ヤマキ

メガロス

  • ">

旨いもの探検隊

  • ">

和雑貨 中川政七商店

  • ">

カレコ

日経

  • ">

47CLUB

ミナワリ

  • ">ミナワリ

肉まん

  • ">

ゼリー

  • ">

ジュンク堂

  • ">

スーパー

  • ">

チーズ

  • ">

最近のトラックバック

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

生姜Fixingプラスでご満悦♪@R'Zopf

Zopf行かない?あのカツサンドが食べたくて…」そんなメールがKさんから入りました。

もちろん、私の首はそういうお誘いには縦にしか振れないように出来ています即レスOK

ところがっ!(小さい「つ」が肝心)私がOKでも店がOKではなかった~たまたま夏休みも重なったこともあって、結局電話してから3週間くらい後にようやく「大きなテーブルの相席でよろしければ…」ということで予約できましたさすが、人気店!

カフェの予約が取れたところで、早速パン屋に予約を入れようとしたのですが…なんと!3週間前にもかかわらず既にこの日は予約がいっぱいで受け付け終了になっており…残念

1正直…なかなか予定の立てられない私としては若干こういうところが利用しにくい点。致し方なしなのでしょうがね~、それは十二分に理解するのですが…う~ん近所の人とかも、明日の食パン予約できなくて不便でしょうねぇ。

ま、愚痴をこぼしても仕方ない!とりあえず行ってみてあるものを買うことにしますか

てなことで、集合時間をカフェの予約が11時半なので、どれだけ並んでも大丈夫なように北小金駅10時に設定

2 れれ?まだ日差しが強かったせいか列が…短いっ10分くらいで入れてしまいました

お蔭で…カフェに座れるまで待ち時間発生ダメもとで一度上がってみましたが、朝食時間はすごい混雑。すごすごと一旦引き揚げ、コンビニで時間潰しした私達でしたちなみに写真は階段を下るKさんの背中

まーでも、女子は時間潰しには苦労しないですね。しゃべっているうちに「おっと」ってな感じに時が過ぎており、結局丁度いい感じで入店私は寝坊で朝食抜き、Kさんは計画的に朝食抜きだったので二人とも食べる気満々です

熟慮の結果、私は「若鶏のマスタードソース」をチョイス

3

まずはパン盛り合わせがやってくるのですが…「豚の無花果ソース煮」を選んだKさんのものとは、パンの種類が若干異なります

4

ね?分かります?上の私のお皿にはクロワッサンがあるけれど、下のKさんのお皿にはないし、私のにはレーズンっぽいものが見えますが、Kさんのは黒糖ノアチェリーが真ん中に…

お料理に合わせての選択なのでしょうねー、こういうところ芸が細かいなぁ久しぶりのカフェですが、一時期感じていたパンの種類の少なさも今回は全く感じません!パン屋さんも含めて、少し残念な時期があって遠ざかっていたのですが…戻ってる!さすがZopf!

5

お料理やってきました~Kさんの豚が先に、そしてチキン

6

パン盛り合わせとスープはセットですが、追加でFixingの「ブルーベリージンジャー」をオーダーカフェの前に入ったパン屋さんで瓶に詰めて売られていたのが気になったのです生姜フェチの私としては、食べずに帰っては負け犬!

以前はミオジャムの希少なシリーズ「王様のジャム」、「盗賊のジャム」があったのですが、それはなくなっていましたねー。そしてその代わりにオリジナルジャムを始めたみたい…ここも進化だ、Zopfやるな

肝心のお味ですが、後味に生姜が残りパンチがあります。パンにカマンベール、そしてこのFixingなんてのがいいな~

7今回は、この後さらに食べに行く予定があったのでパンは半分くらい残しましたが、スープも具だくさん、お料理もボリューム満点とあって、結構な満腹度合いでございました

それにしても、ここにいる人達はみんな楽しそうだなぁと改めて感じた私…美味しいものって楽しい時間を創ってくれますよねぇ、ありがとうございました

パン屋でも、以前感じた成形のアレでソレなナニもなく、半年ぶりくらいですが新商品もたくさんあって、勢いのあるパン屋さんは違うな~と貫録を感じました。

見逃せなかった「あんマーブル」の「紫イモ」が唯一の購入品

8

この重み、綺麗なマーブル模様、いいわ~これ、危険なんですよね…ついついやめられなくて1斤くらい平気で食べきってしまう今回は半分はおすそ分けに使って防止しました

夏に出てくる「ずんだ」バージョン、今年は買わなかったな来年こそは!(って気が早い?)

これからもますます頑張って下さい、ご馳走様でした~

ecute上野にて その2@浅野屋

ecute上野でのパン探索、続編です

2軒目は「ブランジェ浅野屋」さん、確かに角っこにあるので目に入りますよね~「ここを通りかかるとつい、寄ってしまう」というメールが入ったこともあります

以前四ツ谷三丁目付近にあったお店がなくなり、2階にあった直営イタリアンもなくなり、非常に残念でしたま、自由が丘の方が御商売的にはよろしかったとは思いますが

大型に焼き上げて、切り売り。もしかしたらその草分けかもしれませんね、こちらは

そんな中から「軽井沢レザン」を選んでみました

1

なんとなく、気になったバターロール、そして手前はカレーパンとカマンベールトマト(だったか?)です。

カマンベールトマト(勝手にそう呼びます)、女性のグーより小さくて170円もしたので非常に悩んだのですが…勢いで購入しちゃいました

切ってびっくり!なんとプチトマトが2個も出てきました~

5

良かった、これでツレと喧嘩せずに食べられるわ(いい大人が…)何か問題でも?たかが食べ物、されど食べ物ですよっ!

百歩譲って、チーズ多めの方は差し出しました(オトナなのか、大人気ないのか)これは絶対にリベイクしてチーズとろ~が美味しいですね。

ついでに、周りもカリッとしますし

4

カレーパンの中身はキーマ的な非常に細かい具が入ったカレーフィリングでした。このあたり、なんとなく老舗の風格漂うようなアレでソレ…

写真をご覧になってお分かりになるように、アルミホイルにくるんでトースターで焼き戻します。レンジでチンより確実にカリッとしてうま~ざんす

我が家はアルミホイルは私しか使いません、こういう用途で。両親はアルツハイマーの原因はアルミホイルと信じて使わないんですよ~、本当なのか?そうでないのか?

ま、多用しない限り…とは思いますけどね、さてさて本当のところは

大型パンは、ブルーベリーだとか、キャラメルだとか、フレーバーも多種バリッとしたクラストの中はしっとり目のクラム、若干サックリも同居

でも不思議なんですよね~、東京で食べるより絶対に軽井沢で食べる方が美味しい!人間はそのものを味わうというより、「誰と」とか「どこで」とか、そういうものも含めてものを食べているんだなと改めて思わされます

あ、もちろん!一番大事なのは「誰と」だと思っている私は、この日もいつもパン屋巡りに付き合ってくれるツレと一緒にとってもとっても美味しく楽しくいただきましたよ

よしっ、次!って感じでまた巡ろうねよろしく~

ecute上野にて その1@Poko Bagel

新しくなったecute上野、またまた行って参りました

行くっていうより、通るって感じですよね。たまたま上野発の夜行列車…じゃなくて、快速電車に乗るついでに寄れるって素敵だわ

何度も通りかかりながら、購入するに至らなかった「Poko Bagel」さんへ

2

この、モントリオール式ベーグルなるもの、「日本初」と仰っているのですが…大森の「ふじもと」さんで見たような

その時の記憶があったので、なんとなく…アレでソレだったんですよ~。というのも、モントリオール式は軽い!食感重視派の私には…若干物足りないところがあったり、なかったり、したもので

先日覗いた時にはパンダ関連商品で「笹ベーグル」なるものがあったのですが、今回は残念

結局、迷いに迷ってプレーンとチョコバナナを購入してみました

3

お買い物バッグのイラストと同じ大きさ~ウケた、ナイス、掴まれた~

にしても、こんなに真ん中の穴が大きいのに、サンドイッチも売ってたのが凄いわ~一体真ん中部分は何でカバー?しかも半分にカットしてあったし…謎だわサンドイッチ買えばよかったかなぁ、それか自分でサンドイッチにしてみれば良かったのか

ま、食べちゃいましたからね~

6まずはチョコバナナ…むむ、外からは分からなかったバナナがちゃんと粒々で入っている!やるな、お主

チョコっていうよりココア生地?甘さはほとんどバナナからですね、生地はそんなに甘くないです。

7そして、プレーン。こちらの方が生地自体はやはり伸び伸びしている感じですね。気泡の大きさが違います

外側は、乾いてサクッとした感じ。そのまま、中までサクッとした感じが続くのが、モントリオール式。

ふむふむ、ふじもとでの記憶通りだな、まだまだ私の脳みそ使えるな…などと安心したり、しなかったりで、結論としてはやはり私には若干軽いかな~。

食べ方のおすすめはフィリングたっぷり、もしくはサンドイッチですねサクッとしている分、ジューシーさを補ってあげるのがポイントかと思われまする。

むっちりぎゅっとしたタイプがお好きな方には不向き、軽さの中に歯ごたえがある的なベーグルでござります。

でも、通販だとプレーンとセサミと2種類しか購入できないみたいなので上野のこのお店は貴重ですよどんなものか、好みに合うのかは試してみないと分かりません。是非是非お立ち寄りくださいませ(回し者か?)

さて、「その1」ということは当然続きがございます。また明日~

お初!噂の「油めん」@浜そば

「油めん」、以前から噂だけは聞いていたのですが…楊州商人では見てはいたのですが、なかなか他に目移りしていただく機会もなくきてしまっておりました

満を持して?!行って参りましたよ、湯島の「浜そば」さんへ

こちら、健康診断上がりなのでお腹減り減り食べる気満々ですっ

1

湯島駅からは、出たらすぐ!この辺りは結構競合店が多いですが、もしかしたら駅に一番近いお店かもしれませんね…あ、他の出口もあるか何番か忘れましたが、その出口からは一番近いです

6これこれ、浜そば辛いのが食べたかったので、並にしてトッピングでキムチにするか、浜辛そばにして大盛りにするか、ひとしきり悩んで浜そばにキムチトッピングに決定

万が一のことを考えて、ちょっと弱気になってしまいました~リカバリーショット(つまり食べ直し)ができる体制にしておかないとね

5食券制なので、まずは券を購入、カウンター6席のみのこじんまりしたお店ですが、13時過ぎにも関わらず満席ですよ、満席

私は最後の1席に滑り込みセーフ、その後いらした方が入り口付近でお待ち状態です。すご~い

う~、待つ時間で長いな~実質5~6分だったと思うのですが、隣の人のすする音が気になる~

席にはラー油やお酢、にんにく、そしてお箸が設置。にんにくはお好みですが、ラー油と酢は使った方が美味しそう?このように使ってみて、という説明書きが壁に貼ってあります。

なになに、並盛だとラー油はひと回し、酢もひと回しか…などと見ている間に…

来ました~

2

追加トッピングのキムチ、すごい大盛りだ もともとのトッピングは水菜・ザー菜・メンマ・ネギ・鶏肉照り焼き・のりなのですが、それらも結構盛りがいい

3

お~っ食感重視派の私好みの太麺、むふこれを、よくよ~く混ぜて熱いうちにいただくのが良いのだとか、そうでないとか(そうです

4

おすすめ通りにラー油とお酢も使ってぐじょぐじょしてみました。ビジュアル的には若干ナニではございますが一応証拠写真

食べてみると、思っていたよりあっさり?!でもま、味がなじむ程度にはオイリーでございます。カロリー2/3、塩分1/2とありましたが、ま、確かにギトギト背脂浮いている系ではありませんね

結構お腹にも溜まります~万が一の食べ直しは必要のない旨さとボリューム、大満足でございました

エネルギーが至急に必要な時には麺、と聞いたことがあるのですが…理論的にはパンでもいいことになりますよね?!ま、私はどちらでも良かったんですが

いやいや、お蔭様で初めて食べられました。そーいえば健診の結果遅いな…ってなことはさておき…ご馳走様でした~

54回目はナポリタンおかわり♪@グリル&パスタ一魂

またまた行ってしまいました、人生で最も通っているレストラン「グリル&パスタ一魂」へ

ついにゾロ目の55回にリーチ(55回に何の意味が?)、それでも毎回「何にしようか~」とワクワクするお店です。

1

前菜盛り合わせとさらだ、枝豆のポテトサラダが今回もカルパッチョのレモンソースも爽やかです

イタリア人の順番で、メインの前に持ってきていただいたパスタ。前回食べてお気に入りの「夏野菜のナポリタン」があったので、迷わずそれをチョイス

やっぱりいいわ~、トマトケチャップではなくトマトソースを甘めに仕上げた感じのこのナポリタン

2

野菜もたっぷり、そしてチーズの香りも効いています

メインは、豚のグリルを選んだのですが…失念してしまいましたが、豚のブランド名が変わっていたような?!それにしても、分厚い~

43

しっかり焼けているように見えて、と~っても柔らかい付け合わせのお野菜も、相変わらずお見事。

5_2 味噌風味のタレ(?)は、パンに絡めていただきます

リーンなパンと、リッチなパンの盛り合わせ。どちらかというとリーンなパンにたっぷりソースを付けて食べたい方なので…出来ればリーンなパンを2つにして欲しいなぁなどといつも思ってしまいます。パン単体で食べれば美味しいのですけどね

6そして、枝豆ポテトも乗せて~早めに持ってきてもらってパスタのソースを拭うこともあったり、なかったり(ありまくりです

今回のヒレは、デザート

丁度デザート前にシェフが出てきて下さったのがラッキー?いや、もしかしてそのために出てきてくれた?

