ヤマキ

メガロス

  • ">

旨いもの探検隊

  • ">

和雑貨 中川政七商店

  • ">

カレコ

日経

  • ">

47CLUB

ミナワリ

  • ">ミナワリ

肉まん

  • ">

ゼリー

  • ">

ジュンク堂

  • ">

スーパー

  • ">

チーズ

  • ">

最近のトラックバック

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年を振り返って その4@足柄麦神 麦師

20011年も残すところあと1日となりました。皆様、本年もこの緩~いブログにお付き合い下さりありがとうございました

正直、楽しいことばかりでもありませんでしたが困った時には助けて下さる方がいたり、悩んだ時には話を聞いて下さる方がいたり、たくさんの人に支えていただいて今年も無事終えることが出来そうです

今年最後の贈りモノは箱根から毎年恒例(え?2年目なのに毎年?3年目以降のおねだりか?)、麦師のシュトーレンです

6_3

お~っあのクリームパンが…と、ここで過去記事を検索してみたのですが、どうやら紹介していいなかったみたい

ま、とりあえず集合写真

7_3

クリームパンの下には、レーズンパンが隠れていました右手前から時計回りに「渋皮栗入りクリスマスシュトーレン」、「ライ麦パンのラスク」、「食パン(正式名称不明)」、「レーズンブレッド」そして「手創りカスタードのくりーむパン」です

もちろんヒレはこのシュトーレン

10_2

なんでも、Benoiton時代からのレシピだとか…高橋シェフ、喜んでいるんじゃないでしょうかね~

ちなみに、ハーフサイズで売っていますで、奥ゆかしいことに…

1617

真ん中より、端っこの方が栗が大きかった

1年にこの時期しか巡り合えないからか、かなりのスピードでなくなってしまう模様…何回か予約をチャレンジして下さったとか、そうでないとか

24

シュトーレンはお蔭様で今年もたくさんのお店のモノをいただきましたが…麦師がマイベストかなわざわざ買ってきて下さったとか、わざわざ取り寄せて下さった、的な感謝の度合いはどれも同様。他力本願でこんなに食べさせていただき、ありがとうございました~

私にとっての、もうひとつのヒレのくりーむパンお久し振りです~

8_219

ちょっと固めの、カスタードクリームとシンクロする菓子生地…一体感は、ピカいちだと思います相変わらず私の中で3本の指に入るくりーむパンで居続けてくれてありがとう

9_2レーズンブレッドもそうなんですが、生地の弾力…他では絶対感じられない不思議な食感なんです

擬態語、擬音語で、どう表現したら伝わるのか??サクふにっ?

13 う~ん、ボキャブラリーが足りないなぁ是非是非、食べてみて確認してくださいね~(回し者か?)

食パンにも、同じ系統の食感を感じたので多分これは湘南小麦のなせる技なのか…

食パンは少し色付きな感じ、そしてじっくりと甘みが出てくるタイプ

1112

ブロックで買ってきて下さるところが、さすが もう私を知り尽くしていらっしゃいますね

食べ終わってからも暫く、ふわりとした甘さが口の中に残ります。余韻を楽しみたい、極上の食パン…慌ただしい朝を豊かにしてくれる素敵な贈り物をありがとうございました

14おまけのうなぎの骨せんべいも毎年恒例?!加えて生姜糖も…これも生姜フェチの私を知り尽くしたおまけですね

いつもいつも、ありがとうございます

来年もよろしくお願いいたします(いや、おねだりではなく

皆様にとって、2012年が良い年となりますように

2011年を振り返って その3@EDOYA

いよいよ残り2日になった2011年、会社もお休みでのんびり過ごさせてもらっております

え?大掃除?…しないと、ねぇ

1ま、とりあえず1年の振り返りの方を引き続きしておきますかこの1年で「良かったこと」、それは旧交を温められたこと、かなぁ。

同窓会をきっかけに、数年ぶりに高校時代の他の仲間たちとも会えました同窓会幹事をしてくれたIちゃん、中学の頃の塾からの友人K、比較的近くに住んでいるKちゃん、4人で洋食食べに行ってきましたよ~

2麻布十番、一時期仕事で通ってたんですよね。でも、もうその頃とは全く別の街…だってその頃はまだ南北線が通っていなかったので(何年前だ?!)もう少し、陸の孤島的な場所だったな~。すっかり便利な場所になりましたよねぇ

待ち合わせは某カフェ、目的のレストラン「EDOYA」さんは18:00の次の予約は19:30から。Iちゃんが昼間から麻布十番あたりにおり、Kは19:00過ぎになるとのこと、私とKちゃんは18:00には麻布十番に居られそうだったので、カフェ集合!となったのでした

ちょいと入店までに間があって、外で寒い思いもしましたがいいですねぇ、洋食久し振りだ~、ハンバーグ

34

かなり、高さがあることからもお分かりになるように…

6

ふっくら、ジューシーデミグラスソース、懐かしい味です

注文がハンバーグとかにクリームコロッケと2皿ずつだったので、2人ひと組でシェア

57

ものすごい、蟹感…こればっかりは、家では作れないよね~と年齢を感じさせる会話も

多分出会った頃の我々なら作ることなんて考えもしなかったでしょうからね

8デザートの牛乳プリン濃厚、ソースは黒糖です

ひとしきり食べてお腹が落ち着いたら、ガールズトークタイムです

9なにせ久しぶりなので、話すこともあり過ぎるくらいあるわけで気付いたら22時?!昼から出ていたIちゃんには、心配するご家族からのメールが入っていたとか、そうでないとか…。

いくつになっても、あの頃のまま…このメンバーと会うと若返れる気がするアンチエイジングのためにも、定期的に、是非

楽しかったね、来年もよろしくね~ 

体に沁み込むあったかメニュー♪@Tahitian Noni Cafe

過日、用があって新宿は西口あたりへ…年末の新宿駅にはそろそろ息切れする歳になってきたなぁ

都庁辺りまで来ると、俄然人の流れが緩やかになって歩きやすいですね用を済ませて、ランチへGO京王プラザホテルのあたりからJRと並行に甲州街道方面へ、ちょうど甲州街道に出る角に目的の「Tahitian Noni Cafe」さんはあります。(タヒチアンノニ ファンサイトファンサイト応援中)

47遠くからでも、良く目立ちますね~全面鏡のようにキラキラ輝くボディ(っていうのか?)とちょっと上品な紫の看板

いつも通りがかりに気にはなっていたのですが、今回念願の初訪問です用が済んだのが13時頃だったので、お腹もいい具合に空いています

51_31階のカフェは全面ガラス張り、自然光が差し込みまさにナチュラルな感じです

当然中が見えるのですが…女子率異様に高し48席がほぼ満席の大盛況だったのですが、男子は2名でございましたとさ

こちらは、「カラダにやさしいカフェ」として植物のチカラを売りにする野菜を中心としたメニューを楽しめる場所。ビーガンであるなしに関わらず、女性ならぐっと掴まれるコンセプトですよね

48
お店の前にいる木製の人形は、タヒチの“ティキ”という守り神なのだそうです。道祖神、お地蔵さん的な立ち位置?厄災から身を守ってくれるとか、そうでないとか…いまはキリスト教を信仰するタヒチアンは、その昔は“ティキ”が信仰の対象という神様なのだそうですよ

52ポリネシアの人々の家の守り神である“ティキ”は、お店の前だけでなく中にも2体。なんとなく、それだけで守られている感があるような~南国風の店内にはとってもゆるやかで柔らかな空気が流れていました

お目当ては、に。「焼かぼちゃの豆乳ドリア」&「イリドイドティー」

なんでも、ドリアに使われている玄米はノニジュースを散布して栽培されているとか、そうでないとか、えぇ~っ!かなり贅沢な育てられ方じゃないですか

54ノニの果実は、収穫後3日から1週間ほどで醗酵を始め、その醗酵果汁には必須アミノ酸、中鎖脂肪酸、ポリフェノール類など現代人に有用成分が多く含まれているとか…こちらでは、かなり稀少で高価ですが、あちらではもしや畑に撒くほど??

その成分を吸って育ったお米なのですから…これは…きっと、かなりアレでソレ

バターではなくオリーブオイル、小麦粉ではなく米粉、牛乳ではなく豆乳を使用ところもこだわりどころです。

49「イリドイドティー」はジンジャーミルクとジンジャーレモンの2種類が、それぞれホットとアイスで用意されています。ミルクは当然豆乳、となると、これを選ばないわけがありません

イリノイド、とは?!効用としては、抗菌、抗真菌、抗がん、循環器系の保護、抗血液凝固、抗炎症、抗酸化、抗原虫、肝臓保護、神経保護などがあるされているよう…ノニの葉にはこれが多量に含まれているとか、そうでないとか。

それに、カラダを温める食材の代表ショウガと天然甘味料ローアガベネクター(リュウゼツラン科リュウゼツラン属の植物、アガベの蜜を集めた100%ナチュラル  な植物性甘味料)や豆乳…あぁ、もうこの辺りで女心鷲掴みですね

53_2それにしても…天井に浮かぶこれは…何を象ったものなのか?!舟?ナッツ?

ま、いっか、細かいことは

レジでオーダーした後は、番号札をもらって席で待ちます。先に、「イリノイドティー」登場。

で、でかっ後ろに立っている携帯と比較していただくと、私の驚きがごりかいいただけるかと

55
大変恐縮なのですが、こういったオサレなカフェは…正直私にとってはボリュームが足りないことが多く今回もそのつもりだったもので、驚き2倍でしたいよっ!社長、太っ腹!(知らないけど

56飲みながら、近くのマガジンラックにあった雑誌を拝見

あら?「都会の真ん中で楽しめる野菜たっぷりのローフードランチ」なんてタイトルで「野菜ご飯がおいしいお店」として紹介されてますよ

雑誌で紹介されていたのは限定20食のナッツの巻き寿司プレートそうそう、これも魅力的よね~

なんてところで、続いて「焼かぼちゃの豆乳ドリア」も…アツアツのトロトロ~で登場です

57
これまた、結構なボリュームですいいの~っ、これ全部食べていいの?!

