ヤマキ

メガロス

  • ">

旨いもの探検隊

  • ">

和雑貨 中川政七商店

  • ">

カレコ

日経

  • ">

47CLUB

ミナワリ

  • ">ミナワリ

肉まん

  • ">

ゼリー

  • ">

ジュンク堂

  • ">

スーパー

  • ">

チーズ

  • ">

最近のトラックバック

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

和風が人気の冷やし中華?@肉そば家

名古屋、浜松のパン屋巡りが終了して以来、続きまくりの食べ歩きシリーズ(どんだけ溜めてたんだ

今回はつるっと麺系で

1

深夜、よりはちょっと早いかな?くらいの時間に晩御飯…買って帰るか、食べて帰るか検討した結果「食べて帰ろう」ということになって目の前にあった「肉そば家」へ

券売機でチケットを購入する形式なのですが…こういうのは、迷う決められない人なのです~

結構迷って、和風のだし味的なスープがあるのに惹かれて冷やし中華に決定。中華なのに和風ダシってところが決め手ですかね(←そこかよ!)

4ところが…残念、席に付いて食券を渡したら

「和風は切らしております」とのこと言われてみれば、食券で他の和風のが切れてたなー、チェック甘かった

で、ストレートに中華スープにしました。

5麺は、冷やし中華は細麺しかないということだったのですが…え?細麺?ってくらいの太さだと私は思うのですが

じゃ、ありませんか?ねぇ…

でも!これが細麺な理由はツレが頼んだつけ麺を太麺にしてくれたおかげで分かりました!

確かに…違う

2
それにしても、麺がバリ太なばかりではなく、量がかなり凄いことになってます大盛りですけどね

3_2この比較写真で分かっていただけますでしょうか、ね?まさに山盛り

6_2つけだれもかなり濃厚だったので、食べ終わって一言「食べ過ぎた」と、いっておりましたとさ。

残せばいいのにと言うと、「それは負け犬だから」

え?勝ち負けか?

ま、いっか。冷やし中華は比較的さっぱりと食べやすかったですよ~、麺も腰があって食感重視派の私にもぐー

ご馳走様でした~

南チロル研修コース@三輪亭

豪徳寺にある三輪亭さん、数年前に初めて連れて行っていただいた時に「会員登録」をさせていただきました。店になり替わりまして、無料です

で、折々に送られてくるお葉書でお得なコースなどを知っては訪ねる私…儲からない客だと思われているかもなぁ

今回も、葉書で知った「南チロル研修郷土料理コース」をいただきに行ってまいりました

1_2
おや、お店の前が少し変わったかな?インフォメーションボードのようなものが置かれるようになったみたいですね

12到着は18時半、まだ他のお客様がいらっしゃらなかったので店内写真も撮らせていただいてしまいました

テーブルの上に乗っているメモスタンド、これも前はなかったなー。少しずつ、進化しているようですね

このお店、毎年(かな?)チロル研修があるのです。いままでも行かれていたのですが、今回のような形でコースにまとめられたのは初めてではないでしょうか…楽しみ~

3_4まずは白ワイン、オムネスディエスというマスカットの香りで甘くなくてすっきりでオススメと書いてあったワインを素直にオススメされて、「君の瞳に…」ではありませんが乾杯です

何せ10品構成、いつも満腹にさせてくれる三輪亭さんですから、油断大敵!かかってこい、負けないぞ!(勝ち負けか?)

だって…メニューには「南チロルの付き出し」としか書いてないのですよ、それで、これですからっ(小さい「つ」が肝心)

左から、かぼちゃのスープ、パプリカを練りこんだクリームチーズ、豚の背脂のシュマルツ、揚げラビオリです

4_6
これだけで、もう大満足くらいのものが単なる「付き出し」ですからね~、いやいや参りました

5_2揚げラビオリの中身、チーズ的なアレでソレでしょうかね。ひと手間加えられていることが分かります。

で…も…これは序の口、こんなところで驚いたりびっくりしたり(同じか)している場合ではないのですよ~。この次がすごい!

ちなみにメニュー名は「自家製南チロル風ハムやサラミの盛り合わせ」、もうこの店が「盛り合わせ」というからには、盛り合わせなんですよ、盛り盛りなんですよ

見て驚け、ばば~ん二人分のマットをまたがって置かれていることで大きさの方はお分かりいただけるかと…

8_2
生ハム3種、自家製コッパ、もも肉燻製、子羊の生ハム、レバーパテ、コッホサラミ、ツンゲルブルースト、ピステモルタデッロ、ビアシンケン、肩ロースハム、フライッシュケーゼ…

私のメモにはそう書いてあるのですが…どれがどれかお分かりになりました?なりましたよね、ね。

いやいや~、その時はちゃんと確認しながら食べていたのですがねーま、とりあえず13種くらいの盛り合わせだったということで、どうでしょう

6_2パン盛り合わせも既に登場しております。いつものスパイシーなリエットもね

9_4これがうまい!私の中では3本の指どころか1本目かもしれないリエットです

必ず「後でお持ちしますか、先にしますか?」と問われるチーズは先に持ってきていただきました。だって、メインを食べた後ではもう入らなくなっているかもしれないから入れ方も肝心なんですよねぇ、ここのお料理は

10

「豚のテリーヌ サラダ仕立て」、パンとの相性も抜群

上手に食材をつかっているところに決して肥沃ではない土地で子供たちに美味しいものを食べさせようと工夫したお母さんたちの想いを感じます

11_2お次の「ヴァイストブルスト オレンジ風味 自家製マスタード添え」は…

こんな風に、

12皮をむいて食べます

マスタード、紫色チックなのをご確認いただけますでしょうか?ごく最近に、別でもこういう紫色なマスタードを見つけました。ブドウのアレでソレとか…これもそうなのかしら??

ふんわり柔らかいソーセージ、皮を食べないのはこの柔らかさを存分に味わうためではないかと思われます。

13_2
多分これが、「クラウティの揚げラヴィオリ『ティルトラン』 スープ添え」。中身は…

14_2
キレイなサーモンピンクビーツの色なのだそうですよ

揚げラヴィオリとありますが、正直お団子のような感じですね。こういうの、以前もここでいただいたなー。素朴なパスタ

15_2
そして、こちらが「スペッツレ アンズ茸和え プステリア風」。こちらもパスタです。

ちりちりっと手で丸めたような指先大の、ニョッキみたいなパスタぷにぷにっとした食感と秋のきのこの風味を楽しみます。

16
そして…メインざんす、来た~っ!って感じのでかっ

「皮付き豚すね肉のロースト『ハクセン』 ビールソース じゃがいものカネーデルリ添え」、の、はず…れれ?じゃがいも?あったのか、なかったのか…とりあえず記憶には…ないようです

じっくり煮込まれて柔らかいお肉、骨の周りが美味しいんですよね

「がぶっといっちゃってください」とのツレのセリフに遠慮なく…なにが「君の瞳に」だよっ!と思われたアナタ、すみません嘘をつきました

17
デザートは「南チロルの焼きオムレツ カイザーシュマーレン」です。カイザーというからには、皇帝が関係しているはず…由来を伺いましたが、なにやら関連はあるとか、ないとか(ごめんなさい、書けるほど詳しく覚えていません

ふわっと軽い口当たりは三輪亭にしては珍しい

最後の小菓子は写真撮り忘れてましたもう満腹、参りました

19でも、これで終わりではなかったのです。

お土産までいただいてしまいました~実はこのコース、9月末までの限定(アップ遅すぎ

訪れたのが9月末だったので「もう終わりですので思いっきり持っていってください」とのこと…

20遠慮なく、いただいてきてしました

Mさ~ん、あの鍵に付けた天使ちゃんはここでいただいたものだったのですよ~

今後も、この研修の成果はいろいろな形でお店で登場するとか…楽しみですね!

21進化し続ける三輪亭、これからに期待しています。いつも美味しくて楽しいひと時をありがとうございます

頑張ろう、日本頑張ろう、三輪亭

ほんわか、あったか、手作りパン@Lapin Blanc

とある昼下がり、有給休暇を取っているツレから一通の写メ

「パン屋発見、寄りませんでしたけど…」

じゃあ、行こうよ!ってなことでブブーッと連れて行ってもらってきました

1

「Lapin Blanc」、フランス語で白ウサギ。可愛らしい店名です若干…お店の造り的にはアレでソレですが

2_2
大体14時くらいの到着、でもまだまだパンは焼きあがっている様子…

3_3大変失礼ながら、想像よりずっといい感じ

バゲットのクープもキレイに開いています、織り込み系もサクサクっぽい

TOKYOパンのみならず、千葉も頑張ってますよ!カトウパンもかなり良かったしなぁ

4_4

4_5お店の名前の「白ウサギ」さんのパンもありましたようん、やっぱりこういうフワフワの白パンが似合うかも

土曜日限定、だったかな?で焼いているというブドウパン、ツレはパンプキンとブドウに目がないので、これはさっくりトレーに乗ります。

6結構、大きい!大型で焼くと中はよりふっくらしますからね~、期待大

豆好きな私が見逃せないずんだあんパンも発見

置いてあるのを取ろうとすると…

5「お客様、ずんだあんパンは焼きたてがございますので…」と素敵なお声掛けをいただきました

いいですね~、こういうサービス小さな気配り、とっても印象を良くしますなんてったってアイドル…ではなく、パンは焼き立てですから!

結局いろいろ迷ってこれらを購入ちなみにずんだあんあパンは車に戻って即食べましたので(何か問題でも?)集合写真にはございません

8
手前も土日限定だったかなぁ、セーグルフリュイ的なアレでソレ(正式名称失念)でございます。

11_2ぎっしりというよりは、生地もしっかり味わえる配合です。ざっくりした感じ、私には若干軽いかな

10ぶどうパンの方が好みかも、むっちりふわっとでレースン率も適度

ミルクフランス的なものを買おうよ、と提案したら、なぜかツレが手に取ったきなこクリーム

9_2ま、どっちでもいいけどね…にゃろ~、覚えてろっ!なんて言わないよ(若干恨みがましい

ちょっとジャリッとした食感、コーンフレーク的なものが入っていたのかしら??

サクッと噛みきれるソフトフランス、軽快な感じでなかなか

全体的にはとても頑張っているので応援したくなるパン屋さん、といった感じですねー。千葉もなかなか楽しくなってきています

7ショップカードはありますか?と尋ねたら、

「時代に逆行しているんですが…」

と、言いながら手書きのカードを下さいました。確かに、これ作るのも大変じゃないですか

ほんわか、あったかなパン屋さんです。リンクが貼れなかったので…松戸市二十世紀が丘にありますよー

ご馳走様でした

長野からの、お土産パン@la boulangerie Lien

「長野にいます、豆パンをゲットしました」、こんなメールにはもちろん即レス

「食べたいです、とっても食べたいですっ!」、小さい「つ」を付けたかどうかは定かではありませんがそんな勢いのある返信をしたような、そうでないような

で、いただきました~la boulangerie Lien」さんのパン達

1_3

HPのトップページには「パン屋りあん」になってますね、ショップカードには…って、ま、細かいことはどうでもいいですね。

3_4

豆の入り具合が、かなりみっちり食べていて楽しいパンですね~(私限定?)

5_4

だって、ほらほら~豆が飛び出してくる

生地はすっきりした味、甘くないです。生でむっちり、焼いたらサクッの後にもっちり 

2_4もうひとつのパンは、ドライフルーツとナッツが入ったハード系

フルーツバトン、という名前だと教えて下さいました。

4_5ライが少し入っている様子、こういうパン好きなんですよね~

このパンの最もいけないところは形状でしょうかね。バトン型はうっかり食べ過ぎる

ガッチリ焼かれたクラストの中は、サクッと噛み切れる歯切れの良いクラム

丁度地元の百貨店の北海道物産展で手に入れたクリームチーズが良く合いました

いつもありがとうございます、ご馳走様でした~ 

55回目はオーソドックスに@グリル&パスタ一魂

長い長いパンの旅の話がようやく終わりました

その間に、あんなことも、こんなことも…アップが追いついてないっあんまり古くならないうちに

ついに55回目、GOGO!ですよぉ~またまたグリル&パスタ一魂に行ってまいりました

1_2
今回の前菜盛り合わせのヒレは、このパテでしょうかね~

2_3こういうのが来ると、「パンが欲しい~」と思うのですが…ここで誘惑に負けると最後まで美味しくいただけるお腹でいられなくなってしまうのです

よ~く考えると、それほどボリューム満点!というワケでもないと思うのですが(え?)なぜか…満腹なんですよ、毎回。この私がっ!(小さい「つ」が肝心)

オーロラソースのエビのプリっとした食感もよかったな~

パスタは久しぶりにアラビアータ

3_3
やはりここはトマトソースが絶品そして、もう1品は…

4_4
鮭とキノコのクリームソース秋ですね~

トマトとクリームの組み合わせが、ここで一番しっくりくるかなぁ…ってーか、いつも「順番に持ってきてください!」って無理をお願いしてツレとシェアしているから“組み合わせ”なんですけどね

シェフがオーダー取りに来て下さると、黙っていても「どっちを先にします?」とか聞かれてしまう私たちいつもすみません~

5_3
デザートにも秋の香り、洋ナシのタルトゴマ嫌いの私に「美味しく」食べさせる黒ゴマプリン、そして…夏の名残り?ココナツのアイスでした

寒くなりますねー、体調崩す人も増えているようだから気をつけなくちゃ!美味しいもの食べて(食べ過ぎ?)GO

ご馳走様でした~

浜松パン屋巡り、3度目-6@cafe moimoi

実は、昨日までで終了の予定でいた浜松パンや巡りでしたが…朝思いがけず早く着いたので、もう一店舗行くことにしました。

カフェですが、ベーグルのお持ち帰りができるとか…ただ、もうお昼過ぎたのでどうかな~ま、ダメならカフェに座ってくればいいか!くらいの気持ちでGO

浜名湖に面した道沿いで、と~っても分かりやすいはずなのに、なぜかナビに翻弄されて途中お店に電話したりしながらの珍道中着きました、「cafe moimoi」さんです。

1
アジアン雑貨のお店、「ジャムー」さんと隣り合わせています。なんとなく、ちょっとオリエンタールな雰囲気

3_2窓に向かって座る席だったのですが、風が入ってきて気持が良かったですよ~。

カウンター席や、テラス席もあるのですが、カウンターは残念ながらこの景色に背中を向けてしまうのであんまりおススメはできないかな

2_2時間の進み方が違う感じ、ゆ~ったり出来ます

ベーグルは残念ながら完売だったので、ベーグルサンドを食べることにしました。

そのベーグルサンドも厚切りベーコンとクリームチーズのバジルサンドは売り切れ…やはり、思い立ってくるような気持ではだめなのね

ってーか、浜名湖沿岸でもかっ!って感じですよ。

ま、愚痴を言っても致し方なし…

ぐずぐず思っている割には、のんびり、置いてあった雑誌なんかを拝見しつつ待っていると、

登場、「チキンと焼野菜のサンバルマヨサンド」

4
サンバルマヨって?と思われたでしょう、サンバルとはインドネシアのチリソースのことで…バリ島に行かれた方のお土産としてよく紹介されたりしているものです。

5つまり、ちょいとピリ辛

マヨネーズと合わせると、辛さがマイルドになっていい感じなんですよー

カリッと焼き上げたチキンに、たっぷりの葉野菜と、焼いた茄子、それにこのマヨがアクセントになってどんどん進みます。

6
ベーグルは…正直、完売でも後悔なしかなというのは、私は単体で食べるむっちりぎっしりが好きなのですが、こちらのはどちらかというと表面が固くて中もサックリしたタイプだったので

だからこそ、というか、サンドイッチにはぴったりです

サラダにかけられていたトマトのドレッシングがまた美味売っていたので購入を悩みましたが、今回はやめておきました(え?)

