わず、もう1年近くご無沙汰かしら満を持しての再会の場所は、「Bistro Abats(ビストロ アバ)」

1

美味しいものを全国的に食べ歩いているOさんのおススメなので、間違いのない(どーいう意味やら)お店

2シャルキトリー系がお得意なお店と聞いていたので、予めKさんに「お肉好き?」と問いかけてみたところ「何でも美味しくいただけます」と心強い返事が…よ~しっ!食べるわよ~

お店の前の黒板に「内臓料理」の文字…どんなメニューがあるのか、期待が高まります

3 18時の約束に、さすがKさん丁度の到着の私を既にお店で待ってくれていました。

素敵な…プレゼントまで

予告は受けていたのですが、やっぱり実物を目の前にすると嬉しい~

さて、なーんだ?

私もたった一度だけ手に入れたことがあるLADUREE(ラデュレ)の紙袋、この色合い…高雅な感じがします

薄緑、というよりは柳葉色とか日本画の色の名前で言いたくなる雰囲気があるんですよね~、おフランスのお店ではございますが

5包みの薄紙も…破りたくないっ!と頑張ってセロハンテープをはがしてみたのですが、途中で失敗根気がないのとぶきっちょなのが両方とも出たな

中からはマカロンやケーキが描かれた可愛らしいショッピングバッグが

6これ、私の?本当に?嬉しいかも~、貧乏症で使えないくらい嬉しい~

さすが、センスがいい大事に使いますよぉ~、 ありがとう

私ばっかりいい思いをした後に、お食事開始

7まずはアミューズのセロリのピクルス、お酒は飲まないKさんと一緒なのに「どうぞ」の一言に甘えてワインは赤をオーダーしてしまいました

肉だから、赤。というのは素人のセオリーなんだそうですね達人は、暑ければキリッと白でも肉に合うものをちゃんと御存じなのだそうです。

素人、かつお酒はそんなにたくさん飲まないのでオンリーワンをゆっくりいただくつもりで頼んだ(言い訳ではありませんよ)私…らしく、赤にしてみました

シェフにお任せしたのですが、ちゃんと素人受けする飲みやすいの、かつ、夏向きのサッパリ目を持ってきて下さいました。

さすが…お店に入った瞬間に大きな肉の塊を扱っていたのを目撃しましたが、肉の達人だけあって、ワインの選択も絶妙です

まずは前菜から2品、「白レバーのムース トリュフの香り」と「カリカリに焼いた砂肝コンフィとクルミのサラダ」です

ちなみに、サラダは1皿オーダーしたのを1人分ずつ盛り分けて出して下さいました

8

9この店では1/2にあたる、1人分が店によっては1皿というところもあるんじゃね?というくらいの盛りの良さボリューム満点です

コンフィ、外はカリカリですが基本とても柔らかいので食べやすい

「自家製パン」も一緒にお願いしましたが、こちらおかわり自由だとか…2本がひとり分?なので追加をお願いしたら大変な事になりそうですが~

むっちりしたフォカッチャ風のパン、焼き薄めで割りやすい生地なのでムースを付けて食べるのにぴったりです

先程の写真では、ちょっと見えにくいのでムースのみのアップ

10

添えられているにんじんのサラダはちょっと酸味があって爽やかです

11「野菜のポタージュ」、この日はトウモロコシでしたどーも、白とか薄い色だとピントが合いにくくて~、なので真ん中に大きく載せられない出来栄えになってしまった

後日…その原因はカメラではなくカメラを使いこなしていなかった私にあったと判明がっかり~、ま、いっか。また撮りにくれば(え?)

レバームースでパンを食べ尽くし、がっちりサラダを食べ、結構いい具合にお腹が満たされているはずなのに…どうしても見過ごせなかった前菜に再度戻った私達

黒板メニューから、「鯖とパパイヤのマリネ」だったかな?

12

へぇ~、パパイヤと鯖がこんなに合うとはという驚きのある一皿でした。他でも時々感じますが、こういうセンスってシェフと呼ばれる人々だからこそ、ですよね。一般ピープル、かつ庶民(えぇ、庶民ですが、何か問題でも?)の私にはなかなか思い浮かびませんわ~

とどめに「本日の内臓料理」の中から、「羊のタンの赤ワイン煮込み」

13

ちなみにこれも、ひとり盛りにして下さってこのボリュームですさすがに…どっしり響きましたね~、完食してますけど

羊の舌、初めて食べました。分からないくらい柔らかく、濃い味に煮込んであるのですが…後味で「あ、羊だね」となんとなく分かりますね。煮込んでも、牛さんの舌ほどとろりとはしないです、しっかり食感があるので私にとってはむしろ好みの食材にあたるかも