その日の黒板メニューだった「リンゴのコンポート」的なアレでソレ(正式名称を失念)に変更可能ですよ~と言って下さったので、1つそれにしていただいてみました~

7

りんご尽くし、秋のデザートシャキシャキの食感を生かしたコンポート、リンゴのケーキに、リンゴのジェラート、特にコンポートのさらりとした甘さが絶品です!

8

通常デザートは、抹茶のロールケーキにチョコのアイス、そしてきなこのプリンでしたこっちも、外せないんだなぁ

大大満足ご馳走様でした~

ボリューム的にはそんなに多くはないはずなのに、満腹感も感じるのは満足感が高いから?不思議だわ~さて、55回目はどんなお料理が、デザートが待っているのか?

待て、次回!なんちって 

再び参上、カリントマン?! in ぐんまちゃん家

K氏のお土産シリーズでご紹介した「カリントマン」、あれほど私の心の琴線をくすぐった商品はない…ってくらいに、しばらく方々で流布して銀座甘楽さんの手の者と化していた私でした

かりん糖饅頭ならぬ、カリントマン!いいじゃないですか~何回言ってもいい響きだわぁ

ってなことで、やたらと盛り上がりまくっていたのですが…なんと!あの「ぐんまちゃん家」にもカリントマンがっ!(小さい「つ」が肝心)

8

ってーか、「カリントマン」ではなく「かりんと饅頭」なんですけどその分くすぐられ具合は若干低かったりしたり、そうでなかったりするのですが

9

ブツはこれでございます。私はバラで一個購入したので~パッケージはお願いして撮らせていただきました

ところが!間に合わなくて(何に?)その場でいただいてしまったので、肝心の1個の方を撮り忘れてしまいました~ぎゃぼ~

「カリントマン」同様、かりっとした皮の中にこしあん…ですが、贔屓目もあるかもしれませんが私の中では若干「カリントマン」に軍配かなお腹いっぱいだったということもあったんですけどね~

一番の違いは餡子かな、こちらは素朴な感じです。カリントマンはさらりとお上品。お好みは、別れると思いますよ、是非お試しくださいまし(回し者か?)

そうそう、「ぐんまちゃん家」のある東京メトロ東銀座駅の真上では、ただいま歌舞伎座が改築中。すっかり建物がなくなって景色が変わってしまっています

6

ま、出来上がるまでのことなのですが…なんとなく、時代が変わるというか、昭和がますます遠くなった気がして寂しい感じもしますねぇ(歳がバレる?)

7

そして…「ぐんまちゃん家」では、「かりんと饅頭」だけでなく「アイスまんじゅう」も販売中!これも懐かしい~今は亡き祖母がよく買ってくれました、おばあちゃんの家に遊びに行った時の思い出は常にこの「アイスまんじゅう」とともにあるなぁ

小さい頃は、ストロベリーとかオレンジの方が良くて心の中で舌打ちしていたようないまや豆好き…コレも、ナニを重ねたせいでしょうか

それはさておき…

かりんとう饅頭、もしやブーム?カリントマンが少なくとも都内3箇所に参上していようとは!時代が私に付いてきたわね、いやいや、K氏に付いてきたわね(←妄想

見かけた時は、忘れずに   

SHOW YOU!打ち合わせの日のお菓子達 by カルビー他

しょう油関連のナニがやっと終わったところで…

しょう油の件での事前打ち合わせ出ててきたものやら、なにやら、最近いただいた諸々のお菓子のお話でも

まだまだ全然講座の全容もつかめず、ぼんやりした中での打ち合わせ…頭使うと(え?)エネルギーが欠乏します集合が掛かるのが19時頃というのも、お腹が減る原因?

てなことで、訴えてみたら…出てくる、出てくる

380

お~っ、カルビーさんの商品を中心にその日たまたま手土産に持ってきて下さった方がいたとかでガトーフェスタ・ハラダさんのラスクも

そう言えば以前、このラスクのそっくりマグネットをもらったな~、と思いだし…

383

並べて撮ってみましたちなみに、袋に入っていない方はマグネットですよ!分からないですよね~肉眼でも分からないくらいです、小さいお子様のいるご家庭には絶対に持って行かないようにしましょうってくらい!

381ポテリッチはコンソメ味と塩味とあったのですが、打ち合わせメンバーの中では塩が絶大な人気を誇っていました

ギザギザカットで食べ応えがあるタイプ…食感重視派の私はこーいうの好きです

うん、確かにこの塩味は旨いかも…わざわざ漢字で書いたように、しょっぱさだけじゃなくて旨みがあるんです

382_2お土産菓子でも同じ事言いましたが、最近の袋菓子、ほんと侮れないですよねぇ…

私が子供の頃はカール派だったな、それもチーズ限定で

38「ひとくち美膳」はお初、“快”・“潤”・“澄”の3種の内“潤”を開けてみました~やっぱり潤いが足りないからね

カロリーメイトよりは乾いた感じ、そして中にフルーツ的なアレでソレが入っています。なんとなく、オリエンタルな香りがするように思うのは気のせい?

口の中は潤うというよりは若干乾き気味ですがなんか効きそうな感じがします

家に帰ったら…

素敵なお菓子が震災の時にも私の心に潤いをくれた「CINQ DE NOAH(サンクドノア)」さんから、季節のタルトが届いていました

1

秋らしい、「まるごと巨峰のタルト」(←これは林檎)、珍しく巨峰が生のままごろごろ入っています~

2

う~ん、正直生巨峰は…タルトとの相性的には…若干…ふむふむ(歯切れが悪い

しかしながら、季節感と見栄え的にはよろしいかと存じまするよ。 HP拝見いたしましたが、11月の渋皮煮のパイなんぞは是非いただいてみたいものです

ワイワイ、がやがや、どうなることかと思ったあの日…講座の準備は着々と進み、ついに開講いたしました!(第一回は22日でした)

私の担当は終わりましたが、先生方!お菓子からもらったエネルギーで、頑張って下さい!

SHOW YOU!調子いいパン 後編@ヤマグチ

さて、いよいよ本日こそ!パンです(昨日は狼が出たぞぉ~)

あ、その前に…昨日売店の話題でご紹介し忘れた「お醤油ストラップ」この食卓瓶、懐かしいですね~

25

皆でお揃いとかなんとか言って全員が購入したくせに…なぜか後日打ち合わせの時にはK氏以外の誰も付けておらず(私は友人のお嬢さんに差し上げました~)K氏から「全員買ったから、Kさんも仲間に入れてあげようと思って」と、プレゼントされたKさん、そして携帯に付けていたK氏唖然という一幕があったとか、ないとか

あ、今日もまたパンまで行けなくなる

深い深~い勉強会(言い訳がましい)を終え、帰途についた我々一行。往路とは違うルートで駅へ向かいます

30_2

駅までの途中、昼食時に私がパン子だと知ったF氏が「銚子で一番のパン屋さんですよ」と、紹介して下さったのがこちら、「ヤマグチ」さんです

31そう言われたら、寄らずに帰るのは負け犬!皆さんには先に行っていていただいて…店内へGO

名物は、メロンパンとのこと…あるかな~?なにせ勉強会が深く長かったからもう16時ですし(しつこい

33それにしても、銚子とメロンとの関係性は?はて?HP見ても特に理由は書いてなかったなぁ

ま、いっか…ってーか悩んでる場合じゃないし

お店の中は、思った通り品薄ですこの時間に山盛りあるようではかえって心配ですが…でも、滅多に来れるところではないのでメロンパンの有無はやはり心配

もうひとつの名物らしき「木の葉パン」なるものもチラ見しながら、とにかくパンのコーナーへダッシュ!

34_2すると…ラッキ~、最後の1個にありつけました

取り急ぎ、メロンパンをゲットしてから、「木の葉パン」のところへ戻ってみました

地域で一番?そう言われたらこれもゲットか?そう、滅多に来れないのですから!見た目にはタマゴパンのようなものに見えます、レジで尋ねると、一般的なタマゴパンより、少し柔らかいものなのだとか…あ~、もう時間無い~いいや

の割には、レジにて撮影などさせてもらったりして

32

走ってお店を出たら、まだそれほど遅れてはいませんでしたいやいや、皆さんがゆっくり歩いていてくれたのでしょうねありがとうございます~、我儘言ってすみません

342343

クッキー生地が、シャポーのようになっていることと上に白いクリーム(アイシング?)で模様が書いてあることが特徴のようです。中は、ふんわりした生地…

そして「木の葉パン」は…

345344

おねーさんの説明通り、少し柔らかめのタマゴパンでした

どちらも、懐かしい~感じのパン。次回はこれらをゲットしてから銚子鉄道に乗ってのんびり…なんてのがいいかもしれません

35ちなみに、しょう油アイスは一昨日の「かみち」さんの並びの物産館でも発見

36こちらでも食べられますが…距離的にはそう変わらないみたいですよ雰囲気重視の方には、工場内でがおすすめ。さっと食事のついでに味わいたい方には、こちらが便利といった、ところでしょうか。

ハードな勉強会に(しつこすぎ?)加え、復路は打ち合わせ事項もあったので、最後はご自身のまぶたの裏を見るという作業に没頭されていた方も…皆様お疲れ様でした。

私以外は講座の先生役を務める方々…絶妙のトークで盛り上げちゃって下さい!

東京以外にも、名古屋・大阪・金沢・広島でも開催ですいつも名古屋でお世話になるRさんやMさんも参加してくれるとか…さて、どんな講座になるのかお楽しみに~

SHOW YOU!調子いいパン 中編@ヤマサ醤油工場見学センター売店

え~っと、タイトルがワケ分からなくなったばかりか…またオバンギャグかよっと、思っていたアナタ…いつもご愛読ありがとうございます

絶対に今日はパンまで辿り着くために、ささっとお話しを始めましょう

17

フィルムでしょう油造りについて学習した後は、実際に工場内に入って参ります。残念ながら、この先は撮影禁止 後日広報さんからお送りいただいた画像はあるのですが…それを転用しないのはお約束というより常識でしょう。てなことで、工場内の詳しい様子はHPもしくは現地へ(回し者か?)

原料の大豆の入ったタンク、もろみが熟成している仕込樽、完成したしょう油をボトルに詰める機械、それを箱詰めする機械など、一通りを見学させていただき、もとのフィルムを見た「見学センター」に戻ってきました。

18工場内は屋根がないところも多いので、暑かった~ってなことで、ちょっと休憩

工場内で売店とインターネットで販売している「ほんしめじ」を使ったスープの試飲をさせていただきました。

19「ほんしめじ」は、いつも私達がスーパーで買っている「しめじ」とは別物、かなり茎が太くて、全体的に大きいです。

ちなみに、イチゴ1パックより大きな箱です。いかに大きいか伝わりました?1つ1つの大きさが、多分標準的な「しめじ」の5倍以上あります

しゃきっとした歯ごたえと、口の中に広がる香りも素晴らしいですなんでも、私達が普段スーパーや八百屋で買っている「ほんしめじ」や「ぶなしめじ」と呼ばれる商品は、実は「ひらたけ」といってシロタモギタケ属のブナシメジの栽培品なのだとか…“香り松茸、味しめじ”と謳われた「しめじ」はこちらの「ほんしめじ」のことを言い表していたそうですよ

通販では600g2940円、工場では何gかはっきり見てきませんでしたが一箱1000円だったかな?なので若干お高めな商品ではございますが、是非是非味わってみていただきたい逸品ですね(回し者か?)

さらに…お醤油アイスも試食

20

バニラにアイス専用のしょう油をかけたものと、すでに練り込まれたしょう油味のアイスと2種類

工場見学に来た人には、「ほんしめじ」スープは振舞われますが(時期によっては不可能なこともあるそうです)アイスは販売しているだけなので役得ですね

21どっちが好みかと問われたら…そうだな~、ソース(しょう油?)掛けの方かな?

あくまでも、私の好みのお話しなので、ご自身のお好みは現地でお確かめ下さいまし

回し者か?まぁ、今回は少しくらい回し者でもいいか…そう、だって目的は取材!なんのための取材かというと、この秋から全国各地で行われる「お醤油文化大使任命セミナー」の教本を書くというお仕事のための、ですからね

22え?その割には食べてばっかり?ですよねぇ…そう見えても不思議じゃないですよねぇ、その他の部分は撮影禁止だったからですよぉ~(狼は出ていません

売店では、ヤマサさんのヒット商品「昆布つゆ」味のベビースターも発見

24その他、「醤油生キャラメル」などのしょう油加工商品や、伝統的ななめ味噌の「醤」などの昔ながらの醤油関連商品、最近発売されてヤマサの家庭用のしょう油シェアをグンと伸ばしたヒット商品「鮮度の一滴」などヤマサさんを代表する商品もズラリ…

フレーブってご存知でした?いわゆる旨味調味料で、Aの素さんのアレでソレと同じようなものですね。

23実はヤマサさんの方が早く発売していたとか、そうでないとか?

そしてそれを加えたしょう油を、イマドキのダシ醤油が発売になるずっとずっと以前に「新味しょうゆ」という名前でヤマサさんは発売していたとか、そうでないとか?

ほほ~、これは本日のへぇーポイント1ですな。

などと、こんなことばかり書いていると、さらに「遊びに来てるんじゃね?」疑惑を深めますね

ここから、セミナールーム(?)へ移動してお勉強会ですよだって取材ですから、取材。何か問題でも?

26移動途中、なんとヤマサさんの工場内には銚子鉄道が通っているのだそうで、その線路を渡りました

赤い電車、ご覧になれますか?

