ヤマキ

メガロス

  • ">

旨いもの探検隊

  • ">

和雑貨 中川政七商店

  • ">

カレコ

日経

  • ">

47CLUB

ミナワリ

  • ">ミナワリ

肉まん

  • ">

ゼリー

  • ">

ジュンク堂

  • ">

スーパー

  • ">

チーズ

  • ">

最近のトラックバック

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011年初ジビエ♪@天空のビストロ CAMELEON

「〇〇に行ってきました、良かったですよー」ってな写メはとってもよく入ります

「へぇ~、食べてないから分からないし~」って恨みがましい返信をすると、たまには「じゃあ行きましょう!」ってなことになったりしますでも、人は年齢相応にオトナにならないと…ねぇ

1_2

ま、今回は先方がオトナだったということで~行って参りました!「浅草橋の隠れ家 天空のビストロ CAMELEN」へ

入口が…あまりにも奥ゆかしいので、通り過ぎいないように注意ですよ

2_2階段を上って、奥のエレベーターで7Fに

降りて左手の扉が入口、1枚目の扉を開けて左がお手洗い。そして2枚目の扉を開けて店内に入ります。

なんとなく、ミステリアス?!

シックで落ち着いた店内、到着した時間にはまだ男性がおひとりしかいらっしゃいませんでしたので、店内写真をパチリ

3

予約者へのウエルカムカードは瓶のふたで作った可愛らしい椅子に立てかけられていますテーブル席の他に、オープンキッチン前のカウンター席、窓に面したソファー席、そして…写真左手の窓の外はテラス席

ムーディーな店内、素敵ですね~

4_2まさに隠れ家、オトナ使いが出来るお店がこんなところにあったなんて!

一口前菜のリエットでお食事が始まります

自家製パンのむっちり詰まったところが、ストライクしっかり食感のリエットと良く合います

肝心のメニューの方は、魅力的なものが多すぎて~選びきれずにアミューズも前菜も盛り合わせてみました

5

気に入った!本気の盛り合わせだ全種、オールスター、その名の通り「本日(ありったけ)のアミューズ盛り合わせ」です   

さすが下町浅草、江戸っ子だねぇ。宵越しのアミューズは持たねぇってか~

6ヒレは「鶏白レバーのムース」

リエットとは全く趣を異にするクリーミーさ、とろ~り口に入れると溶けます

味噌漬のクリームチーズも良かったな~、ワイン好きにはたまらないラインナップでしたね

そう、だってアルコールキャパがなくてお手伝いできない私となのにツレはさっくりボトルでオーダーしてましたからね

お次は前菜、こちらも…かなり本気の全員集合

7

人気メニューの「シェフ特製 パテ・ド・カンパーニュ」、これを食べるにはパンは欠かせない

8厚切りで、よく焼きこまれた自家製パン登場パンだけでもイケる?なんて言ってると、アルコールだけでなく食べ物のキャパの方の問題が出てきますのでね

だってこの後、メインの前にまだ2品…来るなら来い!って自分で頼んだクセに?!

おやおや?前菜のムール貝はメニューにはなかったみたい…盛り合わせならではの楽しみもあるってことですね

温前菜1品目は「季節野菜のストウブ蒸し」、7種類ものお野菜が蒸し煮にされています右手前のタプナードソースがアクセント

9

と~っても女子向け、罪悪感の全くないお料理ですね素材の味そのまま、と言えばそれまでですが、素材の選定眼と引き出し方に技量が問われます。

冷蔵庫の残り野菜を、鍋にポイと放り込んで同じものが作れると思ったら大間違いですよ

2品目は「トリッパのトマト煮込み」、トリッパはどのお店でも良くオーダーしてしまうメニューです

10_3

カリカリチーズとパン、ナイスコンビネーションそのものの美味しいさも、もちろん重要ですがどういう食べ方を提案してくるかも同じくらい重要ですよね。このチーズとの取り合わせは珍しいかも、そしてなかなかイケるかも

11_2

そして…メインは山鳩「ピジョンラミエのロースト」です

この時期ならではの食材、ジビエ。つまり、“狩猟によって、食材として捕獲された野生の鳥獣”です。この時が今年は初、かな?(アップが遅いのがバレバレ

12_4

鍋の状態で運ばれてきたものを、「お取り分けしますか?」と聞かれ、「はい、喧嘩しないようにお願いします」と、言ったとか言わないとか

この鳩、まるでレバーのような濃厚なお味でしたボトル赤ワインもここで空に…飲みましたね

13_2

別腹デザートはマンゴーとクランベリーのソルベと洋梨のコンポート、もう食べられません

お店の雰囲気に騙されがちですが、ビストロですからねー。ボリューム満点!月ごとにメニューが変わっているようなので今同じものが出るかどうかは…分かりません(あ、いつ行ったかバレた

お料理も雰囲気も、そして駅から近いのも大満足なんといっても一番はこのムードだと思うので、これからの時期の勝負ディナーにおすすめです

ご馳走様でした~

たまに無性に食べたくなる、アレ@BURGER KING

ドトールさんのサンドイッチにに引き続き(?)ハンバーグ繋がりで

「天高く、○肥ゆる秋」…この○には決して「私」という漢字だけは入れないようにしたいものですねぇ

とかなんとか言いながら、どーしてもワッパーが食べたくなって行ってきちゃいましたBURGER KING」へ。

1_2
秋葉原店です~、ホントは違う店舗に行こうと思ったらなんとっ!閉店しているじゃないですか~

第一次上陸時に撤退を余儀なくされた時のことを思い出してしまいましたよ再上陸をどれだけ心待ちにしていたことか、また…なんて事の無いようにせっせと通わなきゃ(←言い訳?)

2_3店舗の前に掲げてあったキャンペーン「Bi King」、ウケた~(アップが遅くてすみません、現在このキャンペーンは終わっております

ワッパー系Lセット、つまりワッパー+ドリンクL+ポテトもしくはオニオンリングLで満足できなかったらいくらでも食べていいとか、そうでないとか…いるのか?どんだけ~

3_2だってだって、ワッパーってこのサイズですよ

まぁ、フツーにこれを頼んでる私も私ですが2個以上は…どうかなぁ、しかもポテトLにドリンクLも消化してからじゃないとダメなんでしょ?え?ドリンクは追加オーダー前提?

うーむ、でも今回のツレはドリンクL頼んだからなぁ…ポテトはまだ未食だったのでお試しでSにしてたけど、この後に隣のマックでポテトL頼んで(どのサイズでも150円のキャンペーン中でした)最後まで笑って食べ終えてたからなぁ…「Bi King」の時間帯なら選択してたかも

14時から開始で、訪れたのが12時くらいだったんですよね。残念だったねー

秋葉原店「限定」の「限定」の文字につられてANGRY WHOPPERなる辛いWHOPPERを頼んでみました。

4_2
ハラペーニョが挟まっているの、分かります?ソースもピリカラです

ちなみに、下がふつーのWHOPPERです

5_2

確かに上はソースの色が違うな

で、結局「こっちの方が…」とツレに奪われ、なぜか私がふつーの方を食べることににゃろ~、覚えてろっ!たかが食べ物、されど食べ物よっ

なんちゃって~

そんなことより、WHOPPER類はタダでレタス、オニオン、ピクルス、マヨネーズが増量できるって知ってました?他のトマトなどのトッピングも有料ではありますが、自分の好みにカスタマイズできるんです

とりあえず、オニオンとピクルス増量してもらえば良かったかな~

次回はそれで!また行こうね。仲良く帰ろうね

ご馳走様でした~

私のクリームパン♪ by Le Boulanger Dominique SAIBRON

なんだなんだ?このタイトルは?ついに壊れた?と思ったアナタ、いつもご愛読ありがとうございます

そう、あれはかれこれ…1年数か月前?「夏に食べたいパン」というお題に答えて榎本シェフがビールと食べたいプレッツェルを作られた時のことでございました

L'atelier Dominique SAIBRON」さん、つまり新宿のお店を訪問し、その開発秘話(?)やらなにやらをお伺いした時に私ひとつ、シェフにお願いをしたのです(←星に願いを、風)

1_3
私「ドミニクサブロンのクリームパン、あったら間違いなく美味しいでしょうねぇ、食べてみたいですねー

榎本シェフ「…」

だって…この頃は開店ラッシュで正直それどころではなかったはずなので。私が嫌われていたワケではなく(と、信じたい)誰が頼んでも「作りましょう!」などと安請け合いできない状況だったのです

2_22011年5月の大阪出店までのあの出店ラッシュすごかったですよね~

とはいえ…そんな激動の中でも、どのお店のパンも非常に美しく感心して見ておりました

私ごときが僭越ではございますが、庶民を代表いたしまして(何か、問題でも?)いつ行っても、どのお店も、パンがキラキラ輝いていて、ドキドキしていました~

いちばんよく利用するのは、東京駅の京葉ストリート店。2番目が上野です

駅ナカばっかじゃん!と突っ込み入れないでくださいね~ちゃ、ちゃんと麻布十番とか、赤坂とか、通るたびに…でも、東京駅はやはり利用頻度が違うのです。今年は名古屋行ったりもありましたからねー

てなことで、久しぶりの新宿店

3
正直、お昼の時間帯も久しぶりです東京駅は早朝、上野は夕方が多いですからね~

お~こんなにたくさんある

5_2“New”とか、“期間限定”とか、そーいうのにやっぱり目がいきますね

そして、そーいうのがいっぱいあるさすが、引き出しの多い榎本シェフ!パリ本店にはないオリジナル商品を、ベクトルの方向性に沿いながら提案してくれるところ、素晴らしいです

6_2ヌーボー解禁直前(アップが遅くてすみません)、ワインに良く合いそうな胡椒とチーズのパンやら…

7_2ワインそのものを使った商品まで、年に一度のお祭りへの期待感を盛り上げる応援商品も

そんなにアルコールを必要としない私も、なんとなく飲みたくなるラインナップです

新宿店では、店内のテーブルで飲むドリンクも販売していますのでヌーボーが出てきたりしたらいいのに~、ってそこまで無理は言いませんけどね

8_2昨年に引き続き登場の人気商品、ブリオッシュガレット・ドートンヌ

山盛りの秋の味覚に目も心も奪われる逸品です、このパン…ものすごく華やかで魅せられますよね~

イモ、クリ、カボチャは秋の女心を捉えて離さないアイテム普段は剥いて残してしまうお芋の皮の色を、紫ではなくワインレッドと呼びたくなる、おフランスのエスプリがアレでソレな上質菓子パンです

9_2

パリのエスプリがどうのこうのと言った後ではございますが、いまドミニク・サブロン全店でパン・ド・ミーというより「食パン」が前に出てきています   

やはり、柔らか系がウケる日本。それを憂うのではなく、ならば食パンを入口にパンの世界に入ってきてもらおうとポジティブシンキング、といったところなのでしょう

でも…この「食パン」達、めっちゃ美味しいのでそこで満足しちゃうかもしれませんよ私の一番好きなのは「パン・ド・ミ・エポートル」これは木の型(?)に入っているので若干形態が異なるせいかショーケースの中に収まっていました

4_3

東京駅で、パンプキンラスクとどちらを手土産にするか迷ったバウムクーヘンもありましたよ~

18初めてフランスAOCに認定された最高級バター、レスキュール。ドミニク・サブロンでは、それをクロワッサンに贅沢に織り込んで独特の風合いを出しています

19そのバターの名前を冠した「レスキュールバウムクーヘン」、もう美味しくないはずがないお菓子です

袋を開けた瞬間の芳醇な香りったら…あぁ、写真に香りが付けられないのが残念です。そしてしっとりしなやかな食感、そう、“滑らか”とか“きめ細やか”ではなく、“しなやか”なんです

20まぁ、私ごときがごちゃごちゃ言うよりも、百聞は一見ならぬ一食にしかず!プディングと同じようにバウムクーヘンの味もそれを知るには食べる他にはない、ということで是非お試しください(回し者か?)

ちなみに、うちの母はかなりのバウムクーヘンイーターですが(あまり、そうであって欲しくはないのですが)いつも食べているアレを10回我慢してコレを買った方がいいでしょ?という私の声に、「ホントね~もうあんなの食べられないわね」と珍しく聞く耳もってくれましたよ

あれ…クリームパンの話は?

そうでした、肝心のその話ねってーか、聞いて聞いて

冒頭のお願い、実はこの夏叶えて下さっていたのです~き、気付かなかったとは…すみません、私のために作ってくれたのに(バシっとスリッパで叩かれそうな発言で失礼

14

やだもう、シャイなんだから~、早く言ってよ「君が作ってって言ったから…」って(バシっ!)

いいじゃないですか、このくらい書かせて下さいよ。嬉しいじゃないですか~、夢にまで見たドミニクサブロンのクリームパンです

15

この写真をご覧いただいて分かるように、カスタードばかりか生地にまでバニラを練り込んであります。置いてあるだけでバニラが香り、割ると香り立ち、口に含むと溢れだしますあぁ、このバニラの海でなら溺れてもいい~(バシっ!)

なんと、高雅なクリームパン持ち帰ったものを最近いろいろと小うるさいツレに食べさせたところ「これは、クリームパンじゃないね。パン・オ・クレームとか、とにかくそーいう別の次元の、しかもかなり上品な食べ物だね」とのこと。

違うの分かる人だそりゃそーよ、私のためのクリームパンなんだから(バシっ!)