60玄米の上に、かぼちゃのソースこれがとっても自然な甘さで後をひきます。ごろっとかぼちゃにチーズがたっぷり

はふはふっ、あちっとか言いながら食べるドリア、この季節だからこそのメニューですよね。あ~、あったまる~

58
彩りも豊かな野菜マリネでさっぱりひんやり舌を休ませられるナイスなコンビネーションしいたけのスープも加わって、バランスは120%って感じですね。
59スープは胡椒などで少しスパイシーこれがまた、あたたまる~

他にも冬季(?)限定のメニューで「3種のきのこのマイルドチキンカレー 」が好評発売中(回し者か?)

低カロリーなきのこに、豆乳、さっぱりとしたカレーに仕上がっているそうですよ。それに、こちらも隠し味としてノニ ジュースが使われているとか…また、カレーにトッピングされた卵もノニ ジュースを飲んで育った鶏が産んだ卵!すごいこだわりのカレーなんですね

食べ終わってしばし寛いでしまった私とーっても居心地が良くて、次の予定がなければあと1時間くらい居たかも

通りに出た瞬間に、まるで別世界のように感じるまったりゆったりとした異空間でした

お蔭さまで、ほっかほか。それになんだか少し元気になったみたい?!

今度はカレーを食べにまた行きたいなご馳走様でした~

2011年を振り返って その2@Citta' alta

今年の「良かった」シリーズ…数々のレストランを訪問しましたが、その中でもキラリと光った1店として記憶に残っているのが、こちらの「Citta' alta (チッタアルタ)」さんでしょう。

1_2

小石川の伝通院間近です。8席しかないので、予約は必須現在はまだ「知る人ぞ知る」的な存在ですが…ブレイクすると思う、1店ですね

3

シェフはスペインの「世界一予約の取れないレストラン」だったel bulliでの勤務経験がおありとか…なんでも、イタリアのレストランに務めていた頃に、フェラン・アドリア氏がそのお店を訪れた際にスカウトされたとか

志願者が大勢いたあのレストランの厨房に入れるチャンスは、そう簡単にゲットできるものではないはず。これは…期待できそうです

5_2

前菜の「能登赤土野菜のバーニャカウダ」。 黒大根、赤蕪、あやめ雪蕪、コールラディッシュ、能登娘(大根)、ビタミン大根、ゴールデンビーツ…って、聞いたことも見たこともないようなモノばかり!「これは野菜のビックバンだ」とは同行のK氏、この表現もらった

4_2多すぎでは?と思ったほどのたっぷりソースがまた絶品、最後は自家製だというパンで拭っていただいてしまいました

普段はおふたりでやっているそうですが、この日はもうひとりの方が怪我をされたとかでシェフおひとりでした。

そんな中でも、妥協せずにパンまで手作りするその姿勢がまたいいですねぇ

ころりと小さくてサックリとしたプチパン、ソースを吸い込ませるために存在しているようです。

お次は、「平目とスモークサーモンのタルタル ドライトマトと塩昆布」。

塩昆布って?意外性のある組み合わせで創作するところは、師匠仕込みなのでしょうか。ま、チャーハンに昆布茶をパラリと振りかけると美味しい…なんてのは聞いたことありますが

6_2

この泡は…いわゆるエスプーマ、ですね

何の泡だと思います?正解はレモン、酸っぱいと思わず食べたK氏がめっちゃビックリして咳込んでいたのも印象的でございました

塩昆布は、ペースト状にして練り込んであるのだとか…「平目」「サーモン」「昆布」の海のトリオに、「トマト」「オリーブ(オイル)」「レモン」山のトリオ、合わせ技の妙、堪能させていただきました

この日は、私達の他にもうひと組。4人連れのおじ様方がいらしたのですが、そちらにはグラスでなにやら提供された後…我々用には平皿を準備したシェフ。あれ?別メニュー?

そちらに運ばれた「スペイン風のオムレツ?」も魅力的だったのですが…

7_2

私達に供された温前菜「フォアグラのプリンとポワレ ブリオッシュ添え」もサイコーポワレの火通し、絶妙…プルプル、とろ~っっで蕩ける~

プリンの方が固めなくらいのゆる~っとした焼き上がり、表面はカリッですのでそのコントラストもお見事!

フォアグラ感と卵感のバランスが素敵なプリン…栄養学的にはやってはならない組み合わせである高カロリー食ではございますが、あぁもうこれでなら体組成的にどんなに崩れても構わないわっ

8_2

パスタは「牡蠣と長ねぎ、柚子のリングイーネ」 、牡蠣と柚子がガチンコ勝負!の個性的な1品でした

牡蠣は見ての通りごろごろっとおりますので、存在感的には柚子の勝ちなのか?いや、そもそも勝ち負けなのか?

9_2

「苺とポルチーニ茸のリゾット」は、バルサミコを煮詰めたソースでお米を煮てあります。苺の酸味がバルサミコとシンクロする、素敵な一皿「一見もんじゃ焼…」だなんて、怒られますよ! 

メインは選択制なので、「佐賀『酵素ポーク』のグリル 白菜のステーキ」と…

10_3

「仏産小鴨胸肉のロースト  3時間オーブンで焼いた玉ねぎ」をチョイス

11_2

豚の方は、小さい白菜1/4カットか?いや、1/6?ってな豪快な白菜ステーキ鴨の写真の右上の玉ねぎはとろ~り甘~い、と脇役もかなり実力派です

13_2

別腹デザート、1品目は 「柿と栗のカクテル バルサミコのジェラート」 と…

12_2

「分解されたティラミス」をチョイス、この発想とネーミング…面白すぎる

コメント少なすぎっ!と思っていらっしゃることでしょう、もうメインあたりから黙るしかないって感じだったんですよね~

ま、私なんかがごちゃごちゃ言うより食べに行って見ていただきたい!ということですねここは…早く行った方がいいと思うなぁ、それこそ1年後には「予約の取れないレストラン」になっているかも?!

14

2品目のデザートはお決まりで「『ベッリーニ』 ラフランスのマリネ カヴァのジュレ」上にジェラートも乗っている冷たいデザートです。

15エスプレッソで締める頃には、あらら?4時間経過

ずーっと驚きの連続だったので、そんなに長い時間居た気がしないんですけどねぇ

2011年に行ったレストランの中で、再訪したいところは?と聞かれたら間違いなくここは入りますね。

ビストロ間Simple comme Bonjour、今年は記憶に残るレストランが増えました

またこんなレストランを探しに行きましょうねご馳走様でした~

2011年を振り返って その1@はん亭

暮れも押し迫ってまいりましたね。こういう時期になると、毎年1年を振り返ってみたりするわけです

う~ん、短かったようでいて、やはり1年なりにいろいろあったなぁ

去年の今頃と比較して…この1年で初めてっていうのは、名古屋パンツアーとか…カトウパンとか?いや、パン以外にも初チャレンジはあったんですが

1今年の「良かったこと」のひとつはお料理教室繋がりの女子会の継続かな

昨年夏から、不定期ながらいろいろ美味しいものを食べ歩いて…5回目?震災でメンバーNさんが福島のご両親と連絡が取れない時期があり、心配しました程なく無事が確認され、彼女が再会を呼び掛けてくれて…という経緯があったので特にこれは「良かったこと」の中に入れたいですね

忘年会は、根津の「はん亭」、Tさんご推薦の串揚げ屋さんです

2いいわ~、この外観大通りに面した鉄の矢来にはなにやら曰くがあるそうですよ、詳しくはwebで!あ、HPで

下町の方にはまだまだこんなお店もありますよね。女子的には、モダンでおサレなお店も良いのですが…こういうの、落ち着くなぁTさん、ナイスセレクト

4予約は串揚げ9品のコースより、ということで…こんなのを食べてきましたよ

なんと、前菜が2品付きます。1品目は串揚げ前に出てきた鴨

72品目は3種の串揚げが出てきた後に、山芋豆腐

これは、想定外。さては、飲ませる気だな…店主、お主もやるのぉ

6作戦に乗せられて、ってわけでもございませんが赤ワインなどお願いしてみました

国産ワイン、「それぞれに大変な1年だったけど、皆(国民的に)頑張ったよね!」という忘年会にふさわしいセレクトだったかなぁ…何も考えていなかったので、結果的にね

正座した時の座高の高さについて、とか、最近Nさんが通い始めた某テニススクールについて、とか、話題自体はまさに“ガールズトーク”なんですがこうして集えることが、とっても嬉しいね。

なぜかアウトレットだかメーカーのセールだかでNさんが購入したパスタマシーン…まだ未使用とのことだったので、次回はパスタ作りながらのホームパーティーと大決定?ワイン持って行くわよ~

串揚げは、3種ずつ3回に分けてザル盛りで供されます。

5 8 9

それぞれに、結構ボリュームがあるのでコースで大満足でも、もたれた感は全くないのが不思議だわ~

定番の串、季節の串とあるようなので、何度行っても楽しめるようになっていますよ(回し者か?)