女子はなぜにデザート別腹なのか…やはり外せない!とオーダーしてしまったのは「10時間じっくり火入れしたリンゴのタルトタタン バニラアイス添え」

14

15 このリンゴ、形はちゃんと残っているのですが、口に入れるととろ~っですほんのり苦み、スッキリした甘味、パイのサクサクにバニラアイス、いろんな味や食感が混ざっていて楽しみの多いスイーツです

「四条のかおり」という薔薇とジャスミンのハーブティーを頼んでみました。オリエンタルでムードのあるお茶ですね~

タルトタタンとこのお茶で、肉食後とは思えない優雅なひと時

食べたね~、そして、よくしゃべったねお腹は大満足ですが、おしゃべりの方はそれでも足りない感じ…お名残り惜しんで別れた時に、「また」を約束。

ずっと、こうして楽しい時間を共有していきたい、大事な大事なお友達です

今度は1年経たないうちにね~

末筆ながら…Oさん、素敵なお店を教えて下さってありがとうございました!

ざっくり食パンともっちりベーグル@BAKERY+CAFE NEEDs

パンのためならどこまでも行きます。行くのですが…比較的…弱いのが西武線沿線や東武東上線沿線でしょうか

行きたくて、なかなか足が向けられずにいた「BAKERY+CAFE NEEDs」で、Iさんが買ってきてくれました

2_2

こちらは、東武東上線の上板橋…いや、中板橋です

「お食事系で、適当に」という、私のオーダーに彼女が買ってきてくれたのは、手前右から時計回りにチーズとトマトのベーグル、バナナのベーグル、トマトのパン、そして、大物はパン・ド・ミーです

チーズのベーグルは、正直…ビビりました食べたらトマトが出てきた

1_2想定外だったもので…齧ってたんですよなので、こんな写真失礼っ!

トマトを巻き込んで成形したらしく、ぐるっと一周トマトが入っていました。すご~い

ちょっとすっぱい、そして皮までしっかり付いていて、自家製ドライドトマトっぽい感じでしたよ

むっちり生地に、カリカリチーズとトマト、美味しくないワケがない組み合わせです。

3_4Iさん「バナナなんですけど、甘いんですけど、いいですか~?」

私「パンはいくらあっても困らないから」

ってな会話があったとか、ないとかお食事系というオーダーだったので、気にしてくれていたようなのですが、全然問題なし!

それにしても、棒状のベーグルとは、面白いですねえ。食べやすくて、いいですけどね

バナナの他に、カシューナッツもゴロゴロ入っていました

どちらも生地がむっちりしっかり、かつ、具だくさんなので食べ応えがありますねキップのいい具の入れ加減も、江戸っ子だねぇ

ベーグルもかなり気に入りましたが…今回のヒレはなんといっても、パン・ド・ミー

4_3

やや粗めのクラムで、ベーグルに負けず劣らずむっちりカリッと表面をトーストして食べたい食パンです。

M-sizeとか、Nayaとかに、似ているタイプかなこれは、私のストライクゾーンに入ってきましたね~

すっきりしたお味、ザクッとした小気味の良い食感、これは…おかわりしたい行かなくちゃ、池袋での乗り継ぎがどうも…ハードル高いんですよねぇ。

筑波にも、豊橋にも行くくせに?!

なにはともあれ…ご馳走様でした~いつもありがとね

日本男子の「お菓子」な関係

かぁ~っ、と照りつけて暑かった一時期に比べたら…暑いけれど、曇りがちだし若干過ごしやすいような、今日この頃。

助かりますねぇ、暑すぎるのは良くない!(限定私?)おかげ様で、いろいろ食べてます!って…別に暑くても食欲は、落ちないんですけどね

世の中的には、食欲減退の夏そう言われてみれば、あの人気クリームパンのお店やら、話題のプレッツェルのお店やらの前を通りかかりましたが、列がなかったなぁ…。

我が家の近くの駅にも、そのクリームパンのお店が出店していたんですよ。時間が時間だったからかしら??そんなに…でしたねぇ。持ち歩きにも、気をつかう季節だからかしら

3_2

私も、手前で浮気艶々のみたらし団子が売っていたので~

4_2

この輝き、いいじゃないですか~タイムセールで1本130円が100円になっていたので思わずゲット(えぇ、庶民ですとも。何か問題でも?)