その右脇も工場、そして線路を渡ったこちら側にもまた工場が続くのです。なんといっても敷地の広さは東京ドームの約4倍もの広さがあるのですから7万坪ですよ、70,000坪!それって食べられますか?なんてふざけている場合ではありませんよ

27駅まで敷地内にあるのですから、本気の広さです、なるほど~工場見学のついでには銚子電鉄で観光も…とHPにあったのはそれでか

移動だけでも結構大変、確かに来る前に「軽装で」と言われていたのですが…理由も納得です

で、移動した先で…利きしょう油をしながら、歴史や製法、特徴、その他諸々についてお勉強会。その成果が教本に顕われたかどうかは…講座で是非お確かめくださいませ

28

「鮮度の一滴」のお土産付き講座、お申込みは、こちらから

って、ダメだ…今日もパンまで辿り着かなかった~先走り過ぎなタイトルになってしまった、絶対に前後編で終わると思っていたので昨日のを「前編」にしたのですが、急遽本日分を「中編」とさせていただきまして明日に続きます~

SHOW YOU!調子いいパン 前編@かみち

あれはかれこれ…2か月前?全然タイムリーじゃないご報告ですが、私ちょっとばかり銚子方面に行って参りました

2_2と、申しますのも…実はパン好きですが、しょう油関係のライター業などもさせていただきまして取材です、もちろん取材がメインです、BUSINESSですとも。

銚子は、地球が丸く見えるアレでソレな展望台があるとかないとかいう海の辺りには一度行ったことがあったのですが、その時は車で

今回はしおさい号に乗って、列車の旅です

取材一行の取りまとめ役Kさんが、その数日前に怪我してしまい、急遽代行でK氏が同行。

3_2私は東京からではなく、途中駅から乗ることになっていたのですが、その伝達がうまくいっていなかったのかしら??丁度乗るはずのしおさい号が東京駅を出発するあたりの時間に携帯が鳴り、K氏に「今日銚子行きますよね」と確認されてしまいました

なんでも、東京駅でも京葉線のホームからというガセネタに惑わされた数名が乗り遅れそうになったとか、ならないとか危ない、危ない

42ま、そんな珍道中ではありましたが無事到着。ホームではいるかちゃんがお出迎えです

駅を出ると、左はヤマキ、右はヤマサ、しょう油の香りが漂ってくるような標識が立っていました。ほほ~、本当にここはしょう油の街なのね~

4_2街中に来たのは初めて、キョロキョロしながら着いて行きます

駅前ですが、暑い夏の真っ盛りの平日昼間だけあってあまり人気がありません。高い建物もなく、とっても穏やかな風景ですね

まずは腹ごしらえ、腹が減っては戦はできぬとは、昔の人は良く言ったものですね~

5_2なぜか…無心で店舗外観を撮る同行者達変な団体と思われていたに違いない、かな?

地元を良く知るF氏ご推奨の「かみち」さんにて、お刺身やらなめろうやら、ここでコレを食べて帰らなかったら負け犬っ!(小さな「つ」が肝心)的なお料理が満載の豪華おランチでございました~

しょう油はもちろん、これから向かうあちらの会社さんのものです。さて、左右どちらの工場へ向かったのか?写真で分かりますか?

6_2

あ~、これは…写真では無理ですね光の加減があまりよくないなぁ

8_2

ま、とりあえずこんなお刺身・天ぷらの定食に…

7_2

郷土料理の「なめろう」(手前)、「さんが焼き」(奥)。そして… 

10_3

いわしの握りまで

9_4この鰯、とろけましたよ~刺身って喉越しだったんだ、ってくらいにとろ~っと通り抜けちゃいました

いわしは最後に追加、丁度銚子はいわし祭り開催中だったので、それが話題に上った流れで…計算ずく?

銚子と言えば、「サバカレー」と思っておりましたが、そう言われてみればいわしも漁場ですよねぇ。そして、昨今サバカレーの弟分として「イワシカレー」も誕生したとか、そうでないとか

兄弟商品としては、「イワシカレー」の他に「サバシチュー」なんてのもあるらしいう~ん2匹目のドジョウはいたのか?

11_2ま、なにはともあれ…

食べ終わり、いよいよ本題!取材取材

私達が向かったのは駅を背にして右側のヤマサ醤油さんの工場でした

12なんだかんだと、毎年こういう旅に出ているなぁ…昨年はあの鯖鮓の関係で鳥取へ、一昨年は桑の葉の関係で新潟へ

結構、あちこち動いてますねそして…時の流れは早いあの桑の旅からもう2年が過ぎているのね

ま、その辺は置いておいて…

13ヤマサさんの工場内では、まずはフィルムでざっとしょう油の製造工程などを学びます。

フィルムが上映されるお部屋には、ヤマサ醤油の歴史を物語るアレやらソレやらが展示されていました。

14なんといっても、ヤマサ醤油さんは創業が1645年

もともとは、紀州(現在は和歌山県)湯浅に起こったしょうゆづくりを、湯浅の隣に ある有田郡広村出身の浜口儀兵衛氏が銚子に伝えたのが始まりなのだとか…この名前、どこかで聞いたことありませんか?

15そーです、TBSドラマ「JIN-仁-」です

大沢たかお扮する主人公の南方仁が江戸時代にタイムスリップして、そこでペニシリンを製造するというストーリーの中で、製造資金を援助した人として登場していました、よね?

16え~っと、実際にはペニシリンは江戸時代にはございませんでしたが、コレラ(コロリ)が流行ったのは史実です

それは、7代目の浜口儀兵衛氏の頃。この7代目は銚子で開業していた医者・関寛斎に長崎留学をすすめ、旅費や学資をあたえただけでなく、留守の家族の生活費までみるなどして人を育て、この関医師はのちに銚子に戻り、銚子でのコロリ撲滅に大きく貢献するのです。

こうしたことを含め、現実と空想が入り混じり、歴史上の人物も多々登場するこのドラマに浜口儀兵衛氏が登場したのは、必然とも言えるかもしれませんね~

JINは、原作とテレビでかなり違いがあるようですが、浜口氏は原作でもテレビでも登場した人物の一人。私はドラマしか見ていないのですが…原作も読んでみたいものです(じ、時間が

あらら?そんなことを書いていたら…なんだか随分長くなりましたね

フィルムが終わると工場内へ入っていくことになったのですが…このあたりからまた明日といたしましょうか。ってーか全然タイトルのパンまで辿り着かないじゃんと、お思いのあなた…はい、その通り先走り過ぎなタイトルでしたね。

失礼いたしました~、ってなことでまた明日

おめでとうパン@OPEN OVEN

お久し振りの「OPEN OVEN」、ある時は暑すぎて駅から5分が歩けずある時は寝坊してランチに出遅れ(どんだけ?)、なんだかんだと…あれ?かなりのご無沙汰

1

今回はちょっと、特別な日のためのパンを買いに行きました大事な大事な友人Mが、めでたくご結婚そして…来年にはベイビーちゃんも誕生することになりました~

彼女のお祝いをしようと友人一同と盛り上がり、役割分担を決め、準備に取り掛かり…あとは本番!というその日、皆のお料理をサポートする名脇役を求めに訪れました

2お昼前だったので、まだまだ商品も山盛り休日の朝は、朝食?ブランチ?席にもたくさんの方々が座っていらっしゃいました

ここは、ご主人とマダムのお人柄もあって、常連さんの多いお店私も席に座った時には長居してしまうのですが、本当に居心地がいいのです。

小さなお子さん連れの姿も見られ、ゆったりのんびりとしたいい雰囲気。皆さんくつろいで、楽しんでいるようです

朝から出揃っていたデリにも惹かれたのですが、会場までは若干遠いので今回は断念…パンは、あれこれ迷った結果食事パンをがっちり購入することにしました

今日はみんなが腕によりをかけて、いろいろ用意してくれているはず…私は~、ごめんなさい~させてもらってしまったので、せめてパンはとっておきのを!都民の皆が買いに来れないところで、自信を持って出せるパンで、と熟慮の結果「OPEN OVEN」さんに来たのでした

厳選5点、大きいのから時計回りに「フォカッチャ」、「くるみパン」、「ライ麦パン」、「レーズンパン」、「木の実のパン」です

3

会場へは、会場宅ご本人の次の1番乗り!張り切りすぎ

4ほどなく到着した2番乗りさんも、チーズと共にパンを持参。こちらは「d'une rarete」 さんのバゲットとヴィーニュ、ヴィーニュはライ麦とカレンツのハード系です

に、ニアミス?ま、2店は全く傾向的には被っていないので問題なしでしょう

続々と主賓以外が大集合!あっという間にそれっぽく会場が整っていきます。 ってーか、もともとがとても素敵なお宅なので…我が家を飾りつけるのとはワケが違うのですが~

テーブルの上は、こんな感じ

6

式次第(?)や寄せ書き用の色紙、そしてウェディングキャンドルなど、雰囲気出てますもちろん、主賓が来たら人前式もしちゃいますよ~牧師役のYさんはセリフを練習中、ベールもリングピローもちゃんと用意されています

お祝い関係のグッズだけ、アップにしてみました~

5

素敵だわ~、このリングピローかなりの力作だったことが後日判明(製作者のRさんは主賓の都合による急な日程変更のため当日来られなかったので)、これは仲間内で使いまわすことに大決定!次は…誰のだ

なんて、小さくて大きな疑問を抱く間もなく主賓登場!お~、バックグラウンドミュージックも編集されていたすごい、本格的!

牧師役Yさん、練習の成果もあって無事式も執り行われ乾杯前には僭越ながら私もご挨拶などさせていただきましたよ、大役が回ってきたのは歳の順か…?ま、細かいことは考えるのはやめましょう

7

二人にぴったりの「1+1=3」のラベルの付いたシャンパンの用意、Yさんの奥様のYさん、センス抜群 

8しばし歓談の後は、ひとりひとりがキャンドルを持って炎を移していき…

そして、

最後にあのウェディングキャンドルに点燈、という

9キャンドルサービスも

できる、私達…ウェディングプロデュースの会社でも立ちあげられるんじゃね?ってくらいのかなり気合の入った演出

私達って言うか、私全然アイディア出してないんですが~会計役だったので、経理として雇って?!

当日のオーダーにも関わらず、こんな素敵なケーキも用意されてケーキ入刀とファーストバイトもやっちゃいます

10_2

ブルーベリー、盛り盛り~

そして、中のふんわり柔らかかったことまるでMちゃんのイメージだね、さすが!

11こんな共同作業の後は、かなり大胆なファーストバイト幸せそうなお二人の姿に、こちらまで幸せな気分

それにしても…このパワーはすごいねいつもいつも、誰かの節目をちゃんとお祝いする素敵な仲間達私はいい加減に参加させてもらってしまって申し訳ない

手作りのお料理といっしょに、皆でほぼ完食したパン達…きっとこんな席で食べてもらえて喜んでいることと思います。あったかい、みんなの想いが詰まった素敵な素敵なお式でした

主賓のお二人、お幸せにそして…みんな~っ、フツツカモノですが、これからもず~っとお友達でいてね

太陽じゃない、トマト麺@炎麺(えんめん)

ジョニー店長、大変ご無沙汰してしまっておりますお元気ですか~?(って、別にジョニー店長、コレ読んでないし??)

時折ちらりとのぞく「太陽のトマト麺」四谷2丁目支店の店内、朝ジョニー店長を見かけると「吉」、そうでないと「凶」なんてジョニー占いにしていた私…最近店長の開店準備姿を見かけなくなってしまって心配しております

などという舌先も乾かぬうちに…私、ちょいと浮気してしまいました。いえいえ、調査して参りました

なんと秋葉原にて、競合店を発見こちらもトマトのラーメンを売りにしていますよ~

1

これは、敵情視察に乗りこまねば!とばかりに乗りこんで行ってみました

2ネット調査によると、2009年1月には出来ていたとか、そうでないとか…店長さんは元携帯販売員だとか、そうでないとか…ま、そのあたりはどうでもいいですね

「秋葉原店」とあるのですが、秋葉原以外のお店が出てこないので、ここ1店舗なのかもしれません。

トマト麺ならぬ「とまとら~めん」と称していますが、「太陽のトマト麺」さんと同じようにリコピンだとかの効果を謳っているところも非常に似ております。

4中途半端に15時くらいの入店だったので、入った時は1人、その後カップルが入店してきたのみでしたよ

カウンターとテーブル席、全部で20席位かなぁ…女性の方がおひとりでまわしていらっしゃる時間帯でした

壁には…サインがいっぱい貼ってありました、場所柄来るんだろうな~、きっと。アキバですからね、昭和通方面なので、中心地(?)ではないですが。

さてさて、問題はどんなラーメンなのか、です

大きめの写真が壁に貼られていて、それぞれどんな違いがあるのかは目で見てわかるところは良かったですね

私は卵入りの「トマト玉子麺」を選択。こんな感じです

56

卵は、溶いたものと茹で卵と両方入っています。ちなみにお値段は 780円

肉がチキンなところは、「太陽の…」さんと一緒。野菜はほうれん草?小松菜?最近の小松菜はどうもエグ味が無くて違いが良く分からなくなっていますが、多分小松菜?う~ん、とりあえず青菜としか…「太陽の…」で使用している江戸菜、ではなさそうですよ

7

細麺も一緒ですが、豆乳麺ではなくどこぞのアレでソレなこだわりあるお水を使った麺だそうです。(え~っと、富士山の方だったかな?はて?)

8お~っと、スープにがっちりにんにくが

デート前には行けませんね、ご用心!でもカップルでならOKですよ、実際居たし

Rimg0177このにんにく効果か、スープは…なかなか…どちらがいいかと言われたら、粒々感がある分私は「太陽の…」方が好みかも

でも、こちらも粒々なくてもトマト感は同じくらいあります

結論として、一番の大きな違いは食券を買う方式か、そうでないか、かな?

ジョニー店長、強力ライバル現れているかもしれませんよ?!なんて言ってないで、また応援しに「太陽の…」さんにも伺いますね~

4周年を過ぎてますます賑わっていらっしゃる様子、何よりです。これからもがんばって下さい!