締めのご飯もの、Tさんの選んだ「岩海苔・昆布がたくさんのお茶漬け」

10

海のミネラルを含んだしょっぱさ、「鹹味」を含んだ食材は冬に摂りたいものでもあるので、理にかなった選択です

11パンの国の生き物の私は、まず赤だし。どうしてでしょうかね~、締めの味噌汁には赤だしがいいですよねぇ

12そして、栗のアイス…

こちらはん亭の従業員さんは、なぜか若い子が多いのです。リンゴのシャーベットと栗のアイスで迷ってしまい、おにーさんに「個人的にはどちらがおすすめですか?」と聞いたら即答の「栗のアイス」だったので、「じゃ、それで!」とこちらも即答

「お好みがありますので~」って言われるのが一番嫌い、情報としてあなたの好みを聞いただけで、決めるのはこちらの責任ですから!という私のツボを捉えた良いお返事でございました。

階段上下もあるお店だからかな、若い子が多いのは。店員さん達、みなさんシャキシャキ動いて気持ちが良かったですよ

13ちょっと早めに解散になったので、ぶらぶらJRの駅まで歩いてみました

パンダも、今年の明るいニュースのひとつでしたよね…

激動の1年、一番変わったのは価値観だそうです。メールより、電話より、とにかく会う。時間を共有できることが、何よりも大事だと、より濃い繋がりを求める人が増えたとか、そうでないとか。

また、来年もこうして繋がっていけたらいいね

初カフェで、パン全種制覇!@Pain aux fous

数回パンを食べ、お料理と共にこちらのパンが出るビストロに伺い、9月にはカフェが出来たと聞いていた「Pain aux fous」さん

過日行われた同窓会で再開したKちゃんから、その日に私が紹介した某パン店に「行ってきたよ~」とメールをもらったので、パン好きに違いないと思い、「じゃあ、今度Pain aux fousに行こうよ!」と誘ってみたら快諾してくれましたので、ようやく、ようやく、行ってきましたよ~

1

窯が手前のこの見せ方、やっぱりいいわ~前回は夕方でしたのでもう火は落ちていたようですが、今回はお昼前ですのでフル稼働中です

2

あぁ、立ち上る良き香り食べる気満々です

Kちゃんが、関西から戻ってきたばかりのMも誘ってくれたので今日は3人。予めメールで「皆に呆れられない程度に食べるように気を付ける」とは言っていたのですが…どうしよう~、歯止めがきくかしら

3カフェは2階、窯の右横についている階段を上ります。席は一番奥に用意して下さっていました、窓から美しい紅葉がって、一体いつの話よ!と、突っ込まないように(ちなみに12月上旬です、遅すぎっ

インテリアは落ち着いた赤と濃い木の質感でシックにまとめられていますガツガツ食べる場所じゃないわね、とこの段階では一応思っていたんですよ(え?)

4_2ランチはチーズ盛りかハム盛り、もしくはポーチドエッグの中から1種選んで、全てにサラダとパン「食べ放題」とお茶が付くようになっています。それでなんと!1000円

だ、大丈夫なんでしょうかだって、ほら!生ハムは塊から切ってくれてますよ

お店の利益的にも大丈夫かと心配になりますが、自分の理性的にも抑えが効くかどうか不安になりますね~

3人揃ったところでメニューを悩みます。Kちゃんは本当はポーチドエッグが大好きなのですが…シェア出来ないから諦めて(ごめんね)チーズ盛り2人前とハム盛り1人前をお願することに大決定

まず運ばれてきたのはパンでした~すごい、こんなに

5
6種類、だったかな?しかも結構ひとつひとつがビッグさらにっ!

6
サラダもビッグえぇ~?私はいいけど…皆大丈夫?

なんて、最初は思ってたんですよ。ふたを開けたら全然心配いらない人たちだったんですけどねなんだ、同窓会の時はネコ被ってたね

さらに「只今焼きあがりました」と、追加のパンが

7_3
ソーセージ入りのパン、チョコのパン、もう端から端まで全部いただくわっ

焼き立てですし、どれもこれも美味しいので大変なスピードで胃に収まって行きます彼女らも同じペースで…やるな、お主ら

今回のヒレは、このレーズンパン

8
新作だとのことです意外に、こういう定番的なパンが新作だったりするんですね~。

9
中には種類のレーズン、細かいところこだわりを感じます

私のカメラの記憶に間違いがなければ、ここまでをサラダと一緒に食べていたようですここで、メイン登場

10
3人分を全部一緒盛りなので、かなりボリューミーそれぞれ6種類ずつ、チーズは2人前です

11これまでに、最初の籠はキレイに片付き…さらに、次のパンにまで手を出していたワケです。さらにこれらが来たら、パンを合わせないワケにいかないですよねぇ

12で、こんな風になるべく贅沢に食べていたつもりですが、さらに2~3回籠を持ったおねーさまが我々のテーブルに近づいていらしたような、そうでないような

この辺りで食べるのに忙しかったらしく、写真もないんですよね。でも確か…やっぱり「焼き立てです」と言われてバゲット的なナニガシを手に取ったような、取っていないような記憶も

とにかく、籠の中に入ってきたパン全種食べてましたからね「あら?こちらはもう食べられてましたっけ?」ってまた上手にすすめられるんですよね~(言い訳)

いけないくらいたくさんのパンを平らげた後、笑顔で1階にパンを買いに行った私達ふたりにはきっと同じ血が流れているね

13Kちゃんは晩御飯に肉団子のスープを作ってきたからとカンパーニュ的なパンを購入、Mはちょいと甘い系にも手を出していたかな?私はこの後会うことになっていた友人にオミヤのバゲットを購入

もともとリミットだった14時まで、あっという間あんなことも、こんなことも、いっぱいいろいろ話せたね。

でもまだ話し足りない感じ?次回を約束して別れました

それぞれに、一生懸命歩んできて、その結果ある現在。10代の頃を共有した仲間と、また時間を共にできる奇跡がとっても嬉しい

言葉を選ばず、素直になれるのは、やっぱりもういっぱい恥ずかしいところを見せているからかな相変わらずですが、これからもよろしくね~

楽しかったね、今度はアソコに行こうね

うどん、さつま揚げ、チョコ…お土産いろいろ♪

クリスマスですね特に…無関係ですが、何か問題でも?心温まるように、ツレが三重県に出張&箱根に社員旅行で買ってきてくれたお土産の話題にでもいたしましょうかね(すねてないって!)(誰も何も言ってないって

社員旅行、実は一度も経験なしですいいような、悪いような…ま、旅行はプライベートの方が、とは思うのですがなんとなく憧れもあるわ~

それはさておき…お土産、お土産三重県には名古屋で近鉄に乗り換えてどうこうだったとか、そうでないとか…なので、なぜか味噌煮込みうどんそして、箱根ではなぜかさつま揚げ的なアレでソレとキリンビール工場見学に行ったらしく関連スイーツ

1

数回分一度にもらうと、なんだか山盛りだわ~にしても、全部食べ物かよっ!って突っ込み入れたくなった方…は、もういないですよね。まぁ、もらう人が私ですから

2ちぎり揚げは「まる天」なるところのもの、あれれ?これって三重県の会社ですが??三重のお土産じゃなくて、箱根のお土産だよね

3どうやら、熱海あたりで購入かと…面白い巡り合わせだわ

知っていたワケではないのですが、なんとなく合同で食べていた私達…食材同士が呼びあったんでしょうかね

それぞれ3個ずつの詰め合わせだったので、残りの1個は焼いて喧嘩しないように半分に切って食べてみました。

4_2
上段が左から枝豆、たけのこ、下段が左からたまねぎ、山菜しめじ、です。春夏秋冬、詰め合わせって感じですね

むっちりした歯ごたえがなかなかグーでした

5
キリンビール工場では、ジャンポプリッツとゼリーチョコレートを…あれ?工場があるのは横浜?ま、いっか

ウケたのはチョコレートだって、箱を開けたら…

6
これですよ、これまるで缶みたいな包装の小粒のチョコレートがちまちまっと並んでいるのがかなりカワイイです

7むくと、フツー残念なくらいフツーなのですが…仕掛けは中にあります

箱にも書いてあったように、ビールゼリーが入っているのですが、肉眼ではイラストのように黄金色には見えませんね、さすがに

8味も…微妙ですが…やっぱり包装のお蔭でかなりそんな気分で食べられます。見た目って大事だわ~

ツレはバスの中からの酔っ払いに、試飲でさらに酔っぱらった時に食べたのでやたらとアルコールに合うように感じたとか、そうでないとかで、気前よく2箱も買ってきていたのですが…

でも、もらう方としては面白くてナイスな選択でしたよ工場限定というのも惹かれるし~

いつもありがとねー、ご馳走様でした~

初体験、よもぎ蒸し♨@自然治癒力回復サロン 東洋堂治療院

クリスマスイブですね今年は3連休と言うこともあって、盛りあがっちゃっているのでは?(他人事

私にとってはただの寒~い一日になりそうでございますつい先日、私…右腰に激痛が走りました冷えから来るものだそうです、歳からと言われなくて良かったですがまだまだ寒さはこれからだと言うのに…気をつけなくちゃ

3年ほど前、携帯が壊れて、ついでにデータも取り出せなくなってしまいまして…その際にショップで「絶対壊れないのをください!」と逆切れしたように「もう体の芯から温めて下さい!」的な勢いで、「自然治癒力回復サロン 東洋堂治療院」さんへ行って参りました漢方・自然薬・治療院 東洋堂 ファンサイト応援中

1

なんか、幻想的ってーか、19時なんです。到着は20時までやっているので、この時間からでも大丈夫

それにしても、モダンで清潔感のあるお店ですね~東洋堂的な響きから…失礼ながらもう少々アレでソレなナニを想像しておりました(ごめんなさい

2よもぎ蒸しとは…簡単に言うと、血行促進・殺菌浄化に優れたよもぎとハーブを穴の開いた椅子の下で煮立たせ、その蒸気を下半身を中心にからだ全体に浴び、芯から温める健康・美容法です

婦人科系の悩み解消や、ダイエット、リラックス、美肌などの美容効果が期待できて、美容と健康増進効果を一度に得られるとか韓国では600年以上前より行われている伝統的民間療法なのだそうです

私にとって一番必要な効果である冷え解消のメカニズムは、よもぎとハーブの有効成分をたっぷり含んだ蒸気が、内臓に密接している粘膜に直接あたるため、効率的に内臓温度を上げてくれる、というもの

新陳代謝を上げ、体内の老廃物や有害な毒素、脂肪などを排出すると同時に、ハーブの有効成分を皮膚から吸収する事により、生理痛、生理不順、婦人病、冷え、痔、更年期障害、アトピーなども効くとか…なるほど~、ひとつクリアになれば全て改善!てーか、逆にひとつダメになって悪循環だった?!で、でもっ、このやり方なら効果がありそうです