団体さんとかち合ってしまったため、お茶を忘れられてツレが怒って途中で席を立ってしまったのですが総体的にはムードもあっていいお店かと…

後日談ですが、思い出話でまたぷりぷり怒りながら、ツレが「でもあのサンドイッチは美味しかったわね、今度は空いているときに行きましょう」と、言ったとか、言わないとか…

次回はよろしくお願いしまーす

てなことで、浜松の旅も終了。お付き合いありがとうございました

浜松パン屋巡り、3度目-5@秋桜

テンション高めをキープしながら、5軒目へ

向かったのは、「秋桜」さん。

  1

無添加にこだわるパン屋さんです

6

お店に入ると、正面はこの大きなガラスケース。中には小型の調理パンや菓子パンがずらりと並んでいます。

2入って右手の棚には、ハード系のパンやローフ型の大型パンが並んでいます中に、予約をしてある「天然酵母マインツブロート」の姿も

3_2ラスケースの右の台にはハード系の小物とバゲット。

あら?無添加にこだわる、というところからは想像もしなかった素敵なクープのバゲットが立てかけてありますね

無添加、天然酵母、と言われると…なんとなくほんわか優しい感じを想像していたのです

7_2 でも、どうやらこの店「バゲットの美味しい店」としてどこぞから認定も受けているようですよ 

こうなると…右上の小さな写真では、その真偽は確かめられませんよね

リクエストにお応えして(誰の?)バゲットのアップ写真を載せておきますね~

8

クープが綺麗に開いて、美しいバゲットですね~

4このバゲットもそうですが、私の心を鷲掴みにしたのはキャラパン達

アンパンマンはよく見ますが、ドラえもんもトトロも、もしかしたらあるかもしれませんが、カレーパンマンまでを作る店は滅多にありませんよ~

5

結構細かい細工が施されているんです、すごいわ~

ルビュールさんで焼きカレーパン買っちゃったからな…う~ん、こうやってパン屋巡りをする時は最初の方の店で何を買ったかで後の店は制限を受けますよね

他にご当地もので「ぎょうざ」など、面白いものもあって目移りしたのですが…お腹と、送る箱の大きさと、ホテルに帰って撮影とラッピングの手間を考えて厳選し、これらを購入しました

9

手前から、アップルデニッシュ、左が豆乳パン、右がベーグル2種、食パン、左中央がカンパーニュ、上が自家製黒豆食パンです。

あれれ?緑茶と豆のフランスパンと天然酵母マインツブロートが??と思いきや、別撮りでした(忘れたらしい

13黒豆、気前良く入ってました~いよっ、江戸っ子・・・じゃないなぁ、なんて言うんだろ。駿河っ子?だねぇ!

この豆がまた、いい感じの固さというか、柔らかさというか・・・絶妙

これにもやっぱり「味噌バター」が合いました。こっちは豆繋がりか?

14逆にマインツブロートのカランツとくるみは若干控えめな感じ。でも、このくらいが生地も味わえて好きなことは好きですね。

ナッツはくるみだけじゃないかな?

12カンパーニュは酸味はほぼ無し、もっちりだけど、少しざっくりした食感を楽しむブールです

中身が多いので、年配の方でも大丈夫私はもう少ししっとりしていたほうが好きかな~

浜松での食べ比べシリーズはクリームパンだけでなく、アップルでニッシュ、ベーグルでもできそうですね。そのうち、この「秋桜」さんに軍配が上がったのはアップルデニッシュでした

15_4
見た目には、奥の「kaseru」さんの方がなんとなくアレでソレだったのですが、食べてみたら…私の好みは「秋桜」さんでした。

「kaseru」さんのは、しゃっきり食感を残したりんご、「秋桜」さんのは柔らか~く煮込まれています。クリームの素朴な感じとのマッチングもお見事でした

浜松、いいじゃないか!上げ上げなまま、6軒目へ

浜松パン屋巡り、3度目-4@Brille BREADWORKS

浜松、かなり合うみたい弾む心で向かった3軒目は「Brille BREADWORKS

ここは…パン屋の外観ではないですな、思いっきり目の前を行き過ぎました~で、ナビさんがUターン始めたのでハテ?と思ってひっくり返ってみたら…あった

1

写真の右手が壁になっていて、そちら方面から車が進んでいたのが敗因でしょうかねま、なんとか辿り着きました

ガラス張り、そして中はこんな感じ…

2

まるでブティックです、パンブティック表参道あたりのあの店よりずっとオシャレ~な感じ

3ごく最近、2011年8月28日に新装開店(改装というのか?)だったみたいです

対面式ですが、自分でトレイに乗せます。このあたりは若干カジュアルだわ

4ハード系やヴィエノワズリー系ばかりではなく、マフィンやお猿の顔の菓子パンなんかがあるところも、親近感の湧く品揃えですね

それにしても…かなり、混んでます祝日のお昼前だったからでしょうか、親子連れの姿も多く、車はどんどん入って来て外観写真撮るのはかなり苦労しました

そして、店内は…こんな様子。

5

お会計がひとりなので、大変そうです中で焼いている方がおひとり、サンドイッチなどの加工をしていらっしゃる方がおひとり、そして会計の方がおひとり、といった布陣のようです。

6冷蔵ケースに入れられたサンドイッチ類、どんどんなくなっているので補充も大変です私が入店した時には、まだ列も出来ていなかったので、パン平台の裏でおひとりが作っていらしたのですが…さすがに列が長くなってきて、サンドイッチ作成は中断

お会計にまわって下さったので、列も徐々に短くなっていきます。

予約していたのは、「ノアカマン」と「くるみレアチーズ」…あれ?くるみばっかりだ

7でも…残念ながら「くるみレアチーズ」は14時くらいにならないと焼き上がらないとのことで涙をのんで諦めました。正直、もっと到着が遅くなると思っていたんですよね~

その代わりに、結構どこでも買ってしまう「ミルキーフランス」的なアレでソレを購入ソフトフランスではなく、ちゃんとバゲットがりっと固めのパンに挟まれている方が好きな私には見逃せるはずがないアイテムでした

こういうのは焼き戻しが出来ないからね~、クリームが溶けちゃうから、と、誰に言うでもなく言い訳しながらお店を出て早速車でいただこうかと思っていたのですが…お隣のお店が気になりました

8

なにやら、シャルキュトリーのお店があるではないですか、パン屋の隣とは絶好のロケーション

9店頭に貼ってあったポスターによると、2011年9月16日にオープンしたようです。店名の「Kuche」(キュッヒェ)とはドイツ語で台所という意味だとか…な~るほど

何の告知もしないでいきなり始めたので~、とお店の方は仰っていましたが、ボチボチ入店してくる方がいましたよ

11右の写真のイチジクのコンフィチュールをはじめ、私の心を鷲掴みにするアイテムが満載!鶏レバーのパテが食べたかった~でも、保冷グッズを持っていなかったのですよ

残念無念、この一角はそんなのが多いなぁ…まぁ、次へのお楽しみに取っておきますか

その他、美味しそうなお惣菜たちの写真をパチリ…きっとこの店、ブレイクしますよ

10

チラシをいただいて、車に戻り、早速ミルクフランスにかぶりつきます一緒に写っているのは、「カボチャあんぱん」写真でお分かりになるように、天気良すぎで気温も高いです。こんな日はフィリングが痛みますからね~、やっぱり早く食べてしまわないと

13

ミルクフランス、中のクリームはこんな感じです。

12

バリッと音がするような、がっちりクラスト。ミルククリームは軽めで量も適当なのではみ出して食べにくっというようなこともありません

フランス生地が、とっても透明な感じ…次回はバゲットを買わなくっちゃ

1

ノアカマン、ルビュールさんのとはまた一風違って若干柔らかめな生地…カマンベールはごろっと真ん中に包まれておりました、全体的にスマートなパンしたね。

ここは、お腹すかせてまた来たいな~。お隣と絡めてとっても楽しめそう

テンション維持したまま…5軒目へ

浜松パン屋巡り、3度目-3@Boulangerie Kaseru

さらに気分は高揚し、足取り軽く(車ですが、何か問題でも?)3軒目の「Boulangerie Kaseru」さんへ

1_3

先程の「」さんで、外観云々のお話をしていたワケが…お分かりいただけますでしょうかイマドキの店、こういうのかキレイ系かどちらかですよね。で、こういう店にハード系のいいのがあるものですよね。そういう意味では「」さん…本当に嬉しい裏切りがありましたね

「Kaseru」さんには長熟バゲットだけしか予約してありません、がっちり見てから買う気満々

7_3

お~、イマドキの女心鷲掴み系の内装です籠の中に、少量多種…少なくなると奥から補充されていたので、コンパクトな店内にたくさんの種類のパンを置く工夫がされているのでしょう

4_3

これこれ、長熟バゲット美し~

5_3

ハード系の小物達、ほほ~

6_3この大納言だけは…見逃せませんな、豆好きだから~

柔らかいパンでは、いつぞや「Chevre」さんでもらったクッキーにも練り込まれていて知った、浜名湖産の青のりが練り込まれたパンが気になりました。

8_3ね、ね?気になる粒々が見えているでしょう?

名古屋ではどのパン屋さんにもあるのでは?と言うくらい目にしていたクローネも発見

3_3カスタードは後入れ、だからサクサクう~ん素通りできない

これも買ったのに、つい…クリームパンも購入

2_3ま、今朝からずっと買っていますからね、後で食べ比べ~

    

ツレがいると、こんなことも出来るからいいですよね。

ちなみに、お店の左側には、買ったパンを食べられるテーブルと椅子が用意されていました。

9コーヒーサービスとかはなかったけれど、屋根があるのが嬉しいかも

ドリンクは最悪買ってくればいい話ですからね~、それよりは屋根の方がいいかなぁ。雨でもOKですしね

途中でツレが「この店は暑い」と言い出したので、早々に退散…そんなに暑かったかなぁ??

で、結局ゲットしたのは、これらでした。

10

手前から、豆パン、右上がクローネ、左が大納言、中央クリームパン、その左上青のりチーズ、そして長熟バケット

クローネは、当然クリームin

12 13

サクサクのハラハラ~、そしてこのカスタードクリームめっちゃ好みでした固さはどちらかというと柔らかいってくらいです。甘さは控えめ、卵感よりはミルク感でさらっとした後味です

14バゲットのクープ、品がいいわ~逞しい感じとか、尖った感じとか、いろいろあると思うのですが、とっても上品でお行儀のいい感じです。

15でも、中の気泡は伸び伸びしてます~これまた、GOOD

クリーム色の気泡、食べるとむちっとしているのですが、サクッともしている不思議な食感でした。クラストは、こう見えてしっかりと堅くて食べ応えがありましたね

味は非常にニュートラルなので、何でも合いそうです 

青のりチーズはふんわり優しくて、海苔の香りが広がります。やっぱり浜名湖のり、好きだな

1_2

そして…この、こぼれんばかりの豆かなり豆率高いです

浜松、行けども行けども当りばかりでかなりハイテンションをキープしています

さて、4軒目へ

浜松パン屋巡り、3度目-2@焼き立てパン専科 Levure

ヤギさんに見送られて、2軒目へ

時間の関係で浜松ICを出て、先に佐鳴湖まできたのですが、また浜松市内へ戻ります。車だとこういうことも可能だから便利ですね~

今回市内はまだ行ったことのないお店ばかりです。まずは「焼き立てパン専科 Levure」さん

1_2

正直に申し上げます、お店に到着した時には若干「しまった」感がありました。口コミだとか、雑誌だとかで結構評判が良かったもので来てみたのですが…え?ここ?みたいな

5_2

店内に足を踏み入れてもなお…そんな方向性の気持ちだったのですが

ところがっ!(小さい「つ」が肝心、とっても肝心)

2_2なんなの、一体どうなっているの?もの凄いキレイなクープのハード系が並んでいるじゃないですか~

昭和レトロな外観と内装からは想像もつかなかったパン達との出会いに一気にテンションが上がります

3_2いいじゃないですか、Levureさん!ちなみにこれで「ルビュール」と読みます、意味は「イースト」…このネーミングも懐かしい感じですよね~でも、パンは全然イマドキです!

手作り感のあるプライスカードもいいわ~(俄然、何でも良く見えてくる)パンとのギャップがありまくりなこの見せ方も、アレでソレ

4_2他の予約を済ませた時に、ここでも「クランベリーノア」をお願いしたつもりだったので、ご主人にその旨を告げました。

6_2ご主人びっくり!そりゃそーですよね、頼んでないんですから実際は

戸惑っている姿を見て、あれれ?と思い手元のメモを見てみたら…「予約未済」と書いてありましたとさ、チャンチャン

まっさらな状態と分かったので、店内を物色

7_2フェアのカレーパン、イチオシの焼きカレーパンをゲットこのお店の焼きそばパンは包み込みタイプみたい!