クリームの固さというか、ゆるさというか、これがまた絶妙イマドキ流行りのクレームパティシエールばりのゆるゆる~っとしたいわゆる「とろける」クリームではなく、敢えて少し固めに炊き上げたところがポイントです少しサク感もあり、口の中で溶けるような生地とシンクロするその固さ…せめて「ぐぅ」くらい言わせて下さい、というくらいの一体感。カ・ン・ペ・キ(あ、あれはカイカンか

酔いすぎだろ、と思っていらっしゃることでしょう。そーですよね、人は年相応にオトナにならないとみっともないですよねでも、このテンションで作って下さったご本人とお話しさせていただいてきてしまいましたよ…おかしな人だと思われたかも~

12_2

また、滅多に使わない拡大機能も使っておきましたからね~

あ、そもそもこのクリームパンは、私のリクエストに(バシっ!)ではなくて「冷やして美味しいパン」というこの夏のお題に対する答えとして開発したのだそうです

16だから…「冷やして食べるのもおススメです」 とはおっしゃっていたのですが、常温でも充分に美味私は結局そのままいただきましたー

榎本シェフ、お忙しいところ長々とお付き合い下さりありがとうございましたやりたいことがたくさんあるけれど、なかなか今は余裕がないとのこと…榎本シェフをしてそのように言わしめるのですから、かなりの激務とお察しいたしますです

17でも、徐々に後進のスタッフの方々が力を付けてシェフを支えてくれているのだそうですよ。成長の牽引力はシェフ姿、ですよね。誰よりも、パンが好きで、そして誰よりも、働き者の榎本シェフですから

サッカーの岡田監督曰く、リーダーとは頭がいいとか、口が立つとか、そういう人ではなく、ただただ目の前の高い山を登り続けられる人なのだそうです。その後ろ姿に人が続くのだそうです。きっと高い高い山の山頂を目指していることでしょう、その背中でたくさんのひとを引っ張って行って下さい。微力ながら私も応援していますよー

10裏話も少々伺いました、なんでも三越店ではいろいろと三越側からのお題が出るのだとか…そのひとつが「パンで作るフルコース」

シェフの答えを、携帯の写真で見せていただきましたどんな答えだったのか…それは、きっとそのうちどこかのお店のカフェで分かることでしょう!

11皆様に代わり、シェフやマキシムの方にリクエストしてきましたからね~

「しょうがないなぁ、君が言うなら…」(バシっ!)ってなことはないと思いますけどオードブルからデザートまでのパンフルコース、食べられますように(←星に、ならぬシェフに願いを

テンション上がりすぎて、あのクリームパンの正式名称を伺い忘れましたむむ…私のためのクリームパンだけに(バシっ!)HPのブレッドリストにも載っていないこれは、また確かめに行くしかないですね。気になる方は、お店へ(回し者か?)

ご馳走様でした~

豆乳を上回る効能? by 大豆サポニンのチカラ

寒くなってまいりました~暖かい時期には足りていた体の循環対策も、気温の下落に伴って足りなくなってきてしまうんですよねぇ

そこで!今回頼りにさせていただいたのが株式会社イマジンさんの「大豆サポニンのチカラ」、なんでもアレでソレに効果があるとか、ないとか…豆乳を毎日愛飲している私には大豆はとってもなじみのある食品ですしね大豆サポニンのチカラファンサイト応援中

1_2
サポニンって何?からまず始めて参りましょう(あら、学術的な記述が

サポニンはもともと「シャボン(泡、泡立ち)」と語源を同じくする発泡作用を意味する物質、大豆や小豆を煮た時に出てくるあのアワアワがそれです

口にすると苦味や渋みを感じることから、煮豆の煮汁は捨てられるのが普通ですよね。また、豆腐を作る過程では口当たりや風味を悪くするとして取り除かれています

それが近年、私たちの健康にきわめて有効な成分であることがわかって、とても注目されているのです

2サポニンのうれしい働きの第一は、肥満予防血液中の余分な脂質(コレステロール、中性脂肪)を低下させる作用があるのです

利用されない血中脂質は脂肪組織に蓄積されて肥満の直接原因になります水で泡立つサポニンは、その際に脂ともなじみやすくなります。つまり、石鹸の泡が油脂を溶かして水で洗い流すように(界面活性作用)、サポニンは血液中の余分な脂質を洗い流す作用があるので、脂肪の蓄積による肥満がセーブされるのです

さらにっ!(小さい「つ」が肝心)すい臓から分泌される脂肪消化酵素にも働きかけて、小腸での脂肪吸収率を抑制する作用もあるそうですし、サポニンの界面活性作用は、大腸で便を適度なやわらかさにしてお通じをスムーズにもしてくれるのだとか

4このすばらしいサポニンを胚芽部分に多く含んだ大豆は約35%が8種類の必須アミノ酸をバランスよく含んだ良質な植物性タンパク質畑のお肉と呼ばれることからも分かるように、質・量ともに豆類穀物の中でダントツです

味噌に醤油に豆腐に納豆にと日本食のいたるところに登場してくる大豆…古来から日本人の元気の源でしたよね~

この大豆の栄養も丸ごと取れて、しかも「美味しい」のがこの「大豆サポニンのチカラ」なのです

美味しくなければ、どんなに体に良くても続かない…ですからね、ここ重要です

お湯に溶かして、もっと極端にいえば粉末を口に含んで水で飲んでもイケます。携帯しやすい分封なら飲み忘れもありませんが、家で継続摂取するなら俄然容器タイプがお得

3母と一緒に5日ほど1日2袋ずつ飲んでみましたが、母はてきめん効果あり(ナニに)そして、私もこの私の頑固なアレでソレを解消してくれるとは…母は当日、私は翌日にスッキリでした~

豆乳は苦手だという母でも、豆臭さが全くなく、おみそ汁に入れたり普段の食事にさっとふり入れて使える「大豆サポニンのチカラ」は摂取しやすかったみたいです。

実際、お湯に溶いただけのものが飲めます!フツーに美味しいものとしていただけます

おみそ汁は、入れるとミルキーなマイルドな洋風汁、と言うよりは和風クリームスープ?って感じでなかなかグーでした何より、自然に摂れるのが(面倒がなくて)良いです美味しいこととともに、手間がかからないというのも続けるポイントですからね

続けると、美肌効果や疲労回復効果も実感されている方もいるとか、いないとか…期待してます

ミルキークリームロール、進化系 by 不二家

以前、銀座の数寄屋橋辺りで見付けた「ミルキークリームロール」、なんて可愛いと思わず吸い寄せられたら本日売り切れしかも数寄屋橋限定となっていたのでがーーーっかりしたら、暫くしたら自宅近辺でも買えるようになりました

1きめ細かい生地と、たっぷりだけど以外にさっぱりな生クリームが家族にウケてひとしきり盛りあがったのを記憶しております

そのミルキーロールっ!(小さい「つ」が肝心)なんとなんと、クリームの中心に練乳クリームが挿入されて「とろ~りミルキークリームロール」なるものが販売中との噂を聞きつけ、さっそくお試しです

2この商品、不二家さんの運営するネットショップFamily Townの限定商品この「限定」って言う言葉にも弱いんですよねぇ

配送ということは、冷凍…いつも思うのですが、やはり生には敵わないものではないでしょうか。首都圏なら近くに不二家の店舗あるし、お取り寄せまで…なんて、迷う気持ちも実はあったのですよ。

4_2がっ!(この小さい「つ」はものすごく肝心)冷凍でなければできないケーキってあるんですね~こういうの、あるべき姿だと思います。配送だから、冷凍することを前提としているからこそのケーキ素晴らしいじゃないですか

って、なんのことか分かりませんよね順を追ってご説明して参りましょう

それにしても~、まずは芸の細かさに掴まれました箱の裏表でペコちゃんの表情が違うやるな、お主…。

で、中を開けたら箱…え~、本物ミルキーみたいなあの包みが良かったのにと、思ったら、やっぱり

5
ほらほら~、箱の中にこの姿で入ってましたこれよ、これ!私が数寄屋橋で見とれたのは

6ミルキーを食べたことのない人ってそういないってくらい国民的な食べ物だと思います。だから、この包みを見た事がない人も必然的にいないことに…つまり!この包装を見て、感じ入らない人はいないということになりますよね

これ、絶対手土産とかパーティー会場に送り届けるとか、いいとおもう

そんな外側の話ばかりでは「冷凍ならでは」が見えてきませんよねぇそろそろ内側へ参りましょう。

で、包みを開くと中からは白くてふんわりなロールケーキが登場するわけですね

7肝心なのはここからです

このロールケーキが「とろ~り」付きになったのは、練乳クリームが入ったからです。セロファンをはがすと…

8お~、クリームが2種なのが明らかに分かります

練乳クリーム、生の状態では巻き込むのは絶対に無理な代物…だと思いませんか?

製造過程では、冷凍されたスティック状の練乳クリームを巻き込んでいるはずなのです。そして本体ごと冷凍することによって、各家庭まで素敵にマキマキされた状態をキープして配送できるというわけです

だってほら、とけると練乳部分が…

9
こんな風により良くわかるように、やらせで角立ててみました

11
その名の通り、とろ~りなこの状態のものを常温で店頭販売など無理。冷凍店頭販売したら…持ち帰るまでに何が起きるかだからこその、ネット限定冷凍配送なのです

それにしても…練乳クリームがうま~ロールケーキの2層ものは味を変えて楽しめていいですね。ひとりで食べきってしまうのでは?という危険を感じたので、敢えて家族の前で切ってみました。

ハイエナのごとく、いやいや、やはりあの時の私のように吸い寄せられて集まってきましたよ喉越し?ってくらいのスピードでなくなってしまいました、どんだけ~

ネットショップ、他にもたのしいグッズがたくさんです。食べ物ばかりではなくバラエティに富んでますよ~是非見てみてください(回し者か?)

ご馳走様でした~

“あの”ハンバーグを、いただき!@ドトールコーヒー

会社帰りに19時集合…割とこういうの多いのですが、お腹空くんですよねぇワケあって、この日はお昼もろくに食べていなかったのでさすがにそのままは危険

え?危険って?と…多分もう思っていないですよね、いつもご愛読ありがとうございますそう、だって思考が停止するくらいならまだマシですが、道端で倒れたりしたらねぇ集合する会場、家から遠いですし

てなわけで、「ドトールコーヒー」へがっちりミラノサンドで腹ごしらえですドトールコーヒーファンサイトファンサイト応援中

会場近くで、またまた労せずして見つかった麹町2丁目店先日の麹町店のごく近くですが、趣はかなり違いますね。

麹町店では素敵な応対をしていただいたので、再訪したいところですが…いままで全て違う店舗に行ってきているので、半分に意地になってますねごめんなさいねー、次回行きますからね

1_4

麹町2丁目店は、新宿通りから道を1~2本入ったところにあるのですが、地下鉄の入口に 隣接していた麹町店に比べると、静かで落ち着いた環境にあります。

2_3到着した18時過ぎは、丁度アイドルタイムだったみたい早速気になっていたあの「あったか煮込みハンバーグ」のミラノサンドをオーダーです

店頭にも大きな…何て言うのでしょう、垂れ幕?が掛っています。只今絶賛売り出し中、に違いない

お待ち時間についつい、いつものようにキョロキョロ

4いつも思うのですが、ドトールさんはどのお店も清掃整頓が行き届いていますよねぇ

え?当たり前じゃない、と思ったアナタ!そう見えるかもしれませんが、飲食店のカウンターって結構簡単に汚れていくものなのですよ~。

特に、コーヒーってシミになると言うか…ダメなお店はすぐ分かる

こまめに清掃していないと、少なくとも清潔感を保つのは難しかったりするんですね~

3_2綺麗な事もそうですが、ちょっとなにかひと口という感覚で手軽に楽しめるスイーツ類をレジ前にさりげなく置いておいてくれるところも…女子には嬉しいサービス?いやいや悪魔のささやき?

でもねー、こういうのあるとコーヒーが2倍楽しめますよね種類も豊富レジで迷って後の人を待たせたりすることにならないように、気をつけなくちゃ

季節感の演出も、忘れてはいませんね。

母の日のカーネーション、ウィンターギフトとご紹介してきましたが…やはりイマドキはクリスマスですよ

5チェブラーシカの可愛い箱に入ったミルクレープが予約受付中だとか、そうでないとか…12月15日までだそうですよ~(回し者か?)

ミルクレープはカットケーキの中でも人気№1!それをホールで食べられるなんてあ、ひとりで食べるわけじゃないのかこりゃ失礼

6コーヒーの袋も心なしか、クリスマス。さりげない演出ですが、お店が賑やかになっている気がしますよ

さてさて、いつもならそろそろ出来あがってくるはず?はて?と思ってカウンターの中を覗くと、何やらトースターらしきものの上にハイテク、いや、イマドキな調理器具が…

7何て言うんでしたっけ、シリコン的なアレでソレなこのレンチングッズ

そーか、今回のハンバーグはソースが決め手ですから。それに、ふっくら仕上げるのには確かにコレ、必要かも

と、思い当たったところで…いつもよりほんの少し時間が掛って完成、その理由は一目で分かりました

ほら、ね?8

いつもと違うのは、半分ずつペーパー、いやいや通称バーガーバッグで包まれていることデミグラスソースが掛っているので、垂れて来ないようにとの配慮なのでしょう。素晴らしい

10なので、このように左手で持って、右手で撮影ということも可能になるわけです

相変わらずボリューミーこれからまだ暫く帰れませんからね、いただきま~す

ちなみに、席は2階にゲット1階が禁煙、2階は喫煙席ですが、いらした方もおタバコ吸われない方だったので

感心な事に、私がいた20分程度の間にもちゃんとテーブルを拭きにスタッフの方がいらしてましたよ。食器の下げ口はキレイになっていたし…こういうところ、重要ポイントですよね

さてさて、早速いただきましょう前回このハンバーグサンドの存在を知った時には、「ひと口で食べられるのか?」が小さくて大きな疑問でしたが…結論から申し上げると…案外いけましたパンをほんの少しぎゅっと押さえて、がぶりと豪快に参りましょう!