3_2東洋堂さんは、もう30年ほど営み続けている漢方薬局、よもぎ蒸しだけならいろいろな所で出来ますし、家庭で出来るグッズなども販売されているようですが、きちんと薬剤師さんが薬草を調合して下さるので安心ですし、効果も違いそう

よもぎをベースに、諸々の11種の薬草をブレンドし、さらに「美肌・美白」「ストレス」「むくみ」といった3種の希望効果別に2種の薬草をプラスして下さるのです

5私は「むくみ」でお願いすることにしました~

その前に「足裏岩盤浴」、よもぎ蒸しの効果がより一層あがるように予め体をあたためるためです。靴下のままでOKなので手軽です黒い石の下には、特殊なラジウムとマイナスイオンを放つ「人工北投石(玉川温泉湯の花セラミック)」が…「北投石」とは、“湯の花”が何千年もの歳月をかけて積もったもので、台湾の北投温泉と秋田の玉川温泉にしか、つまり世界中で2ヶ所しかないというという石なのです

北投石で岩盤浴をすると、癌の治癒を始め様々な「奇跡」ともいえる効果があり、予約を取ることは困難を極めるとか

4北投石は国の特別天然記念物に指定されているために石としては採取は不可能なので、湯の花を採取・精製して、同様の効果のあるものを人工的に製造しているのです。

石を敷き詰めた箱に足を入れて、膝からタオルをかけて20分間、そう長い時間ではありません。私の冷えはかなり手強いので、正直20分では…と思っていたのです。

「やせなくっ茶」という素敵な名前のお茶も出していただきましたが、お茶飲むほどの効果があるわけがないと、正直疑っていたのです。

ところがっ!(小さい「つ」が肝心)10分になる前に、熱くて足をちょこちょこ動かし出しました途中、店長やスタッフの方がタイマーを覗きにいらしたのですが…「え?まだそんなに?」的な…意外にも20分、長かったです

ほほ~、この私の冷え具合をして温めたねこれは、よもぎ蒸しにも期待大

6

スタッフの方に案内されて、よもぎ蒸し専用ルームへドアを開けて、最初に目に入るのがこの生薬の瓶です

8右手に、ブースが2つ。ここで蒸されるわけですね

終わった後に、お化粧直しをしたり、髪を整えたりするパウダールームも併設です

これ、とっても大事ですよね

9鏡の前には、化粧落としから化粧水などのスキンケア用品、ブラシやドライヤーなどが完備されているので手ぶらで行けます

置かれているのは、東洋堂さんお薦めの黒酵母シリーズ。お試出来るのが嬉しいですねぇ

今回はお化粧落としてはしませんでしたが、常連さんは、まずスッピンになって、そして上からかけるガウンを頭までかぶって顔にもよもぎの煙を当てるのだとか、そうでないとか…。

7ガウンの下には、タオル地のネグリジェのようなものを着ます(左の写真の茶色のもの)。もちろん、お店に備え付けなので、こちらも手ぶらでOKです

首の周りに手前の薄い色の小さなタオルを巻いて、そしてガウン…首から蒸気を漏らさないようにするわけですね

10ぐつぐつ成分を煮だしたやかんを持って、スタッフの方が登場。これを、ブースに置いてあった穴のあいた椅子の中に設置します。

11コンロでこれを熱し続けて蒸気を発生させる仕組みなのですね

民間療法だというだけあって、仕組み的には単純。自宅でできるセットが販売されているのも頷けます

しか~し、どうやるかではなく、どれだけ効果があるかが重要!お店によっては煮だすのはよもぎONLYと言うところもあるそうで、東洋堂さんでは絶対の自信を持って「同じ時間でも、効果が違う」と明言しています。不妊治療を長年続けてきた方が、2~3回でご懐妊という実績もあるとか、ないとか…。

とにかく、やってみましょう!

12

こんな風に、座るわけです今度は30分、席の真ん中から蒸気が出て、体の中心を直に温めるわけですから、これは…かなり…熱いです

初めてだから、とおっしゃいますが…本当に?え?火傷しないの?ってくらい熱いですよ

13蒸気がガウンの中に溜まるわけですから、汗かいているのかどうかいま一つ実感がなかったのですが、暫くすると額から汗が出てきました。頭はガウンの外にありますので、間違いなくコレは温まってますよ

その頃、私はかなりモゾモゾしておりましたあぐらかいてもいいんですよ~、と仰っていたのですがあぐらでも熱い!いやでも、汗出てきているし…となると、かなり効果もありそうな期待感があるので我慢したいし

もちろん、どうしても我慢できないという方のために緊急用ブザーもあるので大丈夫なんですけどね

終了後の椅子には、結構な汗が含まれていました。私、かなり汗かかない方なんですけどね

14

肩から、背中にかけてグショグショでした写真撮ってる場合じゃない、早く着替えなくちゃっ

ってくらいの汗なんですが、体はとっても温まっているので…焦る必要はありません。カイロ貼ったり、ヒーター付けたり、そんなことするより自分の中からあたたまるのが一番なのね

ゆったりパウダールームで着替えて、フロントへ行くと、なんとアフターサービスまで充実

15よもぎ蒸しをした人には、よも湯浴剤袋を下さるのです。これを煮だして、お風呂に入れるのだとか…引き続き、よもぎの薬効が吸収できそうですね~おすすめペースは1週間に1回だとか…ここに来るまでの間に家でも3回はよもぎ風呂に入れる、となると次のよもぎ蒸しの効果もより良くなるというわけです

また、東洋堂さんでは日替わりでいろいろなサービスが私が行った月曜日はドリンク1本プレゼントでした

16コラーゲンと滋養強壮剤…ちょいとお疲れモードだったので後者を選んでしまった      

その日はいつも2個つけているアンカも用無し、そして翌朝もポッカポカでしたよ

初めてのよもぎ蒸し、あまりにも効果あり過ぎで驚きの連続でした。続けたら、もっと?!それは行ってみてまたご報告となりますが

あ~、あたたまるって素敵ですね~そして…この幸せを知ると二度と冷えたくないと思うわあの激痛はもうごめんだし

ありがとうございました~

カトウパン、4度目?!

ツレが病院へ…大病院って待たされるから1日仕事になってしまいますよね、なので平日に休んで診察&お薬です

「まだ順番きません」と、予約時間から2時間くらい経った10時半頃に入ったメールに「薬もらったら15時だね」と返したら、「せめて午前中でしょう?」と

甘いね、何を言っているのやら…と思っていたら案の定14時半ごろに「あと会計だけ」だったとか。やはりね

で、帰り道に憂さを晴らすかのように「カトウパン」に寄ってきてくれました~

1

ついでに、「よつばと!」

蛇足ではございますが…「よつばと!」ってご存知ですか?なにげない、少女の日常なんですけど…かなり、掴まれますよ大体、“小岩井よつば”って…乳製品か?ダンボーの写真集ってなんだよ~、でも見てみたい~

何のことが分からないアナタ!勿体ない…レンタルコミックで探してみて下さいねー

さて、本題本題

2今回は、おかわりパンばっかりオレンジとチョコのふわふわパン(正式名称ではありません)、こういうのツレが大好きなんですよ

4_3オレンジの香りが、かなり本気ですチョコとオレンジは不味いワケがない組み合わせですが、それにしても、このふわ~っと蕩けるような生地とのバランスが抜群

クッキー生地の薄さもポイント甘すぎず、軽すぎるので放っておいたら、ツレがひとりで食べてしまうことでしょう

ヒレはレーズンパン、レーズンが美味!レーズンがうつった生地がまた美味!

3

これはトーストしてサックリさせて食べるのが一番お勧めかも。生より、絶対焼いた方が旨いレーズンパンです

昔は大嫌いだったレーズン、いま好物として食べているのが不思議なくらい大嫌いでした時の流れが早いなぁと思う今日この頃ですが…そのお蔭でレーズンの美味しさが理解できるようになったなら、良しとしましょうか

ご馳走様でした~ 

ハンバーガー、もう1軒@THE BEAT DINER

夏頃に、生死の境をさまようハンバーガー企画?!でご一緒させていただいたメンバー、そしてフクナガへご一緒したメンバーと合同で「THE BEAT DINER」へ行って参りました

1
有楽町の高架下…経営はJR絡みのアレでソレでございますから、いい場所押さえてますね

2_2なぜこの2つのグループが合同になったのか、については今回この場所の予約をごりっとお願いしたM氏にかなり突っ込まれ、「ワケがわからない」「何をしたかったのか?」とまで言われましたがフクナガでご一緒した際に、Y氏がM氏をご存じで、かなり信頼できる情報源としてM氏のブログを読んでいるというお話を伺ったものでじゃあ、次回是非顔合わせを!的な方向性に向かったのでした

3それにしても、M氏かなり厳しい突っ込み?と私を可哀そうがって下さった皆様…ありがとうございますしか~し!実は、shake treeに開店前に連れて行ってしまったのはM氏だったので、どちらかというとM氏の方が可哀そうなのでしたし、仕方ない!このくらい言われても

合同メンバーは合計で7名、若干遅れて3名登場だったのでとりあえず4名で乾杯ざんす

4_2ハンバーガーダイナーとは思えない、素敵な前菜盛りが出てきました生ハムの中身は…あれ?なんだったかなぁ

この日はかなり皆さんハイテンション、ってーかM氏がかなりハイテンションだったので、なんとなく全体がハイテンションで…ま、正直こういう場所は楽しいが一番!食べたものを覚えているとか、いないとか、あまり関係ないかも?!

5写真撮ってる我々の方が奇異な団体かもしれませぬ

次々に、お料理登場!山盛りサラダにはじまり…

6唐揚げ、と呼んでいいのか?この店ではフライドチキンと呼ぶべきなのか?ま、そのような食べ物…

そして、ハンバーガーのサイドメニューと言えばの、ポテトとオニオンリング

集まりが悪かったので、だいぶ待って下さってましたからねたたみ掛けるように、出てくる出てくる

そして…

真打ち登場!ベーコンチーズバーガー、だったかな?!