取り急ぎ、調査ご報告まで(なんちって)

フィギュアだ、サインだ、AKBだ! by 味覚糖

私もよく、色んなものに「ヤラれて」いますが…味覚糖さん、お主もやるのぉ

31夏前に友人が大島優子さんのファンだと聞いて、協力したアレだのソレだの…グリコの方はそろそろ応募期限が迫っているわね

野菜ジュースはAKBさんに関わりなく、いつも飲んでいるのでがっちり36枚のシールをゲット

32ぷっちょは7月末に応募期限があったような??また新しい賞品に換わって応募受け付けているのかしら??

そのあたりまで調べは付いていないのですが…発見してしまいました、オマケが新しくなったぷっちょを

基本的に、人形のデザインは変わっていないように思うのですが…今度はサインがプリントされているミニ色紙のようなものが入ったらしい

大島優子さんが出ますように、前回は前田さんの箱から前田さんが出てきたので、期待を込めて大島さんの箱を選んでみました、今度こそ~?!

33残念、ますだっちょでした。

おばさんは実は分からなかったので調べてしまいました。ちゃんと「ますだっちょ」で検索して出てくるところが凄いです

ますだっちょとは、増田有華さんのことらしいです。AKBからの派生ユニットDivaの一員だとか…ほほ~。

調べた知識をあげるときに「ますだっちょだった、Divaの。」なんて、偉そうに披露したらAKBに詳しい人にしていただきました~

え~っと…ありがとうございます

見回すと、結構たくさんAKBの方々のお写真があることに気付きます。ぷっちょも1週間後に同じ店で見つけられなかったし、売上伸ばしたんだろうな~

チャン・グンソクとのTBCのポスターも目立ってますね。

頑張っているから、と、私を応援してくれる方に支えられているので…引き続きぷっちょを購入することで頑張っている彼女たちを微力ながら応援して参ります~、そして友人にも貢献

それにしても、おおしまっちょ…当らないな

鮮魚にぎょぎょっ!@田はら

久しぶりに、都内の話題です

お料理教室仲間と、不定期で集う女子会今回は、そのメンバーのひとりであるNさんがお引っ越ししたこともあって、そのお祝い(?)も兼ねています。

「三茶」「日本酒」という難しいお題を解決するために、専門外と知りながらO氏にヘルプを求めて見たところ…出てくる出てくる!さすが~

てなことで、その中の一軒「田はら」に行って参りました~

1

4階建てくらいの建物なのですが、お店の説明によると「一軒家」…う~ん、「一軒家」の定義って難しい

ま、細かいことは置いておいて…我々の席は2階のテーブル席でしたが、1階はカウンターで日本酒や焼酎の瓶に囲まれてちょっといい雰囲気です。

あ、2階席も快適でしたけどね

何よりも良かったのは、魚目利きのできるツレだったのですが、驚愕の新鮮さでした!そして…さらに驚愕のCP

2ちなみに、左はお通しの大根やニンジンの和えものと、最初のどりんくであった「じゃばら」です。

じゃばらとは?ユズやダイダイ、カボスの仲間で、つまり柑橘類でございます(←これは林檎

ユズよりも果汁が豊富で、ユズやスダチとは違った風味があり、糖度と酸度のバランスのとれた、まろやかな風味なのだとか

「邪(気)をはらう」ところから「じゃばら」と名付けられたそうですが…う~ん、なんだか今風?!和歌山県の一部地域でしか栽培されていないので、「幻の果実」とも呼ばれているそうですよ~

なんでも、花粉症にも効くとか、効かないとか(どっちかは不明

では、お料理を順番に

3

さんまのお刺身です~、あぁ自分の写真の腕前がこんなに悔やまれることはないっ(小さい「つ」が肝心)というくらいあの輝きが出せていません

ぴっちぴちのぷりっぷりにツレNが翌日のメールで「イキが良かった」と絶賛したほどだったのに

艶っとした身を醤油につけるとじゅわ~っと脂が広がるくらいのノリノリ具合で、大袈裟ではなく口の中でとろけるようでした

4

お次は黒鯛のなめろう、ちなみにレモンとの比較でお分かりかもしれませんが、かなりの大盛りですそして、650円

かなりお得~、もしかしてお品書き間違えた?って思うくらい激安です

お上品な、「お」なめろう様鯵や鰯のアレやらソレやらとは別格でございます。思わず背筋を正してしまうような気品の漂う一品でございました。

5

私の希望でオーダーした砂肝の…あれれ?メニュー名を失念味噌風味のタレで、そのタレがめっちゃ美味しかったんですよ~、あらら名前を忘れてしまって残念

砂肝は、軟骨と並んで大好きなアイテム(部位?)食感重視派だからでしょうか、それとも貧血気味なので体が求めているのでしょうか

いやいや、それにしてもこの味噌だれ…残しておいて最後おにぎりのごはんにまぶそうと最後までこの鉄皿はテーブルにあったくらいなのですよ

6

地鶏の炭火焼、これでも確かハーフだったような??ちなみに1個の大きさは女性の手のひらの1/4くらいあります!縦横高さがそれぞれ4cmくらいの立方体と思っていただければ間違いないかと…ものすごいボリュームでした

歯ごたえがあるとか、そういう表現では物足りないくらいの「固さ」、だけどジューシーなんです一体どうして~っ

ツレのひとりによると、こういうしっかりしたのは宮崎辺りで食べたことがあるような、ないような?砂肝と言い、魚ばかりじゃなくて肉もやるね! といった感じです

7

「秋ナスは、嫁に食わすな」、昔の人はよく言ったもので…それは美味しいから嫁になど食わせるものかという意地悪だったのか、ナスは体を冷やすから食べさせてはいけないという親心だったのかとひとしきり話題に上りましたが、このナスは独り占めしたいくらいのナスでしたね

ふんわりと焼きあげられ、ギュッと旨みが詰まった感じナスってこんなに美味しいものだったんですねー

8かなり…お腹がいっぱいでこんな感じでぽつぽつ残ったままお箸が止まりました

9珍しい?ですよねー 、でもかなり手強いです

とはいえ、程なく復活して結果完食した挙句にこのあとおにぎりとか頼んでたんですが

デザート替わり(?)の2杯目は…みかんのお酒です。う~、これも名前を失念

震災後、初の集いとなった今回は、実家が福島で一時ご家族との連絡が取れなかったというNさんが声をかけてくれて実現しました。

私達が気を遣って「飲もうよ!」って言えないと、逆に気を遣ってくれたのではないかと、私は思っています。大事に大事にしたい、お友達です

ありがとねーそして、今回も楽しかったね

次はアソコと決まったことだし、年内にまた行くわよ~

豊橋パン屋巡り、再び3@La Moisson

さてさて、「Pão・de・Açúcar」さんを出て再び駅方面へ…駅への途中に3軒目の「La Moisson(ラ・ムワソン)」があるのです

そして…「La Moissonの目の前が「山猫軒」です

1

う~ん、目の前にあの怪しげなお店があるとは思えない愛らしい店構えですね(山猫のご主人、失礼!)赤いひさしに木製の壁、お店の前に置かれた黒板も、いい感じです

写真左半分が工房で、店舗的には右半分といったこじんまりしたお店です。ご主人がひとりで全部やっています。

2

今回電話予約は1点のみ、このカンパーニュをホールでお願いし、Mさんに半分差し上げようと思って2つに分けておいていただきました

3豆好きとしては、気になって手に取ってしまった「あんフランス」(147円)、フランス生地の艶めくクラストもいいわ~

こうしたハード系は向かって左の棚に、右側上には食パン、中段以下には菓子パンや惣菜パンなど20~30種はありました。

どれもすごく美味しそうだったのですが…実はカンパーニュがとても重たかったのです普段なら嬉しい重みなのですが、今回は雨が降りそうだったのでキャリーバッグでもないし肩に重みがダイレクトにかかってくることになるので…涙をのんで断念

厳選、2点

4

カンパーニュの、詰まり具合が…そして、香りが…

6がっしりと逞しい厚手のクラム、真ん中のクープもしっかり開いています

クラムは、みっちりで、もっちりむっちりで、むにゅっ

5日本語って面白いですね~、世界中でこれだけの擬態語・擬音語というものがある言語というのはないとか…某さんが言っていましたが、ホントでしょうか?確かに、英語でsizzleはジュワーッと焼ける様子を表してはいるけれど、ジュワーッという音そのものを表してはいませんよね

ま、なににせよ、そんな感じだったんです

酸味はあまり感じません、香りも、酸っぱいというよりはクラムの香ばしさの方が立ちますね。なににでも、合わせやすいタイプかもしれません。どっしりと食べ応えがあるので1cmになど切ってしまうと後が大変です(←なぜ分かる?それは…

7

あんこも自家製、「とろっとした」と「しっかりした」の丁度中間のような絶妙な練り具合今度はフツーのあんパンも食べてみたいな(いつ?)

前回に引き続き、豊橋…オヌシなかなかやるな楽しませていただきました~

路面電車や、徒歩で、車では通り過ぎていた景色も楽しめて、美味しさ2倍のパン屋巡りでした

豊橋パン屋巡り、再び2@Pão・de・Açúcar

再度路面電車に揺られて、駅まで戻ってきました

ここからは、徒歩であと2軒ほど、行く予定

まずは、「Pão・de・Açúcar(ポン・デ・アスカル)」こちらはどうやら、多国籍なパンが購入できるお店のようです。

1 行く道すがら、通った商店街の中で発見

トリスおじさん提灯私があまりにもキャーキャー言って写真を撮っていたら…

Mさん「これって、そんなに珍しいものなんですか~?」

私「え~っと、多分世の中的にはそんなに…でも、世代なんだよね~きっと

Mさん「…とりあえず、私も撮っておこうっと」

2 てなことになって、Mさんまで写真撮影後日家族や友達に不思議がられなかったかな~

ウィスキーがそんなにお好きなわけでもないんですけど、トリスおじさんは気になるんですよねぇ。失礼!

なんて、寄り道をしながらぶらぶらと歩いていると、子ども未来館なる建物が見えてきました。それを通り越して、もちょっと行ったあたり(適当な説明)に…見えてきました。

横側からだとなんとなく分かりにくいのですが、建物上部に「BAKERY」と見えますでしょうか?あれを目印にして下さいまし。

正面は、こんな感じ

3

看板左側、この写真では判別できないかもしれませんが「欧米パン」と書いてあります。いいわ~、このレトロな感じでも、商品的にはドイツのものがアレでソレとの評判だったんですよね…はて?

4

15時過ぎの到着ですが、結構山盛りこちらは雨降りの法則が成り立っているみたいですってーか、雨は降りそうだったけど、降ってはいなかったんですけどね

5ほほ~、「欧米パン」と言うよりは世界各地のパンがあります。 ちなみに左はトルコのパン、プライスカードには国旗が付いているところも面白いです

6うん?でも大納言食パンにアメリカの国旗が??

レジにて突っ込んでみましたが、フツーに「そうなんです~」で流れたので、きっとそうなんでしょうま、いっか…

トルコのパンはとーっても悩んだのですが…今回は(え?)断念して、電話で事前にお願いしておいた「プンパーニッケル(Pumper nickel)」と、。「胡桃のパン」(正式名称か?)、それに「ローゲンサワーブロート」を追加して購入

7

「プンパーニッケル」、長時間蒸し焼きして付いた、この濃~い色、そして詰まった感じのクラム、好きですね~ハーフで360円というお値段はかなりお得?驚きのCP

8

ハーフのそのまた半分だけを、5~6mmにスライスしておいて貰って、残りはブロックで買ってきました。厚めに切って食べてみたんですけど…やっぱり、こういうパンは薄めがいいですね~モソモソ感うんぬんよりも、お腹がいっぱいになり過ぎる欲張りました

「ローゲンサワーブロート」は、冷蔵ケースに入っていたドイツパンシリーズの中で最も酸っぱいと言われたのでお試しで1/4だけ買ってみました。150円…ありえな~い

9

ボソッと感はプンパよりも上、そして酸っぱさも上(いや、疑っていたワケでは)リベイクして少しふんわり感を取り戻してから、酸っぱいジャムや癖のあるチーズでいただきました~

うん、私酸っぱいの好きかも…

10

この胡桃のパンには…どこの国旗が付いていたのか、不明です。ものすご~っく(小さい「つ」が肝心)ぎゅーっと目が詰まっています。プンパやサワーブロードよりも、もしかしたらお腹にたまるかも?!胡桃もかなりいい感じで入っていました

コレいくらだったかなぁ…でも確か260円とか、そんなもの?安っ

Mさんは牛乳のリッチな食パンと、ポルトガルの国旗の付いたエッグタルトを購入。どんなお味だったのか、実はまたすぐに会うので聞いておきます。

う~ん、ここはなかなか面白い!奥が深い、パン屋さんでございました

気分良く、次へGO

豊橋パン屋巡り、再び1@galette

2回に渡る、「山猫軒」に関するレポートを読んで…カレーうどんの豊橋まで出かけながらこの人がタダで帰ってくるわけがないと、思っていたアナタ。ご愛読ありがとうございます

そう、「出掛ける時は忘れずに」ですからね~もちろん、行ってまいりましたよパン屋さんにも

1じつは、まずはパン屋巡りその後にディナーで「山猫軒」だったのでした。あまりにも「山猫軒」さんのインパクトが強かったので先にご紹介させていただいたというワケです

ローカル線の改札口を出ると、なにやら花火関係のお祭りのアレでソレが…(すみません、よく分かりません)