お上品なみたらしのタレ…と思っていたら、京都のお菓子屋さんだったみたいですね。「京都大原 豊寿庵」さん、そうそうHPに載っているこの大福売ってたやはり、それも買えば良かった…迷ったんですよね~

むっちりしたお餅、甘さがほどよいみたらし餡、写真をご覧になればお分かりのように…背景家ではありません帰る前に…アレでソレ。美味しいものは人から品格を奪いますな

1和菓子繋がりで、あの方からいただいた「小ざさ」の最中もご紹介しておきましょう。

いや~、韓国の方にしてはオシャレなお土産だったわ(、な訳がない!)

2白と黒の詰め合わせで10個入りだったのです、幸せ~

家族はコンサバで…って横文字でいうと勘違いされそうなくらい保守的で、全員黒をチョイス。

黒って言うか、小豆ですけどね。なぜか…一度に小豆を2個食べた人も…え?

いただいた翌日は、まだ皮もサクサクちょっと甘めの餡子なので、濃いめのお茶がよく合います

私は白も好き、豆が大きめでごろごろしているのが食感重視派には合うのでしょうか

3_3

なんだか知らないけれど、あっという間になくなった気がしますおかしいなぁ、10個あったはずなのに…泥棒?

最近、男子も素敵なスイーツが選べると株が上がるというか、そういう男子が素敵という風潮もあるようですが…これを下さったS氏は、ちょっと前から素敵な男子でしたね。

実はこの風潮、最近になって日本男子がスイーツに目覚めたのではなく、復活の風潮なんですよ

江戸の昔、和菓子は男子の嗜みだったのだとか…6月16日は「 嘉祥(かじょう)」という、将軍様からお菓子を賜わる儀式があって、500畳の広間に2万個のお菓子が並んだのだそうですよ

「男重宝記」という江戸時代の男子How to本には、和歌、茶の湯、俳句など当時の男子の嗜むべきものが載っていて、そこには茶の湯との関係で250種におよぶ和菓子が紹介されていたとか(あら?学術的な記述が

イマドキ、スイーツと言えば女子ですが…男子も是非、S氏のようにお菓子を嗜んで、昔の座を取り戻して下さいまし

ご馳走様でした~

庶民のニュース

はっきりしないお天気が続きますが、じめじめでも汗かくし、喉は乾きますよねぇ…

一つ目のニュースは…そんな消費者心理を見越してか?またまたマックがやってくれてます、そして私はやられてます

シュワシュワ系ドリンク、SもMもLも関係なく一律100円!

1

でかっちなみにお隣はSサイズ…大人と子供ですな

比較写真のために、わざわざ頼んだのではありませんよ。たまたま、ツレがLで私がSだっただけですよ

2

サイドメニューが安いので、セットにするのがアレでソレ…(えぇ、庶民ですとも、何か問題でも?)

で、単品買いしたらやっぱり合計で単品買いの方が安かったとはいえ、10円だけですけどね

新商品らしき、てりやきチキンフィレオその名の通り、チキンフィレオがてりやき味でした

マクドナルドさん、チキンに力入れてますね~ってーか、最近…とある噂を聞いたんですが…世界中に店舗があって売れに売れまくっているマクドナルドさん、フィレオフィッシュのお魚はどんどん絶滅してただいま3代目だとか、そうでないとか

嘘か真か存じ上げませんが、こういう噂がまことしやかに流れるところが、マクドナルドさんの企業力を物語ってますね

若干、横道に逸れましたでは、二つ目のニュース“For Bread Lovers”というタイトルのブログにもかかわらず、何度も何度も登場するガリガリ君について…

12

最近、コンビニで梨を見かけて嬉しかったとご報告したのはつい先日(かな?)、ところがなんと!今年の梨の生産はすでに終了しているのだとかっ!!

「メインのソーダ味生産に全力をそそぐべく、22日に各店に入荷した分で今期は最後だ」と、どこぞで流れていたとお知らせをいただきました、ぎゃぼ~っ

買占めに行かなくちゃ

13梨味、私ばかりでなく世の中的にも大好評らしいですよ赤城さん、結構力を入れて開発したらしく、「梨の食感っぽさを出すために、通常のガリガリ君よりも氷の粒が細かいものを多くしている」のだとか「昨年に続いて今年も売り切れ店が出るほどの大ヒット」、やっぱりね!だって食べた瞬間にこれは…と思ったもの

梨感が違うんですよね~、かなりイイでもこの梨味、梨果汁+りんご果汁で作られているのでしたなくなる前にコンビニに走って、原材料欄を是非見てみてくださいね

う~、ソーダ食べてる場合じゃなかったな

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