7
お~っ、自立が難しいからか、中央に串が刺さってますすごいボリューム

これを出して下さる前に、店長さんが「この後ピザとハンバーガーが出ますが、まだお腹に空きがあるうちにハンバーガーをお出ししてよろしいですか?」と聞きに来て下さいました

そーねー、確かに…ピザ食べた後に最後までこれを笑って食べられる自信はなかったかも

実はお誕生日が1名彼の前には、こ~んなハンバーガーが置かれたのでした

8_2
で、でかっ!でかすぎっ~!!さすが、アメリカ~ン(←しつこい)

10_2分かりやすいように、普通サイズと並べてみました。ウケる、これかなり

どうやって、食べろと?ってくらいの高さ!ロウソク立ってたらなおお誕生日っぽかったかも~持っていけばよかったな~

11で、お約束のこのお写真

実際はオニオンリングをはずして食べてましたよ

本当は、フクナガのY氏もこの翌日がお誕生日だったとか…リサーチ不足でごめんなさぁい

来年は盛大にお祝いしましょうねなんでも、年の数だけオニオンリングが増えていくらしいですよ(な、ワケがない

う~ん、でも…マニアックな世界に入っている私がパン屋巡りでナイフとラップとジップロックと段ボール箱積んで車は知らせている方がまだフツー?

9だって…出て来ないでしょう、ライトまでこれはパーティーじゃなくて、完全に取材ですよ

K氏とY氏、初めての共同作業なんちって…

12冷めますよ~、そんな事してる間に~

こちらのパティはshake treeさんよりは柔らかく、全体的に一体感があって食べやすい感じ

私はベーコンは無くても良かったかなま、好みの問題ですので~。

13予告されてたピザ…

おやおや、ピザはライトなし?ハンバーガーと全然気合いが違うじゃないですか

これでお終いかと思いきや、え?まだ?

本来はメインの前のピザ、そして肉、で締めのバーガーだったんでしょうね

14ハンバーガー食べた後だと…かなり…やっぱり先に食べておいて良かった

かなりフルな状態ですが、デザートは別腹大皿ティラミス~

7名だったので、4人分を一皿だと1人分残る…それを嬉しそうに食べるK氏

15

口が、ほころんでるでしょ

宴もたけなわになって参りまして、この頃になるとM氏のテンションは最高潮?!

あら、今度はお誕生日さんと初めての共同作業

16やらせですけどね~実はこの日は数時間しか寝ていなかったというM氏、拒否するよりはやってしまったほうが早いと思ってのことだったのでしょう。

だって…暫くしたら…

18寝てましたからね

えぇ~っ短い時間でしたが結構本気で寝てましたよ、この人

最後はちゃんとM氏も起きて、皆で店長にご挨拶。

長々と、大騒ぎで失礼いたしました~

19

写真ッすか、ブログとか載っちゃうんスか、と言いながら笑顔でポーズを取って下さったので、遠慮なく載せさせていただきます

さすが、ハンバーガーダイナーの店長だけあるノリの良さお蔭さまで楽しい集いとなりました~。

ご馳走様でした皆~、また集まろうね

今度こそ、のグルメバーガー@shake tree

「今度こそ」と、いう言葉は、例えば失敗してしまった後にリベンジする際などに使われます。はい、私やらかしました。

10月末頃…過日取材に伺った「BROZER'S」で当時店長をされていた木村雄太さんが、独立開店されるというご案内はがきが届いたのでした

嬉しいじゃないですか、頑張っている人がこうして夢を果たすというのは。さらに、私などを覚えていてくれたことも、嬉しいじゃないですか

で、丁度某ハンバーガーつながりの方と会う約束をしていたところだったので、ここに行こう!ということにしたワケですね

当日…確かにその場所にいるはずなのに、ハンバーガーショップがある気配がないおかしいなぁ、とあたりを見回すと工事中の店がありました。18時半頃だったので「さすが都会は18時過ぎても工事してていいのね~」とか、のんびり眺めて…ま、さすがにこの辺で気が付いたわけですよ。

慌ててお知らせはがきを見直すと…大きく「2011.11.12」と書かれておりました、ぎゃぼ~っ

てなことがありまして~「今度こそ」食べたい!と向かったのが「shake tree」さん、ご一緒したのは名古屋から東京に来ていたMさんです

2
点いてる、電気看板もちゃんと掛かってる、って当り前のことで感動していた私

お店に入ったのが19時前くらい、なんだかとっても賑わってますよ~

3中でもぱっと見目を引いたのが、素敵なハンバーガーの帽子をかぶった美女

や、やるな…かなり本気のハンバーガー屋だ(実は木村奥様

22「写真撮っていいですか?」との、入店直後の突撃質問にも快諾で、カメラ向けたらこのポーズですよ、掴まれまくり~

さらに、もう一名…こっちはビールだ

今度はポーズは「遠い目」ですよノリ良すぎ~、いきなりテンションの位置関係が上方へシフトですいいじゃないですか、アメリカンな食べ物は楽しく、豪快に食べなくっちゃね~

で・も・「shake tree」さんは“burger & bar”、つまりbarも併設したバーガーショップなので、ちょっと大人の雰囲気も…あら、いい感じMさんとなので、別にお互いの瞳に乾杯はし合いませんが、そんな使い方も出来たり、出来なかったり?!

12
手前はこんな感じで2人から対応のテーブル席なのですが、奥にはアイランド席らしきものも見えます。(くっつけただけか?!)

大人数でワイワイ楽しそう片方はお誕生日だったみたいですよ

お忙しそうだったので、まずはチラリとオーナー木村氏にご挨拶…裏で地味に頑張っていらっしゃいました

4
なにぶん、表のお二人がアレでソレなので、やたらと地味に見えるわ

14店内外には木村さんのこだわりの品々が散りばめられておりました

墨田区、荒川区の関係の方々に作っていただいたというキャッシュトレーやら、(店名が彫ってあるの、分かります?)

16入口に取り付けられたハンバーガー型の真鍮の取手やら…

開店前にもファンがいたのねでも、分かるなぁ…木村さん、そういう人だもの。人との繋がりをとーっても大事にしてくれる人。私なんかも覚えていてくれるくらいですから

15だから、応援したくなっちゃうんですよね。きっとみんな同じなんじゃないかなぁ

もひとつ!天井には、お店のロゴマークにそっくりの…何て言うのかしら?電気、カバー?こ、これです

5オリジナルですか?と、奥様に訊ねたら、「アンティークショップで見付けたんです」とのこと…運命輝くべき所で輝いている、そんな感じですね~

さてさて、そろそろ肝心の食べ物の話に移りましょう

サイドメニュー、ハンバーガー類、ドリンク、にメニューは大きく3分類されています。

サイドでオニオンリングとサラダ、そしてハンバーガーをひとつずつチョイス。今回はアルコール抜きです

6_3
オニオンリング、皮がカリカリケチャップとマスタードをたっぷり付けて、アメリカ~ン(なんのこっちゃ?!)

Mさん大絶賛の「ハウスサラダ」!

7_2
ビビった、ビジュアル的に訴えてくるわ~、すごくいい

8_2
レタス半分に切っただけの状態で、ダイナミックに盛りつけたというサラダ、とにかくBIG

ベーコンビッツとチーズ、それにドレッシング。これにクルトンが乗れば内容成分的にはシーザーサラダって感じですかね

パーティーシーズンに向けて、Mさんが食い付きで参考にしてましたよ~木村さん、お見事!

Burgerは、プレーンなハンバーガーにブルーチーズのソースをプラス

9
食べにくいといけないから、と、ソースは別添えにして下さいましたポテトの山盛りっぷりがアメリカ~ン(しつこい?)ピクルスも付いてきます

10
Mさんはバーガーバディーズというプチバーガーの2個セット。ソースがテリヤキ、レッドホットチリ、スイートチリの3種類から選べるようになっています

女子には食べやすくていいサイズ奥の席に多かった、お子さん方にも大人気のメニューみたいです

11私はガブッといただくノーマルサイズ、パティがちょっと特徴的です。

挽きが粗いと申しましょうか、割としっかり食感のあるパティです

12木村さん曰く、「ステーキとハンバーグの中間を目指した」というオリジナルパティ…ブルーチーズのソースをかけて、豪快に!いただきま~す

そう、ハンバーガーはバランスなのだとか…全てを一体にして齧り付いて、一番美味しくなるように計算された食べ物なのです。だから、大きなお口でガブッといかないと!と、教えていただいたのが取材の時

バーガーバッグに包んで、いっちゃいましたよ~

13

バンズは柔らかめでパティの存在感が際立ちます。ニュートラルなバンズ、パティとソースと野菜の食感と味わいを受け止めるというか包み込むというか、そんな存在です。

このパティ、食べ応えとしっかりした肉を食べてる感があるところが好きだなぁソースの味で食べさせるようなバーガーもあるけれど、ここのは肉を食べるハンバーガーですね

13_2ひとしきりお腹もいっぱいになって、周りを見渡す余裕がでてきました。あら、barが満席

18時々歓声も上がります、なにやらバーテンダーさんのパフォーマンスに盛り上がっている様子…残念、この席からだと何が起こっているのか見えない

それにしても、賑やかオーダーが入るたびに「〇〇ご注文いただきました~!」「ありがとうございます!」と大きな声で復唱&御礼、スタッフが元気がいい。

そして、お客さんも元気がいいみたい開店10日ほどでもう常連がいるとか、いないとか…呼吸が出来あがってましたよ

17 どんなお店に育って行くのか…楽しみですね

ゆるゆる食べていたら、Mさんの新幹線の時間が迫っていました。お店を出て、改めて外観を撮影

おや?BROZER'Sさんからのお祝いのお花が飾られていました

19丁度角地にあるこのお店、左側の道から来る人にも…

右側の道から来る人にも、分かりやすいように両側に看板が付いています。

緑の看板の両脇に、耳のように付いている縦の看板、分かりますか?