そう、豊橋は手筒花火発祥の地お祭りも賑やかなのでしょうね~

2なんとなく、トヨッキーに会わずに駅を離れたくなくて、新幹線改札の方まで見に行ってしまった

ちょっとだけ、角度を変えて再度撮影トヨッキーについては前回のご紹介をご参照衣装が変わったりするのかと思ったら、変わってませんでした

ま、それはさて置き…花火とカレーうどんばかりではなく、情緒豊かな路面電車が走る街、いいですねぇ。

ま、東京も都電が走っていますけどメインの駅前から出てはいないですからね~、なかなか乗る機会もないものです。

3_3豊橋駅は、雨でも濡れずに路面電車乗り場に行ける造り…せっかくですので乗ってみることにしました

4 1軒目はその路面電車を最大限に使える「galette (ガレット)」へ駅前から運動公園前という1方面の終着駅まで乗りましたよ~

大通りの真ん中を走る電車、かなり通行量もあるのに、共存しているところがすごいですね。

バスよりも少し、空間的に余裕があって乗り心地も良いようなそして、乗車1回に付き、150円というお値段もいい感じ

信号で止まるのってとっても不思議な感じがしますでもま、当たり前ですよね

大きくカーブを曲がったら、終点。降りたら、運動公園の真ん中を突っ切って裏手に出ます。出たら左に曲がり、少々歩いた右手にある1軒屋のパン屋さんです。

と~っても、可愛らしい感じ

5

台風が来るとか、来ないとかいうお天気の日…到着直前にちょっと降られて慌てて傘を広げました

お店に入ると…あらら、お天気悪いからまだまだ残っているかと思いきや、結構スカスカです

6

私の発想の逆で、なんでも雨になりそうだから明日の食パンを買いにいらした方も多かったのだとか?う~ん、このあたりの考え方もそれぞれの地域で異なるのかもしれませんね~

噂通り、デニッシュ系がとても美味しそうだったのですが…今回は「山猫軒」に行く前でもあったので断念結局電話で予約しておいたものに、丸パンを2点追加の4点を購入

7

左手前からジグザグに奥に向かって、「レーズンロール」、「トマトのカンパーニュ」、「十穀ロール」、「山型食パン」です

こちらは残念ながら、店内の撮影はさせていただけませんでした。トマトのカンパーニュだけは特別に…とっても、迷いながら、許可をいただきました

多分、奥様のご様子から判断するに、「ブログで見たのに、ないの?」とか電話で言われてトラブルになったことがあったのでは…特に創意工夫を心がけて下さっているパン屋さんは、いい素材があれば使ったり、旬のものを取り入れて下さったりするので、みなさまがこちらに行かれる際には、もしかしたら今回の4点はないかもしれません。「どうして作っていないの?」などと仰らぬよう、よろしくお願いいたします~(回し者か?)

レーズンロールのプライスカードにはレーズンはヨーロッパ産だと書いてありました

13

ふわっと軽い食感で、生地もレーズンもスッキリとしたタイプ

食パンも、同様に後味のキレが良く、毎日食べても飽きないような、非常にシンプルなお味でございました。

1211   

食感が加わるので、そのまま食べるよりもトーストした方が良かったですね~甘く食べても、しょっぱく食べても、どちらにしても具材を邪魔しない透明感のある食パンです

89 

トマトのカンパーニュの爽やか~なことバリっと堅めなクラストと、むっちりしたクラム、クラムにはトマトらしき黄色の粒々も…寄って撮ってみたのですが、確認できますでしょうか?

トマト好きにはたまらない、トマト仕込みパン。好きなので他でもいろいろ食べましたが、こちらのは私の中で3本の指に入りますね

お店を出ると、雨は止んでいました。やっぱり普段の行いかしら~気分良く、次の店へGO

舌でいただく無国籍料理 其の弐@山猫軒

昨日に引続き、豊橋の「山猫軒」さんでのお食事のご紹介です

タイトル、「ビストロ間」の回で付けたタイトルをもじったワケ、きっともうお分かりいただけてますねあまりにも…対極にあるようなお料理…ですな。もちろん、美味であるという共通項はありますが

お店の様相、盛り付けなどでの「料理の見せ方」、180度違います。かなり近い時期にこの2店に行ってしまった私…ま、でも中国を訪れた時に「意外と平気な人で良かったです」と言われたことがあるだけあって、結構楽しませていただだきましたけどね

寄りに強いカメラにしたので、料理の写真だけではお店の全てはお分かりいただけないと思います。お出掛けになる時には、覚悟を持って?!楽しんできて下さいね

さてさて、ではお料理の話に戻りましょう。

お次はMさんが見たTV番組のレポーターであった石塚氏も絶賛したという「ミニ鴨丼」です

15

まずは、鴨ご飯のみがやってきます。

「注文の多いレストラン」とはこういうことか?ご主人から「まず、この1/3くらいを食べて、私に茶碗を返して下さい」とのこと…

素直に1/3食べました、告白します、あまりに美味しくてもう一口、食べてしまいました

ちなみに、石塚氏はお釜に残ったご飯(多分、2合くらい炊いたと思われます)を全部食べて行ったとか、そうでないとか…その後スタッフの方から「この店の後は、満腹でテンション低くて大変だったんですよ~」と報告があったとか、なかったとか

そして、お茶碗を戻すと…鴨とルッコラを盛り付けて再び供されます

16

鴨の脂が浸みこんだ旨みたっぷりのご飯に、カリッと焦げ目の付いた肉、その肉のジューシーなこと…あぁ、もうただただ美味しかったとしか言いようがございません 

ルッコラのしっかりとした食感、そして舌に残るほのかな苦みがアクセントになって、仮に丼で出てきても完食できるのではないかと思わせられる絶品でございました

1匹でたった2カップしかスープを取らなかったとお鍋ごと見せて下さった「すっぽんの煮凝り」

17

鍋にすっぽんが貼りついた姿、なかなか、見ものでしたフツーのお店では、なかなか…ですよね。

写真真ん中の白いものは、すっぽんの脂。それを食べると何かが治るとか、そうでないとかいう薬効が??そんなお話しを伺ったのでMさんと平等に半分こで食べてきました

しばし、間が空いた後…生のイチジクと、ブルーチーズそして蜂蜜の盛り合わせ。

19

「そのままで食べてもよし、いちじくにチーズを乗せてもよし、チーズに蜂蜜をたっぷりと付けてもよし…」とのご主人の「注文」に、全部試してみました

チーズが…とにかく、美味前回の岡崎ツアー で連れて行ってもらった「SANTO LUCIO(サントルチオ)」を思い出します~

その記憶は、次の「モッツァレラ3種」でも…

20

ホントのプレーンと、オリーブオイルと胡椒、トマトとバジルソースの3種類。順番的には、とにかくプレーンを1番にというご主人の「注文」に従い食べ始めます。

18少し、酸味…それがオリーブオイルでマイルドになります。トマトとバジルになると、ほとんど存在感が感じられず黒子に徹しています。へぇ~、単体では個性的に思えたものが…面白いですね

このあたりで、あずき茶もオーダーしてみました当然、小豆風味のお茶ですが…癖がなく、あっさりしていてとても飲みやすいです。

オーガニック、無添加、そんなことへのこだわりも…ちらりと覗きます。特に大きくそういうことを謳っているワケではないのですが、よく見ると調味料やワインなどにもそんなこだわりがある様子

ソフトドリンクは、他に「十一穀茶」「ルイボスティー」、どれも健康的なラインナップです。自然食品のお店から、仕入れていらっしゃるとか…お水のポットには炭の他に、振りいれるとミネラル分が増すような粉末状のナニをいれていらっしゃいましたよ。

店内ばかりかキッチンも結構雑然としておりましたが、押さえるところは押さえている、ので、しょうか…。

続いては、先程の煮こごりの素であるすっぽんの身が入ったお椀を「ミニすっぽん鍋」と称して出して下さいました。

21

むっちりとした身、さきほどの煮こごりが溶けた汁…ほんの少しの調味料で味付けしただけだそうですが、凝縮した旨味にもう言葉も出ません。

当然、一滴たりとも残さずいただきました

「生ハムメロン」には、ご主人のウンチクと「注文」付き

22

そもそも、生ハムとは冷蔵庫のない時代の保存食。長持ちさせるために、塩漬けにしたようなものですね。当然、長持ちさせるのに水分は大敵、出来上がる頃にはかなりカサカサしたものになっていたのです。(現在のものは温度管理ができるのでそうでもないですが)

で、そのカサカサしたものを美味しく食べるための工夫が果物との組み合わせ果汁の多い果物と合わせて、口の中で肉と果物の間の水分のやり取りをすることによってハムの水分を補ったのです。

ですから、食べ方としては「まず、ハムだけを食べる。その後に、一緒に口に入れてメロンと一緒にハムを噛む。」そうすると、一緒に食べるワケが分かるのだそうです

だからかな?ハムはメロン1かけに付き2枚掛っていますすごいボリューム

確かに、仰る通りの効果がありました。でもご主人、ひとりメロン2かけなら、1かけにだけハム2枚掛けておけばよくね?

てな突っ込みは、置いておいて…ここのつなぎは早かった、「ワタリガニのパスタ」が出てきましたよ~

2425

とにかく、具だくさんお皿のサイズが分かりやすいようにフォークを置いておきましたからね、これがいかに凄いボリュームかお分かりいただけたことでしょう

23 蟹は、三河湾産。地産地消にこだわるあたりも、オーガニックとか無農薬とかに通じるところがありますね。

「これをお出しするかどうかはかなり迷うのですよ、お時間がないとまずダメですしね」と、仰るご主人。確かにねー、我々も最初にお伝えした時間をすでにまわってましたしね

かなりいいダシが出ていて、スパゲッティは超美味蟹はとにかく一生懸命かき出しました

Mさんも、そしてもうひと組のカップルも、無言…

BGMも流れていないお店なので、ちょっとこの辺で静かになりました

身もふっくらとしているように調整して火を入れるのだとか…確かにこういう見極めの勘、センスなのでしょうか、数なのでしょうか。ある程度は数でも補えるでしょうけど、やっぱりセンスがモノを言うのでしょうね~。

かなり…満腹ですが、まだもう1品!「ラムのロースト」登場です。

26

梨が、結構重要なアイテムです。口をサッパリさせてくれるので、まず1つ食べて前の料理の余韻を消してから、羊へ…そして、食べ終わったらもう1つで口をすすぐ(?)というのがおススメです。

「最後に、ワンスプーンだけ甘いものを」、と出てきたのがピスタチオオイルがかかったアイスクリームでした

27

このオイル、香ります家にあればな~、などと思わされた良き芳香…

大満足の中で、思うこと。料理も人間も、見た目だけではないということ。ただ、やはり見た目がいいのは得だということ、でもそれにこだわらなければ、もっと別の世界も見られるということ、です。

正解は、ひとつではないのかもしれません。

ただ、無理をしてここで食事をする必要はないと思います。絶対に舌に美味しいものは食べられますが、心に響かない可能性もありますので

Mさんも、「ここに連れて来れる人は、限られていると思う」と…そうね、確かにね。でも、Mさん自身は楽しんだみたいです。良かった

付き合ってくれてありがとう新しい世界が…開けました

ご馳走様でした~ 

舌でいただく無国籍料理 其の壱@山猫軒

タイトルは、過日ご紹介した「ビストロ間」の回のものをもじってみましたなぜか?それは…きっと最後までにおわかりいただけることかと…

さてさて、改めまして

秋を感じる今日この頃ではございますが、ネット上ではいつでも波乗りかき氷はさすがにもう食べられないけどノリノリでぇす、イェイ

で、そんなサーフィン中に見つけたのが「山猫軒ご主人にお任せでお願いするコース(?)のみの、一風変わったレストランのようです。「美味しさ100パーセント怪しさ1000パーセント」? 「注文の多いレストラン」??ってことは最後に食べられちゃうとか~

な、ワケはないですねなんとな~く、電話してみたら予約が取れてしまい…その時点ではツレもいなかったのにうっかり「じゃあ2名で!」とお願いしてしまいました

私「Mさん、山猫軒って知ってる?」

Mさん「最近テレビに出てましたー、それで知りましたよ。面白そうなお店ですが、予約が取れないとか…」

私「…取れちゃったんだけど、行かない?」

Mさん「すご~い、行きます!」

なんと、その数日前にTVに登場していたようです。ブログによると、撮影は7月頭…放映までって結構時間かかるんですねその反響?でホントに予約取りずらかったらしいのです、なのにラッキ~そして、Mさんが快諾してくれてラッキ~

ってーか、ダメですよねぇ。とりあえず入れちゃえ!みたいな予約はいつもありがとねー、Mさん

ということで、ビュンと行って参りましたビュンと…行かなくてはならなかったのは…だって豊橋だから三ッ星レストランだわ~

その、外観…

2

正直、かなり怪しいえ~っとぉ、本日初めてということで、ご主人におすすめされて7000円コースお願いしてみましたけど…都内でも7000円ならタツヤのお店で食べられますが…え?

う~ん、噂通りだ…某○ベログでは「料理とそれ以外のギャップを楽しめないと、この店では食べられない」的な表現が多々

3ドアの左側のガラスには、2010年に某所でで高評価を受けた証のナニが…半分はがれかかっております

Mさんもかなり不安げネットで予習していなかったら尻込みしたかも~です

18時の予約でしたが…なぜか15時過ぎに確認の電話がかかってきたのも謎でも…ここまで来て、このまま帰るなんで出来ないし、虎穴に入らずんば、虎児を得ず!と飛び込みました。

5私達の席は、ご主人の目の前にくるカウンターに用意されていました。あ、こんな写真あのサイトで見た!っていうカウンター風景

カウンターの後ろにはテーブル席らしきものもあるのですが、その日は物置と化しておりました。山ほどのおてふきとか~、グラスとか~、ま、後ろに目は付いていないので気にはなりませんでしたけどね

410分ほど早めに入ったので、お料理登場までしばし待つことに

カウンターにはメニューなどが印刷された紙がリネン代わりに敷いてありました。Mさんの前には、お料理教室のご案内の紙…へぇ~、そんなこともしているんですね

Mさんはお料理もちゃんとするひとなので、とっても興味深く見ておりました。む…もしや、人を見て内容を変えている?食べ専の私にはメニュー?