韓国あたりで、この「カフェブーン」というパンが流行っているとか、そうでないとか?!

ぐるっと見回して、お会計へ…そこにはなんと、ツレも良く知るフレンチレストラン、シェ・モリヤのショップカードがありました

「あ~、モリヤだ~」と我々が話していると、ご主人が「うちのパンを出してもらっているんですよ」とのこと…へぇ~、知らなかった

そんなきっかけで、レジで少々ご主人と話し込んでしまいました。で、最後に「写真撮らせていただけますか?」とお願いしてみたら快諾&ポーズまで

9

素敵~、掴まれた~っ

8_2このお店、何にしろ安いのも嬉しいですえぇ、庶民ですから。何か問題でも?

Rimg023810クリームパンも、中身たっぷりでバニラビーンズ粒々

菓子パンの生地はやっぱりChevreに軍配かなでも、クリームパンはクリームを味わうパン、という意味ではかなりアレでソレ

ノアカマン、バリッとしたクラムがいい~結構厚いです、食べ応え有ります

うっかり「カマン(ベールチーズ)」入りなのを忘れて包丁で切ってびっくりしちゃいました具もたっぷり、いよっ!店長太っ腹!

ますますシェ・モリヤに行ってみたくなりました~すごいぞ浜松!いいぞ、浜松!テンション上がりまくりで3軒目にGO

浜松パン屋巡り、3度目-1@薪石窯パン工房 Chevre

名古屋のお話を始める時にちらっと予告した浜松パン屋巡り…ようやく始まります

いやいや~、お待たせしました(誰に?)名古屋が充実し過ぎか?ま、とにかく始めましょう

浜松へは車でこちら方面へ車で出かける時の、いつものツレと一緒です。我が家からだと首都高を抜けるまでに時間が掛るので朝は5時出発こういう時ばかりはちゃんと目覚めるから不思議です

以前、東名で大渋滞があったことがあったので警戒し過ぎたみたいです。8時過ぎには浜松ICを出ることができてしまい、パンの焼き上がり時間の関係で行く順番を変えることになりました

てなことで、繰り上がりの1軒目は「薪石窯パン工房 Chevre」。なぜかもう3度目の訪問です

1

店名の由来にもなっているヤギさんに、駐車場で遭遇いつもは広場の奥の方の小屋にいたので遠目にいるかな~、くらいだったのですが、いました

2あ、お店の方に成りかわりまして…

駐車場は、お店の目の前にあるスペースではなく、店を通り越して左折し、少し坂を上がったあたりになりますよ~

車を降りてお店を見ると、こんな感じです。裏手感が出てますでしょうかそこに、ヤギさんがいたのでした…あもしや駐車場を認知させるための人寄せパンダならぬ人寄せヤギ?!

ま、細かいことは置いておきまして…

到着は9時ちょっと過ぎ、開店してすぐのはずなんですが、既に駐車場に車が5台くらい停まっていました

3

子供等が出入りして遊んでいたので、撮るのがひと苦労だった外観中に入ったら、パンもまだたくさんありましたが、人もわんさかいましたよ~すごい!この立地で、この混みようはいかに

 

4ネット予約をがっちりしてはいたのですが、実物見ると欲しくなる~

へ~、こんなのなんだ…なんてじっくりじっくり拝見してまいりました

5

湯気がほかほか上がっている、「抹茶ブレッド」

これだけは外せなくてついついトレーへ…だって大納言入りだし

6焼き立てのサクサク音がしそうな状態で店頭に置かれるやいなや、お隣の方が買い占めた「メロンパン」。

「撮らせて下さい!」とお願いしたら快諾して下さったのでパチリと一枚ちょっと小ぶりで可愛らしいサイズです

菓子パンが焼き上がりがあと10分、と言われ、当然待ちます。待つ時間までが楽しいひと時

そして…来ました~

7

せっかくの窯から出たて、今食べなければ負け犬とばかりに、早速割ってみました

72

カスタードが~、とろ~りまだアッツアツなので「ゆるい」とかなんとか言うのとはレベルが違うとろとろです

73

熱っ、火傷する~っってくらいの温度、こんなクリームパン食べたの初めてです

いや~、美味しいのかどうか分からないくらいの熱さもしかして、もったいないことしたかしら

ちなみに、2個目は冷めてから…クリームはこんな感じになります。

12

別物です、が…口の中で溶けると同じものだと分かります

8

あんぱんも、焼き立て、窯から出たてこれも食べちゃいました

82_2クリームパンほどの「焼き立て」感はありませんが、でもなんだか餡子の瑞々しさが違う気がする

アツアツ餡子、リヒートとは熱さの質が違いますね~

83この透明感のある餡子、熱いからか?甘さ控えめは?いやいや、そんなことはありませんでした(2個買ってあったので後で冷めたので確かめました

クリームほどではないけれど、餡子もやっぱり個性があるよな~、なんてしみじみ食べたのは2個目。この1個目は結構な勢いで食べてしまいました

ここのパンはやはり生地が違う!独特のもっちり感があるんですよね~

9

予約していたのは、食パン、クリームパン2、あんぱん2、ベリーヴァイツェンベリーのみ。なのに追加購入してしまったのは、ハイジの白パン、おんじの黒パン、アップルデニッシュ、抹茶ブレッド、一体何人家族?と思われているだろうなぁ

ちなみに集合写真は手前からアップルデニッシュ、左があんぱん、上に行ってハイジの白パン、その左上がおんじの黒パン、右斜めがベリーヴァイツェンベリー、左上が大納言、そして食パンです

今回のヒレ、ベリーバイツェン

10

この詰まり具合、そしてしっとり生地甘みと酸味と、旨味、抜群のバランスですそれなりにお高いですが、買って後悔なし

毎度のヒレ、食パンここの、もしかして「ちゃっと」さんと少し似ている?そんなに遠くない場所ですし、なにか繋がりがあるかもしれませんね。

11

この食パン、焼きたてだったので潰さない&蒸気を袋にためないのに苦労しましたよ~その甲斐あって…

ちょっと前に、パン友Nさんに京都から買ってきていただいた「味噌バター」が良く合いました。そんなこんなであっという間に食べてしまいましたよ

今回も大満足ここはきっとまた来るんだろうな(え?)

気分良く、次へGO

巷で見つけたゆるキャラ 6

お待たせしましたっ!(って、誰に?)

お久し振りの「ゆるキャラ」シリーズ、そしてなんと今回アメリカンドッ君リターンズ~っカッコも付けずにとっても肝心な小さい「つ」を付けまくりのこのテンションの高さ

だってだって、今回はすごいものをゲットしているんです

ま、順を追って参りましょう

4

こちら、鮎沢PAの下りです。もしかして、ちょっと変わった?「アメドク」コーナー、出来てました~

8正式名称、「ドッ君コーナー」アメリカンドッ君のグッズがいっぱい~つまり私にとってはお宝コーナーでございます

DVD、本、ボールペン、お土産の箱菓子、きゃ~こんなにいろいろなものがあったんですね

10まずは流れていたDVDの映像に見入ります

「ドッ君、ドッ君、アメリカ~ンドッ君」と、バックにはもう覚えてしまったあのフレーズが流れています

ほほ~、愛情たっぷりなのね、ついでに免許持っているのね、ドッ君は

9あ、冷凍のアメリカンドッ君

3本690円、食べて帰るのと変わらぬ値段で買えるのね欲しい~、でもこれから出かけるところだったんですよね

7ちなみに、下りには下り限定の「泣き虫ドッ君」なる抹茶風味のアメリカンドッ君が売っているんです

下り限定ってことは、上りは上りで限定商品があるって事??

5あ、そっか!そう言われてみれば上りは「怒りんぼドッ君」だった

確かこちらはカレー味、なるほど・・・ドッ君は3種類の味があるのね~でも・・・冷凍食品は3色組になってなかったなぁ。3色セットだったら次回は保冷グッズを完備して高速に乗るわ

今回、私の心を捉えたのは、このグッズたち

11

キティちゃんがドッ君持ってる~

12

う~、これ・・・最近赤ちゃん生まれたり、これから生まれる予定の友達にあげたいでも・・・多分・・・喜ばれないかな

Y1

結局、 実用品を1つだけゲット表はこんな模様で、裏は真ん中にワンポイント

Y2

「TOKYO HIGHWAY CO. LTD」?ネットで調べても出てこないぞ?NEXCOじゃないの?

6_2このクリアファイルは現在会社で使用しておりまする~

あ~、それにしてもこのストラップのガチャガチャ…やれば良かったな

次回は思い切ってトライ!

さてさて、ドッ君が長くなりましたが…

お次は鮎沢の手前、海老名に、ちょっと前に立ち寄ったときのお宝写真これにはかなり掴まれました~

1

リポビタンDのイベントやっていたのですが、そこにいたんですよ、このリポビタンマン

イケてる!ここまでやってくれたら、かなり気持ちいい!!

2

イベントでは、こんな輪投げもやっていましたよ~いい!リポビタン、かなり元気になれる

3その他、SA、PAシリーズとしては、こんなのも見つけたんですが…「肉まきおにぎり」の、「にっくん

ただ・・・金の鯱被っているんですが、これって宮崎県のアレでソレ?

い、いいか、別に

美味しいものは、分け合わないと…ねぇ高速道路で繋がって、全国どこでも食べられるようになったって事かしら?

残念ながら、この時はバスで行っていおり、お手洗いに寄ったら残り時間が少なくて食べられませんでした

海老名は「ここで休むにはまだ早い」所なので、なかなか立ち寄れませんが、たまには余裕を持って出かけて食べてみようかな

今回はなかなかグレイトだったわ~次回をお楽しみに

招待日和、お初にして使い納め?@RESTAURANT J

先日、みんなで手作りの結婚祝いをさせてもらったMさん。もうまもなく、海外勤務のご主人のところへ行ってしまいます

最後に、最後に、って言いながら回を重ねている送別会そろそろ疎まれていないかしら~だって、ねぇ。つい…お名残り惜しいじゃないですか。

彼女がまだ一度も使ったことのなかった招待日和もこの機会に使っておこうと広尾の「RESTAURANT J」に行って参りました

この期に及んでドタバタ利用しておりますが、そればかりでなく私は到着から…ドタバタ

なぜか、裏口に回ってしまいこんな風景を見てしまいましたよ

1

え~っと、ここは1階のワイン屋さんのテイスティングコーナーから見える中庭的なスペースです裏から入ると、ここに出ます

レストランは2階?あれ?階段は?と見上げると、と~っても通用口っぽい感じの螺旋階段がありました。とにかく2階へ!と登らせていただくことに…

で、ガラス貼りの店内にたまたま中にいた従業員の方がジェスチャーで「あっち、あっち」と正式な入り口方面を示して下さり、なんとか入店

どうやら、建物ぐるっと回り込んでしまったらしいです本当の入り口付近はこんなですからね~

12

ま、とりあえず着いた始めますか~

2う~ん、とってもムーディーなセッティング女子二人で来てる場合か?いいのっ(マイ突っ込みアンド…)だって、「大切な人と一緒に利用する」というのが招待日和のコンセプトじゃないですか

Mさんは、私に素敵な仲間を作ってくれた大事な大事なお友達です、私たちほど招待日和を利用してお食事するのにふさわしい人々はいないわよ、ね?

Mさんは妊婦さんなので、今日はお酒は飲めません。ワインがとっても好きなのでしばらく辛いけど我慢だぞ~

でも…お料理だけでも、もちろん充分に楽しめました

3

アミューズは、天然マイタケにあのカダイフを巻きつけて揚げたもの…この名前を思い出すのにK氏の「カダイフ、ダザイフ」っていうギャグが浮かんできましたよ

カボスを振りかけて、爽やか風味を足していただくサクサクっとした歯ごたえを楽しみます。塩でさっぱりと

4パンは自家製、と言われて「お~っ」と思いましたが…

「お料理にもボリュームがありますので食べ過ぎないようにご注意くださいね」

との声かけに…様子見です。

むっちり目が詰まってサク感もある全粒粉パン、名脇役とはこのこと

お次は前菜、北海道産のマツカワガレイをライムのソースで

5

テーブルセッティングもそうですが、色っぽいお料理ですね~カレイ類の中でも最高の味、食感もしっかり柑橘系のソースでさっぱりと爽やか~色っぽさと爽やかさ、そのギャップもまた妖しい感じ

メインの前に、北海道産牡蛎と白菜のリゾットです

6

アルデンテ~なお米、食感重視派の私のストライク牡蠣はぷりっとジューシーです

にしても、先程のボリューム満点ですから…に納得さらに!

7鱧のスープ、パイ包みで参りました~

サックサクの皮をツンツン突いて中に落とし…

開けてみましたら、中にはコンソメ状のスープが

いい香りが漂ってきます~

8そして、鱧の旨みがぎゅーっと詰まった液体に芳醇なバター風味が加わって、実に贅沢な味わいです    

幸せ~(←私の幸せって??)

お魚料理は、ブイヤベース。穴子、蛤、伊勢海老、帆立、蟹、そして普通の海老と、豪華な具がたっぷりです

9

キレイな色やっぱりどのお料理も艶っぽい魚介のエキスとも言えるこのスープを残したくなくて、パンが出動です

いいのか?余力を残しておかなくて?

その、メインを前に、お口直しのグラニテはマクワ瓜です  

10

ウリ科でも、メロンほどは甘くなく、口の中をさっぱりさせるのにはバッチリ

そして迎えたメインは…

11

シャラン産の鴨です~鴨のジュレとゴボウのソースでいただきます

色とりどりのお野菜に囲まれた、お鴨様艶めいていますやめて~っ、見つめないで~っ、とかなんとか言いながらがっちり完食。ゴボウのソース、個性的ではありますが、アクのある個性ではありません。なんと申し上げたらよいのか…う~ん、これは食べてみてくださいとしか言いようがないですね。是非(回し者か?)

12_2

いよいよ、デザート

手前から時計回りに栗のロールケーキ、グラスは失念ヨーグルトムースのルバーブソース掛け、桃のシャーベットです

13

写真撮影をする、Mさん。こんな姿ももうすぐ見納め…って、別に永遠の別れではありませんが

「招待日和」、こんな素敵なお料理が2人以上の予約で1人分無料になるという素敵なシステム…使っておけて良かったね~そして、私もこの口実があって、Mさんとお食事できてラッキーでした 

しつこくあと2回くらいは方々の送別会に参加しますまたね! 