912

中のハンバーグは、まさに“ふっくら、ジューシー”軽く噛み切れるので、パンとの固さの差異はほぼなし、非常に食べやすいです。押さえても、デミグラスソースがはみ出すことはありません、だってバーガーバッグが付いているからマヨネーズも同様、安心して食べられますよ。

11デミグラスソース自体は、ちょっと甘めの懐かしい味なのですが何かピリッと辛みを感じるものが…はて?マスタードはなかったような??

正体はルッコラ!なるほど~、野菜の自然な辛みでアクセントとは…お主もやるのぉ

ほっこり、あったかなミラノサンド…これからの季節にはこういうのがいいですよね

サンドイッチはもともとカードゲームをしながら片手でお肉を食べるための知恵の結晶。長い時を経て、進化はまだまだ続いているようです     

「あったかい」という要素が加わって、ミラノサンドの新しい魅力を発見素敵なメニューをありがとうございます

やるね、ドトール!(←友達か)これからも私達に嬉しい驚きをよろしくお願いします

ご馳走様でした~

3回目は、秋の食卓@torattoria Riccarina

美味しいモノのためならどこまでも!とは普段からよく言っている言葉ですが…いいのか?この場所に1年で3回行っていて??

またまたあのレストランに行って参りました、師匠ご夫妻の「torattoria Riccarina」へ

1

行ってきました、の後のマークが新幹線でお分かりのように…徒歩や自転車で行ける距離ではございません。関東に住む私がなぜ東海地区のこの店にこんなに頻繁に通っているのか~

それは、「そのためだけに行く価値がある」からですよ

今回は、名古屋や岡崎のパン屋巡りでお世話になっている(もしくは日曜日の東京を彷徨わせた)MさんとMさんのお母さんと3人でお邪魔してきました

2_2実は9月末にも行こうとしたところ、ブログを見たら「予約で満席」とのことなので、今回は早めに席をお願いし、満を持しての再訪です

この日、栗を買いに出掛けていたというMさん母娘…仲良しさんなんですよね~、我が家では考えられない

ま、細かい話は置いておいて…

3料理は熟慮の結果、パスタコースにメインを1品追加して3人でシェアすることにしました

コースの始まりは、スープから。私の大好きなお豆のスープでした

ほっくりした、豆の食感ブロードの奥深い味わいに、胃袋が「食べるぞー」とやる気を出したようです

4
相変わらず、美しい前菜盛り合わせどれから食べようか、迷う~

お野菜は、親戚の畑から直送というだけあって特に葉野菜がしゃっきりそれを軽くマリネしていただくと、不思議なことによりその食感が際立つ気がします

5このお皿のヒレは、赤ピーマンのソースを掛けた甘くないブランマンジェ

へぇ~、こんなお料理もあるんだと、自身でもお料理をかなりやるMさんもびっくりの1品です。

パスタは3種をお願いし、それぞれシェアできるようにお皿をお願いしました師匠、面倒かけてすまないねぇ(あれ?これって敬語じゃない?)

まず1品目はボンゴレロッソ的なアレでソレ、毎度のことですが正式名称失念

6_2
赤と緑と白、それを黒で引き締めて…お皿のセンスもグー

7_2ソースが~、美味しすぎる残したくないっ!と思っているところに自家製のフォカッチャも登場

むっちりした生地にほんのりローズマリーが香ります。すごいなー、パンも手作り!

2品目は大好きなバジルペーストの…えーと、平打ちの…ほらっ、アレですよ、アレ

ご主人の手打ちパスタ、あの桜のパスタも記憶に残る逸品でしたがっ!このバジルも…

8

ものすごい爽やか手打ち独特の表面の凸凹で麺にソースが良く絡むこれはお代りものだわ~

9
3品目もパスタは手打ち、ソースはポルチーニ的なアレでソレです

この香りが…なんと芳醇な、まるでキノコの海です!どどーんと押し寄せます枯葉のようにひらひらとしたパスタ、どうやったらこのように?春は桜色でしたが、少し落ち着いたベージュ色のソースが秋を感じさせてくれますね

10

追加のメインは子羊、ソースは赤ワインとイチジクです

六本木、代官山あたりにいるのではないかと思わされるようなお料理の数々Mさんからは「客層が変わった、前は開店して間もなかったこともあって『近くだから行ってみよう』的な家族連れとかも多かったけど、今回は本当に美味しものを食べたい人が来ていた」と炯眼ぶりを伺わせる鋭いコメントが飛び出しました

ふふ…時代が私についてきたわね、なんちって~

11_2
デザートでもう一回、今度は甘いパンナコッタが出てくるところがナイスMさんのお母さんがコーヒーアレルギーとのことで、右上のコーヒーゼリーは2ついただいてしまいました

上にかかっているのは塩キャラメルソース、ひと手間かかってますよー

お食事前には21時までにお家へ帰る、なんて話もあったのに気づいたら21時半じゃないですかお母さん、すみませ~ん

お店の方もラストオーダーの時間、引き上げようとした時には師匠は電話対応中だったので軽く会釈をして外に出たら…わざわざ出てきてくれましたごめんなさい~、かえって気を遣わせてしまった

忙しそうで何よりでした、いつもいつも、本当にありがとう

きっと…また行っちゃうんだろうな、その時はよろしくです~ご馳走様でした

1ヵ月遅れ、1日違いのドタバタBirthday@Maison Cache-Cache

いつもいつも、楽しい時間をくれるあの仲間たちと、そのうち3人のお誕生パーティーを開催

当初の予定が、主賓の一人のお仕事の都合で延期となり、誕生日色が若干薄れたもののま、よーするに集まるきっかけみたいなものですから

今回の会場は、「Maison Cache-Cache」です

が、外観写真がないそーでした、ここはよく行くのでうっかりしていました実は勤務先のボスのお気に入り、ランチ会などでお邪魔することもあるお店なのです

お料理は、前菜の鮭のアレでソレから…すみません、今回は失念したのではなくオリジナルでお願いしたのでメニュー名が分かりません

大きなテーマは、「シェフにお任せ、でもサーモンが食べたい!」でした。その、サーモンから始まります

1

このサーモン、小龍包に一緒に行ったKさんのリクエストなのですがっ!(小さい「つ」が肝心)なんと!当日Kさんは、このグループ史上にその名を刻む大ポカで欠席

旅行から帰る日を1日間違えていたとか、そうでないとか…なかなか、どうして、こりゃこりゃ

てなわけで、Kさんも主賓の一人だったんですけどねー、残念ながらそれ以外の2名のお祝いとなったのでした。お祝いなかったからって歳はちゃんと取るのよ

2

この日は、K氏がとっておきのワインも持ってきて下さっていたのでした午前中に事前配達して下さったとか…ありがとうございます泡が1本、白1本、赤2本

赤のうちの1本に、このフォアグラリゾットがよく合いましたすみません~、ワインの名前は頭に残らないのでこれまたナニでソレくらいにしか言えないのですが

3

ボスも大好きな、このメニュー中は極々レア、切るとまさに「肝油」がじゅわ~っと溢れますアルデンテなお米も、いい感じです

4

主賓のYさんも若干遅刻、皆さんの魚あたりで到着です え?主賓を置いて食事始めちゃうの?と思いのあなた…そうなんです主賓であろうがなかろうが、会費もバッチリ徴収されたりもしますま、それほどに気の置けない仲間ってことで 

5

駆け付けてきたYさん、ほんの少し前に新婚旅行から帰ったばかりです。その時の写真の入ったファイルと、それを見るためのPCまで用意してくれて、我々を足止めし、追いついてきました

6地中海クルーズに出掛けたというお二人の幸せそうな写真にお腹いっぱい?!ご馳走様です

お土産のオリーブの石鹸とチョコレートもありがとね

7デザートに移行する頃には、すっかり足並みもそろっていたので、まずは口直しも兼ねたグラスデザートを全員でいただき…そして、バースデーケーキです

お願いしておいたプレートには、もちろんお二人の名前が書かれていたのですが…うちひとりの名前が平仮名で、ナイス

幹事の私が受け狙いで用意したこのカードにぴったりでした

0

ダンディな紳士のMさん、平仮名プレートとこのカードを喜んで(いるかのように振舞って)下さるところが、オトナですね

8

プレートなしの同じケーキが全員のところにやってきて、お食事は終了結構…いい時間になっていました

楽しい時間は、ホントにあっという間…次回はK氏のお誕生日ですね

Kさん、残念だったけどまた来年ねー   

もし薬膳を学んだシェフがお鍋を作ったら…@La Beaute

く、苦しいっかなり苦しいタイトルだ

ま、細かいことは置いておいていただいて…2軒目のお話へ参りましょう

2軒目は、実は当日まで予約なし。え~、4人で集まるのに、初めて会う人もいるのにそんなお粗末な仕切りでいいの?って感じですよね

ただ…4人目がどなたなのかは当日までのお楽しみだったので、女子か男子かによって選択が変わるな~と予約を躊躇していたのです

で、Sさん(女子)と判明したので、こことあそこと考えてますがどれがいいですかと提案すると…案の定、女子なら絶対ここに連れて行こうと思っていたアソコを選ばれました

で、こちらも夜は初訪問の「La Beaute(旬のお野菜と薬膳料理 ラ・ボーテ)」さんへGO

21
1階のビストロも気になるんですけどね~、こちらは昼夜両方ともまだ未訪問なので、お友達をお連れする前に下見に行かないとね

22さてさて、訪問した「La Beaute」とはつまり、ダイレクトに「美」ですよ「美」

エステティックレストランとまで謳うこのお店、かなりキレイになれそうなメニューがあるのです。

23_2そんな中では←この「鶏と白レバーのパテ」は比較的フツーのメニューかな~

でも好きなんですよ、この手の食べ物パンに合うからか?

こちらのは、非常に滑らか添えられたピクルスやマスタード、レーズンなどで味を変えて楽しめるのでボリューミーでも最後まで飽きることなくいただけます。

24次の「ストウブで焼いた丸ごとカマンベール」も、まだこのお店の実力を発揮していないかもしれないですね~最初は上右の写真のように、まるっと焼かれて白い皮が見える状態でやってきます。

それを…グリュグリュっと混ぜ混ぜして…

かなり、本気でぐるぐるして…

25_2そうすると、本気の液状にチーズ君もなってくれるわけです

いやいや~、それにしてもA氏はかなりやりますよ。食べるだけでなく、作ったりもしてますね

これをオーダーするきっかけは、カウンターにずらりと並んでいたいわゆるストウブクッキングに使う鍋達。

「すごいね、こんなに揃えてあるなんて!あれだけで○万円くらいになるかも…」とのつぶやきを聞き洩らしませんでしたよ

きっとお料理も上手なんだろうなぁ、次回ホームパーティーでもいいですけど、とはさすがの私もお願いしてませんけどね

26_2
こんな風に、添えられたバゲットに付けて、いただきま~す

チーズにはやっぱり白ですよね、とワインも進みます

27

次の「岩中ポークのグリル たっぷり野菜付」、この辺りから俄然美しそうになってきました。豚肉はビタミンB1がすごく豊富で、牛肉の約10倍!ビタミンB1は、糖質や脂肪の代謝や神経の働きに関係している栄養素疲労を回復したり、イライラを防いでくれたりするんですよね~(あら?若干学術的な記述が

そう、イライラして眉間に縦ジワ…なんて悲しいことを防いでいただかないとね~

いよいよメインの鍋

2周年記念の「 お肌リセット7色の潤い鍋」ですよ

29_2

え?7色?いやいや、中華の「五目」と一緒で「とにかくいっぱい!」っていうのを表した言葉なんでしょうね

28だって、どう数えても7色以上あるもの~見て下さい、鍋に入れる野菜の数々

生薬たっぷりのスープに12種類以上の野菜…との説明が気に心鷲掴みにされた私達(Sさんと私)の要望での注文となりましたが、男性2名からもこの彩りには歓声が上がりましたよ

まだまだ、これにプラスしてタンパク質的な具材もありますからね

210お魚はミスユニバースもお召し上がりになるというサーモン

鮭は赤みを帯びているので赤身魚と思われがちですが、じつは白身魚 鮭の赤い色は「アスタキサンチン」という色素成分で、非常に抗酸化作用が強く、その抗 酸化力はビタミンEの1000倍だとか、そうでないとか…錆びない体にして~

右奥はハト麦的な団子だとか… ハトムギは体にたまった余分な水分を老廃物とともに排出する効果があり、中国の漢方医療では、からだの中で水の流れがとどこおることによっておこる「水毒」による病気や、それに付随して発生する筋骨の病気の治療薬にハトムギ=ヨクイニンをよく用います(あら、またまた学術的な記述

水分の流れをよくすることによって代謝がよくなり、熱や余分な水分を排出したり、排膿、解毒作用、皮膚の浄化といった効果につながるため美肌効果がこれが「お肌リセット」と名付けた由来なのね

本当は、お鍋が終わった後にツユを全部吸わせたリゾットが出来る予定だったのですが…いやいや~、楽しい時間はあっという間で気付いたら閉店時間、そして終電が?!みたいな時間になっているじゃないですか

慌てて解散、なんとか、かんとか

楽しかったですねー、また集いましょうね。ご馳走様でした~

もし果物屋さんがパフェを作ったら…@フクナガフルーツパーラー

“もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら”的なタイトル…にはなってないか

別に果物屋さんがパフェを作るって不自然とかミスマッチとかではないですものね~

ま、細かいことは置いておいて…近くて遠い美味しいお店の一つだったフクナガさん、1階の果物屋さんでお買物はしていましたが、2階のフルーツパーラーにはなかなかお邪魔できずにいました