な、ワケないですね

Mさんはアルコールを飲まない人なので、私も今日は飲みません。ご主人の言われたノンアルコールリストの中から「世の中通常は18%くらいだけれど、ここのは100%」とご自慢のピーチネクターをお願いしてみました

6評判が良くて、1杯分しかなかったとハーフ盛りにして下さったピーチネクターがこちら

マグカップで出てくるところが、この店らしい

ピーチネクターと言えば某F家ですが、これはまったく別物…さらりとした質感、桃そのものの味と甘さ、ご主人の「82%は何なんでしょうね」という言葉の意味が分かります

あんまり飲みすぎちゃうと、お腹が膨れてしまうと釘を刺されていたのですが…気を付けないと一気にいってしまいそうです

さて、ではではお料理のご紹介に参りましょう

7

多分これは、お待たせしましたという意味で出してくれたのでは??自家製パンとオリーブオイルです。オリーブオイルには、軽く塩が振ってあります。

「パンも自家製とは、すごいですねー」とご主人に言うと、「だってせっかく美味しい料理出しても、パンが不味かったら台無しですしね。」…ってことは…かなり美味しいもの食べさせてくれるんですね

パンはむっちり、食べがいのあるタイプです。いわゆる自然派の店に置いてあるような、すーっと体に入っていくパン

そのパンに、具を乗せて(で、いいのか?)クロスティーニ5種盛り

8

手前から時計回りに「人参のペースト」、「ブラウンマッシュルームのペースト」、「筋子」、「ガーリックとトマト」、「白いんげんとトマトのペースト」です

Mさんは、レシピを解明しようと味わって食べてましたね~

私は、シンプルなのに奥深い味のペースト達に衝撃を受けておりましたなに?いまさりげなくビニールを絞り袋代わりにして盛りつけてたけど?これめちゃうまい!って感じでしょうか…

9おっと~、ここで取り皿の縁が欠けていることが発覚てーか、その前に…我が家で見たことあるようなお皿ばかりよね~

う~ん、でもこのクロスティーニ達のことを考えると、お皿なんかもうどうでも良くなってきますな

皿の上の料理だけにこだわる店なのだ、料理は見た目で80%味わうものだけれど、舌で80%味わうことを「注文」する店なのだということが、この時点でより明確になりましたね

次は山猫軒のスペシャリテでもある「鱧の梅肉添え」、そして梅肉の代わりに「新生姜のしそ漬け」を乗せた鱧の2種がやってきました

10

ふ~んわり、やわらかい鱧の身ふわっと溶けるように広がって、そして…旨味が口に充満

正直、鱧は若干歯ごたえがあって、淡白な魚だと…本物を食べていなかったのかしら~

続いて、鱧椀

12

プラスチックのお椀その中に、こんなに旨いつゆが入っていていいの~っ

みなさんが書いていた「ギャップ」に納得…

11

鱧のダシは、作る過程も見せていただきました骨をきれいに掃除して、それをトースターで香ばしく焼いたものを鍋に入れて煮て、醤油だけで味付けしたものでした。それが、こんなクリアで上品な風味を醸し出そうとは…やるな、ご主人

「二人でつまんで下さい」と出された「ほうぼうの煮付け」

13

ご主人の持論は、「魚は水だけで煮る方がうまい」のだそうです。で、これも水で煮て、砂糖、醤油のみで味付けして出来上がりです

身が…柔らかいかなり、柔らかいです。

14

ごく短時間で仕上げていらした様子…この火通しの見極めはいかに?

すごいな~と思ったシェフはたくさんいるけれど、このご主人のすごさはまた別物ですなんだろう、手が込んでいるとか理論的だとか、化学的だとか、そういうことではなく…素材の活かし方を知っているというのでしょうか

飾り気はご覧の通り全然ないし、お店もかなり雑然としているし、でも、でも、ここ…凄いんです!

いままでの、「いいレストラン」の概念を変えられそう…ちょっと不思議な世界に迷い込んだ感じです

面白がっているうちに、だいぶ長くなりました。では、続きはまた明日にいたしましょう

銀のたまご、じゃないスイカ

暑さ、寒さも彼岸まで…少しずつ、秋が深まってきていますね

てな、出だしに全く相応しくない話題でございますが我が家で購入したこの「すいか畑より」というアイスがなかなかに私の心を捉えたので、まだ少し暑さの残っているうちにご紹介しちゃいますです

9しまったなぁ…メーカー名が不明、どなたかこのペンギンさんのマークご存知の方いらっしゃいませんか~

外袋、写真撮る前に開けられた&変な風に開けられたので右下のスイカの写真部分が丸まってしまってます

で、気分があまりよろしくなかったのでとっとと捨ててしまったのが失敗の原因でした

10内袋の方を見ると、「すいか畑より」なのに、なぜかその下に「Water melon ball」と書いてありました

英語名が先か、日本語名が先か、その辺りは存じ上げませんが…もし英語が先ならかなり意訳じゃね?戸田先生もまっつぁおですね~

ま、細かいことは置いておき…

心を掴まれたのは、この容器見て下さい~

え~、どちらかというと…メロン的なアレでソレかと確かに緑だけど~、同じウリ科だけど~?!

11中からオレンジ色のアイスが出てきたら、「メロン畑より」ですよね

もしかして、世の中にあるんじゃないかとついついネット検索などしてしまいましたよありませんでしたけど

でもねー、このメロンぽい容器に反して味はスイカちっくでありんした(まだJINを引きずっているらしい

そして!私の心を掴んだ2箇所目は…タネです、スイカのタネ

ひと口目、スプーンですくったら早速出てきたコレでございます

12

世の中には、スイカバーという棒アイスもありますし、もちろん包装にも「チョコの種」と明記してあったので、素材がチョコレートであることは判明していたのですが…

13まんまるでした~スプーンに乗せたら滑っちゃうくらいのまんまる

想定外の形、思わず写真撮っちゃいました

容器、そしてチョコと1個で2回楽しませていただきました。また、来年も巡りあえますように

ご馳走様でした~ 

ツルピカもっちり♪ by 豆腐の盛田屋

朝晩の風に、秋の気配を感じます朝晩のくしゃみに、イネ科の植物の花粉も感じていますまだまだ、気温は高いですが…季節は移ろっておりますですね

いつか、書いたかもしれませんが、お料理の先生にプレ更年期を嬉しそうに指摘されて以来、毎日豆乳を欠かさず飲んでおりますそんな話を、とある講義でもしてしまったりしている私です…でも!みなさま、もし気になる症状があったら隠したりせず公表してしまう、つまり認めてしまって対策をきちんと講じることが解決の早道だそうですよ

というワケで、毎日イソフラボン摂取に勤しむ私…で、店名に惹かれて出会ったのが「豆腐の盛田屋」さんでした。

豆乳を使った化粧品を出されていることを知り、「自然生活」というシリーズの豆乳せっけん、豆乳化粧水、豆乳くりぃむを使い始めました。なんでも、豆腐を作るおばちゃん達の手がキレイになったことが、開発のきっかけだとか…なるほど、既に効果は実証済み?

大豆にはイソフラボンの他、サポニン、レシチン、ビタミンEが含まれており、そのサポニンが洗顔石鹸の洗い上がりのスッキリ感、レシチンンが化粧水やクリームの潤いを守り、肌を整える効果に繋がっているとか、いないとか…(います

製造をしているのは、宮崎県の椎葉村。とても自然に恵まれたところなのだそうですよミネラルたっぷりの水、これが美味しい豆腐作りの基本になっていることは、簡単に想像できますね。そして、大豆も豊かに育つのです

せっけんなどの使用感は…まずは泡の強さ(?)が他とは違います。しっかりしていて、吸いつくような感触で、洗い上がりがきゅっきゅっというのがとてもいいのです

そして、化粧水はすーっとなじみ、クリームはしっとりすっかりお気に入りで、夏でも冷房が原因でよく乾燥していたのですが今年はおかげ様で調子が良かったです

で、今回はそれらにプラスして「豆乳よ~ぐるとぱっく 玉の輿」を試してみることにしました(豆腐の盛田屋ファンサイト応援中

1

ちょっと分かりにくいですが、商品の周りはビニールの中に空気が入っていて、荷物の隙間を埋めるアレです

2こんな風に、とても丁寧に梱包して送って下さるところも、好印象

一緒に入っていた挨拶状(?)のイラスト、ほのぼのした感じがとてもいいです

3コレ、どなたが描いたのでしょうね。いい味出してますもしや、カトウパンの時みたいに、社長とか

季節ごとに変わっているであろう、こんなイラストの入ったモノもありましたよ~

スイカ…銀のたまご、なわけはないですねスイカ割りなんて、いつやったのが最後かなぁ

家じゃないところでスイカを食べたのは、平塚たなばた祭りが最後かも?!そろそろカンティプールと同じくらい久し振りだぁ

あ、話が逸れてますね

暑い季節は意外とダメージも大きいそうですし、女子としてパックくらいしておかないとってなことで…早速説明書きに沿って使ってみました。

5まずはいつものようにクレンジングに洗顔、そして化粧水を付けます。

パックするのに?と思う方もいるかもしれませんが、化粧水を付けておくことによってパックの成分がより浸透しやすくなるのだそうですよ

透明な化粧水の液、写真じゃ分かりにくいですねぇ

これをパタパタ浸み込ませた後、パックです

ふたを開けてびっくり!上部に付いたものが、のび~っとって言って何のことが分かります?つまりこういう状態でした

4

お~っ、なんだか濃そうそれに、いわゆる一般的なパックのねばっとしたところがなくて扱いやすいです。クリームみたい、これは…期待できますねぇ 

目の周りは避けて、顔全体に皮膚の色が見えなくなるまで塗るのがポイントだと書いてありました。ケチケチ使ってはいけないということね、ではがっちり塗らせていただきましょう!

6

ぼりっと取り出してみました、これを顔にまんべんなく…広げられたかな??

7_2いつもより、ちょっと小さめ

こんな感じで、待つこと5~10分の後にコットンなどで拭きとって、それからぬるま湯で洗い流すのです

結論から申し上げましょう、かなりしっとりします。エステティックサロンでフェイシャルの施術を受けた後の瑞々しさ、とは言いすぎかもしれませんが、触った手が吸いつくような感触があります

パックを洗い流した後に、再び化粧水とくりぃむといういつものケアをするのですが…化粧水の吸い込みが違う気がしました。この後に、いつものお手入れをすると書いてあるのですが、豆乳化粧水も豆乳くりぃむも、いらないんじゃね?くらいのツルピカです

ほほ~、これはかなり手軽で効果も高い?ちなみにこれを書いたのはパックをした日の夜ですが、今でもいつもとは絶対に違うもちもち感が持続しています

モデルのRさんが絶賛して、出荷待ち状態だとか、そうでないとか…ご注文はお早めに(回し者か?)

盛田屋さん、かなりいいです!ありがとうございました~

切実なパンの差し入れ@LA TERRE アトレ秋葉原

切実、とはいっても、「またやってしまった!冷凍庫が…」といういつものお話ではないのです

めでたく第一子ご誕生のパン友I、まだ2ヵ月の赤ちゃん連れではなかなかパン屋巡りも出来ませんなので、一応「遊びに行くよ~、お土産は紙おむつ?それともパン?」と尋ね、当然のように「パン」と返ってきたので、がっつり買い物してベイビーちゃんを見に行ってきました

しか~し、残念ながら…台風が

本来ならどこまででもパンを買い求めに行こうと思っていたのですが、I宅へ行く途中の駅ビル内にある「LA TERRE(ラ・テール)」で購入することにしました

0

ここがあって良かった震災直後にもお世話になりましたが、私にとってはとても便利な位置関係にこのお店ができてくれてバンザーイです

3私が到着したのは丁度14時くらいでした、なんと毎日その頃に三宿のお店から第二便のパンが届くのだとか…しかも、ハード系がむふ、選びたい放題です

9月の新商品は入れておこうと、まずはチェック

そうそう、そう言えばこちらの「LA TERRE」さん、三宿にはドーナツ専門店をオープンしているんですよね

5アトレ秋葉原店ではパンとドーナツが一緒のスペースで売られています。

ちなみに、右が新商品の「メイプルと和栗」です

ものすごく迷ったのですが、パンに飢えているのだから今回はパンオンリーで攻めることに決定!

結局買ったのは…10

左から、「バナナとピーカンナッツのカンパーニュ」、(上)「フレッシュバジルを練り込んだ ひとくちフォカッチャ」、(下)「林檎とホワイトチョコのバトン」、(一番上)「スモークチーズ飛び出すディルのパン」、(真中)「和栗と甘納豆のもちもちパン」、「チェリーとカシューナッツの王冠」、「特別栽培のバゲット」の合計7点

2他にも魅力的なものはたくさんあったんですけどね~、特に気になったものだけにしてみました

例えば、スコーンとか…

9夏らしい桃のデニッシュとか

こちらのお店も見せ方がお上手で、本当にどれもこれも買いたくなって困りました

ってーか、自分で食べるのではないのにこんなに真剣に「食べたいもの」を選んでいるのって??