自主食べ比べ、クリームパン×3 in 名古屋

あれ?名古屋の話、終わりじゃなかったの?なんて突っ込みたくなっているアナタ、ご愛読ありがとうございます

って、ごまかすな~っ!でしょうか

実は~、先日ご紹介した「TETRACONTA」、「Boulangerie Papi-Pain」、「Pantricot」の3軒で全てクリームパンを購入したもので食べ比べをしてみたのでした。

クリームパンは私の中ではシェフとの相性を計るメジャー、そして…当日食べないといけないものでもあります。なので、3軒ともあることを知った時に、一瞬購入を迷ったのですが「あ、Rさんがいるから大丈夫」と思って買うことにしました。

3個食べるのは若干キツイですが、1個半なら余裕Rさんも、お昼はどこぞでランチをしてきたといいながら快く付き合ってくれました…類友だわ

3種のクリームパン、こちらです

4

左から、「TETRACONTA」、「Boulangerie Papi-Pain」、「Pantricot」です。

1個ずつアップも撮りましたよ~

3師匠の志賀さんのお店には“菓子パン”がないのが特徴ですが、「TETRACONTA」さんにはあるのも面白くて諦めきれなかったクリームパンです

1 これを予約しなかったらこの食べ比べはなかった…なんてほどのことでもありませんがね 

他の二つが個性的な形をしていることと比べて、非常にオーソドックスなグローブ型なのが「Boulangerie Papi-Pain」製。丁度折り畳み式の携帯の縦幅くらいなので、若干小ぶりです。

それにしても、マニアックだ…そして、違和感なくそれを受け入れてくれているRさん

5

もちろん彼女も写真撮影、あぁ類友

クリームの炊き加減は、お店によって様々。個性が出るパンだと、私は思います。

カスタードがどんなものなのか、気になる断面図。まずは、「TETRACONTA」

6

カスタードは若干固め、ミルク感がありました。何より生地の瑞々しさが光ってましたね~ペイザンだけではなく、菓子生地までし~っとりです

「Boulangerie Papi-Pain」さんは、形ばかりではなく全体的な印象もオーソドックス。ってーか、王道でした

7

流行りのちょいゆる目のカスタード、甘さは控えめです。菓子生地はちょっとリッチな感じこれも、イマドキかな?

最後は「Pantricot」、カップ状のブリオッシュの真ん中にカスタードを置いたイメージで良いかと思います。

8

ね?他との大きな違いは、クリームが包まれていないことだったりします。これが一番溶けたかな~、口の中でふわっと消えるタイプです。バニラビーンズが入っていたのはこれだけでした。私は入っている方が好きですが、やはり香りが違いますね

Rさんとはやっぱり好みが似ているなぁ、好きな順に「TETRACONTA」→「Pantricot」→「Boulangerie Papi-Pain」で同じでした

私達は少し、個性的な方が好みのようです。王道は、絶対的に「Boulangerie Papi-Pain」さんのものでしたのでね

こういうの、楽しいなぁ次回は違うパンでまたやろうね!

再訪、名古屋パン屋巡り2011番外編-2@モスバーガー

豆蔵」でテンションと血糖値が上がりまくった私達、昼間のお仕事で一緒だったSさんとこの後合流予定。

若干時間があったので、Mさんのお友達に例のバゲットを届けに行ったり、ご自宅へ寄らせていただきMさん特製のジャムを分けていただいたり

ご自宅では、ジャムの他に京都へお出掛けだったMさんお母さんからお土産にと鍵善良房の甘露竹をいただいちゃいました~

1_3

あ、モスバーガーの回なんですがでも、これは紹介しておかないわけにはいかないですよね~

2_3こんな風に、本物の竹の中に水羊羹が流し固められているわけで…

ツルッと中から…

こんな風に出てきたのを…

3_4 チュルッといただいちゃうわけで 

あぁ、京都のお菓子ってなんて雅なんでしょうねぇ

喉越しも、甘さも全て高雅、お上品お母さ~ん、ありがとうございました

ちなみに、この甘露竹、今年の販売は終了しておりまする。また来年の4月から…お楽しみに

なんて、いい目にあってますますテンションは上がり…余裕があったはずの時間は私ががっちりジャムを吟味して選んでいる間に丁度良くなり

Sさんと東岡崎駅で合流会場の後片付けなどでちょっと遅くなったとのこと…午前担当の私はやりっぱでごめんね

お腹減り減りというSさんと、お夜食に向かったのがそう、モスバーガーなんです(やっと登場)せっかく来たのだからここでしか食べられない物を食べて帰ったらいいというご配慮、先程会ったMさん友人とSさんが同じくモスバーガーを提案してくれたので向かうことになったのでした。

ここでしか食べられないご当地バーガー、「八丁味噌チキンバーガー」がお目当てです

1_4

いま東京はタレカツだよ~、と言いながら、ふと横を見ると…

3_5名古屋はタレカツ「も」やっているみたい!ずるい!どうして?!

ってーかそもそもタレカツって新潟って書いてあるし?!

ま、細かいことは置いておいて…とりあえず「八丁味噌チキンバーガー」は食べずに帰ったら負け犬ってことですから、いただいて行きましょうとも

4_3Sさんが割引券までくれました~そして、これは1枚だけだからとSさんとMさんはメルマガ会員(?)に登録してクーポンをゲット、しているのが写り込んでますね

素敵な人だ~、友よありがとう

2_4登録待ちの間にキョロキョロしていると…

あら、モッさん最近はガチャピン&ムックとコラボなのね~お子様セット頼んじゃおうかしらと真剣に悩んだ私

モスバーガーが会社の近くにあったら通ってたな…モッさん欲しさにお子様セット買いに

ま、ゲットしても使うとかじゃなくて集めて満足するんでしょうけどね~、で、私が死んだ時には「あ~ぁ、こんなものばっかり集めて」って言われちゃうだけなんでしょうけどね

5お~っ、岡崎大西店素晴らしいじゃないですかこんな素敵なものが飾られていました

手作りですよ、手作り、なかなか出来ないですよね~忙しい毎日の中ではちょっとしたことでも面倒なもので、なかなか手が回らない(特に私の場合?!)と思うのですが

そうなのね、モッさんもおススメなのね、と一層食べる気満々あれ?さっき豆蔵で晩御飯がわりのスイーツを山ほど食べていなかった?なんて、突っ込み入れようとされたアナタ、いつもご愛読ありがとうございます。忘れましょう、きっともうかなりの時間が経ったのだと納得してしまいましょう、まぁいつものことじゃぁないですか

待ち時間には、「八丁味噌チキンバーガー」の写真がちゃんと味噌樽のうえに置かれているのがシャレているだとか、八丁味噌と言えばの「角久」さんの味噌蔵ツアーがアレでソレだとか、Sさんが持ってきてくれた雑誌を見ながらガールズトークが盛り上がりましたよ

モスバーガーさんは、受注生産なので待ちはあっても出来たてが食べられるのが嬉しいですよねぇ私達の八丁味噌チキンバーガーも、そんなこんなのうちにやってきました~

8_3

レタス、盛り盛りでチキンが見えないでもこの盛り盛り加減が女子的には嬉しかったりもするのです

9_2

ちょっとばかり、めくってみました濃厚そうな味噌だれが掛っています、ほほ~

10_2

齧りかけで失礼!でもこのソースの甘辛加減とチキンのジューシーさが伝わらないかと思って撮ってみたので乗せておきますね

齧ってもいつものソースのようにはみ出ないところで濃厚さが伝わりますでしょうか?ソースが出ちゃうから、って途中では手放せなくて、ついでになんとなく急いで食べてしまうモスのハンバーガーの中では異色です

名古屋だぎゃ~、っていうのか?うん、ここでしか食べられない感あった!ありがとねー 

ひっぱりまくりの名古屋パン屋巡り…これでようやく終了です充実ぶりが、伝わりましたでしょうか

名古屋の皆様、いつも本当にありがとう!またね(←え?)

再訪、名古屋パン屋巡り2011番外編-1@豆蔵

迷って迷って、諦めかけた「麦香家」。無事辿り着けて本当に良かった

パンにはかなりの執着を見せる私があっさり諦めようと思えたのは、実はその先に目指すところが出来たからだったりして…

Mさん「もう無理かもしれませんね。そうしたら、岡崎で是非食べてみていただきたい〇〇があるのですが…」

私「よし、じゃあそれで行こう!」

てなことで、方向転換した矢先…コンビニがあったのでとりあえず聞いてみてからにする?と思ったら、、、ということだったので、当然「麦香家」を出てその足で我々は岡崎に向かったのでした

〇〇とは?それが食べられるのはこちら、「豆蔵」というカフェです

1_2

戻ってきてHPを見たら、あの大府にも支店があるみたい…今回は岡崎店に行って参りました

写真をご覧になってお分かりのように、既に薄暗いです。20時までの営業なのに、19時過ぎの滑り込みセーフ良かった、危なかった

お目当ての〇〇の他に、紅茶とモンブランも頼んでいる私達って??あれ?晩御飯時ですが?

お昼いっぱい食べてるからね~、って良く分からない言い訳をしながらオーダーを済ませて待つことしばし…

まずは、ロイヤルミルクティーから

2_2

コーヒーではなく、紅茶を頼むと「ミニ」ケーキが付くとのこと。そして、そのケーキが決して「ミニ」ではないことはMさんから聞いていたのですが…確かに、でかっ

名古屋山盛りの法則はここにも?いいな~、名古屋。肌に合いそう大きいばかりでなく、かなり美味です。しゅわ~っと溶ける空気の入り具合、メープルのサラリとした甘さ、ホールで買って帰りたいくらいです

モンブランも、かなり大盛り携帯との比較でおわかりいただけますでしょうか?

3_28_2

生クリームは苦手なんですけどね~、どうしてでしょうかモンブランの中に入っているのはOKなんですよむしろ「美味しい」とか言って食べてしまう 私…不思議ですね~、ってーか、単なる我儘でしょうかね

見た目かなり大きいのですが、ふわ~っとろ~っと入っていってしまうのは不思議ですね~、ってーか危険?!

甘さ控えめ、なんて言い訳しませんよ。がっちり甘いです、モンブランはそういうものです

そして〇〇、つまり、コレも出てきました~

4_2

〇〇とは、かき氷だったのです。いや、この時はまだ暑かったんですよ9月最初の三連休ですからね(アップが遅いのバレバレ~)

かき氷というか、アイスクリームみたいな滑らかさ!練乳の氷を極薄にかいたものなんです、アップにしてみたんですけど、どうでしょう…

7

私の言わんとしたところがお分かりいただけますでしょうか…

ガリガリっというのが普通のかき氷を食べている時の食感だとするならば、これは本当にしゅわ~っとか、ふわ~っとかいうのが相応しいような食べ物です

6

抹茶に黒蜜にあんこ、そして白玉という和風のコンビネーションに練乳が意外なほどマッチこれは一食の価値がありましたね

気持ちは波乗り的な高揚、でも決してブルーハワイやイチゴではないって感じですかね~

いやいや、面白いものを食べさせていただきました。Mさんありがとね、今度大府でも行ってみようかしら?!歩いて行けるのかしら?大府は多分徒歩だからな~

そして、この後もうひとつ…面白いシリーズ明日もお楽しみに?!

   

お疲れモードをリセット、モリンガっ!

タイトル、なんとなく叫んでみました。意味はないのですが、なんとなく。モリンガって叫び系だな~と思って

別に?

ですよねぇ、ま、細かいことはお気になさらず

それよりむしろ、モリンガって何?と思っていらっしゃる方も多いでしょう。

日本ではまだまだ無名ですが、この植物凄いんです

学名はMoringa oleifera(モリンガ オレイフェラ)、和名はワサビノキ、北インド・フィリピンなどの熱帯・亜熱帯地方に自生する植物で、何千年にも渡って伝統的に300もの病気を予防すると言われ珍重されてきています。なんと!可食植物の中では、世界一の高栄養価

その効用の高さから、ツリーオブライフ(Tree of Life、生命の木)といった愛称もあるほどです

一例を挙げると…ギャバ(γ‐アミノ酪酸)⇒発芽玄米の30倍以上、カリウム⇒牛乳の63倍、カルシウム⇒牛乳の20倍、鉄分⇒ホウレンソウの13倍、マグネシウム⇒卵の36倍、 ビタミンA⇒ホウレンソウの13倍、ビタミンB2⇒まいわしの50倍、 ビタミンB3⇒ピーナツの50倍、ビタミンE⇒菜種油の6倍、ポリフェノール⇒赤ワインの8倍…などなど

かなり、かな~り凄そうこれが、どのような効果に結びつくかというと、

肌の老化防止、新陳代謝の促進、老廃物処理、腸内毒素の排出、便秘やむくみの解消、貧血・肩こり・冷え性の改善、健康維持、疲労回復、脂肪燃焼、体力・筋力増強、記憶力・集中力の向上、活性酸素・コレステロール・中性脂肪の抑制、動脈硬化の予防…etc.

いいことずくめじゃないですか~最近立て込んでいて弱ってるわってなことで、試してみることにしました(モリンガ アミノ青汁のファンサイトファンサイト応援中

1_8

このようなスティック状に個包装されています。

中身はモリンガの葉の粉末、こんな感じです

1_9

少し濃いめの緑がいかにも効きそうな感じ期待大

私はお水やお湯に溶いたり、豆乳に溶いたりしていただきました。おススメは、豆乳かな?

2_5マイルドで、より飲みやすくなります抹茶ミルクのような感じで、色的にも不自然さはないですしね。

他にもチャーハンなどのお料理に使ったり、ホットケーキの素に混ぜて蒸しパンにしたりしても美味しく自然にいただけます

3_7ただ…毎日のことなので、あまり手間が掛るのも…アレでソレ、手軽なのが一番ですよね。

飲みたがらない人にばれないようにというなら別ですが、そのままが苦にならないようなら、飲み物に混ぜて飲むのが最良の方法ではないかと私は思います。

続けることが何より大事、お楽に参りましょう!

味の好みもあると思うので、まずはお試ししてみたいという方に朗報「初回購入お試コース」なるものができたようです。詳しくはHPをご参照(回し者か?)