がっ!最近某所でご一緒するようになったY氏、ご挨拶にお渡しした名刺で私の会社の住所を見て「フクナガ」の名前があがりました。

私「よくご存知ですねー」

Y氏「知っているも何も、通ってますから」

え~っ、じゃあ私が「着ているんだからいいでしょ?」的な格好であの辺りを闊歩している姿ももしや…いやいや、世の中狭いですね油断大敵ですよ

てな流れで、じゃあ連れて行って下さいと強引にお願いし(またか…)念願のフクナガパフェにありついてきました

3
Y氏と、A氏、そしてA氏の部下?後輩?にあたるSさんの4名で集うことになり、1軒目のフクナガはA氏は間に合わないということでY氏とSさんとご一緒にしました

え?1軒目?と、思われたアナタ!いつもご愛読ありがとうございますもう慣れていらっしゃいますね、そうです2軒目があったものでね

というか…だって19時にフルーツパーラーで集合して、20時閉店。じゃ、解散!ってのも寂しいじゃないですか

言い訳してないで~とりあえず、フクナガのレポートです

お目当ては2つ、パフェと…そしてフルーツサンドでした

1

キウィ、バナナ、イチゴ、パイナップル…そして、生クリーム私は生クリームは実は苦手なのですが、このくらいの量ならイケますね。ってーか、かえってこれは全てをひとつにまとめる役としてなくてはならない存在かも

パンはふんわりというよりは、少し存在感のあるタイプ。でもその存在感がフルーツ達をしっかりと包み込んで一体化しているのです

同じく四ツ谷の「フクヤベーカリー」というパン屋さんのものなのだとか…もともとは、別のパン店のモノだったそうですが、閉店になってしまい困った時にいろいろと探して辿り着いたのがここだったと奥様から伺いました

2こんな話が聞けるのも、Y氏のお蔭…注文も、慣れたY氏のアドバイスでサンドイッチ+飲み物→パフェの順番で食べることになりました

なので、ひとまずこんな感じでサンドイッチをシェアして、Sさんがミックスジュース、Y氏がバナナジュース、私はコーヒーでいただきます

5ミックスジュースが黄色くないのが驚きでした~なんとなく、オレンジベースでバナナ味がして、みたいなイメージがあったのですが…こちらのミックスジュースはピンク色でもバナナ風味はしたな~、何がブレンドされていたのか?イチゴは間違いなく…くらいしか

パフェは3種お願いして、これもシェアすることに基本的に、そのフルーツで作ったシャーベットたくさんと生クリーム少々、そしてトッピング的にそのフルーツが上に飾られるという仕組みになっています。

注文はマンゴー、キウィ、そして季節のブドウです

皆でまずは、写真撮影Y氏宅にはすでに50枚くらいフクナガのパフェの写真があるとか、ないとか…でも、この日もパチリ

マンゴーもキウィも素晴らしいのですが、圧巻はブドウ!

4

なんと、6種類ものブドウがこのパフェに盛り込まれているのですちなみに飾られているのは緑が「シャインマスカット」、奥が「甲斐路」、手前が「ピオーネ」です

6

中には「ブラックオリンピア」と、シャーベットに「キャンベル」と「ベリーA」、ね?全部で6種類!

すごい!芸が細かい!こんなの初めてです~

初めてのフクナガ、そんなこんなで大変大変楽しませていただきました 

そもそもY氏がフクナガさんに来たかったのは、ご主人が足を怪我して療養中だからだったとかその時点で、少しずつ回復されているとのことでしたが…もう復活されたかな?

ご主人が復活されたかどうかは、プリンがメニューにあるかないかで分かります他のものは、奥様や他の方でカバーできてもこれだけは…と、プリンだけがお休みになっていたからです。

治って、お店に戻られていますように…ご馳走様でした

さて…A氏との待ち合わせの時間です2軒目へGO

戦う野菜ジュース by 大塚製薬

いーえ、全然贔屓なんかしてませんよ。例のアレでソレな広報の方がいるとか、いないとか、そんなことは全然商品の良さには関係ありませんからっ

と、突然言い訳から始まって「何?」とか「ついに壊れた?」とか思ったアナタ…にゃろ~、覚えてろ!なんて言いません

ご愛読くださっている方には記憶の片隅にあるかもしれません、イケメン広報氏…彼がいるから大塚製薬の製品が気になってしまうわけではなく、最近の私は少々健康オタクなのです

気になる現象が起きたりもするもので~いやですねぇ、歳は取りたくないですねぇ

ツレで乳酸菌にうるさいのがいるのも、これを初めて食べたきっかけだったかもしれません。

その名も野菜の戦士、なんと強そうな名前でしょう大塚チルド食品ファンサイトファンサイト応援中

戦っちゃうんですよ、ガチで勝負ですよ、で…誰と?

1_2
相手は悪玉菌かなぁ

最初はヨーグルトタイプ(?)で食べていたんです。こういうの、大体美味しくないから…と非常に斜めな目線でツレがウキウキ食べているのを見ておりました。差し出されたものを「ひと口でいいから」と冷たく突き放そうとして…あれ?美味しい、だって

そうなんです、これ…フツーに美味しい食べ物なのですよ。

野菜を発酵させて作った乳酸発酵野菜飲料、ってだけでも魅力的じゃないですか野菜も、乳酸菌も、女子的にはとても強い味方的なイメージがあるものです

さらにっ(小さい「つ」が肝心)、よくよく説明等々を読んでみると…

①1日分の緑黄色野菜120g分を使用していて、カロテノイドもしっかり摂れる

カロテノイドとは植物、動物、微生物などが持つ黄色、赤色、紫色などの色素の総称で、 抗酸化作用や抗ガン作用があるといわれています病気になるとカロテノイドの血中濃度が下がることもわかってきたとか、そうでないとか…ほほ~、これは素晴らしい

動物は体内で生成することはできないので、野菜や果物などから摂取することが必要なのです効率よく摂取するための見分けのポイントは「熟しているかどうか」なのだそうですよー。

カロテノイドは、1日計10ミリグラム摂ることが望ましいとされています。目安としては、「健康日本21」(厚生労働省)が推奨している、1日350g以上(うち、緑黄色野菜を120g以上)の野菜を摂ることで補われるといわれているのです。

あれ?どっかで聞いた数字?そーです、つまりこれを1本飲んでおけば手軽に1日分のカロテノイドが摂取できてしまうという優れ物なのです
ちなみに。野菜には、抗酸化力が強いビタミンCやEなども含まれていますが、それらはカロテノイドと強調して作用を高め合うのだそうですよ

②植物性乳酸菌が500億個以上、しかも生命力が強くて生きて腸まで届く

植物性乳酸菌は、動物性のものに比べて栄養バランスが悪く刺激の強い、過酷な環境でも生き抜くことができると言われています。なぜか?動物の体内は程よく暖かいという「菌」にとってはとても住みやすい環境なのです。しかし…植物の方は、と考えれば、より劣悪な環境で生きられる植物性乳酸菌の生命力の強さがお分かりいただけるかと思います

ぬるま湯でぬくぬく生きている私と、起業して頑張っているKさんの違いか次、次っ

③自然な甘さで飲みやすい

これは、実感として「その通り!」ですべたっと甘すぎないので、グーッと飲みやすいです。私はあまり冷え冷えでは飲みたくなくて、常温くらいに戻してから飲んでましたけど、それでもさらりと美味でございました

当然砂糖は不使用です、ついでに言ってしまうと香料や着色料もね(回し者か?)

ビンであることだけが不満だったのですが生きた乳酸菌と緑黄色野菜でできたものは酸素は大敵、だからこそ空気をシャットアウトできる瓶を採用しているのだとか…

そーか、致し方なしでも…やっぱり面倒なんですよね~大塚製薬さん、どこぞのメーカーとタイアップして是非是非燃やせる素材で瓶と同じくらいの効果があるものを発明してください!

乳成分0%なので、脂質は当然0に近い値ですし罪悪感なく摂取できる甘い飲み物としてもおススメです

2
赤やさいが42kcal、黄やさいが49kcalというカロリーの低さも安心材料女子の心鷲掴み?

健康オタクな私だけでなく、美しさを保ちたい全ての女子に…あのイケメン広報さんの担当商品ではないかもしれませんが飲んでいただきたいですね。

私はどちらかというと赤が好き~トマト好きだからかな。飲み始めて1週間、お腹がよく動くようになってきた気がします。

戦ってるわ~、私の中で。頑張れ、私の中の乳酸菌達

一押しクリームパンはおあずけ…@art bread factory 東京店

「ここのコロッケパンとチョココロネはなかなか」、「頑張ったら昼休みに歩いていける距離ですよ」と、Y氏からの情報を受け…行って参りましたよ、管理人さんに自転車借りて

目的地は「art bread factory 」さん、こちらは大阪に本店があるとか、ないとか…なので正式名称は「art bread factory 東京店」のようです。

1
初訪問だったので、記憶した地図での位置を思い浮かべながらえっちらおっちら自転車漕いでいたのですが、難なく発見赤い看板、目立っていいですね

2
お昼過ぎの訪問ですが、まずまず…パンもまだ選べるみたいですもちろん、マストのものは予約済み

4ネットの予習では、「ドーナツの店」的に書いてあったのですが…ハード系もキレイです

見惚れていたら、奥さまがシェフであるご主人は表参道のジャン・フランソワの立ち上げに関わった方なのだと教えて下さいました。な~るほど

このクープ、光っているはずです。いいわ~、欲しいわ~あぁ、でもまだ冷凍庫が

3ハード系もいいのですが、こちらでの一番人気は「薬王寺クリームパン」、2位がマサラドーナツ、3位が白角(つまり角食パン)と、柔らか系やおやつ系が続くようです。

奥さま曰く、催事にはドーナツで出ることが多いので「ドーナツのお店」的なイメージになっているのでは?とのこと…。

5ま、でもそれを窓口にしてこのお店を訪れたら、きっと皆さん概念が変わりますよ。人気メニューにハード系が入ってくるのはきっとこれからですね

噂のドーナツをパチリ

生地にはとてもこだわりがあって、柔らかくて食べやすいのだそうですよ~1個130円(プレーン)は

今回は、でもそのどちらも買っていませんちなみに、こちらの6種類

6_2
手前が左から、コロッケパン、チョココロネ、あんぱん、奥が白角、山食です。

7ヒットはコロッケパン

ボリューミーであるばかりでなく、ソースの甘辛さもコロッケのゆるさ(って言うのか?)もストライク

あまり手に取らないジャンルの食べ物ですが、これなら買うかも

8_2菓子パン2種もいい感じふわっとしているけれど、もっちりもある菓子生地、どちらかというと甘さ控えめ系でフィリングが何でも合う感じです。

チョココロネはぎっちり奥まで詰まっていたところが好印象、ただしオトナ味で柑橘系なところは好みが分かれるかも?!

あんぱんはかなり気に入りました~粒あん、生地とのバランスが絶妙です

9_2
食パンは、角が少々甘めでほろっときめ細かな感じ。山がすっきり味で焼くとむっちりザクザクっと食べられるタイプ。

本当は、角だけ買うつもりが電話したらご主人がもっともっと美味しそうな説明をしてくださったのでつい…両方お願いします!って言ってしまいました

パン屋さんは腕と口で稼ぐ時代になりましたよ、なんちって…でも、きちんと特徴を説明できるシェフって素敵ですよね~次回は是非お会いしてみたいわ

そんなこんなで、たくさん買ってしまったのでクリームパンもまた次回…後日この感動を伝えた同級生Kちゃんは早速行ってくれて「美味しいだけじゃなくて、安い!」と気に入ってくれた模様

私もまた自転車借りて行きますねーご馳走様でした~

浅草~五反田~月島、パン屋巡り+α 4@もんじゃ麦

さてさて、入谷から再びメトロに乗った私達…新橋でJRに乗り換えて五反田へ

お目当てはPain aux fous、ところがっ!なんとなんと、日曜日はお休みでした~チェック不足、ごめんよMさん

すごすごと駅方面に退散し、Panetteria ARIETTAへ…お店に入ることは入ったのですが、Mさん荷物も多く、「見てるだけ~」で終了。

この辺りで少々疲れたのでお茶することにしました

ここで、素敵なプレゼントが前日のパン教室で焼いたお手製のパン達です

17え~、味の確認しなくていいの?とかなんとか言いながらがっちりいただいてしまった

ミッシュブロート、だったかな?ライ麦入りのお食事パンです

172家に持ち帰っても、食べる人がいないので…との言葉を真に受けて2/3ほどもらってしまったけど良かったのかしら

軽めの仕上がり、ややザクッとした食感で、ほのかな酸味とともに、小麦の甘味もしっかりと感じられました。お見事

173もう1種類、菓子パン系のアレでソレ(本格的に名前を失念)も

リッチな生地にナッツ系のフィリング、大人の菓子パンといった風情です。

ご馳走様~

あ、でも食べたのは翌日ですよ。晩御飯先をこのお茶で相談し…というか、せっかくなので食べたいものは?と尋ねたところ月島へ向かうことになりました。

月島と言えば?そう、お目当ては「もんじゃ焼き」です

20月島駅までは、都営線を乗り継いでサクッと辿り着いたものの…もんじゃ焼きのお店ばかりでどこに入ったらいいかわからない~

こういう時には並んでいるところに並ぶに限る!ということで、列が出来ていた「もんじゃ麦」さんに決定

18それにしても…もんじゃ焼きって面白い食べ物ですよね。何が不思議かと言うと、おこげをわざわざ作って食べるところ

19こげてないムニムニ状態だといま一つ、カリッとこげているところが何とも言いようがなくイケるんですよね

食糧難の時代の腹膨らましという方もいらっしゃいますが、飽食と言われる現代でもこうして楽しむ人が多いということは、素晴らしい発明品だったということ。考えだした人はすごいなぁ