1豆を選んだ「もちもちパン」シリーズには、カボチャやプレーンもあったのに~

8バゲットだって、他にも2種類あったのに~

買いものの後、向かう途中に豪雨に見舞われパンが濡れる~とちょっぴり緊張するシーンもありましたが、なんとか到着

パン友Iのお母さんしている姿と、安心しきって眠るベイビーの天使のような寝顔を拝見して参りました

載せちゃっていいかしら…いいよね…

実は、訪問中に外出中だったご主人が帰っていらしたのですが、ベイビーと一緒にお昼寝。パン友Iの了解のもと、そのシーンを撮ろうとカメラを構えたら、なんとご主人は空気を察知したのか起きてしまったのでした。で、ベイビーちゃんだけの寝顔写真

11

早く大きくなぁれ、そしてお母さんとだけじゃなくオバサンとも一緒にパン屋巡りしようね~

福岡からの菓子3種

前日ご紹介した「グリル&パスタ 一魂」のツレ、出張から戻った時には…お土産も戻ってきます

前回はさつま揚げと意表を突かれましたが、今回は、お菓子3種。やはり空港でしか買うことが出来なかったらしく全て「博多」と名の付くものばかりでした

なぜか、謝られてしまった…全然OKよぉ~

1

最近ツレの会社では、このように複数種類のお菓子を買ってきて、自分で詰め合わせにして相手にあげるのが流行っているとか、そうでないとか…私は多種少量はとっても嬉しいかも

ご相伴にあずかります~

2栗好きの私は、まずこの「博多まろん」から、絶対これを最初に手に取ると思っていたとツレに言われました

読まれてる…さすが、私に慣れてきてるね

5なんでも、「九州の和栗を使ったマロン餡をバターの香り豊かな生地で包み焼き上げたフィナンシェのお菓子」なのだとか…ほほぅ、和洋菓子というわけですね

九州の方は「新しもの好き」って本当ですか?(九州の方、読まれたら是非コメント下さい

そんな気風の中で生まれたのだと書いてあったので…気になりまして

3次は「はかたもん」、どうやら「博多まろん」と同じ赤い風船というところのお菓子のようです

こちらの方が、新商品っぽいですね。博多には、「博多祇園山笠」というお祭りがあり、その開催場所の山笠の塩をつかっているのだそうです。

その塩と無花果を練り込んだエダムチーズガレットに、ホワイトチョコが挟まっているとか、そうでないとか…(そうです

これは、またものすごく手が込んでいますね

大麦ダックワーズの時も感じたけれど、最近のこういったお土産用箱菓子は侮れないものが多いです

4_2最後が「博多通りもん」、これは上の二つとは違って、明月堂というところが作っています。

モンドセレクション11年連続金賞なのだとか…へぇ~、なんだかすごそうですね。

それにしても、どれも和洋菓子というところが、やはり博多の風土みたいに感じられます。

一通り写真を撮った後は、もちろん食べ比べです上から順に左奥から並んでいます。

6

まずは、「博多通りもん」。中の餡子がと~っても瑞々しいです

710

このお饅頭は、

1.日本中どこにもない饅頭を開発する。
2.日にちが経つほどに美味しくなる饅頭をつくる。
3.材料はできうる限りの最高の物を使う。

という、3つの課題を克服すべく、お客様と明月堂さんが一丸となって開発に取り組んだ商品だったのだとか…だからこそ愛され、評価されているのでしょうねぇ。

ねっとり、とした不思議な柔らかさの餡…こんな餡は他では食べたことがない、ような気がします上品な甘さで食べやすく、つい次の袋に手が出てしまう危険さもありますね

「はかたもん」、切ったらホワイトチョコが見えました 

8

チーズとチョコとは感じたのですが…無花果感はもう少し!かな?でもこれもとても珍しい味、定番になるのは難しいかもしれませんが、コアなお客さんと珍しい物好きのお客さんには好まれそうです

え?私?珍しい物好きですので、コレ結構好きですよ

本日のヒレ、「博多まろん」

9

和栗のマロン餡ですよ~小粒なので、これは私もフツーにひと口で食べられます。なんなら、ふた口目もいきたいくらいでした

小豆の餡子もそうですが、バターとの相性がめっちゃいいですねぽいっとひと口サイズなのも、非常に危険

この3品で敢えて順番を付けるなら、1「博多まろん」→2「博多通りもん」→3「はかたもん」かな~。でもどれも工夫が感じられる卓越したお土産菓子だったと思います

何よりも…いつもこうしてお土産を買ってきてくれるツレの気持ちが嬉しいですね、ありがとー

ご馳走様でした~またよろしくね

2ヵ月半ぶりの53回目@グリル」&パスタ一魂

ツレが長い長~い、出張生活に突入してから2カ月…途中何回か帰ってきてはいるものの、定休日の木曜日に重なったりしてタイミングが悪く、行きたくても行けなかった「グリル&パスタ 一魂」へ2ヵ月半ぶりに行って参りました~

ここは…なかなか、このツレとでないと行けない店東武線の南柏って…ご存知ないですよねレイソルズの球場に程近いところでございます、観戦の際には是非お立ち寄りくださいませ(回し者か?)

さてさて、久し振りの晩御飯バジルペーストが食べたいというツレとトマトソースが食べたいという私、なのでパスタのディナーセット×2としてみました。

21

前菜とサラダの盛り合わせ、夜は5品付きますよ

やだ、シェフったら私の好物ばっかり(←別に私のために用意したわけではなく、偶然です)バケツでも食べられるほどオキニのラタトゥイユ、そして…今回のヒレは枝豆入りのポテトサラダ

22

バジルのポテトサラダも好きだけど、この枝豆入りはこの季節ならでは毎度泥棒に入られたと言い訳しながら山のように食べてしまう枝豆…なるほど、こんな使い方もあったのね~

パスタ1品目は「夏野菜のナポリタン」、次に来る時はもう秋になっているかもしれないからねとツレにピリッと嫌味なことを言いながら私がチョイス(ツレが悪いワケではなく、会社の人使いが荒いだけなんですけどね~

23

通常のナポリタンはトマトケチャップの甘さが勝った味。ところが、これは明らかに濃厚なトマトソースで作った酸味と甘みが混然一体となった大人のミートソース

すんばらしいっ!おかわりっ!ツレよ、また旅立ってしまったが出来れば夏のうちに帰ってきてぇ~

ツレの御所望の「朝摘みバジルのジェノベーゼ」、期待通りの美味しさです

24_2

これよりもずっと色鮮やかなジェノベーゼはあっても、これよりも香るジェノベーゼは食べたことがないです。人生で3本の指に入る絶品パスタ。いつも通り、ふわ~っと口の中に広がる芳香を楽しませていただきました

デザートは、3品盛り合わせ

25

ロールケーキは抹茶風味、ジェラートはココナツかと思いきやパイナップルでしたやだ、シェフったら。私がパイナップルフェチなのを知ってたのね(←多分知らないと思います

毎度つるっとぷるっとしたモノの美味しさには、感激させられていますが、今日のコーヒープリンも…感動もの

コーヒー好きのツレ、食べるの早い早い

いやいや~、相変わらず。大満足でございました。

あ、タイの焼き肉屋さんの話、どうなったのか聞き忘れちゃった…だから早くまた行こうね!ツレよ、ちゃちゃっと仕事を片づけて帰ってきておくれ

ご馳走様でした~

素麺屋さんの冷やし中華 by はりま製麺

“揖保乃糸”、ご存知ない方がいらっしゃらないのでは?というくらい有名な播州の手延べそうめんです。「はりま製麺」という製造会社の名前よりも、なんとなく“揖保乃糸”は私にとって身近でした(はりま製麺さん、すみませ~ん

暑い夏には、麺類!その中でもやっぱりそうめんは食べやすいですよねぇ…今年もお世話になりました

なんと、その姉妹商品として「干し中華麺」があったんですご存知でした?(揖保乃糸も播州乾麺も ~はりま製麺~ファンサイト応援中

1_2

色が白かったらそうめん、というこの細さ「職人気質(しょくにんかたぎ)」というネーミングも、なんだか想いがこもっているのを感じますね

2

箱に入っていたチラシに、生地が徐々に細くなっていく過程が示されていました。えぇ~?最初はあんなに太かったの?一番上の状態の時には男の人が片手でようやく握れるくらいの太さじゃないですか

すごい技術ですよね~、なんでも1kgの小麦粉が1500mにもなるのだそうですよ

3今は機械もお手伝いしてくれるのでしょうが、室町時代の創業の頃はまさに「手延べ」ですよ根気のいる作業だったのでしょうね、私には…出来ないなぁ

途中で麺が切れたら私もキレてしまいそう

寝かせる時間も半端じゃないです、全行程36時間というのも驚きですが、そのうち20時間が寝かせる時間というのが一番の驚き

寝かせることによって、伸びが良くなり、そしてコシが生まれるのだとか、そうでないとか(そうです)待てば果報…なのでしょうね

そのノウハウを利用して、極細に仕上げられた中華麺が「職人気質」。夏らしく冷やし中華でいただきまぁす

4にはハムと胡瓜、錦糸卵にもやし、そしてたまたま冷蔵庫にあったアスパラも

具は当然麺を茹で始める前に準備します、だって…そうしないと伸び伸びになってしまいそうで

かなり細いですからね~、油断大敵と、思っていたのですが…

意外や意外、かなり手強いです!茹で時間目安が4分だったのですが、食感重視派の私は正直不安だったので3分にタイマーをセットしていました(はりま製麺さん、またまた失礼!)

ところが!明らかに3分では固すぎ目安ぴったりの4分でもアルデンテくらいな茹であがりでした~

でもま、しっかりとぬめりを取るために洗ったりする時間もありますからね。とりあえず時間であげて、よく洗って、よ~く水を切って…

こんな風に盛りつけてみました

5

スープ、ビシャビシャになっているとフォトジェニックじゃないかな~と思って控えめに掛けてみたら…若干掛っているかどうかが分かりずらいですね

6麺の艶と腰、分かります?拡大してみました

スープを吸っても、最後まで良き固さしつこいようですが、食感重視派の私のストライクです

まっすぐに伸ばされているように見えて、麺をねじれさせて「縒り(より)」をかけてあるのでスープの味がよく絡みます

一緒に食べた家族は、スープ少なめに掛けて丁度いいくらいだったと…え~?いつも納豆のタレ全部入れて食べてる人が?

(ちなみに私は納豆のタレは約半分で足ります

スープの味がまたしょっぱ過ぎず、甘過ぎず、いい感じだったので3人前を2人で食べきってしまいました

餅は餅屋、麺は麺屋、麺のジャンルは違っても、やはりプロはいいもの作られますね~この夏一番の発見だったかも?!寒くなったら汁麺でいただいてみますね~

ご馳走様でした~

駒込パン屋巡り3(番外編)@香川調理製菓専門学校

厳選2店への予約だったはずなのに…3店目?なんておもっているアナタ、いつもご愛読ありがとうございます

3店目は、私がこの日「体力的に余裕がなかった」り、「満腹だった」理由のご説明にもなっておりまする。しばしお付き合い下さいませ

実は、この日は駒込にある香川調理製菓専門学校にて、ちょとばっかりひと様の前でアレやらソレやらについてお話しするというお仕事をしておりましたです(歯切れが悪い

その際に、パンを試食するような、パン関連のお話だったりするところが私らしい?!で、そのパンをこちらの学校の先生に焼いていただくように発注していたのでした。

見て下さい~、なんと美しい平城京…ではなくて、バゲット

3

専門学校で教鞭をとっていらっしゃるE先生の作品でございますが…思わず見惚れて「写真撮っていいですか?」と尋ねてしまいました

他にも数品…まずは、クロワッサン

4

焼き立ての、ホカホカ~なんと、ホントのホントに焼き上がったところで私の講義が終了したので「どうぞ」とお昼にいただいたのですツイてる!もう宝くじ一生当らないんじゃね?ってくらい運を使ってしまったかも~

さらに…ビエノワそして、チョコの入ったパン(正式名称不明)

65

ビエノワはハムサンドにして、チョコはやはり焼きたてを切って下さいましたこれを…残すわけがない、なんといってもパンの美味しさの素はα化したでんぷんですからね~

7

クロワッサン等々の写真でお分かりのように、こちらは学校内の調理準備室なるところにデッキオーブンがありまして、その前にあるラックで冷ましてあったものです

ミキサーこそなかったですが(当たり前か大量に生産するわけではないから…)オーブンはかなり大きくて本格的、しかも4段が2台ありました!

調理台が6台、1台6人として36人。全員が1Kg程度捏ねたとしても、充分な容量になりますでしょうか…さすがですね~。

ちなみに、校門を入ってすぐカフェテリアのようなところでは「葉酸パン」のポスターが貼ってあったような…こちらでご紹介したパンは、買えないかもしれませんが、何種類か買えるものがあるようですよ

そして…素敵なおまけが前日の講義で使用したパンの残りで、そして前日焼きのパンですみません、などと要らぬお詫びまで言っていただいてしまった、カンパーニュ

12

むっちりクラムに厚めのしっかりしたクラスト…若干苦めのクラストとクラムの酸味がオトナ味

クラムの食感、どストライクあまりにも感動したので、下さったIさんに「美味しすぎます」とメールを送ってしまいました

あぁ、帰りにカフェテリアを覗いてこなかったのが悔やまれるでも、正直アレ以上は持てなかったですけどね…バゲット曲げてますし 

Iさん、ありがとうございましたそしてE先生、ご馳走様でした~

駒込パン屋巡り2@町のパニヤさん

「飯粉屋」さんから、駒込駅の反対側へ移動

01途中、駅までの道のりで2軒発見しましたよ

まずは「パンの家」、商店街を駅から反対側に抜けたちょっと広い道に面しています。

ショーケースに並んだパンを、窓口でお願いするタイプのコンパクトな造り…

ケースには焼きそばパンやコロッケパンなど昭和の匂いのする懐かしいパンが並んでいました

03甘食です~いいわぁ、世代なんですよ~ギリギリですが(かなり最後の部分が重要です)

う~ん、お昼ご飯食べていなければなぁ…でも、究極の焼き立てパンをご馳走になったのでやっぱりあのお昼ご飯は外せなかったわこのお話は、また明日

後ろ髪引かれながら、駅方面へ向かう途中でもう一軒

04「EPIDOR」、「エピドール」と読むらしいです…れれ?柏あたりでもこんな名前のお店あったな?