ようやく涼しくなってきた今頃は、夏の疲れが出やすい季節…皆様もお気を付け下さいませ健康第一で、頑張って参りましょう

再訪、名古屋パン屋巡り2011-8@Nucca

さてさて、もうひとつのいただきものパンは、翌日のお仕事場で

その近くに出来た、ニューカマー!糖質を制限しているというのがウリの「Nucca」さんのパンです

1_2

「FOOD CONTROL SHOP ZERO」…う~ん、すごい気迫を感じる名前だわ原材料には小麦ふすまや大豆粉を使っているところがポイントなのだとか?再冷凍可能なのだとか?なんだかたくさん「?」が付きますね。

ご参考までに、リーフレットの写真をいっぱい載せておきますね。私が語るよりHPやリーフレットの方がいいでしょう。

6_2

滅多に使わない拡大機能も使っておきますのでね~

3_3

結構種類もあります

4_4

スイーツも…え?糖質制限?ってわけじゃなかったのかな?

5_2

場所はこちら…

8

皆さまは、どう思われます?

こういった食品の場合、私の見るポイントは「美味しいかどうか」だって、いくら身体に良くても、いくらダイエットやアンチエイジングに効果が絶大でも…美味しくなかったら続かないから

で…そのものすごく偏った観点から見て、どうだったのかと申しますと

7_2

最初にお仕事会場でIさんにもらって食べたメロンパン、私はナシだと思います。パンじゃない、お麩です

2_2小麦たんぱくって書いてありますからね~、分からないこともない仕上がりですが…パンとしては…どうなのかしらこれって美味しいパンなのかしら?

9_2次は、八丁味噌のモスバーガーでSさんにもらった「パン オ フリュイ」…正直、メロンパンがアレでソレだったので…期待していなかったのですが

食べてみると、これはアリ混ぜものしてあった方がお麩感が薄れます。パンに似たものとして、美味しくいただけるかも?!

10

「体に良いもの=カロリーが少ないもの」的な発想なのでしょうね、内容成分を見ていただくと分かるように、若干添加物的なものが入っている気がします。

何を一番に開発したのかは、とても分かりやすい商品です何を一番に、これを食べるか…消費者も自分でそれを選択したら良いと思います。

面白いこと考えたな、と、思わされましたね~。まだまだ切り口を変えたらいろいろなやり方があるのですね。私も何か考えようかしら

Iさん、Sさん、ご紹介ありがとうございました~   

再訪、名古屋パン屋巡り2011-7@COMO

さてさて、ここからは名古屋いただきものパンシリーズです

初日にアテンドを引き受けてくれたRさんからは…

ご勤務先の「COMO」のパン

2

上に写っているのは、ワニの被りもののキューピーちゃんと、Rさん家で通称「コワイコワイ」と呼ばれているお人形さんです

Rさんのお嬢さん、「コワイコワイ」が怖くて、これが傍にあるとお行儀よくご飯を食べてくれるとか、そうでないとか…あったな~、私にも昔そういう対象が

3最初にいただいたのは、中央の「リッチミルクワッフル」その名の通り、ミルク感が溢れています

袋入りなので、しっとりしています。そのまま食べてももちろん美味なのですが、少しトースターで焼くと表面がカリッとして中はもっちりの本来の姿に戻ります

4中のもっちり加減…右の写真でお分かりいただけますでしょうか。むぎゅう~っというのが伝わりましたでしょうか

薄いところと厚みがあるところが交互にあるのが、ワッフルの粋なところですよねぇ。食感重視派の私にとってはかなり気になる食べ物です

そのワッフルを贅沢に乾かしてしまったのが、こちらのワッフルラスク

1

あれ?でもHPの商品リストには載っていない??…もしや、超裏アイテムなのかも

9

ラスクを名乗るからには当たり前かもしれませんが、カラッカラのサックサクでございますこれがまた、いい感じ

Rさんも「私がいまハマっているのがコレ」と言っていただけあって、なかなか、どうして。何て言うんだろう、クセになるんです。ワッフルをたくさん食べたいとは思わない人も、これだとポリポリいってしまうかも~ってことは、かなり危険ってこと?

6

最後は「チョコブールデニッシュ」、これも新商品です二種類のチョコシートを織り込んだ繊細なデニッシュパン、奥深~い味わいですよぉ~

5他に「デニッシュチョコ」なるものもあるのに、研究熱心だなぁ… 

HPのバラエティというところには、他にも一工夫加えたような商品が載っていますよ、是非是非覗いてみてください(回し者か?) 

7細かい層、濃いはずだわ~チョコが

残念ながら焼き戻せない環境で食べたのでサックリ感は味わえませんでしたがしっとりでも充分に堪能させていただきましたよ

そろそろ、本領発揮のパネトーネの季節になりますねきっと忙しくなるんだろうな、Rさんも。

頑張ってねいつもいつも、本当にありがとう

再訪、名古屋パン屋巡り2011-6@麦香家

2日目2軒目、実はかなり迷いました

と、申しますのも…私がうっかりリストを忘れてしまい行こうと思っていたお店の場所が分からなくなってしまったのです。で、Mさんが機転を利かせて下さいまして、まずは本屋へ

でも…なかなか記憶にあるお店の記事がそううまいこと載っている雑誌なんて見つかるものじゃありません

で、考え方を変えて、記事に載っているお店の中から気になるところに行こう!ということになりました。いい加減だ~

ま、たまにはこういうのも?!

行ってみると…やっぱりアレだったり、ソレだったりして購入に至らないお店だったりもしたのですが、改めて名古屋パン事情というか、名古屋パンの流行的なものが垣間見えたりしてきます。

Mさんもいつか言っていましたが、「名古屋には東京で流行ったものがちょっと遅れてやってくる」のだそうです。そう言われてみると…大型店で、中がちょっと小ぎれいで、買ったパンを食べるスペースがあって…という郊外にあるお店の造り、アノパン屋さんに似ているな~とか、思い当るところも

なんて、的を絞って行っていたら気付けなかったかも?ってことにしておきますか~

肝心のお目当ての店、新しく出来た住宅街の中にあり、住所がナビで分からず迷いまくりました。もう諦めるか…というところで、やっぱり最後にコンビニで聞いてみようと向かったコンビニの前の電柱にお店の案内看板が~

せっかく近くまで来てもらっていたのでMさんに申し訳ない、と思っていたところだったので本当に良かったです。

ようやくたどり着けた「麦香家」さん、これで「むぎこうや」と読みます

12

道の反対側からでないと、全貌がうまく撮れなかったので渡ってみました

可愛らしい造りお店の中も、とってもなごみ系でした

3

店内の前に、まずこのロゴマークがいいですね~カトウパンと並ぶくらいに、掴まれた~っ

9パンの置いてある台、とても低いです。お子さんの目線を意識しているのかな?という感じがグー

試食がたくさんあったので、ついつい食べてしまいます   

8中には、珍しい無塩パンなどもあります。曜日限定パンになっていましたが、研究熱心な店主さんがいる様子が伺えますね~。

窓辺には、菓子パンや焼き菓子、真ん中の台には惣菜パンや食事パン、奥にはハード系といったラインナップ。

迷いに迷って結局2点を購入

1点目は「パンオセーグルノア」、ツルッとした表面が特徴的です。

410

ライ麦率は30%、酸っぱさはなく、マイルドです。ムギューっと詰まった食感も、ホールで399円ハーフで200円というお値打ち価格もナイス

もう1点の「よもぎ食パン」には、丹波の黒豆の甘煮が入っています

1112

きれいな緑色に惹かれて、そして何より豆に惹かれて買ってしまいました

かなりよもぎを粉砕して使うのでしょうか、粒々感のない緑色は素晴らしいですね青臭さもなく、ある意味物足りなさを感じる人もいるであろうくらいに自然な練り込み具合です。

上品な豆の甘さには、あんぱんが食べてみたくなりました   

Mさんもお気に入りで、早速ナビに位置を登録。何せ迷いましたからね~ごめんよ振り回して、次回はサクッと来れるね

さてさて、本当に「巡った」パン屋はこの辺で終了なのですが…いただきもので、明日から2軒

そして…アフターパン屋が充実番外編として、明々後日(しあさって)から2回に分けてお届けしま~す

再訪、名古屋パン屋巡り2011-5@Cocottes et Pain Pont-l'Éveqûe

一夜明けまして、翌○日…正確な日付は気にしないことにして下さいね

前述いたしましたように、一仕事終えて2日目はまたまた登場!Mさんにアテンドをお願いいたしましたいつもありがとね~

13時過ぎに名古屋市内での待ち合わせ、14時までのランチに間に合うのか?向かった先は蟹江…そう、前回はランチの看板を横目で「見てるだけ~」に終わってしまった「Pont-l'Éveqûe (ポンレヴェック)」さんへリベンジに出掛けました

1Mさんが事前にリサーチしてくれたところ、「ランチタイムは駐車場がかなり込み合います」とのことだったそうですが…お~っ、確かにかなりの混み具合です

2市内を出発する段階で、ナビをセットしたら14時2分着ぎゃぼ~っ!!と思っていたら、途中で13時58分まで挽回最後の最後で信号につかまり、実際到着したら…13時59分

だめなのか、また幻なのか?せっかく頑張って走ってもらったのに…なんてことにならないように、とにかく私が降りてダッシュ

2名ですが~、なんて何食わぬ顔でお願いしてみたら「どうぞ」と

ま、きっと「何食わぬ」顔ではなく、必死の形相だったんでしょうねここで断ったら一生恨まれそうなくらいの

なんとか無事席に着かせてもらい、一呼吸。

座れただけでも儲けモノ、なので昨日Rさんに教えてもらった限定何食かのル・クルーゼのアレでソレはもうありませんでしたがそんな贅沢は申し上げません。本日のお魚料理と、ストーブクッキングメニューらしきシチューをお願いしてみました

4

ランチには、全てのメニューに食べ放題のパン盛り合わせが付きますそして、サラダも…このサラダが、ランチのサラダの大きさではないかなり本気のサラダです

5

ひゃ~、名古屋はなんでも大盛りの法則がここでも?!このサラダとパンだけでも充分満足できそう

とかなんとか言いながら~、まずは「イトウのポワレ ジェノバ風スープ仕立て」でかっ

7

ジェノバ風と聞いて、緑のソースを想像していたのですが、違いました確かに「ジェノバ風」と言えばつまりバジルを使っているということですが、なにも真緑(っていうのか?)でなくてもいいのです。バジルはとっても上品に香っておりました、この写真では若干分かりにくいですが

続いて「ポークシチュー ポーク胸肉のデミグラ煮込み」

6

おお~っ、お肉がごろっと入っています、ポテトや人参もかなり大ぶりこれはかなりボリューム満点です

サラダと言い、メインと言い、お野菜がたっぷりとれるところも女子的には魅力なんだかんだと食べ進みます

8メインだけでも、結構食べ応えがあるのに、パンもどれもこれも食べたくて籠の方はほとんどいただいてしまいましたよ~

粒々したのだとか…

9気泡がキラキラ艶々したのだとか…

アナタならこれを食べずに帰れますか?NO~っですよね、そう!これを食べずに帰っては負け犬です

てなわけで、席を立つ頃にはかなり…満腹勝ったのか?負けたのか?そもそも勝ち負けなのか?

ま、細かいことは置いておきまして

普通、そういう時には購買意欲は減退するはずなのですが、我々の目は売り場のパンへ

だって、バゲットが期間限定で100円だったんですよ~

1011

クープはザーッと縦に1本、モルダーでまとめた様子も伺えます。若干省エネですが生地はこちらのものですから絶対的にお買い得迷うことなくトレイに取ります

12前回は少しパンも少なくなった頃に到着していましたが、ランチ終わりの時間帯ですからまだまだ盛りだくさん!他にもいろいろ魅惑的なものがいっぱいです~

13桜の季節から、栗の季節へ…

季節商品は栗のカンパーニュのようです

うぅ、これは欲しかったでも…カートがないのよ、今回は仕方がなく諦めて…ここではバゲット1本。ありえない?

14いいのっ!また来るから(いつ?)、でも…次は次でまた違うところに行きたくなるんでしょうねぇ

そう、今回再訪はここだけだったのです

本当は、Le SupremeさんやらSURIPUさんやらにおかわりしに行きたい気持ちもあったんですけどね~でも、お腹と冷凍庫には限界が…残念無念。

112

ここでの唯一の戦利品となった「バゲット」は、しっかり焼きこまれた固めのクラストとボッコボコのクラム、美味しいものをたくさん食べているMさんに「久し振りに美味しいバゲットを食べた」と言わしめた逸品でございました

これを100円だなんて…夏はパン屋さんにとって売り上げの落ちる季節、回復の起爆剤として仕掛けたのでしょうが太っ腹すぎます

クラムはむっちりとしながらも、お食事と合わせるのにふさわしいようなソースを良く吸いそうなタイプ。食卓の名脇役となって私の胃に吸い込まれて行きましたとさ

2日目、5軒目も大満足気分良く、次へGO

再訪、名古屋パン屋巡り2011-4@Pantricot

寄り道を経て、4軒目へ

2軒目の「Boulangerie Papi-Pain(ぱぴぱん)」さんだけが私の調査の中からの選択、1軒目と4軒目はRさんの「ココとアソコ」です

その、「アソコ」は「Pantricot」。「パンの虜」を縮めて「パントリコ」なのでしょうか

1

あらら、なぜか外観写真がない相当間に合ってなかったらしいですね~

2意気揚々と乗りこんでいったのに…ここで、ハプニングがっ(小さい「つ」が肝心)

なんと、なんと、私の予約…書き取った紙は確かに貼ってあったのに…商品が用意されていなかったんです

慌ててお店に残っていたものから、予約品に当てはまるものをかき集めて下さったのですが…

3私が一番楽しみにしていた、そしてRさんにもお分けする約束をしていたので、Rさんもとても楽しみにしていた「ニシノカオリの食パン」が…売り切れ。ぎゃぼ~

東京から来てるのに…滅多に来れないのに…という残念な思いとともに…

少々小言を申し上げます「すみません」とは、確かに言っていただきましたが、「取り置きを忘れてしまいました」とはおっしゃいませんでしたね。「これしかご用意できません」だけではなく、きちんと「忘れてしまった」とおっしゃらなかったのが、私はとても不愉快でした

5間ですので、間違いはあります。忘れてしまわれたのはとても残念ですが、そのことを責めたりはしません。ただ、自分の非はきちんと認めて詫びるべきだと思うのです。お店として、よりも人として…違いますでしょうか?