Mさんのリクエストであんこ巻きにもトライ

「作り方はお分かりになりますか?」というおにーさんの質問に、「教えてください」と答えると、「お作りしましょう」とのこと…いやいや、お手数おかけします

22①生地をやや楕円に広げ…楕円にするのは、おにーさんのオリジナルだそうですよ。要するに薄う広げればいいのだとか、そうでないとか

23②真ん中にあんこを置いたら…

24③包み込むあたり、切れ込みを入れて端もきちんと入るようにします。これも、おにーさんオリジナル。きっとA型ですね、几帳面でナイス

25 ④反対側も同じようにして、さらに左右の生地であんこを包み込みます。

26⑤閉じ目を下にして、完成

ほほ~、以前一度だけ食べたことがありますが、こんなにキレイには出来なかったなぁ

さすが、おにーさんありがとうございました

で、これを適当な大きさに切っていただきます。

豆好き、あんこ好きの私…好きかも、コレ

27

皮がややもっちりしているところもデザートとしてはグー、なので焼き過ぎない方がいいかもしれないですね~

もんじゃ2…単位はなんだ?2つ?に、あんこ巻きで結構いい具合にお腹も膨れましたしお時間もいい感じになってきていたので東京駅へ

調査不足で振り回してしまいましたがコレに懲りずにまた声かけてね~

浅草~五反田~月島、パン屋巡り+α 3@GOUTER LE BLE

あんですMATOBAが休業で、痛手を負ったものの…めげずに次を目指そうと地図を囲んで作戦会議。

この辺り日曜休業のパン屋が多い~っ観光地なのに、いや、だからか?パンは日常の食品で観光客に売るものではないということかしら

結局、結構歩くことになりますが入谷駅方面に向かうことにしました。一本道なので分かりやすいことはこの上ないのですが…頑張って歩きましたね~

で、目的地に到着、「GOUTER LE BLE(グーテ・ルブレ)」さんです

12
こちらはココスナカムラというチェーン展開しているスーパーの関連事業、大きな石窯が目印です

13
店名「グーテ・ルブレ(GOUTER LE BLE)」は、フランス語で Gouter=遊ぶ、戯れる Le Ble=小麦なのだそうです。つまり…小麦と遊ぶようにいろいろなパンを作り上げていくと言うような意味なのだとか

人の名前のように、お店の名前にも「想い」がこもっているんですね

14お店に入ってすぐの石窯コーナーには、ハード系のパンがずらりと並びます

いいじゃないですか、小麦と仲良しなだけあるじゃないですか

大きいパンが特に、美味しそう~などと思いながら、見逃せないのがカレーパンクリームパンと並んで、焼きカレーパンは良く買うアイテムです。

0_2「石窯焼きカレーパン」という名前の後に、「デリーのカレーをアレンジして、レーズン入りの生地で包みました」と説明が書いてあります

デリーのカレーってどんな?そんな小さくて大きな疑問を解消するためにも買ってみちゃいました

Mさん、Tさんは正統派で大型のハード系をハーフで数種購入したりしています。いやいや、どーしても気になってねぇ

で、切ってみると…

1

とにかく、フィリングが多いのにびっくりデリーのカレーって大盛りなの?なんて、突っ込み入れたくなるような大入り加減です

う~ん、でもこのカレーは好きかもかなり本格的、スパイシーとはこのこと、といった味わいです辛すぎないのでお子様でも平気かな?

15ただ…量が多いのでじわじわきますよ~ご用心

バゲットも一風変わった「玄米バゲット」などもあり、ハード系だけでもバラエティ豊かさらに奥の方は、菓子パンや惣菜パンなどがずらりと多数下町ならではのお得な価格も見逃せません

いいかも、「GOUTER LE BLE(グーテ・ルブレ)」

てなことで、ここでTさんとは別れ、Mさんと2人になりました。

気分良く、次へGO

浅草~五反田~月島、パン屋巡り+α 2@花月堂

さすが日曜日浅草雷門のあたり…ものすごいことになっていました

人、人、人…はぐれないようにね~って感じで浅草寺へ続く商店街?参道?を抜けて、浅草寺のすぐ手前で右折すると「花月堂」はあります。

7
ぎゃぼ~っなんだなんだ、ここも列ができている??

そうよね~、周囲がこの有様でここだけ空いているわけがないおとなしく、列の最後尾に並んで待ってみることにしました。

8おや?ここでも、かき氷

しかも、凄い山盛り惹かれる~っもう秋も深まっておりますが、結構な人数が買って行かれますよ。でもま、冷え性の私はそろそろこれを食べたら危険かな

ちょいと望遠きかせて一枚いただいちゃいましたちなみに、この方ももう片方の手にカメラをお持ちで撮影中です

9かき氷をちらちら見ている間に、列は少しずつ前に進みます

見えてきた、売り場が

奥のコンベクションオーブンでは次々に焼きあがっていて、アツアツが並んでいます。

すぐに食べる人は焼き立て、持ち帰る人は粗熱のとれたものと希望を聞いてくれるようですよ

Tさんと私は持ち帰り用、Mさんは果敢にも焼きたてを購入アツアツメロンパンは持ち歩きに神経使うのでは?大丈夫かな

ま、でもせっかくですからねぇ…

92

ざっくり焼きあがった外側のクッキー生地の中身は…

93_2
ふわっふわ、非常に軽いです包丁で切るのが難しいくらい上の写真、潰してしまったのがお分かりになることでしょう

やっぱり焼きたてを食べるのがいいかな~、リベイクも難しいしね

ややしっとりしてしまったクッキー部分、ごく薄ですがキチンと全面を覆っています。中の軽~い菓子生地は甘みは抑えめ、口の中で噛むというよりは溶かすという感じの食べ物かもしれません。

メロンパン全般に言えますが、食べ応えがいまひとつ無い割には高カロリーですので食べすぎにはご用心!

10さて、次…と向かった「あんですMATOBA」さんは…なんとお休み

日曜日は危険ですねぇ、お休みのところもありますよね。自分が休んでいるんだから、休んじゃいけないとは言えないですけど…でも残念

11シベリアを、食べさせたかったんですよね。ご存知でしょうか?

白い雪原を進む汽車をイメージして名付けられたと言われる羊羹のカステラサンド…ホントかウソかは…謎でございます

もう一説何かあったような気がするのですが、その真偽を確かめてみたかったなぁ。

ま、また来ればいいかMさんには申し訳ないけど

気を取り直して、次のお店へGO

浅草~五反田~月島、パン屋巡り+α 1@Riverside Cafe Cielo y Rio

パン友Mさん、Tさんとの定例(だよね)食事会、第二回目は「Riverside Cafe Cielo y Rio (リバーサイドカフェ シエロイリオ)」 に決定

と、そこへ名古屋でいつもお世話になっているMさんからのメールが…

1_2同じ日に東京にいるとのこと、だったら…東京ののMさんも、Tさんもパンを作る人なので、名古屋のMさんとは絶対に話が合うはず

じゃあ一緒に、ということになり、名古屋のMさんとは一足先に浅草橋で合流してお店に向かいました

最後の最後で、若干迷って焦りましたが無事到着

隅田川が望める素敵なカフェです

2_3お昼は850円から、お天気も良かったのでテラス席にも人がいっぱいです

私達は、窓に近い、屋内の席。風が気持ちいいかもランチをお願いすると、バゲットとフォカッチャ、そしてスープが付いてきます

フォカッチャがちょっと個性的厚みがあって、むっちり詰まっています。表面はカリカリッと焼き上がっており、サックサク塩味がやや強めです。

全員が選択した「本日のランチ」的なメニューはポークソテーにアレでソレなソースがかかって…(すみません、要するに失念しております

ま、要するにこんな感じです。

3_3

お肉の上に乗っているのは、パプリカのフリット的なもの。ソースは野菜がたっぷりのタルタルソースといった感じです。ちょいと濃いめのソース、パンに付けて食べるとうま~お肉柔らかい~、ザクッと盛ってあるように見えて結構ここのシェフ…アレでソレかも

早速パンの製法に関する専門的な用語が飛び交う中、どちらかというと食べる方が得意の私はモグモグ

どうやらTさんと名古屋のMさんは同じようなところで学ばれている様子…ふふ~、やっぱり話が合いそうね

話題は尽きることなく、あっという間に2時間経過毎度楽しい時間はあっという間ね

4_3この後用事がある東京のMさんを見送りながら、浅草方面へ

おっと、途中でバンダイの本社(?)前で素敵な広場を発見

すごい、ここは…絶好の写真スポットキャラクター達と一緒に記念撮影する親子連れがいっぱいです!

5_3一番奥は、デフォルメされたガンダム私の青春時代はアムロやらセイラさんやらマチルダさんの頃でしたが、いまや代変わりしてアムロはおにーさん役

残念、私も歳を取るはずだわ~なんて、しみじみしていたはずなのに…

うっかり周りの雰囲気に飲まれて…

ドラえもんあたりと記念撮影しちゃいました

ドラえもんだって、私が〇年生の頃にテレビ放送が始まってねーずっと未来のお話だったのに、気付いたら…来年はドラえもん誕生まであと100年の年だとか言ってますよ

6

ドラえもんの誕生日、2112年9月3日だってご存知でした?連載始まったのいつだったのかしら…四半世紀は過ぎてますね、確実に

右にチラリと見えているのが私でございます顔は出さない主義なもので(出してもすごくないんです)失礼っ!

童心に帰って写真を撮りまくったひと時…なんだったんだ?と思わないこともないですがま、細かいことは気にせずに、パン屋パン屋

一軒目は浅草寺のすぐそばです

旨いと辛いでシビれる四川@蜀郷香

会社の昼食会お邪魔した「蜀郷香」さん、これで「しゅうしゃんしゃん」と読みます

黒板に書いてあった夜のメニューが気になって…再訪の機会をうかがっていたのですが、3ヶ月後にようやく実現しました

1入口はビルの2階、目印はこの…何て言うのかしら垂れ幕?です。

ご覧になってお分かりの通り、麻婆豆腐が看板メニューの四川料理のお店です

店内は、黒でシックにまとめられたモダンな内装。前回大勢で行った時にはお料理はいわゆるヌーベルシノワ的な形式で、ひとりひとりに分けて提供されました。

あ、ちなみにお昼は本来は営業していらっしゃいません。少し人数がまとまれば、予約のみで受けて下さるだけなのでご用心!

2_2
この日はラッキーなことに貸し切り状態

今回は駅からの道を迷ったツレ、ですからそう急がなくても良かったかもしれなかったのですが…結構必死で歩いてきてくれたので到着時点で汗だくです

3_2そんなこんなで、とりあえず乾杯そろそろ「君の瞳に…」とか書くとこの先読んでもらえなくなりそうなので(狼が出たぞ~)やめておきましょう

喉をうるおして、汗を一旦引かせてから、メニューを吟味

四川ですからね、これからが勝負(勝ち負けなのか?)ですよ

いくつかある看板メニュー、麻婆豆腐とマーボー春雨と汁なしソバはマストとして…

と、かなり真剣に選んだ結果、コースではなくアラカルトでいくことにしました。

まずは前菜3品の盛り合わせ

4_2
手前から時計回りに、ザーサイ的なもの、湯葉的なもの、エビ的なもの…すみません、説明になってないですね

特にザーサイが辛い~、出だしからかなりやられてます

5_2
次が…白身魚的な、野菜が下に…正式名称失念

いやいや、この大きくて辛そうな赤い奴当然食べるものではありませんが、ここからの辛さはしっかりと伝わっているわけですね

「麻辣味(まーらーあじ、マーラーウェイ)」という奴なのでしょうか、花椒(かしょう、ホアジャオ、中華山椒)と  唐辛子によるあの味付け舌がヒリヒリするような唐辛子の辛さ「辣味」(らつみ、ラーウェイ)と、舌が痺れるような花椒の辛さ「麻味」(まみ、マーウェイ)の二  種類が醸し出す独特の味わい…にゃろ~、やられてたまるか(←勝ち負けか?)

7_2

次は鶏肉とカシューナッツの炒め(宮保鶏丁)、ほっとする瞬間がやってきたかと思いきや…やっぱり辛い

でも、しっかりと旨みのある辛さツレは再び噴き出した汗を拭きながら、それでもがっちり食べています

8_2
ここからは、看板メニュー連発。第一弾は「春雨と挽き肉の酸味辛し煮込み(酸辣粉絲)」です

つるつるっと、細い緑豆春雨なのでするする入りますってな表現にはならないなぁ…これもなかなか手ごわい辛さもしや選択ミスなのか?辛いのばっかり選びすぎ?