この辺りも、木村さんのこだわりなのだとか

あったかい、たくさんの人が集う場所になりそうですね。私もまた、行きますね~

ご馳走様でした~、頑張って下さい

そして達人試食会、3度目は…@楊州商人

実は、昨日のブログに書いた「麻婆茄子ラーメン」を食べた3日後くらいに…「揚州商人」に再訪していました

支店は別ですけどもね、夜ではなく昼間ですけどね

なぜならば…例のスタンプラリーで銅級達人になっていた私、またまた試食会があったので~す

1_2訪れたのは、赤坂支店てっきり赤坂駅の方が近いと思って面倒な行き方をしてしまったのですが…案外、赤坂見附駅も近いかももっとストレートに行けば良かったなぁ

ま、でも到着が13時過ぎの方が空いていて良かったかもしれないですけどね

3_2赤坂店に限った事ではございませんが、揚州商人のランチタイムはいつもすごい混雑!赤坂店は特にランチセットがあるとか、なんだとかいうこともなかったと思うのですが…やはり、赤坂界隈のビジネスマンの皆様はお口が肥えていらっしゃる

大好きなジャスミンティーこれがあるのもここに通う理由のひとつ…かな

今回の試食会のメニューは「冬かきラーメン」もしくは「趙家煮込みラーメン」を選択できますどうしよう~、両方はダメなの~

悩んだ挙句、いつも揚州商人に行くツレとは絶対に食べられない「冬かきラーメン」に大決定!ツレはかきにあたったことがあるらしく~嫌いなのではなく、食べられないのです

4_2
来ました~、すごい大きい!牡蠣が

7_3
しつこいですが、大きな写真でだって、この大きさ見て下さいよ、煮たら縮みますよ普通。火を通してこの大きさですよ、これ食べていいの~っ嬉しすぎる

6_4身はぷりっぷり、しかも5個!!

そして…スープが旨過ぎ牡蠣風味とかそういうレベルじゃないです、牡蠣ですまさに、牡蠣が押し寄せる感じです

5_3麺はもちろん、刀削麺太麺の方がいいくらいの牡蠣っぷりですよ~

ひとつだけ難点があるとしたら…牡蠣と一緒に入っているこの黒い海苔がすくいにくいこと、ですね

だから余計にスープを飲んでしまうんですよ~、誰か止めてぇ~

8結局…ここまで飲み進めてしまった

あたたまりますね、正直額や首に汗かいてましたよで、ほてった体を冷ますために(←言い訳)杏仁ですよ

100円クーポンと一緒に、「夢ごこち小龍包」2個入りプレゼント券も送られてきていたのですが、残念ながらスルー

最近ストレートに「夢ごこち杏仁豆腐」だったことが多かったので、今回はバナナにしてみました

9

何度食べても、飽きないなぁ3日くらい前にも食べている私が言っているのですから、間違いなし?!

10バナナ部分と杏仁をペアにして口の中で混ぜるのがおすすめ、揚州商人に行かれたら是非是非食べていただきたいスイーツでございます(回し者か?)

お腹も満たされたところで、赤坂見附方面へ

駅の近くで…確か…ここはハーゲンダッツ的なアレでソレでは?ってなところで…ちょっとした発見がありましたよ

気になって、ネットで調べたら、ハーゲンダッツ さんの赤坂店はやはり閉店になったようですね~。でも代わりにこんな素敵なお店が出来るようですよ

12あ、この写真いまひとつ分かりにくい

サブウェイさんのブレッドラボなるものが12月6日にオープンしたとか、しないとか…

11またアップが遅いのがバレバレですが ここ、気になりますねぇ…。

次回揚州商人の赤坂店に行く時は、やはり赤坂見附駅からだな

ご馳走様でした~

次の試食会も楽しみにしています

麻婆茄子で刀削麺@揚州商人

毎週月曜に送られてくるクーポン付メルマガに誘われて…またまた揚州商人に行ってしまいましたえぇ、庶民ですが?何か問題でも?

1最近売り出し中の「夢ごこち小龍包」、ちょっと気になって食べてきました

お店の内外で、とーっても目立つ位置にポスターやら垂れ幕(?)やらがあるので…これは食べておかないと負け犬?!

2個から頼めるので、手軽軽くお味見です

でも…良く考えると1個140円は結構なお値段?!惣菜パン1個買えるお値段ですからねえぇ、庶民ですが?何か問題でも?

2期待してますよ~、と、手ぐすね引いているとまずは薬味の千切り生姜と専用のタレがきました。

ほほう、どこぞの専門店的なアレでソレ店員さんが丁寧に食べ方も説明してくれます。食べ方の説明書きみたいのもあるのですが、説明してくれました。生姜は乗せて、タレを少し掛けて…中からでてくるツユはレンゲで受ける、だったかな?

肝心のブツはこんな感じです

3
正直に申し上げて、やや改良の余地ありだと思います。日本の鼎泰豊(ディンタイフォン)に比べても、やや…

あくまでも、私の感想ですが特に中のスープに難があった気がします。詳しくはwebで、ではなくて…ま、それぞれの感じ方ですから~開発ご担当者様、気になりましたらコメントください?!

さてさて麺は、これだけ通っていながら未食のままだった「麻婆茄子ラーメン」

ツレには「濃い、でも旨いよ~」とずっと薦められてきたのですが…ついにその全容が明らかに!(大袈裟な

4

こ、胡椒が…が~っちりにゃろ~、やるかっ?!って感じの挑発的な見た目です

5メニューにも「ご飯が欲しくなる」的なことが書かれておりましたが、確かにでも、ご飯党でないのでね~替え玉でいいや刀削麺で正解かも?細い柳麺では麻婆的なスープが絡み過ぎて余計に口から火が出ていたかもね

でも、旨辛です好きかも、これ

6_3ツレはおとなし目の「牛肉の新味醤油ラーメン」。これ、とっても不思議な味なんですよ~。透明なツユなんですけど、旨みがものすごいあるんです

考えてみれば、ツレがこれを選んだ時点で体調が悪かったのかも?その後、鼻→喉と風邪が悪くなっていったのでごめんよ、気づかなくて

7_2
締めはもちろん、100円クーポンで杏仁豆腐380円が100円なんて、嘘みたいですよね~だから、呼ばれちゃうんですよね

スケートの高橋大輔さんもお好きだとか、そうでないとか…そんじょそこらのスイーツ専門店のよりずっと美味だと私達は思って通ってます

今回もお腹いっぱい、ご馳走様でした~

いただきパン、2種♡

「コペンハーゲンに行きます」、と言われたら…フツーだとロイヤルな食器だとかそういう方向性のモノを想像される方が多いのかもしれませんね。

私の場合は…北欧の欧はヨーロッパですからね、「どんなパンがあるのか楽しみですね~」的な反応を示すわけです偏ってるなぁ

で、そんなことを言われたからか、とうっかりパン屋さんばかりが目に付いてしまったりしたらしく…お土産にパンを買ってきて下さいました

5

全4種、素晴らしいってーか、パンはかなりガサ張るのに…ありがとうございます~

6寒い地方らしい、黒い雑穀パン。こういうのにニシンの酢漬けとか乗せたり乗せなかったりして食べるんでしょうね(妄想?)

9_2もうひとつの黒いパンも見た目ものすごくあちらっぽいですね

どちらも、酸っぱい系ではありません。酸味はほぼ皆無でございました。となると、どうやって膨らませているのか?その辺りも興味深々ですねぇ

7こちらの白いのは、む~っちりです。ボコボコの気泡は艶めいて

10_2あまりに素敵な輝きだったのでアップで撮ってみたり

ちょっとリッチ系のレーズン入りのパンも

リーンなパンとのギャップがいいですね。   

8_2パンを、積み重ねてガラスのケースに置いているパン屋さんの写真も見せていただきました、あ~、いつかは行ってみたいものです。

ってーか、なぜ写真を見られたのか?それはパンのために帰国翌日に私に呼びつけられたからです写真を整理する間もなかったので、まだカメラに入っていたのでした。

自分の時を振り返れば…結構海外旅行って疲れますよねぇなのに翌日…すみません~

そんな気配りの足りない私と違って、さらにさらに!

11_2パンと合わせて食べるようにとチーズもいただきましたよ

ブルーと、そしてブリーです

12_3何と合わせて食べるか、結構重要です。いただいたパンも合わせたいチーズやコンフィチュールがないと取って置いたりする私ですがお蔭さまで今回はすぐに食べ始められました

いつもありがとうございます、大事にいただきました(過去形?!)

そして、もうひとつ…

名古屋あたりでいつもお世話になるMさん、実は東京のパン教室に通っていらっしゃいます。パンと、スイーツのお教室…その成果物を、またまたいただいてしまいました

1

え~っと…正式名称もちゃんと教えて下さったのです。が…失念しました

2ドイツ系の「〇〇ブロート」的な名前だったようなごめんなさ~い

ざっくり、そして軽い食感、噛むと甘いです

もうひとつのハート形にも作ってある通称フジッリはサックサクついついつまんでしまう危険な食べ物です。

それ以上に危険だったのが、パンと一緒にいただいたこちらのお菓子

崩れやすいから、とちゃんと箱まで用意してくれていたのですが…丁寧に運んでくれていたのですが、残念ながら少々破損してしまったくらいの繊細なお菓子

サクサクホロホロっとした皮に…

3

ジャムがたっぷりあぁ、糖分と油脂分は一緒に摂るとデブの素なのよ~、でもこのお菓子でならもうどんなに太ってもいい

4

とりあえず半分と思って食べ始めたのですが…止まりませんでしたやっぱりMさんはお菓子屋さんになったほうがいいね。もしくはお菓子の先生!