原因が忘れたことであることを一言もおっしゃらず、「(これしかないので)他に何かありますか?」とサラリと言われてしまった時はかなりがっかりでしたそれでも、こちらもせっかく来たのですし、Rさんもせっかく連れてきて下さったので、お店うんぬんよりRさんに悪いので普通に接しましたけどね

もし、私がひとりで頑張ってここにたどり着いていたら…(私を良く知る人は続きが分かりますね

次にこんなことがあったら、きちんと「忘れて申し訳ない」とお詫びをされるべきです。その1点だけは敢えて書かせていただきます

Rさんもこれにはかなりびっくりして、私以上に怒ってくれていました。ありがとね、お蔭様で私が冷静にいられたわ

ってーか…美味しいものには弱いからですかね~かわりにゲットした角食パン、かなり…ナイスでした

12

きめ細かくて、柔らかさと力強さが同居したような…持った感じは軽いのですが、む~っちりとした食感なのです

これも最後の1斤でしたあ~、こうなると「ニシノカオリ」に出会えなかったのが2倍残念

7_2

その他のお買いものなんだかんだとヤケクソで追加したので結構たくさんになりましたよ

真ん中の「バゲット」を挟んで左が手前から、新商品の「カフェ・ショコラブラン」、「かぼちゃと小豆のリュスティック」、「マンゴーと○○のリュスティック」、右が手前から店一押しの「バターロール」、「セミドライフルーツのバトン」、「ずんだあんパン」、そして「クリームパン」です

9まーなんだかんだ言っても、このタイミングでは既に上機嫌そう!小言とは愛あればこそ申し上げるのです(初回でいきなりですがま、一目惚れと思って下さい)

このセミドライフルーツのバトン、中に怖いくらい詰まってました~見えている杏が主体かと思いきや、プルーンがごろっと入っていたり、カシューナッツまで出13てきたり、かなりびっくり箱的要素がありますね~

バゲットも、気泡ぼっこぼこの艶々タイプ。Rさんの言葉を借りれば「ジューシー」

いいです、かなり。短気起こして飛び出してこなくて良かった

11カボチャと小豆のリュスティックは結構具沢山切ったところにはそうでもないですがぼろぼろ出てきましたよ~

17右の写真参照ほーら、ね? 

マンゴーはもっとどうでもいいところを切ってしまいましたが中からは なんと、ナッツまで出てきました~

10_2名古屋は盛りがいいのは当たり前、というのは喫茶店だけでなくパンの具材にもあてはまるのか

ロールパンは、きめ細かくてむっちりの食パンと同じ系統の生地でした。好みだ~、かなり~、ストライク

食パンは、潰さないようにかなり気をつけて持って帰りました。乗り物降りる時には絶対に忘れないように携帯にスケジュール登録したりもしましたしね~

自宅に戻って来てからはトーストして、大事に大事に食べました

122

翌日会った、Mさんかのお土産のジャムをたっぷり乗せて食べたていたら…なくなるのはあっという間でした

次回は「ニシノカオリ」を、よろしくお願いします!お忙しいでしょうが頑張って下さい

再訪、名古屋パン屋巡り2011-3@Meisterかきぬまs Backstube

2軒目、訪れた時点ではまだ欠品に気付いておらず、テンションは高めに維持されたまま3軒目に向かいました

その途中でRさんが、「あ、ここにもパンが置いてあるんですよ~。寄ってみますか?」と、言ってくれました。寄ってみますかと問われたら、この首は縦にしか振れないように出来ています

立ち寄ったのは、「Sonne Garten(ゾンネガルテン)という自然食品屋さん、そこに「Meisterかきぬまs Backstube」のパンが置いてあるのです。

と、いうよりは、この2店は姉妹店のような関係性?ゾンネガルテンさんのほうにリンクしたHPを見ていただくと、そんな様子がうかがえます。すぐ近くに、カフェもありましたよ~

残念ながら、16時頃となるともう商品もあまりなくなっていました

そんな中でも、気になった1点「ミューズリーリング」のみを購入

1_23

大麦が粒々付いた外回りと、中からのぞくレーズンやらクルミやらに惹かれました

持った感じもずっしりでしたが、切ったら凄かった

4_2

オレンジピールやら、ヒマワリの種やら、カボチャの種やら…出てくる出てくる

ライ麦入りですが、酸味はきつくありません。こういうの、流行っているのかしら?私的にはものすごく酸っぱくてもイケちゃいますけどね

とにかく、むぎゅ~っと詰まっていて、粒々もあるし、かなり咀嚼力を要求するタイプですそして…噛むほどに、旨味が出てくるタイプです

パンは半分Rさんに進呈…ご自宅でのパンの切り分けは本当に助かりましたのでね~パン屋さんの方にも、次回は行ってみたいな心に沁みるような、滋味深い味わいのパンでした。

さて、この日最後の1軒へ!GO

再訪、名古屋パン屋巡り2011-2@Boulangerie Papi-Pain

すっかり気分は高揚、足取り軽く2軒目に向かいます

といっても、移動は全てRさんの車私はニタニタとパンを眺めながら助手席に座っていると、ピャッと次の店に着くという素敵な状況です

「名古屋はどうしても車で移動しないといけないように、公共交通機関は不便で高くできている、これは某大手企業の策略では?」とMさんも言っていたように、Rさんも「名古屋は車で動かないと不便なんですよ~」と…

すみません~、そのことを実感できないくらいいつもお世話になりまして

で、到着Boulangerie Papi-Pain」さんです

1

このお店、アルファベットではなく表記する時は、「ブーランジェリー ぱぴぱん」と、平仮名になります。平仮名だと、洗練されたおフランスの、と言うよりは、ほんわかした空気を感じますねーでもHP(上記にリンクしてあります)見ると若干雰囲気違うんですよ。ちょっと商業的な感じ

が、実際行ってみたら…「ぱぴぱん」そのものでした

4

木の質感が優しい印象、15時半の到着だけどまだまだ盛りだくさんでも、電話でがっちり予約済みなのであまり心配はいらないのですが

6_2でも…なぜか予約したのに…渡された袋に入っていなかった「カンパーニュルーアン」…HPでの予習でイチオシだったから楽しみにしていたのに

替わりに、なにやらものすごく繊維質の多そうな丸いパンが入っていたんですよねぇ、何だったのかは不明なままですこのあたりから、暗雲垂れ込めていたんでしょうかねぇ(え?)

8 こういう時には買えない(翌日に食べても実力が分からないので)ヴィエノワズリー系もとっても綺麗ですが、我慢っ!

結局、店内をジロジロと見回したのですが、追加購入は無し…やはりカートがないので荷物を増やすことに不安がありましてね~

本日の、お買いもの達

12

手前が「ふすまパン」、真ん中の「杏クルミレーズン入りのぱぴぱん」を中心に左が手前から「クリームパン」、「カレーパン」、右手前のローフ型が「ライ」、奥が謎の丸パンです

15杏とくるみとレーズン、確かに生まれました~独特のクープも美しい

生地はちょい詰まった感じなので食べ応えもありますね

14ライもギュッと詰まった系です。ちょっと乾いた感じもあったな~、ライの配合率はあまり高くない様子…酸味はあまり強くないので食べやすいライ麦パンです

Pp1ふすまパンは、思ったよりモサモサしなくて食べやすいです。どちらかというと、ライのほうがもっさり感はあった気がしますね

クローバーのような形も愛らしく、くるみは飾りばかりでなく食感のアクセントにもなっています

11Rさんからのおすそ分け、レーズンパン生地全体にレーズンの風味が移っていて、独特の香りがします。もちっとした生地、これを食べると食パンとかバターロールとかに興味がわきますね

16もひとつ、クグロフ型で焼かれた…何だ?(正式名称失念

スポンジ的なものや、フルーツ的なものをぎゅーっと寄せ集めたような、お菓子ですこちらのお店は、こうした焼き菓子系スイーツもとても充実していましたよ

カレーパンは、白い焼きカレータイプ翌朝、ホテルでいただきました

13

「よし、やるぞ!」って気力をくれたパン、こういう状況下で食べたパンって記憶に残るんですよね~あ、実は名古屋はお仕事で…タダでは帰ってこれないのでね、いつもこうして友人たちのお世話になるわけです(感謝

17

フィリングは中辛、肉ゴロゴロっていうよりは滑らか~なタイプでしたお蔭様でお仕事も無事終了、できた…と思ってます

18謎の丸パン、こちらもとてもお腹に良さそうなパンでした。ふすまパンの隣に置いてあったので、そういう健康系のパンなのでしょうかねでもやっぱり、どう見てもカンパーニュルーアンではないよなぁ…残念

ま、とりあえず、もう一軒行っているので、そちらへ移動することにいたしましょう

中途半端に「?」で終わった暗雲的なアレでソレなお話は、また明日

再訪、名古屋パン屋巡り2011-1@TETRACONTA

お待たせいたしました(だから、誰に?)、“For Bread Lovers”らしくパン屋巡りシリーズでございますよぉ~

9月の3連休、両方ともを使って中部地方の海側を攻めてきました!まずは最初の3連休の名古屋再訪レポから…はじまり、はじまり~

名古屋でパン屋巡りは2回目、おかわりしたいお店ももちろんあるのですが、でもやっぱり違う店に行きたい!と、私なりに結構調べたんですよ~いやいや、調べたつもりだったんですよ、岐阜のあのパン屋さんのカフェに置いてあった雑誌とか、ネットとか…でもやっぱりライブな情報は口コミが一番ですね

今回も初日はパン友Rさんにアテンドをお願いしました。

Rさん「行きたいところありますか~?」

私「今回結構調べた!(自信満々)このあたり、どうかしら?(と、数軒のパン屋さんの名前を送る)」

Rさん「う~ん、私のおすすめはココとアソコ(と、2軒)」

調べてみると、まだ某情報サイトにも登場していないようなレアなお店じゃないですかっ!

私「じゃっ、それで」←早っ

てなことで、1軒目はRさんおすすめのうちから「TETRACONTA」さんに行ってきました~なんでも、シニフィアンシニフィエの志賀シェフのお弟子さんだとか、そうでないとか(そうです

2

シックな外観入店前からテンションあがってきます

4

入って加速が付きました~、いいじゃないですかなんだかすごくキレイなパンが並んでいます、輝いています~

515時前の到着なので、若干品薄なのは致し方なし

なるほど、志賀さん系と、思わせるような、独特の風合い…モダンなパンの見せ方も、志賀さん譲りでしょうか。

3マロンを使った季節のパン、この成形にも、流れを感じます。ハテナマークのあのパンを、なんとなく連想させますよね

電話でがっちり予約していたので、これ以上は買ってはいけないくらいの状況だったのですが~やはりどうしても目がいきますね~

6これ!パン・ペイザンだこちらではただの「ペイザン」という名前のようです、欲しい~

と、私が見つめていたら…Rさんがその視線に気づいたのか、1/4を購入「後で分けましょうね」の素敵な一言も

てなことで、安心して電話予約の品のお会計をしてお店を出ました。

まだ1店目なのに、買いすぎか?

10

真ん中上はピスタチオマロン、下はRさんのペイザン、手前の上に白いのが掛かっているまあるいパンから、時計回りに クリームパン、トマトパン、豆乳のコンプレ、キャラウェイシード入りのカンパーニュ、栗のカンパーニュ です

98

ペイザン、思った通り!もんのすごいしっとりです~(「ん」が重要)上の写真、気泡の艶めきがお分かりいただけますでしょうか?

どれだけ保水できるかがパン作りのポイント、との志賀シェフの言葉が思い出されます。そのスピリット、確かに受け継がれているようですね

バリッと堅めのクラストと、むっちむちのクラムのコントラスト…魅惑的すぎます

17マロンピスターシュには、技術力の高さが顕われています。こんなに細いパンなんです、その細さの中に…

11ちゃんとマロンとピスタチオが包まれて、閉じられている

集中力が要求されるというか、根気のいる作業なのでしょうね~、ブキッチョの私がもしトライしたら…泣きが入ってますね、間違いなく

うっかり大物買いの豆乳コンプレ今回は雨の予報だったのでカートを持っていけなかったのにでも、買って後悔なし!この店でのヒレでした

1415

グジュッというのはあまりよい表現ではありませんが、そう言いたくなるくらいの瑞々しさです豆乳、というだけでかなり私には魅力的なパンですが、食べて倍に魅力が増しました

豆臭さはそんなにありません、でも気になる人には…なるかな?調整豆乳が飲めるならイケるでしょう!是非是非トライしてみてください。

ペイザンもそうですがこういうしっとりパンを買ってしまうと、冷凍庫に入れたくないんですよね「今食べたい、最低でも今日食べたい、焼きたくない!」とRさん宅で吠えていた私でした

12

もちろん、キャラウェイシード入りカンパーニュも同様ですいいね~、キレイな気泡だね~、とか言いながら写真を撮る私達…傍から見たらかなり奇異な人達でしょうね

13栗のカンパーニュは半分にして、Rさんにプレゼント

トマトパンは丸ごと持ち帰り、後日切りましたが、赤の濃いタイプトマトジュースのみの仕込み、的な仕上がりです。

16どちらかというと、もう少し薄いタイプが好きですが、この水分量だと、このくらいの濃さの方が合うかもしれません

18栗、齧ったら中からもこんなに出てきました~ 

って、いちいちカメラを取り出すのも奇異な行動ですよね私の周りの人は、もう慣れっこになっているようですが

ちなみにこの黒いシートは、前回の時にもお借りしました。今回もRさん宅に着くなりサッと広げていただき…撮影ならびに1回分ずつに切ってラッピングまで全てここでやらせていただけたのでとても助かりました~ありがとね

1軒目から絶好調! 気分良く、2軒目へGO

10/7から発売!Newメルティンワッフル@Cold Stone Creamery

いつも楽しい歌声が響いてくるあのお店、「Cold Stone Creamery(コールドストーンクリーマリー)」さんから、ホットでクールな商品が、明日10月7日に新発売です

ホットは、英語のHOTで「熱い」。焼きたて熱々のワッフルの上に…

クールはフランス語の方のクール、つまり「心臓」や「心」を示すことから派生しだ「愛しい人」、「可愛らしい人」、といった意味合いの方です。好みのアイスクリームや生クリーム、その他トッピングなどで彩った…