9_4
立て続けに…真打、「麻婆豆腐」さすがにこれだけでは…と、ご飯をお願いしてみました
10
まだ戦いは(え?)終わりません、とどめに「蜀郷香自慢の汁なしタンタン麺(郷香担担麺) (小碗)」、シェフこだわりの締めの一品です

11
メニュー名の通り、小盛りなのですが…なめてはいけません

12

底から全体をよく混ぜると、こんな色になるのですこのあたりで、よき香りが立ち上ってきます。食べ進めば食べ進むほどに、辛さと香りが立ってきます

13
最後は、杏仁豆腐で

ようやく舌が落ち着いてきました杏仁は、肺によい食材。これからの季節は肺が乾燥して風邪など引きやすくなりますので、単にスイーツとしてだけでなく薬膳的な食べ物としていただきたいですね

14帰途立ち寄ったバーは、なんとツレの思い出の場所だったとか、そうでないとか…

そんなこともあってか、いつもより飲んだわけでもないのにいつもより酔いが回っている様子。やはり辛さで循環がよくなっていたからかしら

私は覚えたての「モヒート」を。これを頼むときにもやっぱりK氏の「もひーと(もうちょっと)モヒートを飲みたかったのう」というギャグをまず思い出しましたよ

こちらのバーテンダーさんに、界隈のお勧め店を聞いてみたところ「蜀郷香」さんのお名前も登場。あとは…お知りになりたい方はお問い合わせください

いや~、それにしてもかなり本格的な麻辣味に完敗です君の瞳に、ではない方のカンパイです(しつこい

ご馳走様でした~

軽井沢からのお土産パン再び@Oパン

「某日から軽井沢に行きます」

「…Oパンですね」

こんなメールのやり取り(?)があったとか、なかったとか…もし、そんなことを言われたら…買ってこざるを得ないとか、そうでないとか

「予約しておいてくれれば…」との返信に早速電話ところがっ!なんと現在使われていないとのアナウンス

「残念ながら、閉店のようですありがとうございました、お騒がせしました」と御礼とお詫びのメールを返信して一度は諦めたのですが…

前回購入したホテル売店に問い合わせてみました」

素敵、さすがのリサーチ力ってーか、すみませんお手数おかけしました

どうやら、現在はお店は閉じて万平ホテル内の売店と個人での受付のみの営業なのだそうですよ。

そんなこんなで問い合わせまでしてしまったら…数をまとめるしかなかったとか、そうでないとか

12_2

上下で若干配置が異なっておりますが、下の写真で右手前から時計回りに天然酵母のライ麦カンパーニュ、天然酵母のリュスティック、天然酵母のババリア、天然酵母のいちじくパン、そして真ん中が…名称不明のおまけパンです

3_2ぎゅーっと目の詰まったカンパーニュ、食べ応え満点のお食事パンです

薄くスライスしてサンドイッチ、というのが多分最も適した食べ方ではないでしょうか。軽く温められたらモッチリが蘇ってより良いですね~

4_2リュスティックは予想に反してフルーツ入りの若干甘めのタイプ

クランベリーとブルーベリーだったかな…これにクリームチーズを塗って食べるとサイコーです

6_2ババリア粉なるものを原料として使用している「天然酵母のババリア」…調べてみましたが、ババリア粉とは一体どういうものなのかは…不明

食べた感想としては、軽いパン、ざっくりした食感、弱い酸味(でもこれは酵母によるものか?)、そんなところでしょうか。むっちりと言うよりはザクッとした感じです、オイリーなものを付けるか挟むかして食べたいお食事系ですね

5_2「いちじくパン」と名付けられてはいますが…中には杏やプルーンも入っています

ごろっと大きな塊が右の写真のように入っています。練り込まれているというよりは、包み込むもしくは埋め込まれていると言った方が正しい感じです

生地はカンパーニュと同じかな?むちっとギュっとしてすっきりした後味のパンです、そして…なんといってもこの埋め込みフルーツ達が美味

今回のヒレは名称不明のおまけパン

7_28_2

何とも言えない粉の甘み、独特の食感、これは…ストライクど真ん中

しょっぱくても、甘くてもイケるあっという間に食べ終えてしまったおかわりパンでした~    

なんでも、「これも食べてみて下さい」とのことで付けて下さったとか…是非定番にしていただきたいパンでございました。

大変手間のかかるお願いをしてしまいました、これに懲りずにまた(え?)よろしくお願いしますご馳走様でした~ 

ひと時の別れを惜しんで@celeb de TOMATO青山本店

いよいよMさんのアメリカ移住の日が近付いて来ました。レストランJやら、その後もう1回の送別会の後、まだ名残りを惜しんでの送別会で「celeb de TOMATO(セレブ・デ・トマト)」に女子6名で集いました

1

あ…暗くてイマイチ良く分からない17時半なんですけどねー、だいぶ日が暮れるのが早くなりましたね

2 内装はトマトの赤を基調にして雰囲気出しています、メニューもトマト尽くし選びきれずに結局コースでお願いすることに大決定

3ま、とりあえず乾杯

とはいえ、妊婦Mさんはジュースもともと酒造学的な関わり合いもしていたし、飲むのも大好きな彼女ですので暫くは辛そう…我慢よ~

で・も、今回はおめでたいことにもう一人妊娠発覚来年は出産ラッシュだね

そして…海外出国ももうひとりいることが発覚、いろいろなことが変わりそう。でも、形は変わってもずっとこうして集って行けたらいいね。

さてさて、お食事開始

まずは前菜、「完熟トマトサラダ」です

4

迫力~、まさに丸ごと、これぞ丸ごとかなりインパクトのある出だしでしたが、こんなことで驚いている場合ではなかったのでした

5そのワケは…ま、追々。

パンも当然トマト、付けて食べるように添えられたのもトマト蜂蜜です。徹底的にトマトだわ~

丸ごとのトマトは程良い固さ、でも甘い~とーっても贅沢な気分になれるトマトですね。だから“celeb de TOMATO”なのねー

続く「本日のスープ」はミネストローネ風、真ん中に浮いているのはホタテか?と思わせてモッツァレラチーズでした

6

ってーか、私だけか?見間違えたのは

他の野菜もたっぷり、女心を鷲掴みにする素敵なメニューだわそれなりにアレでソレなのでしょうが、罪悪感は全く感じない食べ物です

スッキリした後味、珍しいというだけでなくかなり美味しいお料理たちだと思います。

7「完熟トマトのソルベ」で口直しの後は、メインへここは選択できるのでそれぞれに異なったメニューをお願いしました

8「厳選銘柄豚のグリル」が4人、ソースも3種類から選べます。

左がミニトマト赤のみのハニーマスタードソースで、左がカラフルトマトの〇〇ソース(正式名称失念)あと1種類…そもそもなんだったか失念

私が選んだのは、「丸ごとトマトと季節野菜のポトフ」あ、良く考えたらまた「丸ごとトマト」だ!今日はどれだけトマトを食べたのやら~

9

同じくこのポトフを頼んだYさんの一言。

「ポトフっていうから一番ヘルシー(ライト)なんだと思ってたらすごいボリュームだね…」

はい、仰る通りででもこのスープ、旨味たっぷりで激ウマ!まるで自分がつくったものであるかのように「飲んでみて!」って回してしまいました

10ひとしきりお腹も落ち着いたあたりで、名イベントプロデューサーのRさんが今回も山場を用意してきてくれました

事前に「皆の思い出を集めたアルバムを贈りましょう、写真がある人は焼いてきてくれるかデータで送って」とのメールが送信されてきていたのですが…ごめんよ~、私ったらドタバタで協力できなくて

ほぼRさん、プラス2名ほどの合作で素敵なアルバムが完成しており鑑賞タイムとなりました。Rさん、いつもありがとう

ついつい熱中している間に、デザートの「完熟トマトのブリュレ バニラアイス添え」が運ばれてきていました途中でアイスが溶けてしまうことに気付き、とりあえず食べることに…

11

日本では野菜、でも海外某所では果実。なるほど、トマトってこういう食べ方もできたのねと教えていただきました

12上に飾られたトマト、飴状だったので「歯にくっつく~」なんてひとしきり笑った後に…

Mさんから、「最後の手摘み蜂蜜」のプレゼント

蜂蜜会社の研究職として海外出張もこなす多忙な日々を過ごしキャリアを重ねてきたMさん。お仕事を中断してしまうことに悩みもあったみたいだけれど、最終的には彼と赤ちゃんとの生活を選択しました。

素敵だわ~、愛だわ~、なんて、傍から無責任なことを言っている場合ではないくらいきっといろいろ考えたんだろうね。その上で選んだ道なのだから、間違いなく幸せに続いていくことでしょう。

海外移住、出産、子育てと環境激変で大変なことも多いと思うけど…いつでも私達が応援しているからね~!

行ってらっしゃい、戻ってくるのを楽しみに待ってるよ

一番食べたいミラノサンドは…@ドトールコーヒー

豆乳ラテを愛飲している「ドトールコーヒー」、今日は移動の途中でランチです

支店が多いので、事前にチェックしてから出かけなくても見付けられるのがドトールさんのいいところ、向かった先のほど近くで「麹町店」を難なく発見ドトールコーヒーファンサイトファンサイト応援中

1
実は、ここに到着するまでに2軒スルーしていたのでしたもっと近くにあるだろうと踏んで良かった、ってーか、なんとなく記憶にあったんですけどね

今回のお目当ては、“また食べたいランキング”で1位を獲得したという「やわらかチキンと半熟タマゴ」のミラノサンドMy“また食べたい”は何かな~、なんて考えてみると…う~ん、そうだなぁ去年のクリスマスのローストビーフも良かったかな?いや?あのハムカレー

思い返してみるといろいろ食べてるわ手を変え品を変え、楽しませてもらっています

10_2それにしても、いつそんなアンケート取っていたのかしら~

聞かれてないわよなんてほど、売り上げに貢献してないかもねー週一豆乳ラテくらいじゃ…ドトール党の人は毎日なんていうのも珍しくないですからね。います、身近に

その彼女は、コーヒー豆もこちらで買っているみたい方々で試したけれど、ここのが一番香りがいいとか、そうでないとか…

8うん、でもそれは同感かも!いつぞや店内のポスターでみたように、近くの工場で焙煎してこまめに直送しているのがきっとその香りの素だね

コーヒー好きのツレも相変わらずドトールが一番コスパがいいっ(小さい「つ」が肝心)と…こだわる人ほど、選んでいるのかもしれませんね

「グアテマラ ペニャ ロハ」という豆が限定で出ていたので買ってみた」とその子から聞いていましたが、麹町店にもレジ横の一番目立つ所で見かけましたよ!

こういう限定品も好きな人にはたまらないんだろうな~

会社でもこちらのお豆を使っていますが、嬉しいのは毎月「感謝デー」があることかなこういう時にまとめ買いしてしまうのだけれど、本来ならこまめに買った方がいいんでしょうね

季節商品は「まろやかマロン・ラテ」、栗好きの私にはとっても魅惑的なドリンクなのですがこれはまたお食事ではない時にいたしましょう、今回はアメリカンコーヒーとのセットでイートイン

2
実は、これを中で食べるにあたって、心温まるお話が…

ランチタイム最高潮の12時半前の到着になってしまったので、レジカウンターには列ができていました

9席は全部で33席、しかも禁煙と喫煙で約半々です。レジで食べていきたいことを告げると「只今禁煙席は満席でございますが、いかがいたしますか?」と、確認してくださいました。

時間がなかったので、致し方なし!と「では、持ち帰ります。」と、言ったところで席が空いた様子。でも、私は振り向かないとそれが分からに位置関係だったのでした。

すると、ホールを片づける担当の方からサインが入ったのか、レジの方が「お客様、1席空いたようですがいかがなさいますか?」と再確認。

「あ、じゃあ食べていきたいです」との私の言葉に、「では、お荷物でお席を確保なさってください」と…

おかげ様で、無事にお店で食べることができたのでしたありがとうございます~

Rimg0055こうした出来事の後なので、2倍美味しい人間の味覚ってそんなものですよね~

大きなパンからさらにはみ出し気味に気前よく入っているチキンそして…

4_4卵はもちろん、半熟です

商品名に「半熟」と、なくてもドトールさんの卵はいい具合に半熟なんですよね

これ、すごく大事だと思います!だって…口が渇くもの、しっかり茹でてあるのが好きな人もいると思いますが、私は黄身のパサ感が苦手な方なのでいつもとても助かります

5
こんなに高さもあって、ボリューム満点なのに食べ切れてしまうのは、さっくりして軽いパンとジューシーな具の相性がいいからでしょう。

ものすごく、オーソドックスな組み合わせ結局、帰ってくるのってこういう安心できる味なのかもしれませんね

6_2次なる季節限定は「煮込みハンバーグ」なのだとかこれはまた、珍しい…

どんな断面になるのか?上下に分けなくても一度に口に入るのか?小さくて大きな疑問を解消しにまた伺いたいものですね

7母の日前にやっていたカーネーションのギフトのように、ドトールさんではウィンターギフトも扱っていて、クリスマスフラワー、ウィンターフラワー、ニューイヤーフラワーとお花も充実していましたよ

シクラメン、我が家もよくお歳暮で送っていたけれど…なんだか最近のシクラメンは繊細で美しい花びらになりましたねこんなのなら、もらっても嬉しいなぁ…

なんでも11月30日まで早期受付割引があるとか、ないとか。

席を探していただいたお礼に、店のものになり替わりまして…お申し込みは、お早めに

ご馳走様でした~、そして…ありがとうございました

江古田~表参道パン屋巡り7@パンとエスプレッソと

下調べはここまで、でも…確かこの辺で昔、富山のOさんと行ったパン屋さんがあったなーと思いだし、記憶を頼りにもう一軒

そうそう、ここを曲がって…団地みたいなところがあって、そこを通り過ぎて右に曲がれば着くはず!ってこんな案内の仕方でいいのか?

良かった、覚えているものですね到着、「パンとエスプレッソと」さんです

P1

それにしても…ものすごい賑わっているほぼ満席、さらにパンはもう余り残っていないかな~

P3写真をご覧になって分かるように、そろそろ日も沈もうとしている頃ですから、この時間で盛り盛りに残っているのを期待しているというのも無理がありますよね

でもま、それなりに…まだ…

こちらもデュヌラルテさんと同じように小振りで少々お高めの都会的なパン屋さんでござりまする。

P4がっ!近所にお住まいと思しき方々が、子供連れて買いに来ているあの子供達は将来どうなるんだ?と、他人事ながら心配になってしまいました

ま、余計なお世話…

気になっていた「カリル」を見つけましたこれはつまり、カレーパンです。サフラン入りの黄色い生地に、キーマカレー。う~ん、ちょっぴり甘い生地とフィリング、レーズン入りのカレーがダメな人は苦手かも?