そんな未来も遠くないかも?!ってなお話しを聞いたり、聞かなかったり…どこで?に関してはまた明日

お二人ともご馳走様でした~ 

美しき重ね技、あったかスパッツ♪ by 温むすび

寒さには弱いです。寒さだけでなく、締め切りとかに追いかけられるのも弱いですけど

暑いと寒いなら、絶対寒い方が嫌ですね。とりあえず黙ります、続いて思考が停止します。某ヒットドラマの名セリフではございませんが、きっと何を尋ねられても「それはあなたが決めることです」的な回答しかしなくなります

寒いってだけで不機嫌になるとかならないとか…固まっているだけなんですけどね

そんな私をいつも助けてくれているのが「温むすび」さん、お世話になってます~温むすび ファンサイトファンサイト応援中

この冬、またひとつ心強いお助けグッズが増えました、その名も「足首ほかほかふんわりレギンス

1

昨シーズンの終わりに、他ではございますがセールでレギンスを購入して「こんなに暖かいものなんだ~」と感激した私…今年の冬支度をする時に昨年から愛用のあの手首ウェアとか、あのハラマキとか、あのインナーソックスとか…アレやらソレやらを出して、ふと…「温むすびさんならレギンスあるのでは?」と思ったわけですよ

見たらなんと!あたたかいだけじゃなく、ふわふわでもあるらしいし、さらに足首には特にこだわりがあるらしい

2私は、絶対に足首とふくらはぎの一番太いところの中間くらいに“あったまりスイッチ”があると思っています足裏マッサージと並行して、ふくらはぎ方面にマッサージすると温まり度が違うもの!だから…そのあたりを重点的に冷やさないand温めるのは冷え防止にはとっても有効だという理論が私の中では確立しているわけです

4その観点から言って、このレギンスは「カ・ン・ペ・キ

もう試さずにはいられません~

左の写真が表面、右の写真が裏面です。表面は全て同じ素材ですが、裏面は縫い目を境に素材が変わっているのがお分かりになりますか?ちなみに下の写真は右側が下です

そうなんです、足首~ふくらはぎに当たる部分…2重構造、なおかつ…なんだかふっくらで暖かいどうやら遠赤外線糸なるものを使用しているらしい

3

履いた感想…今まで私はレッグウォーマーと毛糸の長靴下の重ね履きだったのですが、1枚で済むのがめちゃ嬉しい要するに足先なしのタイツみたいなものですから、腰まで暖かいし、幸せ

あ~、これ会社でも履きたい座りっぱなしだから意外に冷えるんですよ、特に足下はね~

ちなみに、手首ウェアは会社に置いてます。もう手放せない、体の一部です

こちらの商品のいいところは、機能性だけでなくデザイン性にも優れているところ可愛いので防寒グッズでありながら、おしゃれグッズとしても…言い過ぎだと思ったでしょう?HPを見たら私に謝りたくなりますよ?!

女子には冷えは大敵です、できるだけ寒さ対策も楽しくしたいですよね~。体が温まって代謝が上がればいっぱい食べられますし冬だから美味しいモノもたくさんありますからね~

四季のある国に生まれた者同士、寒さも楽しんじゃいましょう

世田谷ちらっとパン屋巡り その2@Boulangerie SUDO

さてさて、関口ベーカリーから歩くこと…30分くらい?かな?

途中、公園で食事もしてますし、いまひとつ良く分からなくなっておりますぶらぶら景色(?)楽しみながら歩いてましたしね

でも…お目当てのモハベの焼きあがりは15時です、なので先に一軒寄り道と、思いきや!「Fortuna」さんお休みでした~、残念だ

で、そこから5分かからず行ける「Boulangerie SUDO」に向かいました

1
久しぶりです~、良く考えたら1年半ぶりくらい?!

2_2あら?秋山さんのイラストでウェルカムボードが出来ている

ほほ~、さすがですねぇ。当然、来年のカレンダーも売っていましたよ可愛いですよね~、毎年欲しくなるのですが今年はまだゲットしておりません

14時過ぎに到着してしまいました、モハベまでまだ50分くらいありますお腹もいい感じだし、どうしましょう…迷っているうちに20~30分は楽勝で過ごせる私ですが、残念ながら迷うことができないくらい、モノがない

3
最後のSバゲット、ツレの大好きなチョコのスコーン、ノアレザン的なアレでソレ、そして本日のピザ…

こでも右から左まで、全種類1個ずつ!くらいの勢いで買ったんですけどねぇ

続々入ってくるのですが…誰もがこのような買い物をせざるを得ないくらいのスカスカぶり

4どうする?待つ?と、問いかけたところ…ツレも判断を迷ったらしく返答なし。

とりあえず、ピザまだあったかいし、食べて待つ?的な方向性に落ち着き、店内のテーブルには先客がいたので外のベンチで

今日はナイフなしですからね~、喧嘩しないように分けるにはいかに?ってな難題が残りましたよたかが食べ物くらいで…と侮ることなかれ、私の友人は「スイスのお土産としてチョコレートは有名か?」で、彼氏と別れたらしいですからね

42ま、そんな話は置いておいて…そこそこ仲良く食べ終わって、さてどうするかとまだ悩んだのですが、結局あと30分は待てないねということになり帰途につきました

そうそう来られる距離でもないので、って割には今回も無計画にすっ飛んできたのでまた来ればいいよね!

とりあえず、大好物のチョコスコーンをゲットしたのでヨシとすることにしたとか、そうでないとか…これは写真だけでツレがガメました

今回のヒレはノアレザン的なパンかなぁ

43
重厚かつ軽妙な食感、「なにこれ?」って食べた瞬間に自分の感覚を疑うくらい、他ではない食感だよなぁ

生地とフルーツ、ナッツのバランスも絶妙またレーズンが激うまだったりするんですよね~、あぁモハベ待ってればよかったかしら

44_2
バゲット、このクリーム色のクラムと艶っとしたボコボコ気泡…いいね~、キレイだね~、とか言いながら写真撮っている私をもう奇異な目で見なくなったツレ正しい姿なのかどうかは若干疑問もありますが、ホント素晴らしい断面だわ

45ちなみに、バゲットは関口ベーカリーでも買っていたので食べ比べです

左が関口ベーカリーで、右がSudo、クラムの色は関口の方が白め、焼き色は関口の方が濃いめ、クープの入れ方も違います。

結論から申し上げると、私はSudoの方が好きかもただし、これはパンを主役に食べたから。もし、お料理と組み合わせて食べたら、関口の方が主張しないすっきり系なので良かったのかもしれません。Sudoはかなり、香りも味も主張してますじっくり引き出した旨みがあります。

46翌朝は、冷凍庫にあったのを出してきて3種で食べ比べマニアックすぎる…ってーか食べ過ぎ?!

3種類目は文京区のオーパングルマン、こうして比べると意外に太いなぁ

食べ比べってこういう発見があって楽しいんですよね~、ま、できれば数人で集まってできるとなおいいですね

弾丸思いつきパン屋巡りは結局2軒でおしまい、ご馳走様でした~

世田谷ちらっとパン屋巡り その1@関口ベーカリー

ある休日の朝、いつものように寝坊して、いつものようにダラダラと過ごすようなつもりでいたのですが…突然、ツレが「スドウに行こう!」と言い出しました。

ケンタッキーやら、BUEGER KINGやらと同じですね、突然食べたくなっちゃったんですね。特にモハベが

1首を横に振る理由は何もなかったので、とりあえず行くことに今回は電車でGO!です

その数日前に、友人Rから「関口ベーカリー」関連のメールが届いていたこともあり、またまた突然ですがひと駅前で下車してみました。この日は行き当たりばったりだったなぁ

贅沢に「TOLO PAN TOKYO」を素通りし、スマホに導かれながら向かいます。なにせ、行き当たりばったりですからね

“スマホ”は“なでしこ”と並ぶ今年のヒット商品なのだそうですが…“なでしこ”ってヒット商品なのか?!流行語大賞っていうのも今ひとつ良く分かりませんでしたが、ヒット商品って?!

ま、細かいことはどうでもいいですか…それにしても便利ですねスマホ、お蔭さまでほら、見えてきましたよ~

到着この外観、いつ見てもいいなぁ

2
まさに、昭和レトロ。それ以外には例えようもないくらいな昭和レトロっぷりですよね外側は…。

3中はモダンな感じに改装されているのですが…残念ながら、写真撮影はダメなのだそうです詳しくはweb、ではなくて現地でどうぞ!

時間はお昼過ぎくらいです、既にお腹はReady to eat
まるっとしたコッペパン状のパンで作ったサンドイッチと、お惣菜系と、おデザの菓子パンと、明日の朝用のパンと、まんべんなく(?)購入

2人入ったら次はお外でお待ち状態くらいのこじんまりとしたお店なのでサクサク決めないとね私は迷うほうなので、「どうする?どうする?」と言っているうちにツレが「じゃ、それで!」と済ませておりました

そんなこんなのお買い物

4_2
とっても日当たりのいい写真ですね~、えぇ、お外ですが何か問題でも?!間に合いませんから、ここは家からかなり遠いのでね

世田谷公園辺りまで移動するのもイラッとするくらいお腹も空いていましたしね~

6_2まずはサンドイッチ、今回は卵サラダとカレー味のツナサラダのミックスです

パンがゴマ入りとか、ツナとトマト、卵とトマト、ハム、などなどバリエーションはたくさんあるみたいです。気まぐれっぽかったので、必ずこの具のはある!というものでもなさそう?!

ツナが意外にしっかりカレー味パンは邪魔しないシンプルなお味、食感はむっちりしていて緩いものが挟まっていると、むにゅっと飛び出し加減になります今回はナイフを持っていなかったので、分けるのにちょいと…ではございましたが、食べた感は満足度高し

52惣菜系は、「レバーソーセージとチーズのパン」的なアレでソレ…写真がダメだと言われたので、頑張って覚えたつもりだったのですが、残念!忘れました

当り前ですが、がっちりレバーです。苦手な人にはオススメしません。ちょっとオイリー、その分表面はカリッとサクッとした食感が楽しめます。

いい具合にお腹が落ち着いてきたところで、おデザ

そして、本日のヒレとなりました「栗クリームパン」です

7
ケシの実で栗っぽく仕上げたのも、いいですが…

72
何と言っても、このクリームがナイス栗の粒も入っているんですよ~

もったりした口当たりで、甘さは控えめ。量も丁度いい生地はしっとりだけとサク感もあって、クリームの湿度とバランス取れてる系です。

8バゲットはまた後ほど…

世田谷公園を出るあたりで、移動販売のパン屋さん発見

車にいたおねーさんに聞いたところ、西小山のアヴァンセさんだとか…

82車を通り過ぎたあたりで待っていたツレにその旨を告げると「知ってた」と、静かに一言…感じ悪っ!と思いきや、「だって車に書いてあったから」

なるほど言ってよ、早く

ま、そんなこともございましたが、仲良く次なる目的地…ってーか当初の目的地の「スドウ」へ

またまた贅沢にも「Signifiant Signifie」を素通りでもまぁ、パンも生鮮食品ですからね~かなり遠出というわけでもないので、今回は我慢!