こちらの商品です

11_2

その名も「Meltein' Waffle」、先行試食会に潜入してきましたよ~

1_3場所は自由が丘のスイーツフォレスト、すっごい久しぶりです

17時頃の到着だったので、ちょっと静かな感じでしたが…

相変わらず可愛らしい入口

どうやら、今時期はハロウィーンで盛り上がっちゃっているようですよ。カボチャとか、お化けとか…そういった方向性のアレでソレ

ちょっと覗いて行こうかと、揺れましたが…なんといっても本日の試食会は

2「食べ放題」

ですから

誘惑に負けてしまっては!と思い、今日はスルーすることにしました

その真向かいにある「スプーン&ブレッド」が会場です。

入口には、大きなポスターが置いてありましたよ~

3_2

中は、「 Cold Stone Creamery(コールドストーンクリーマリー)」の実店舗と変わらぬ賑やかな雰囲気になっていました。

4_3私もパン教室でお邪魔したことのある、中央の一段上がったスペースが、厨房になっています。

複数台のワッフルメーカーが持ち込まれ、次々とワッフルが焼かれている様子…甘~い香りが漂ってきます

弱いわ~、誘われるわ~、既に食べる気満々です

すぐにスタッフの方が席に案内して下さり、一番上の写真のチラシを見せて下さいながら

「おひとつ目は是非定番の中から、そしてふたつ目はお好きなものを作ってみて下さい」

と、ふたつ目を頼みやすいようにして下さいます

ではでは、おススメに従いましてまずは定番から…何にしようかな~と悩みつつ厨房に行ってオーダーです。

おっと、丁度ワッフルの生地がワッフルメーカーの上に置かれたところです、焼きたてで作ってもらえそう

5_2

時間が来ると、チーンとなって…

6_3

「Happy Meltin'」の掛け声も掛ります。もちろん例によって全員で連呼、こだまします。この元気の良さがいいですよね

62

この、焼きたてワッフルにスイートクリームとミルクティーのアイスにアーモンドのトッピング、それにキャラメルソースをかけた「ミルクティー&アーモンド」を作っていただきました

9

今回のリニューアル(メルティンワッフル自体は2009年デビュー)では、アイスクリーム以外の選択肢として生クリームが加わったこと、そしてトッピングの種類がこのように…

7

増えたことが特徴なのだとか…。そう言われても、つい…コールドストーンさんと言えばアイスクリームと思っている私は生クリームよりアイスクリームを選んでしまいましたけどね

8_2

あ~、それにしても…目の前作りっていいわ~こちらのお店がウケている理由の一つに、「私のを作ってくれている」感が味わえるというところもあるんじゃないかと私は思っています。特に、今回は焼きたてワッフルですしね~

10

外側サックサク、厚手のところはもちっとふんわりですアイスクリームは間違いないと思っていたけれど…新たな発見、ワッフルが旨い!いいじゃないですか、焼きたて(しつこい)ワッフル

アッツアツなんですが、意外にアイスがすぐに溶けないところには驚きました。そして…嬉しいですねなぜなら特に女子はこういうものをおしゃべりしながらゆっくり食べるので…これなら安心です

やや溶けあたりで、1個目を食べ終わり…さて、2個目はどうしようかな~と真剣に悩みました。

その結果が、こちらです

16_215_3   

下の写真、左から時計回りにグリーンティーアイスとピーカンナッツ、パンプキンアイスとシナモン、チーズケーキアイスとブルーベリーの組み合わせでアイス3個乗せのゴージャス(欲張り?)バージョンを作っていただきました~

食べたいアイスをこの中から選んだら…

12_2

どうしても、上の3種類までしか絞り込めなかったんですよねで、思い切ってアイスを3つ乗せることにして、それぞれに合うトッピングを選んでみました

アイスのポーションは少し小さめにしてはいただいたのですが、かなり…ボリューム満点この日の私には、転んだらきっと蟻がたかったことでしょう

13_3それにしても…このワッフルは美味でございました

2つ目は焼きあがった瞬間のものというワケではありませんでしたが、サックサク感は同様で、さらに少し落ち着くとフワッよりもモチッが立っていい感じに食感が増してくるのです。

14_2まー、多分普通に生きていてこれを2つ一度に食べることはないかもしれませんが2つでもぺろりと行けてしまいますよ

あ、でも無理はしないでくださいね~2種類食べたい時は、2回行けばいいだけですから。

東京だけで8箇所、いろいろなお店をたずねてみても楽しいですよね

なんと!発売初日となる明日10/7は、

「半額」

つまり200円です!どんなものか、お試するには絶好のチャンス?!ご興味のある方は逃さないようにして下さいね~

“天高く、○肥える秋”の、○には「私」という漢字だけは入れないようにしたいものですが、でもまぁ美味しいものを食べる時には気にしない方向性で。

Happy Meltin'!

はんなり、しっとり♪オトナ空間 其の弐@京都・烏丸つゆしゃぶ CHIRIRI 虎ノ門店

お待たせいたしました(え?)、昨日の続きの「京都・烏丸つゆしゃぶ CHIRIRI」さんでのゴージャスディナーのご紹介です

いよいよ、お肉をちりりとやっちゃいますよ~

1_2

綺麗なピンク色これを1枚ずつ…

18

ぐつぐつ煮立った鍋に投入すると…

19

な~るほど、ちりりとなるわけですね

このお店では、通常と違って牛肉の方が特別メニュー牛のしゃぶしゃぶは「近江牛しゃぶしゃぶ」と呼ばれ、「つゆしゃぶ」は豚肉です。

群馬県産豚バラ、豚肉にはのしゃぶしゃぶです。豚肉にはビタミンB1が牛肉の約10倍も含まれていて疲労回復に効果的なはず…この日はワケあってクタクタでしたのでこれまた、有難や有難や

17野菜盛りの中で注目したレタス、豚肉同様にしゃぶしゃぶと軽くゆがいて歯ごたえを楽しむものなのだとか…ほほ~、確かにさっとあげて食べると温かいのにシャキシャキした食感が残っています

レタスは冷たく食べるものと思い込んでおりましたが、なるほどこうしてたべるとなかなか、どうして

家でもやってみようかしら…と、私も思わされましたが、リピーターさんの中にはこのレタスしゃぶしゃぶのファンの方も多く、セットになっていない時には別オーダーもはいるのだそうですよ

季節の1品は、海老芋と秋刀魚、そして大根の焚き合せ

2_3

しっかりと甘辛く味付けられたものに、あっさりとしたあんかけ…ゆずの香りがまた新たな食欲をかきたてますな

ほっくりした海老芋…芋、栗、カボチャ、秋の味覚はこの「ほっくり」感が魅力ですよねぇ人間は五感で食べるといいますが、食感すなわち触感も大事な一要素と改めて

3_3

締め1品目のかに飯は、銀杏としめじで秋色のお化粧を施されています。量も、絶妙ちょこっとずついろいろ食べたい女子には特に

ごはんは普通の白いご飯、味の付いたカニが乗せてあるのです。で、それらをかき交ぜて味をなじませてから食べるという方式…甲殻類独特の旨み、松茸よりも味は上とされるしめじ、そして全体を胡椒できりっと引き締めてあります

さらに!締め2品目、お蕎麦(←これはらーめん

20

乾麺を鍋に残った汁で茹でるため、湯に残った豚肉や野菜のうまみが吸い込まれます

213~4分が待ちきれなくて、何度もチェックしてしまった細いけれど、意外にしっかりしています、結局4分以上待ったような??

お待ちかね~お鍋と同じ「つゆ」をくぐらせて、ずるずるっと…

23うま~、これは絶品!カンロカンロ

鍋の後のおじやはうまいの法則の蕎麦版ですさらにっ!茹で続けてもぐずぐずに伸びてしまわない麺なのでゆっくり食べても安心です。ま、我々にはあまり…関係なかったような気がしなくも…モゴモゴ

お腹いっぱい、大満足完食!堪能させていただきました~

これも後から聞いたことですが…お鍋あたりでお腹がいっぱいというお客さんも多いのだとか「全部きれいに召し上がっていただいてありがとうございました」と言っていただいてしまった

そ、そうなんですねでも、単に食い意地が張っていただけでなく~、どれもこれも…だったので…ハイそれにしても、「食べて下さってありがとうございます」とは…嬉しい一言ですね

そして別腹出動のデザート

24

栗、柿、梨、と秋の味覚三昧気付いたら3時間半が経過していました

足が伸ばせたから、というだけでなく…居心地が良かったんですよ。「随分長居しちゃったね~」と言いながらその原因を分析してみたりしたのですが、それはやっぱりお世話をして下さった方の心配りにあった気がします

「どこで」よりも「誰と」食べるかが大事、このツレとだったから…というのもあるでしょうが…それにプラスして、「誰に」食べさせてもらうかも食事には大事な要素なのかも、ね

接待のお客様も多いようでした、ここなら安心して任せられると思っての選択なのでしょうね。特にそういうシーンでは、美味しいだけでは…ね。

25今回も私にとっては接待的要素(=ツレのご機嫌取り)もあったので、我ながらナイスなチョイス

チリンと鈴を鳴らして靴を取り出し、お店を後にしました。1階まで、お見送りに上がってきて下さったのにも感激

ツレも大満足だったようですよ

ってなことで、また北の方とか、西の方とか、南の方とか、パン屋巡りに行こうね頼りにしてるわ~

心にもチリンと涼やかな鈴の音が響いたようでした。う~ん、旨し店は人を詩人にしますな…ご馳走様でした~

はんなり、しっとり♪オトナ空間 其の壱@京都・烏丸つゆしゃぶ CHIRIRI 虎ノ門店

いつもお世話になっているあのツレに、たまには豪華晩餐をプレゼント…と思いまして、しっとり大人のレストランを探してみました連れまわしているうちに、小うるさくなったからなぁ…そんじょそこらじゃ満足しないかなぁ

で、たどり着いたのが「京都・烏丸つゆしゃぶ CHIRIRI 虎ノ門店」さん。2011年9月に出来たばかりみたいです

1CHIRIRI(ちりり)という名前は、「つゆしゃぶ」の薄切り豚肉を沸騰したお湯に通すと花のようにちりりっとなるところから名づけられたとか、そうでないとか…さすが京都、2風流じゃのう

虎ノ門駅からすぐのビル、ただし入口は裏手になるのでお気を付け下さいまし

なんて、私がわざわざ注意書きをしてしまうのは私自身がビルの表の方に向かってしまったからですついでにその時PCなんぞを持ち歩いていたもので(←恨みがましい

3入口は、こんな感じ。都会の四角いビルの中に現れる異空間、しっとりした雰囲気を醸し出しています

階段を降りたところには、舞妓さんの画…そう、「絵」ではなく「画」です京風のお料理をいただくっていう感じに盛りあがりますね~

入るとすぐに、木製の下足入れがあります。鍵には、ひとつひとつ違う鈴が付けられていました

4 「ちりり、だけにチリリン」と、またまたオバンギャグとO氏に突っ込まれそうなことを言っているとさりげなく、「そうですね~、他にもいわれがございますので後ほどご案内しますね」とサラリと仲居さんが受けて下さいました

さすが、ツレなんてもう私のこーいうのに慣れてしまってスルーですからね

5_2他のいわれ、とは…先程のお肉のちりりでしょうかね、さてさてその答えはご説明を待つとしましょう。

靴を抜いで上がらせていただくと…通路の両脇は全て個室、大小さまざまなお部屋があるようです

私達のお部屋は「青龍」、ヨン様のアレでソレなドラマを連想してしまった私…見回すとちゃんと朱雀とか白虎とかあったので、確かに中国の伝説上の神獣の名前らしいですね~

お部屋の入口の障子を開けたら…広い!いいの?2人で使わせてもらって

6若干時間をずらして行ったからでしょうかね、いやいや~有難や有難や…掘りごたつ式なので足も伸ばせて快適です

本日は、「伊吹」というコース内容は、八寸→御造里→つゆしゃぶ→季節の一品→ご飯物→蕎麦→甘味です。締めがご飯と蕎麦とある!かなり…ボリュームもありそうです

後から分かったことですが、なんでもこのお店のルーツをたどると滋賀県に行きつくのだとか、そして発祥の地である滋賀県ではおもてなしは山ほどが定番なのだそうです。な~るほど

でもでも、ボリュームばかりが特徴ではありませんよ!見て下さい~

7

綺麗八寸の人参カステラは紅葉形、サーモンチーズは柿を模してますよ~秋ですね

御造里は…って、まずお造「里」と書いてあるところが、味を出しておりますね

8

間八と紋甲イカの、白い盛り合わせです。「京(関西)だから、刺身に赤身が入らないのですか?」そんな質問を投げかけてみたら、やはり旬のものがある時はそんな演出をするのだとか、そうでないとか…関西では白身が好まれるので白と白の盛り合わせもアリですが、関東ではマグロと○○が当たり前ですものね

9間八の脂乗りの良いことおしょう油にじゅわ~っと広がりますそして…まずしっかりした歯ごたえ、その後、上品な旨味、2度美味しいお刺身でございましたこのお醤油のお皿もいいですね、付け過ぎなくて済むわ

10 お刺身の器の蓋には、いろいろな形の「福」の字が書かれているとうかがったのですが…どうにも、こうにも、「寿」にしか

右の写真がそれでございます、どなたかどのように見ればいいのか教えて下さい~

メインのつゆしゃぶは紙鍋で作りますIHならではの調理器具ですね

IHとは、Induction Heating(インダクションヒーティング)つまり電磁誘導加熱…なんて、懐かしいなぁ(遠い目)。地震の前まで、IHにはちょっと縁があったのですが…ま、いっか。

11

に、しても…お鍋の野菜盛り合わせ、すごい山盛り~そして…あら?珍しい、レタスです。肉はひとりひとり別盛り、これでツレと仲良く帰れそう(オトナ気ない…

12…の、前に…これ?ホントに一人前?逆を思ったことはありますが(要するに盛りが悪過ぎだったことがある)、想像より盛りが良かったのは初めてです~、しかも肉でっ

「つゆしゃぶ」という名の通り、お店オリジナルの「つゆ」でいただく豚しゃぶです。少し濃いめに味を調えたつゆをくぐらせ、葱の小口切りと柚子唐辛子を好みで添えていただきます

このつゆが、かなり大きめの器に入っているんですよ~

16_2 あったかいうどんを食べる時の中のつゆの若干濃いめの感じ、色はやっぱり関西風で薄い色をしています。

しゃぶしゃぶっとしたものが入ると、やはり少しずつ薄まりますからね。最初と最後はくぐらせ具合を変えてみたりしても良いかもしれませぬ。

たっぷりのワケは、締めの蕎麦もきっと関係があるのでしょうね

13 味や食感の変化は薬味でも出せますよ

葱好きの私…これは嬉しいゆず胡椒も蓋をあけた瞬間に爽やかな香りが漂います

まずは仲居さんがささっと野菜盛りを鍋に移して下さいます。お豆腐もお箸で…手際がいい

そしてこの方…手際が良いばかりではなく、心配りも十二分、お話しもとても上手で、このディナーをとってもとっても素敵なものにして下さいました

ちょっとだけ、ご紹介?!なんちって

14

運んできて下さったお料理の説明だけでなく、その名前の由来や紙鍋に使われている紙の素材についてなど、我々のうるさい質問にも的確に答えをくださったばかりではなく、先を読んだ説明まで…やはりビジネス街でのお客様対応をしていらっしゃるだけあって、機転がきくというか、頭の回転の早い方でしたね~

15なんて、感心している間に…お野菜がぐつぐついってきたようです。が…だいぶ長くなりましたので、お肉をちりりとやるあたりから、また明日にしましょうかね

と、申しますのも(営業フレーズ)実はこのディナー、食べ終わったら3時間半が経過していたのですなので…ま、ごゆるりと

待て、次回!…このフレーズもそろそろマンネリか?