P12

豆なんかもごろっと入って、キチンとスパイシー。でも…好みの分かれる味かもしれませんね

P10

もう1つは、「トマテ」。ミニトマトを、グラノパダーノチーズを練り込んだ生地で包んであるとか、そうでないとか…

P9

ちなみに、大きさが分かるように比較写真…ミニトマト包んだ、と言われて納得というくらいの大きさなんですね~、90円です

ところがっ!想像を超えたトマト具合でした

P11

2個入ってました、詰まってる~プライスカードに「ミニトマトを低温で焼き、甘味と酸味を凝縮させた」的なことが書いてありましたが、まさに凝縮、濃縮

買い物をした後、カフェの席が空いたので疲れた足を休めました

とりとめもないおしゃべりをした後、案外いい時間になったので解散となりましたとさ。

くたびれたね~でも、楽しかったね

またこちらに来る時は声かけてね、ってーかその前に私がまた行くのかその時はよろしくね~

江古田~表参道パン屋巡り6@A.R.I

表参道での大本命、それは「A.R.I」さん。マフィンは一応、クイック「ブレッド」、パン屋さんが朝一番で作る発酵の要らないパンのひとつです。

が…正直、「A.R.I」さんはクッキーとかも作っているし、ジャンル的にはスイーツに入るかも?パン屋巡り、の中には…入るのか?

ま、一連の流れの中ということでひとつ宜しくお願いいたします

「A.R.I」さんに辿り着く前に見た、ハートブレッドアンティークの表参道店

D4

ものすごい、甘そうな外観だわとろなまドーナツ的なアレでソレが主力商品のようです

なんでも、「LOVE SWEETS ANTIQUE」という括りに入るお店で、関東ではその仲間は青山店のみなのだそうですよ、へぇ~

コレに見とれていたら…通り過ぎてしまった、「A.R.I」の入り口を

D52階なんですよ~、言い訳ではないですがで、1階には階段のところにこのような看板が立っているだけなのでね。

それにしても…案内している私が、Sさんに指摘されて通り過ぎたことに気付いたって、どうなの?

ま、細かいことはさておき

D6階段には可愛らしいイラストが描かれた黒板が置いてあり、上る足取りを軽くしてくれます。

お店の中は、かなり満杯何人か出てくるまで入れなかったほどでした

カフェは当然満席、我々も買い物だけどなりましたがその買い物も一苦労

待ち時間に、手際良くマフィンを作る過程を見学まず半分生地を型に入れて、その上に具を置き、先ほどと同量程度の生地を乗せて、オーブンに入れていきます。

どんどん焼き立てが出てくるのですが、どんどん流れていくので間に合っているような、そうでないような…

D8

Sさん、念願のお食事マフィン「プチトマト&マスカルポーネ」をゲット中身は、こんな感じでした(すぐに食べたのバレた

D9

ほ~、すごい!プチトマト、ごろっと入ってますね

この後、「スーパーに行きたい」とのご要望にこたえて「KINOKUNIYA」さんへ…なぜか、熊本県のメーカーさんの旨味調味料(瓶入り)を購入したSさんこの旅、思いがけないことが起こるなぁ

思いがけないついでに、もう一軒…そろそろ日も沈んで参りました

江古田~表参道パン屋巡り5@d'une rarete他

次なる目的地は表参道、副都心線で明治神宮前まで行って、千代田線に乗り換えと、思っていたのですが…

明治神宮前で降りて、「d'une rarete(デュヌラルテ)」→Echika表参道の「Boulangerie JEAN FRANCOIS (ジャンフランソワ)」と見てから「A.R.I」さんへ向かおうかということになりました。

D1
私はシャネルのビル、なんて略して呼んでいますが、正式名称は「GYRE」っていうんですね。何て読むか知ってました?ジャイル、ですって。ひょえ~、オシャレ~(←田舎者丸出し

お店も、相変わらずオシャレ~で都会的な、洗練された、といった表現がぴったりですね

D2こちらでは、1点買い。クロワッサン生地を筒状にした「シリンドルブール」です。1日限定30個の、最後の1個をゲット

この成形の発想が、斬新ですよね~お隣のチョコ的なものは山ほど残っていたのはなぜかしら焼き上がり時間が違ったのかな?

小さくて大きな疑問を抱えつつ、庶民派の私たちは同じフロアのカルディへ

「でもやっぱり商品の並べ方とかがオシャレ~だね」とSさん。う~ん、そう言われてみればそうかも?

さらに、隣の「MU DU JOUR」(エムドゥジュール)というお店へも…ヘルシーそうなサンドイッチとか、ロールケーキとかが置いてあるようです。

D3私が気になったのは、豆乳…「おかべ」というお豆腐屋さんの豆乳だそうで、1本250円UPでした

かなりお高い正直いつも買っている豆乳900ML買っておつりが来るがっ、イソフラボン的なアレでソレが多いとかそうでないとか、味が濃いとかそうでないとか…とにかく飲んでおこうかと1本買ってみました

D10_2少々濃いような気はしましたが…う~ん、表参道マジックだったかも

こちらでのヒレ真ん中のオープンスペースで野菜の直売のようなことをしていたのですが、そこにおいてあったトマトジャムが気になって1本購入…500円のところ、なぜか本日100円引きとのこと

これが…非常にすっきりとした甘さ、トマトの青臭さが一切ない透明感のあるトマトジャムでした我孫子市の「ドレミファーム」さんのものだそうです、他にも気になるものがたくさんありましたー

さてさて、「GYRE」を地下限定で満喫して、次なる目的地へその前に、表参道交差点と言えばの「アンデルセン」さんにも寄りましたけどね

「アンデルセン」は、身近にもあったみたいでSさんさほどの興味は示しておりませんでしたそうよね、全国区ですからね!「DONQ」も同様、青山本店限定パンもあったんですけどねー。

表参道での本命は…また明日

江古田~表参道パン屋巡り4@まちのパーラー

さてさて、「boulangerie Django」さんから、東京メトロの小竹向原駅までお散歩その後、副都心線に乗って明治神宮前まで行くことにしました。

ま、行きがけの駄賃でパーラー江古田さんがはじめた「まちのパーラー」を覗いて行こうということになり…地図を片手にテクテク

M1

ここか~、かなり大きくてびっくり本店の何倍?!

M2な、なるほど保育園の中に作られたと聞いてはおりましたが、保育園の名前も「まちの保育園」だったのね

この一帯、歩いてみると分かるのですが「篠」さんという苗字の方のお家、しかも豪邸が多いです

M3この保育園の隣も「篠」さん、もしや「篠」財閥がご経営の保育園?で、地域の人気店を誘致しちゃったの?と、妄想を膨らませていた私達でした~

それにしてもっ!(小さい「つ」が肝心)かなり広いのに、お待ち状態です

入口には2~3組が待っていました、ぎゃぼ~

我々は、既にお腹いっぱいだったので全く関係なかったのですがものすごく気になりましたね。すごいですねー。

で、そんな皆様を横目に見ながらずずっとこの廊下を進んで行ってパンコーナーへ

M4
ラッキ~、こちらには本店でなかったパンがまだありました

M5Sさんが最後の1個をゲットと言っていた全粒粉のフォカッチャも発見、買わずにはいられない~

置いてあるパンの種類は同じなのだそうです、違いはサンドイッチの具…本店はチキンこちらはポークといった具合なのだとか。

M6あとは、こちらでは自家製のシャルキュトリーがあるとか、ないとか…両方訪れる楽しみをちゃんと用意していらっしゃいましたよ

「じゃあ食べ直してく?」と半分冗談でSさんに言ってみたら真剣に否定してましたねー。あぁ、また底なしな人だと「誤解」されたかも

それにしても、「パーラー江古田」でパン買いすぎかなま、後悔は全然ないですけどね~。

02硬めのバゲット、釘が打てそうなくらい、一昔前の小説で凶器として書かれていそうなくらい、ガッチガチのクラストに魅せられて買ってしまいました

03カシューナッツと胡椒の、アルコールが欲しくなりそうなパンも

冷凍庫に収める前には、ついつい味見と称してつまみ食いをしますが、小粒でもピリリと…は山椒か

あ、山椒パンって駄目ですかね?

合わせるのは…ウナギ?貧困な発想だわ

0
両店で買った、パーラー江古田関連パン達どうやって食べようか、お店のメニューに負けない美味なるサンドイッチにしなければね

さてさて、駅に到着したみたいです次へは、電車でGO

江古田~表参道パン屋巡り3@boulangerie Django

3軒目のパン屋さんは、「ひね」さんからは5分もかかりません。いや、2~3分?

あっという間に到着、「boulangerie Django」さんです

J1

ビルの、半地下みたいな位置関係です。立て看板には、「世田谷パン祭りに参加します」との文字が…え?ここ世田谷区ではありませんが??

ま、いっか…パン屋さんがたくさん集まれば楽しいお祭りになりますから

J6

お店の中に入ると、コンパクトだけれど結構な品数があるようですガラスケースの左側には、ハード系を集めた棚も…

J2いいお顔のパン達です

江古田さんに比べればハード感は若干ないかもしれませんが、こちらもばりっといい音がしそうなパン達です

予約をしておいた「セーグル(栗)」もこちらのコーナーに置かれていました。

J3本来なら、原価的な問題でさりげなく10円くらい値上げしたかったとブログに書いてありました

そう言われてみれば、名古屋でもうひとりお世話になっているMさんも「今年は栗が不作で…」と言っていたな~

J4Sさんもこの栗を御所望、でも…彼女は世田谷パン祭りに行く予定だったので「その日の分の予約ってできますか?」とダメ元でお願いしてみていました。

すると…

J5快諾、ラッキ~でも…当日は凄いことになっていたらしいので、受け渡し大変だっただろうな

いろいろ迷った結果、栗の他に2点を購入

左から時計回りに、「ジャンゴのタバチェ」、「豆乳パン」、「セーグル(栗)」です

J7

タバチェ、この美しいクープを開かせる秘訣はオイル?紙に包んでいただきましたが、若干沁み系…中はむちっとだけれどサクッとも比較的強い感じでした。粉の旨味もしっかり感じられてナイスな一品

ハムでサンドイッチにして豪快にいただきました

J8ふわ~っと軽い豆乳パン、豆風味がちゃんとするので苦手な人にはお勧めしません。

イソフラボンを積極的に摂取の方向性の私には、とっても素敵なパンかも

折り込み系、惣菜系もいい感じだったのですが今回は断念まだ名古屋と浜松が冷凍庫にいたのでね~

江古田はまた行きたい街ですね、次回は行く順番を熟考だな

パン屋巡り、1回目より2回目の方が、大体の商品とかも掴めているのでいいかもしれません。ってことは…下見が重要ってこと?!

う~ん、課題が残りましたねま、楽しければいいんですけどね。

さて、では…2つ目のご希望の場所に向かうことに、いやいや、その前にちらっとアソコを覗いて行きますか、ってな感じで移動開始です

江古田~表参道パン屋巡り2@雑穀パンの店 ひね

1軒目の「パーラー江古田」でかなりたくさんのパン買ってしまった私達でも、テンションは高く江古田の街を闊歩(かっぽ)

04なんだ、なんだ?江古田って?芸術家の街?

確かに武蔵野音大とかあるけど…芸大もあったっけ?

05商店街は、小学生だか中学生だかが描いたらしきシャッターペイントがずらり

しかも、かなり多岐に渡った方向性で

で、ちゃんとサインがしてあるんですよ。これは、いいですね~

06幼い頃に、仲間と一緒にひとつのものを作り上げた、という良い思い出になりますね

幼い頃、なんていってもかなり大人びた絵もありましたけどすごいわ~、実は今頃高名な画家になっていたりして…そうしたら、このシャッター結構な価値で名所になったりするんでしょうね

とかなんとか、ぶらぶら街歩きを続けていると…商店街も終わり、少し景色が違ってきます。住宅街的な方向性への移動途中といった位置関係で、目的地の「雑穀パンの店 ひね」に到着

1_3

え~っと、左の赤い部分はカフェみたいで、あまり関係がありません(でした)右側の白い部分と茶色の木枠の扉部分がパン屋さんでございます。

2_2な~るほど、ネットの予習でかなり小さいとか見ておりましたが確かに

3_2扉を開けると、正面が左の写真のように棚になっていてパンが置いてあるはずなのですが…

到着時刻11時、もう…あまり…パンがありません

むむ…開店前から行列だとネット予習で読んだような気もしてきました、パーラー江古田でかき氷まで堪能していたのが敗因か?

4_3見事にからっからです

でも…

最後の1個、日曜日限定の「クランベリーとくるみ」が残っていました~っ

←コレ、コレです!

Sさんがたまたま左端の「レーズンとクルミと伊予柑ピールのパン」の方を取ってくれたのでラッキ~と思っていたのです

5_2で、油断して写真撮影に勤しんでいたら…

後ろから人影が

そして、サクッとさらわれてしまいましたとさいいのっ、また来るから、きっとあのパンは酸っぱいに違いない(イソップ童話「きつねとぶどう」より)

で、私もSさんと同じ伊予柑の方をゲットし、さらに上段に置いてあった3個詰めのもちきびパンが気になって、Sさんと分けることにしました

7_2

本日の、お買いもの達ぷるりとしたもちきびパン、いい形です

立て看板には、「キビ、アワ、ヒエ、ソバ、オートミール、玄米、黒米、押し麦」などと原材料名が書かれておりました。他にも、このもちきびパンのような感じで使われていたのでしょうね、ここを朝イチで行くべきだったのかしら

もちきびパンには、後ほど表参道で購入したトマトジャムを合わせていただきました。

D11むちっとして、ぷちぷちっとした食感がポイント。滋味深い、パンでした。

おひとりで、たくさんは焼けないのでしょう。あまり、行列を作っては…無理に繋がると、続かなくなってしまうので心配ですがでも、きっと次回は開店前から並んでしまう気がする、優しい優しいパンでした。

クリームパンも、食べてみたいんですよね~また行きます!