ま、別に問題ないですけどね

それにしても…駅から半径600mくらいに少なくとも3軒駒込あたりじゃパン食文化が確立されているのでしょうか引っ越しだわ~、「しーちゃん」の霜降銀座でお買いものよぉ~

この辺り、結構住みやすそうだなぁ…なんて思いまして、不動産屋さんの前に立ち止まっちゃったりしてみました。あら、割とリーズナブル?

いいじゃないか、駒込!妄想膨らみ、テンションあがりまくりで…2軒目に到着です

「町のパニヤさん」、「パン屋さん」ではなくて「パニヤさん」ですよ~ネットで検索する時も、「『町のパン屋さん』ではありませんか?」なんて問いかけられてしまったりするんですが間違いではありません、「町のパニヤさん」です!

ほら、ね?

45

個人のお宅の1階が、工房兼店舗になっていて、ご家族で営んでいらっしゃいます

6_2素材にこだわり、丁寧にひとつひとつ作っていらっしゃるのが、よ~く分かります

実は前日にした私の予約の電話は、お留守の時にかかったようで、留守番電話に切り替わったのですひと様の前でお話しさせていただいたりする割には、留守電にメッセージを入れるのは大の苦手多分ものすごくカツゼツが悪かったのだと思うのです

7で、お母さんが折り返して下さっていたのですが、番号がひとつ足りなくて通じなかったのだとか…でも根気強く何度も何度も掛けて下さっていたらしいです、申し訳ない

時間をずらして私が再度掛けた時のお母さんのホッとした声、本当に気にかけて下さっていたんですね~、ごめんなさい

おすすめして下さった「米粉パン」と、「イチジクライ麦」を予約済み

8お昼過ぎでしたが、まだ店内には少しパンが残っていたので非常に心が揺れたのですが…すぐに食べられる状態ではなかった(満腹だった)のと、これからすぐに帰れるわけではなかったので、炎天下に惣菜パンを持ち歩くのもアレでソレ、と諦めました

お会計は、この窓から…

お母さんが袋に入れて、レジを打ってくれていると、その傍からお嬢さんが話しかけてくれました。

「米粉パン、美味しいですよ。すごい気に入ってくれている人もいますよ。」

「どこからですか?」

お話し好きの、お嬢さん。お母さんが、それを制するところなんかも、ほのぼのしていて、いいですねぇ

ではでは、本日のお買いもの「イチジクライ麦」が意外に長くて写真の収まりがアレでソレですが…

1

ツルッとした表面の「イチジクライ麦」、クラストは厚めでサクサクしています。リヒートしてもクラストがボロボロっとくるので、膝で鳥が飼えるかもしれませんクラムは、詰まっていてムッチリ!そしてサックリも同居しています。

3酸味は控えめで、というよりは、ほとんど感じないのである意味食べやすいかもしれませんが、咀嚼力は要求されるタイプです

イチジクは、 いい具合に詰まっています。多くもなく、少なくもなく、私には丁度良かったです

薄くスライスして、癖のあるチーズを乗せて食べるというのがいいかしら…少なくとも、私のように3つに切るくらいで被りつくと、咀嚼力がと~っても要求されます

あ、嘘。4つには切った気がする

お嬢さん一押しの、「米粉パン」

2

しっとり、もっちり、米粉独特の食感ってありますよね~そして甘い、お米を食べ慣れた私達には馴染みやすい味なのかもしれませんね。さすが、おすすめ品!

でも…米粉のパンって比較的味が均一じゃないですか?個性が出にくいのかしら??

他の店で食べたものと非常に似通っていたので、考えさせられました。もし、そうなら…流行りのゴパンとかで家で作っても、お店と同じ味が作れることになりますよねぇ

ゴパンで作ったパン、一度食べてみたいわ~どなたかお持ちの方がいらしたら是非是非、食べさせて下さいまし~

どちらかというと、「米粉パン」の方が気に入りました。が、どちらも優しいお顔の優しいお味、食べるとお腹というよりは心が満たされるような、そんなパンでした

これからも頑張って下さいね~、ご馳走様でした 

駒込パン屋巡り1@飯粉屋

さてさて、商店街の雰囲気をかなり満喫したところで…ようやく1軒目に到着です

って言っても、別に駅から途方もなく遠いわけではなくあくまで私が個人的にこの辺りの空気を楽しんでしまっただけですけどね

予約1軒目は「飯粉屋」さん、これで「ぱんこや」と読むところに掴まれました

0

粉と酵母にこだわるお店、ナチュラルな雰囲気もいい感じです

7ネット調査をして、電話で天然酵母食パンを予約その際に

「ここで買って帰らなかったら負け犬!的な商品ってありますか?」

と、尋ねた私に…

「そうですね~、クランベリーとレーズンの天然酵母のパンなんかも買って行かれる方多いですけどね~」

と、返して下さったであろうマダムが笑顔で迎えて下さいました

いやいや~、時々同じセリフを言ってムッとされることもあるんですが流して下さって、しかもオススメを教えてくださってありがとうございます。勢いでバゲット的なフランスパンもお願いしてしまいました

本日の、お買いもの

1

フランスパンは、輸送上の事故で若干曲がってしまいましたごめんなさぁい

2手に入れた瞬間は、結構いい感じにしっかりしていたんですけどねぇ…やはり、焼き立てだったのかしらビニールに入れるタイミングって難しいですよね

ま、でも…折れまがったワケでもなし!味は変わらない、人間は目で80%食べると言いきった後でナニではありますが

5クラスとは、固めで厚め。クラムは気泡ボッコボコのおフランスタイプではなくて関根ベーカリーさんがはじめた日本のフランスパンといった感じのきめ細かい系でした

ニッポンのフランスパン、ですね

ちょっと乾いた感じのクラム、味わいはとてもプレーンと言うか、シンプルと言うか…リベイクしてジューシーな具を挟んでサンドイッチといった食べ方が合いそうです

3

天然酵母食パンは、カリッとトーストしてバターやジャムで食べるのが美味しいかな~お母さんが洗濯機で洗ってくれた、お気に入りのTシャツみたいなイメージで毎日そばにあって欲しい、自然にある、そんなパンになれるもののひとつかもしれません

4ちょっとライ麦が入った生地にクランベリーとレーズンのパン(正式名称不明)の断面。果実配合割合は結構高めでしたね

8全体的に、サクッとした食感のパンなのかしら…何かを付けたりして食べる方が、より美味しく食べられる気がします。

店頭あった商品の中でも、チーズが入っているものや、惣菜系のものに惹かれました

特に…

9このレタス、ビジュアル的には「飯粉屋」イチでしたよ

お店の入口に近いところにある冷蔵ケースには、サンドイッチ類がたくさん

10お昼が丁度終わったあたりだったので、空間が目立ちました。そして、そうこうしている間にも、軽装でお財布ひとつといったお客さんが冷蔵ケースの前に立って物色するお姿も…

ご近所さんが、お昼を買いにやってくる。まさに、街のパン屋さんですね。あるべき姿を見せていただいた気がします

11ご参考までに、店頭に掲げられた焼き上がり時間と電話番号などが書かれたボードの写真を載せておきますね。

滅多に使わない拡大機能を使っておきましたので、ご活用くださいませ

では、お次の店に…移動開始

それにしても駒込、パン屋さんが多い街なのでしょうか?次の店への道のりで2軒見つけちゃいましたよ駅の反対側ではあったのですが、そんなに離れていなかったのに

そんなこんなも含めて、また明日   

駒込パン屋巡り0@メロンパンクラブ

用があって駒込へもちろん「出掛ける時は忘れずに!」です、ただ…体力的に余裕がないことが分かっていたので厳選2店に事前予約を入れました

どこへ?それはパン屋さん謀ったかのように冷凍庫は空っぽです

パンの予約?なんて思われる方もいるかもしれませんが、私はいつも絶対欲しいものだけは予約します。後は行ってみて、追加。行く時間が遅くなると残っていないこともあるので、予約分は保険の役割もありますね

05駅から1軒目へ向かう道のりは、昔懐かしい商店街になっていました。

お~っ、こんなところでゆるキャラまで発見?!この辺り、霜降という地名のようで、商店街の名前は「霜降銀座」です

そして…看板の真ん中にいるのが、「霜降銀座」の「しーちゃん」

01商店街、結構歴史がありそうなんですが…一体いつ頃産まれたんでしょうね、この「しーちゃん」は

肉屋さん、魚屋さん、八百屋さん、靴屋さんなど、分業で小さなお店が並んでいるのが昭和レトロそう言われていれば、昔我が家の近くにもあったな~。今はアパートになってしまったけれど

イマドキは大型ショッピングセンターに行けばなんでもあって、週末に車で出かけるような生活様式ですが、あの頃はこうして近所に今日の分を買いにちょこっと出掛けていたっけ。初めてお使いでお肉屋さんに行った時のことを思い出したりしながら歩きました

06それにしても、山手線内にも、まだこんな街並みが残っているとはそれに賑わいもあります。シャッターが降りているようなところもなく、お店が連なって、活気があるのには「しーちゃん」も一役買っているのかもしれないですね~ 

「しーちゃん」、もしかして着ぐるみとかあるんじゃね?イベントもあるとか、ないとか…頑張れ、「しーちゃん」

おっと、うっかりゆるキャラシリーズになるところでした目的はパン屋さんでしたね…

1軒目に辿り着く前に、発見!「メロンパンクラブ」

02

以前パン友とメロンパン食べ比べをした時に(ディープな世界…)、食べたあのメロンパンのお店だ~そーか、こんな位置関係だったのね

03そうそう、メロンパンが5種類くらいとカレーパンとアップルパイがあるんですよね~なにやらカウンターの上には食事パンっぽいものも…。

焼き色が薄めで、コッペパンみたいな形でした。

04これこれ!このメロンパン!厚めのクッキー部分がサクッとしていてなかなかグーでした

格子がクッキリと入っているところもここの特徴よね。こまめに焼いていらっしゃるらしく、13時頃のお昼需要が終わった時間帯はひと休みのようです

カメラの記憶をたぐってみると…これがその時食べたメロンパンの写真です日付は2009年の12月になっていました、ってことは…あれからもう2年?え~っ

1

時の流れの早さにも驚きますが…でも、こうして相変わらずこの地で営業を続けていらっしゃることは、喜ばしいことですよね

求められない限りは、続けられないのが資本主義社会の掟(おっと、厳しい)。 これからも私達においしいメロンパンをよろしくお願いしますね~

で、この先に目的地1がのんびり商店街散策を楽しんでいる様子をお伝えしたくてひっぱってみました?!

続きは、また明日

〇年ぶりの、ナンとモモ@カンティプール

以前、という言葉では言い表せないくらいのかなり以前…そうですねぇ、具体的に言うとそろそろ20年近くなりますかねあるネパール料理のお店に通っておりました

ナン焼きコンテストで優勝したナン焼きおじさんがいるとか、いないとかで(不明です、コンテストの存在を含めて不明です)やたらと美味しいナンが食べられるのが魅力で通ってました。そうか、その頃からパンが好きだったのね

その頃の名残で、毎年お正月には年賀はがきが届いていたのでずっと気になりながら、なかなか訪問機会がなかったのですが…ついに!再訪できました~

2_3カンティプール」、渋谷の桜ケ丘のキリンシティのすぐ近くです。HPを見たのは初めてですが…へぇ~、大阪が本店だったんですね

1_3お店の様子はあの頃とちっとも変りません、懐かしい~

今回はカレーセット、スープ→前菜盛り合わせ→カレー2種とナン、そして飲み物のセットです

とても暑い日だったので、ツレは喉がカラカラだったようで、飲み物は両方とも強奪されました

まず食前に、ラッシー登場。実は飲んだことがなかったらしく…

「ヨーグルトドリンクだね」

てーか、言ったじゃん!頼む時に(疑ってたんかい!)

甘さ控えめであっさりとしたお味でした。続く前菜の盛り合わせが結構辛かったので、ツレにはコレがあって丁度良かったかもしれません

あの頃よく食べていたモモ、オレンジのソースが掛っている手前のものがソレです

そこから時計回りに、大根のピクルス、生野菜、ポテトサラダ(インド風)、魚のフライ、そして真ん中がタンドリーチキンです

3_3

どれも、かなりスパイシーこのお皿だけで舌がかなりナニになりそうでございます

私は辛いのが苦手ではありませんので楽しんで食べたのですが…ツレは「辛いね~」を連発しながら水をどれだけ飲んでいたことか

4_3

カレーは2人で4種、左手前から時計回りに豆カレー、マトンカレー、バターチキンカレー、家庭風チキンカレーです

あれほど、「辛い」を繰り返していたくせに、なぜか一番辛いマトンを好むツレ…謎だわ

5_2

ナンは切って提供されるので、なんとなく迫力に欠けましたねやっぱりば~んと大きく出てくると「お~っ」と思いますよね。料理は見た目ですから

お代わり自由なので、追加もオーダー焼きたてを食べられるのは嬉しいですね

6_2ツレは漫画のように毎回「アチっ!!」と叫んでおりました…いやいや、だからもう分かるだろうってくらい何度も何度も

だから、というワケではなく…もうひとつの飲み物アイスのチャイも何気なくツレがゲット。

初めから甘味が付いているタイプではなく、シロップで好みの味に出来ます

これなら、私も飲めるんだけどなぁ… 

ま、なにはともあれ、久し振りだったこともあって満喫。赤ちゃん連れのご家族や、女子会、ビジネスマンのご会食っぽいのとか、色々なお客さんがいました。早い時間の割には…賑やかで、何よりです

これからも、ずっと続いて行って下さいね~。

ご馳走様でした

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