これが噂の「カップガリガリ君」!

何度か、と言うよりは、何回もこのブログでご紹介しているガリガリ君

この夏もたくさん食べましたよ~

99名古屋でも…って、別にどこのガリガリ君でも変わらないんですけどねぇ特に写真は

あまりにしつこくガリガリ言っているのでRさんからはバラエティショップで見つけたと「氷タオル」の写メが入ったり、入らなかったり…そして、その写真はいま私の携帯の待ち受けになっているとか、いないとか

そんなある日っ!(小さい「つ」が肝心)「カップガリガリ君」発売に関するメールが舞い込みました

カップ?ガリガリが?なぜ?どんな?

たくさんのクエスチョンマークが頭に浮かんだのですが…(いや、それほど深刻な問題でも)これはもう、食べてみるしかない!

早速コンビニで、購入

2

なるほど、確かにカップだ不思議な高さ、通常のカップ物の半分くらいの高さです。

1

念のため(何の?)、比較写真。

6

直径は、通常サイズ…う~ん、謎な大きさ。どの辺りがPremiunなのか、と~っても気になります。

ちなみに私が送っていただいた記事はこちら

「ガリガリ君ソーダミルクプレミアム」は、“ガリガリ君の新しい食べ方”“ガリガリ君ソーダといっしょに食べて一番おいしいアイスクリーム”のコンセプトのもと開発が進められた30周年記念商品。「ガリガリ君」の世界を広げる、同社からの新提案だ。

“かじる”イメージの強い「ガリガリ君」は、過去に“すう”タイプの「シャリシャリ君」(2005年、2006年の夏の2シーズンのみ)を発売したことがあるが、今回は“スプーンで食べる”がテーマとなっている。

カキ氷の部分は、通常の「ガリガリ君」よりも氷の比率が多く(蜜1に対して氷2)、よりガリガリした食感を強調。ミルク部分は30種類以上のミルク、バニラアイスを試食・開発し、たどり着いた乳脂肪分14%以上のプレミアムミルクアイスを使用した。これにより、ガリガリとしたカキ氷となめらかで濃厚なクリームの食感と味の変化を楽しめるという。

(以上)

な~るほど、乳脂肪的なアレでソレが違うのね、なめらか濃厚なのねでも…それってガリガリらしくないなぁ…あれ?

3

蓋開けてみました~、中身はこんな感じですうんうん、ガリガリの中身にアイスクリームだ。ソーダフロート的な名前で以前食べたことがあるような??

4どうしても、この微妙な高さが気になって…スプーン突き刺してみました

ガリガリを食べる理由は、安さとボリューム感と食感、そして絶対的な清涼感なので…157円と言う価格にも若干…アレでソレな私

目線が既に斜め?庶民だからか?

5突き刺してここまでしか濡れませんよ~、なんて証拠写真を撮っているところがもう、斜めどころか後ろ向きですな

いただいてみますると…やはりリッチなこのバニラ感が…ガリガリらしくなくて、どうも受け入れられない

なんだかヤケクソで食べちゃいました

ごめんなさいね~、私にはきっとPremiunすぎるのねでも、30周年おめでとう!これからもず~っとあっちののガリガリ君は愛食しますからね~

(秋だし、梨…また出してくれないかな

厳選スイーツ3種 from 銀座松坂屋

Coulis」から帰宅、私が即したのは電池の入れ替えとK氏のお土産撮影でした

江戸からのナイスガイの伝統を引き継ぐK氏、前回の銀座三越シリーズに引き続き、今回は銀座松坂屋を探索してきて下さいました

1品目、「銀座 木挽町チーズロール」ひなた堂」というお店のもののようです

3_22_2

ご覧いただいて分かるように、中のクリームが2層になっています黄色い方が「ぼたん雪のチーズクリーム」、白い方が「淡雪のチーズ」だそうです、ネーミングも抜群ですね

「内はぼってり濃厚なチーズ、外はふわふわ口溶けるチーズ」と書いてあったのですが、まさにその通り!どちらか片方だけではきっと飽きてしまうであろうと思われるのに…組み合わさった途端に止まらなくなるから危険です~

明日の朝…と思っていたのに…深夜に食べてしまった美味しいうちにいただかないとね~、なんて、いいのか?

かつて東京の粋を代表した銀座の木挽町にちなんで「銀座 木挽町チーズロール」と名付けられたのだとか、そうでないとか…なるほど、モガモボもこれを食べたのね。

生地もふわっと溶けるまさに雪のようなロールケーキでございました

1_2

K氏のおもてなしの心も画像に収めておきました。「うっかり生もの買っちゃったんで、がっちり保冷剤付けてもらいました」とのことでしたが…ね?すごいでしょ?お蔭様で田舎者の私の家に着くまでちゃんと冷たくしてくれていましたよ~ありがとうございます

2品目は「芋きん」の満願堂のどら焼きです、しかも2種類

4_2

片方は純粋などら焼き、片方は芋きん入りのどら焼きです

6_2見て下さい、左がノーマルどら焼き、右が芋きんどら焼きあぁ、カメラが使えるって幸せ?! 

7_3

単純に、芋きん部分が追加されただけなんですね~

下世話なお話ですが、お値段どうなっているのか気になってネットで調べてみたんですが…意外や意外!満願堂さんって公式HPがないんですね

う~ん、大御所の風格…さすが

こちらは食べ応え満点!の芋きん入りにやはり軍配か?

3品目は「飲む酢」、「SAIZON FACTORY」さんの果実酢シリーズから私がパイナップル好きなのを覚えていて下さって、パイナップル黒酢を選んで来て下さいました

5_2

こういうちょっとしたことを覚えていて下さるの、嬉しいです~お心配り、さすが、そして感謝感激です

酢の酸っぱさはほとんど感じず、非常に飲みやすいお酢ですねアミノ酸も摂取できるし~、健康に気を遣う今日この頃…大事に飲ませていただきます。

いつもいつも、本当にありがとうございますご馳走様でした~

伊か?仏か?判定にご協力下さい!@Coulis

新富町にあったオキニレストラン、La brise de vallee (ラ・ブリーズ・ドゥ・ヴァレ)が閉店して…あれ?もう3年くらい経つ?4年?

早いものだわ~恐ろしいわ~、加速度的に1年が早くなるという言葉に「なんじゃそれ?」と思っていられたあの頃が懐かしい(遠い目)

新富町は、そんな残念な思い出もありますが、嬉しい発見もあるところでもあります。2009年4月に、「Coulis(クーリ)」というお野菜にはちょっとこだわりのあるレストランが開業したのです

ず~っと行きたい行きたいと思いながら実現しなかった訪問、満を持して(何の?)行って参りました~

1_2到着して、いつものように外観写真をパチリあら、素敵なガラス張りのビルなんて思って撮影を終えた後に入店しようとして…

あれ?お店の名前、違う??

そーなんです、この2階部分のみが「Couli」さんで、1階は別のお店なんですよ~

2左の写真右脇(分かりにくっ)の階段を昇って2階へ行けるようになっているので皆様ご注意くださいませ

するってーと、外観写真はこんな感じで撮らないといけないのかしら?と再度撮影…ま、あんまり意味はないですけどね

私、この訪問日までず~っと、ここはイタリアンだと思っていました。が…同行のカリントマンならぬK氏からはフレンチとのご指摘も…はて

3皆様、全てのお料理をご紹介申し上げますので是非是非判断にご協力くださいませ~

てな、小さくて大きな疑問はあったのですが、別にそんなことばかりに捉われていたワケではなく(ワケもなく?)思いっきり楽しんで食べてきましたよ~

20席ほどのこじんまりとしたお店なのですが、この日も満席ナチュラルな素材と色合いでまとめられた和み系のインテリアですが、適度な賑わいもあって居心地良かったですね

お料理は全てお決まりのコース、まずはカボチャのスープから始まります。

ドリンクは、私はスプマンテ(シャンパンとの違い、ようやく分かりました)、K氏はビールで景気良くスタートです

木のコースター、いいですねぇ。この店の雰囲気にピッタリですう~ん、やっぱり人は舌ばかりではなく目で食べる生き物なのね~と思わされますな

4

前菜は、バーニャカウダCoulis風、バーニャカウダですよ!バーニャカウダっ!(小さい「つ」が肝心)ね、イタリアンですよね?

5 真ん中のパンにはソースが浸み浸み、ソースもお皿に落としてありますが、パンと一緒に食べてみてくださいとのこと…ほほ~、変わってる

なた豆、四角豆、マコモ茸などちょっと面白い食材もありました、でも中でも一番面白かったのはこの食用ほおずき

6甘酸っぱい感じ、周囲を覆っているこの皮(?)がなければトマトかと思うようなお味です。

お食事に付くパンは自家製、左がバジルで右が胡桃です

7胡桃のパン、私のはものすごくゴロゴロしていたのですが…K氏のはスカスカ系そんなところに手作り感が溢れていたということにしておきましょう、ね

さて、続く温かい前菜はトルコ産のカダイフを巻きつけて揚げたエビさんです

そーねー、最近疲れていたからエビは腎に効くから有難や~

8

どのお皿も(まだ2皿目ですが)絵心がありますねぇ…そうそう、Coulisはフランス語で「煮凝り、ジェリー」という意味だとか、そうでないとか(そうです)。うん?フランス語?このお皿といい…なんとなく、今度はそっち方向に傾いてきましたね

糸状の細いカダイフが作りだすカリカリの食感が、私のストライクそして、海老はふんわり柔らかく、ジューシー

109

続くサラダ、山盛りにされたお野菜には-196℃の液体窒素で瞬間凍結したというドレッシングが目の前で掛けられます

エル・ブリ?スペイン的な血も混じっているのかしら??

ほどなく常温に戻るのですが、このパフォーマンスは「おお~」というものがありますね

11

あ、中からお魚♪…ほら、こんな風に隠れていましたこのサラダはどちらかというとイタリア的な方向性かしら?

と、ここで有り得ないハプニングがっなんとなんと!カメラの電池が…なくなってしまいました。私のカメラさんはこの時点でただの箱になりました、ぎゃぼ~

電池、替えを持っているんですよ。家に帰れば満タンに充電したのがあるんですよ、ただ…持ち歩いていなかったんですよ~

なので、ピッツァ(やっぱりイタリアン?)、タラと白子のポワレ、そして肉料理が…撮れませんでした

携帯で撮った写真…とりあえず

0130_2ピッツァです、そう見えます?

かなりお上品なピッツァでした下には野菜が盛られています

0132_2続いてタラと白子のポワレ。ガラスの器がきれいでした

この後、「お肉になりますが、お腹の方はいかがですか?満腹でしたら量の調整も出来ますが…」と、お店からお気遣いいただいたんですが全く問題なし!と一蹴してしまいました

そして、こんなお肉が…ポーク的なアレでソレだったかな?もうこのあたり記憶曖昧、かなりパニックでしたので~

0134_2「量、気を遣ってもらうほどでもないよね?」とK氏の突っ込みも…ま、私にとっては確かに。もしや一般的な女子はこのあたりで白旗なのでは…ま、いっか 

ここで!

ふとしたはずみでカメラが復活しばらくお休みさせたのが良かったみたいです~

でももうお肉には手を付けた後なので…お肉の下から煙が出るようなお皿だったのですが、その内部がどうなっていたのか、それを撮っておきました!

携帯写真…さすがに煙りまで撮れてないですけどね~

チップが、内蔵されていました

12

そーなんです、お皿の中央が深くなっていて、中でスモークが焚かれていたのです漂う煙にK氏からは「髪に臭いが付くよなぁ…」との一言が

確かに仰る通りかも~、演出もいいのですがこれは凝り過ぎ?雰囲気は出ていましたけどねー。その割には、女子が多かったのですがブーイングは一切出ておりませんでした。うう~ん、昨今の女子はあまり気にされないのかも?!

13

奇跡的にもう一枚、デザートの写真が撮れましたトマト的なアレでソレ…すみません、正式名称は失念です一魂のリンゴのデザートとも似ているなぁ、でも一魂もイタリアンっぽいだけで、最初のクリスマスなんてフレンチのフルコース出してたし

結局、分類についてはよく分からなかったですが…この中途半端な画像でどなたか判定付きません?

ちなみにワインはものほぼフランスものでした

それにしても…本当にカメラさんに頼り切っていたのだなぁということが身に沁みたお食事でした。目が見えなくなったようなもの、脳みそがなくなったようなもの、全部これに記憶してもらっていましたからね

デザートの写真を撮った後は、本当に静かになってしまいました帰宅後すぐに充電以来絶対に「出掛ける時は、忘れずに」しています

なんだか食べた感想の方も中途半端になっておりますが~ま、そんなワケなのでご容赦くださいまし。

で…どちらか、分かりますま、どっちでもいいと言えば、いいんですけどね

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