さて、次、次

江古田~表参道パン屋巡り1@パーラー江古田

名古屋でお世話になっているSさんからメール、東京に来るそうです

Sさん「パーラー江古田が気になります、あとA・R・Iのお食事マフィン!」

私「了解、じゃあその二つを絡めてあとはチョコチョコ行きますか…」

1_2名古屋パン屋巡りの恩返しシリーズ、江古田から表参道への旅、はじまりはじまり~

いやいや、それにしてもこの行程が可能になったのも副都心線開通のお蔭様様ですよね~丁度、宿泊先は丸の内線沿いだったので彼女にはメトロ1日乗車券をおすすめしてみました(回し者か?)

3私は池袋から西武線で江古田駅へ。この駅前の商店街、相変わらずいい味出してますねぇ。繁華街からほんの少し離れただけなのに、まだこんな風景が残っているんですね

ゆるゆる~っとしたこの街の雰囲気に、「パーラー江古田」さんはとっても良く似合っていると思います

店の前の立て看板、「何をするにもいい日ですが、まずはパーラーでパン食べましょ」のメッセージ。

そう言うなら…ってーか、本日はもうちょっと気合い入れまくりの訪問ですけどねお邪魔いたしますー。

2

池袋までは来ていても…なかなかその奥には足が向かない私大変大変ご無沙汰です

前回は昼過ぎだったので、パンも結構少なめでしたが今回は10時ちょいすぎとあってさすがに盛り盛り

4_2

今朝はカフェメニューをガッツリいただく予定だったのですが、お持ち帰り用にオーダーより先に数点キープ

「久し振り~」ってわけでもないので、「おはよう」と挨拶して目は真剣にメニューを追います

こちらは具とパンを自分でアレンジしてオーダーするスタイル、我々は「チキンとまいたけのオーブン焼き」をレーズン酵母の食パンで、「季節野菜(かぼちゃとなす)のオーブン焼き バルサミコソース」をフォカッチャでお願いしてみました

後者から先に出てきました~っ

56

おお~っ、すごいボリューム高さが違う!

カボチャがほ~っくりです、食感残してこの甘さ…素晴らしい

7

チキンもすごい!ぷりっぷり、弾力が違いますしゃきっとしたマイタケの火通しもグー

どちらも控えめ味付け、それぞれに旨味充分なので素材の組み合わせの妙を楽しむサンドイッチといったところでしょうか

8

Sさんがキープしておいてくれたリンゴのタルトをオデザに…サックリ生地とふんわりアーモンドクリームの甘さと薄切りのリンゴの酸味がいいコンビネーションです。お店で食べるとアイスが付いてくるのも嬉しいな~

ここで、メニューに「夏だけ」と書いてあったかき氷を、「もう夏じゃないですよね…」と控えめに、ダメ元でお願いしてみると…

出してくれました

9

これこれ~っ!食べたかったの、豆と黒糖が入っているかき氷

名古屋でMさんと豆蔵に行ったことを、その後に会ったSさんにも話していたので「かき氷はいいの?」と言ってくれたので押してみたのでした、Sさんありがとね。そして原田店長様、ありがとうございます

10中に…豆がたくさん

掘れば、掘るほど、

11出てくる、出てくる!

黒糖ソースなので、コクがある甘さ豆はカボチャと同じでしっかり食感を残して炊きあげてあるのでかなり食べ応えがあります

サンドイッチばかりかタルトまで食べた後だったのでSさんは最後若干ギブアップ気味…「いいの~?」などと言いながら私が平らげてしまいました

あぁ、かき氷まで食べて大満足のスタート気分良く、次へGO

ダブルは2倍、杏仁豆腐♪@揚州商人

毎週届く、揚州商人のお得なクーポン付メルマガ

これに釣られて何度店に足を向けたことかご担当者様、効果絶大ですよ~

そうでなくても呼ばれてしまう杏仁豆腐3種、もしくは餃子を100円のクーポン!でも今回はなんとなんと「ダブル杏仁」が100円なのだそうです

行かないわけにはいきません麺もしくはチャーハンなどを1品オーダーした上での特典ですので…お初の海老ワンタン麺をチョイス

1

ツレは私が先日試食会で食べさせていただいた(エッヘン、達人ですから)あさりと白菜のアレでソレです。

2いつもなら、「ひとくち頂戴」とか言うところ…

「あぁ、大丈夫。私は食べたから」と、余裕ですってーか、達人になるためにいっぱいこのツレに付き合ってもらったのに…恩知らずめ!と思われてただろうなぁ

ま、細かいことは置いておいて…いいのか?ま、いっか。

3あさりのダシで独特の味わい、ツレも気に入っていたようです

そう言えば、その前の鶏そばはメニューに登場しなかったからなぁ…私の意見が反映されているのねではなくやはり同じように感じた人が多かったということかしら

海老ワンタン、ぷりっぷりそれにここの塩スープはあっさりしていて滋味深い感じなんですよね~

ずるずるっと麺をいただいた後に…登場!ダブル杏仁です

4

でかっ

そして…な~るほど、いつもの器に倍量って無理じゃね?と思っていたのですが、この手があったか

5

かなり…これだけでもお腹いっぱいになれるくらいのボリューム

いつものを食べている時は「バケツでいける」と思ってましたが、やっぱりバケツはきつそうです(そりゃそーだ?)

バケツきつくても…ダブルは大満足でしたあれから見ないけど…ダブル杏仁、またやって下さーい、よろしくお願いします、お待ちしております

ご馳走様でした~

あの日の恩人とPizza@TARANTELLA da Luigi

あの大震災の日…彼女がいなかったらどうなっていたことか私にとってはもう命の恩人であるKさんと半年ぶり、つまりあの日振りにお食事に行ってきました

1
訪れたのは、「TARANTELLA da Luigi」彼女の家からは、白金高輪駅を挟んで反対側的な位置関係なので、歩いて登場です丁度この写真を撮っているあたりで背後から声を掛けられて、振り向いてみたら小さなバッグひとつで比較的カジュアルな人影が…いいわ~、ご近所感漂ってますね

1_2上の写真、ちょっと暗かったのでフラッシュ焚いてみました白い壁なんですよ~ナポリ~な雰囲気で。

18時の待ち合わせだったのですが…結構始まっちゃってます

3イタリアンよりもピッツェリアとか、パスタ専門店とか、そういう方が流行っているとは聞いていたけれど…確かに、そんな感じです。

我々は、カウンター席へ目の前に、イタリアの本やお酒の瓶が飾ってあって賑やか~な感じです

2セッティングもカジュアルで気楽な感じもグーですね、今日はきっと話しこんじゃうだろうから居心地いいのが一番よね

メニューをいただくと、魅惑的なものばかり

迷う~、助けて~とかなんとか言いながら、こういう時間が楽しいんですよね

結局前菜は選びきれずに盛り合わせにしてみました。確か5種類とか書いてあった気がするんだけどなぁ…あれ?

5

グリル野菜、マリネ、煮込みなど、彩りも豊かこれは食欲をそそりますね~

お魚類が脂が乗っていて美味しかったな、赤のハウスワインをそれぞれグラスでオーダーして乾杯です

4一緒に持ってきて下さったパン、というか、ピッツァの「皮」もしくは「台」と同じ生地を素で焼いたもの

ピッツァの生地は発酵をとらないのでもちっと詰まった感じに仕上がります。これは特にもちもち感が強いかも、そして、少し塩気が強い…お酒を誘う、お味ですね~

あの日のこと、その後のこと、今のこと、なにせ半年もご無沙汰なので話すこと山盛りです

Kさんは起業して1年ほどになりますが、お仕事の方はいろいろ広がってきているみたい…郷土と東京を結ぶお手伝いもされているとか、そうでないとか。

精力的に動いている様子がうかがえて何よりなのですが…感心している前に、私も負けてられないわ

話もひと区切りついてしまうくらい、前菜で楽しんでしまった頃合いを見計らって、お目当てのピッツァ登場

6
2人なので、マルゲリータ的なものと、カッテージチーズとモッツァレラチーズと生ハムのプロシュート的なものが半々になっているアレでソレ(メニュー名失念)にしてみましたー

形が、面白いきっと正面は上の写真の向きなんだろうけど…

7_2
目の前にあった本の表紙の前にこの向きで置くと、「にひっ」って笑った口みたいだよね~、なんて1枚いただいておきました

包まれている方…すごいです~、チーズがこれでもかっ!と

8
ね?ね?もうすごいとしか言い様のないチーズっぷりです

本当は2枚くらいピッツァいけるよね~、なんてオーダーしようと思っていたのですがもうこの1枚で大満足でした

先程も書きましたが、生地もしっかり塩味だし、チーズもこの盛りですから全体的に味が濃いので、ドリンクは進みますよ~

お腹は膨れてしまったのでスイーツへ、膨れたとは言っても別腹

9_2見てください~、こんなにたくさんの中から選べるのです

郷土菓子、みたいのが多かったですね。で、リコッタチーズを利用したものが多いです。

あちらでは、多用されている食材なのかもしれませんね。

あれもこれも食べてみたい~悩みに悩んで、結局リコッタチーズのティラミスに決定!集合写真の中には納まりきらなかったグラスデザートから選びました。

それに、どーしても諦めきれなかった栗のジェラートを少しプラス…ぐずぐずしていた私にお店の人がしてくれたサービスです

で、こんな感じになりました

10_2
縦で撮ったのですが、見にくかったので回転してみましたどうでしょう…。

リコッタ部分、かなり粘度があって濃厚です本日、1週間分くらいリコッタチーズ食べていることになるかもしれませんね~

11_4わがまま言ってみて良かった、栗のジェラート絶品ですきっとシーズン物なので、もしあったら是非食べてみていただきたいです!(回し者か?)

完食する頃には、予想通りいいお時間になっていました楽しい時は、過ぎるのが早すぎるよね…。

近日中にまた、と約束してお別れしました。その時には私もちょっとは良い報告ができるようになっていないとね。

Kさん、またねご馳走様でした~

お土産?強奪品?判定は…

結婚とか、出産とか、いま私の友人たちは人生の節目を迎えている人々が多いです。え?私は?いや、まぁ、モゴモゴ…

で、新婚旅行に行ったYさんからモンサンミッシェルのお土産でいただいたガレット

5_3
とーってもドメスティックに生きているもので、ヨーロッパは未踏の地です。行ったことのある人が言うには、このガレットはモンサンミッシェル名物で、たくさんの店でこういったものが売られているのだとか…。

6_4中身は、こんな感じ。8枚入り

お土産的にはとってもいい分量ですよね。サイズもコンパクトだし

8ちょっと薄い、ガレットブルトンヌって感じかしら?サクサクっとしてリッチなお菓子です

幸せのおすそ分け~、2倍美味しく感じましたYさん、おめでとー、そしてありがとう

こちらは、別におめでたい系ではないのかしら?ご本人は修行と仰っていましたが

ベルギーからのお土産です

3_3
私はスイーツまでは手を伸ばし切れておりませんで、存じ上げなかったのですがこのGallerなるブランド、現在日本でも赤丸急上昇中らしいじゃないですか

4_2さすが~、国内でもスイーツ修行を重ねていらっしゃるOさんならでは

2_3中にはすごいたくさんの種類が入っていました

MANONというのを、MARONと間違えて、栗だとばっかりホワイトチョコレートのコーヒー風味でした。

上品な甘さのチョコレート達、ヨーロッパの空気を感じながらいただきました~

ありがとうございます

最後は…お土産じゃないな、リクエストした揚句のはてに受け渡しでは、東京駅を走って横断させたからなぁ

パン友Nさん、京都に行くと伺いました。その際に、同時に「京都の伊勢丹で、味噌バターなるものが売っているらしいので買ってきます!」とご発言。

私は本気だったのですが、まぁ迷惑だろうから冗談として「じゃあ私、東京駅で待ってますねー」と言ってしまったのが運のつき…Nさん、覚えていてくださって

「どうしますかー、いくついりますか?」とご連絡くださったのです

厚かましくも…お願いし、買ってきていただいたのがこちら京都楽味の「味噌バター」です。

2_2
東京駅到着は22時23分、なのに私が「田舎者なので22時40分の電車に乗れると…」とお願いしていたら、Nさん走ってきてくれました。おかげ様で1本早いのに乗れました、感謝感激

1_2さらにっ!(小さい「つ」が肝心)

同じお店で売っていたと「味そ乃ラスク」をそっと袋に入れてくださっていました

Nさんが京都に行くと言われた時に、たまたま持っていた催事のチケットを差し上げたのですがそのお返しと仰って…棚から牡丹餅、エビでタイ

3_4ありがとうございましたー、Chevreの食パンによく合いました。

味噌と白餡と生クリームのブレンド、一風変わった食べ物と思われるかもしれませんが、これがなかなか京都らしい、控えめの味噌風味が特徴かしら?京都駅の伊勢丹で購入できるとのことですので、是非ご賞味ください(回し者か?)

よく、「食べさせておかないと…」的なことを言われますだからか?皆様ありがとうございました

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