三軒茶屋の商店街とかを通り抜けてテクテク行ったのですが、面白い街ですね~、三茶

10
「やっぱ自分の踊り方でおどればいいんだよ 江戸アケミ」…掴まれた

11
「愛と胃袋」…掴まれまくり~

12

なになに~っ!?納豆ソース専門店って

友人Nがこの辺りの住人のはず…いいなぁ、今度遊びに行くからねーって、住まなきゃ意味ないのか?

と、私がフラフラしていたら…「寄り道しすぎ」とイエローカードが

さて、さて、いつになったら「スドウ」に?!あるのか?モハベ?待て、次回

56回目の新メニュー@グリル&パスタ一魂

いよいよ60回も見えてきた、「グリル&パスタ一魂」通い

まだオープンして3年5ヵ月…1ヶ月に1.5回ペースを保ち続ける私達、こんなレストランは他にはないかなぁ

ツレの会社の人には、ツレに紹介されて我々と同じくらいとは言わなくても、結構通っている人もいるとか、いないとか…そーよね、行動半径の中にあったら絶対通いたくなるもの!なんといってもCPがいい!量が多いとか、価格が安いとか、もちろんそういうこともあるのですが、ここは何と言っても満足度が高いのです

1_2
今回もまた、新メニューがありましたしねーそして、それが今回のヒレだったりします

2_2あ、ちなみに上の写真で丁度お皿の反対側に配置されていてなんだかよく分からないのは鴨です

ラタトゥイユ、パテ、かぼちゃのサラダとトマト、と共に…手前でレーズンの入ったパンに乗せられているのが今回のヒレの「鶏レバーペーストでございました

黒板メニューで見た時に、別で頼もうかと思ったんですよ。でも、ここは油断すると食べきれないので…と思ったら前菜盛り合わせに乗ってきた

一言で申し上げますと、いままでどこでも食べたことのない味でした。何が違うの?スパイス?

6_3そして、レーズンとクランベリー、そしてチョコレートの入ったパンと合わせると…あぁ、初めて、こんな組み合わせもあったんだと、感激しました~。

で、お願いしてオミヤにさせていただきましてよ~ココット皿のお隣の包みはパン、さすが!シェフ、ありがとうございます

パスタでも新メニュー続々!牡蠣のクリームソースなどというのもあったのですが、ツレが牡蠣にあたったことがあるとかないとかで、これは残念ながら選べない…ということで、こちらの「フレッシュカラブレーゼのアラビアータ」にしました

3_2
ここはトマトソースが絶品ですから~、もうそれだけで不味いわけがないパスタなのですが…「カラブレーゼ」つまりブラジルソーセージの旨みたっぷり、そしてピリッとした辛みがアクセントまたひとつ、おかわりしたいパスタが増えました

4_4
メインもお初の「若鶏のストロガノフ風」、ソースがうま~

上には、カダイフ…カダイフ最近流行っているのかしら?K氏、お蔭さまでこの名前は私の心に刻まれましたカダイフ、大宰府…

5_2
デザートのぷるっとつるっとしたものは、ココナツミルクのプリン、マンゴーのジェラートと相まって南国気分?な、季節でもないか

抹茶チョコレートとチョコケーキは季節感があるおデザかな今回はシェフに「お久しぶりです!」と声かけられてしまうほどにご無沙汰だったので、定番ロールケーキもめっちゃ嬉しい

7_3この幸せは翌朝まで続くのですよ、オミヤがありますからね

朝から、鼻血出そうなくらいレバー

8こんなにたっぷり乗せてでも、残ったのでお昼にも会社でいただきました

あぁ、何度行っても満足…だからやめられない?!次は何があるのか、いまから楽しみです

ご馳走様でした~ココット皿返しに近々行きますねー

White栗スマスがやってくる?!@ドトールコーヒー

栗好きですパン好きで、豆好きで栗好きです。

ケーキはもっぱらモンブラン、一魂のツレとは違って子供の頃はショートケーキでしたけどねオトナになった今、ケーキを1個買っていいよと言われたら…迷いなくモンブランを選びます

秋に発売になった「ドトールコーヒー」のモンブラン、行くたびに気になっていたのですが、ついついミルクレープに浮気したりでもっ!ついに食べてきました~ドトールコーヒーファンサイトファンサイト応援中

今回は市ヶ谷駅前店へまたまた、新店開拓(←意地になってる?!)

1
市ヶ谷駅周辺には、なんとドトールさんだけで3軒、他店を加えるとカフェが結構ありますね、かなりの激戦区のようです

12カフェ人口も多いのでしょうが、丁度お昼過ぎくらいだったので、席は確保できそう

大体どのお店でも、レジの脇に設置されている冷蔵ケースの中にケーキもいっぱいありました

おっと、その上には前回麹町2丁目店で見たクリスマスケーキのポスターに書いてあった「チェブラーシカボックス」の実物が置いてある

3白いチェブラーシカなのね、やはり

赤い箱には、ツリーのイラストも…赤に白に緑、クリスマスカラーだわ~

確か申し込みは15日まで?まだ間に合いますよ~(回し者か?!)

4ケーキだけではなく、コーヒーもチェブラーシカみたい

ドリップカフェの箱にも、いました~そして、さりげにコーヒーの袋がクリスマスっぽいです。盛りあがってますね~

5_2いじけているわけではございませんが特に何があるわけでもない私も、なんとなくこういう賑やかな飾り付けを見ているだけで気分が高揚してきますよねぇ。雰囲気作りって大事だなぁ

例によって、例のごとく、ちょっとつまめる袋入りのスイーツ達も揃っています…季節柄、スイートポテト辺りにも目移りするけれど今回はモンブラン!

2_2お隣のミルクレープにもグラリとくるけれど、今回はモンブラン!!

…にしても、ケーキセット500円ってめっちゃお得じゃないですか?だって120円でドリンク付いてくるんですよね…半額?(えぇ、庶民ですが、何か問題でも?)

あ、残念14時からか…覚えておこっと

6_2
個人的に、コーヒーとセットモンブランには絶対コーヒーが、しかもブラックが一番合うと思う

8_3
「まろやかなクリームと、さっくりメレンゲ食感」と、どこぞに書いてあったのでメレンゲ好きな私は小躍りしていたのですが…さらにっ!こいつは芸が細かいぞ

7中身は生クリームだけではなく、真ん中に周りのにょろにょろとは違う風味の栗クリーム、そしてカスタードも

固さもそれぞれ異なるクリーム4重奏、素敵過ぎる食べ物だわ止めて、誰か止めてぇ~ってスピードで食べ終えてしまった

中央の栗クリームは、とーっても素材感のある自然な甘さ、それがアイスクリームのウエハース状態でいいバランスでした

うん?ちょっと分かりにくいですが要するに、食感ばかりではなく味わいでも緩急付けていて全てを一緒に食べて丁度いいように計算しつくされているということ

72トレイの上には、またドトールに来たくなるよう小型のチラシ(?)が2枚も…なんとなんと!店舗限定でただいま「白ココア」なるものが販売中ですよ

ココアって、茶色じゃないの?カカオ豆の粉末って白いの?と、大きな疑問が…はて?

でも、クリスマスに白い飲み物、いいですねぇ。雪のイメージ?

この市ヶ谷駅前店は先行販売に選抜された店舗だった模様…しまった、白ココアにしてみればよかったでも~、モンブランにはコーヒーなんです確か…選抜店舗は、吉祥寺あたりとか…後は…どこだったかなぁとりあえず、市ヶ谷駅前店に行ってみたら分かりますよ

いいや、隣のミラノサンドも気になるから。だって、超人気メニュー復活らしいので食べないわけにはいかないですよね!白ココアも、また次回で…って呼ばれ続けている私

実はこの後、ちょっとした会合に参加。帰途、途中までご一緒した方々とコーヒーの話題になった時に…そのうちの一人もドトールコーヒー派であることが判明

彼もコーヒーにはかなりこだわる人みたいでしたが、豆はドトールがいいよと明言していましたよすっかり意気投合、いや~終わりよければ全てよし?!

今回も大満足、ご馳走様でした~

冬に美味しい味噌でちゃんぽん@リンガーハット

例のアンケートクーポンに誘われて…と、いうよりは、ちょっと遅くなってしまったしちゃちゃっと済ませてしまいたかったので「リンガーハット」に行って参りました。

1
野菜たっぷりちゃんぽんを食べに来た時には、かなり参りましたので今回はおとなし目に行こうかな~と、最初から弱気な私

2でもツレは逆に上の写真でハタハタしている豚肉たっぷり、に惹かれている模様…どうなの?大丈夫なの?

前回はいろいろ調味料が付いてきたので気づきませんでしたが、テーブルにはいろいろ調味料が準備されていたんですね

ま、そのまま食べて充分美味しいのですが…前回ももっといろいろ使ってみれば良かったのかしら~

メニューを開いて悩んでいたら、お水を持ってきて下さったおねーさんが「新しくなった味噌ちゃんぽんがおすすめです」と…じゃあそれでっ!と私はオススメされちゃってみました

ツレは初志貫徹で豚肉たっぷりちゃんぽん、さて、どのくらいたっぷりなのか楽しみです

まずは、味噌から…5

6_2
おつゆの色が、味噌っぽくなりますね(当り前か)、あれ?野菜かなり多いかも、大丈夫か?と思ったのですが…

しっかりした味噌味なので、どんどん進んでしまってフツーに最後まで笑って美味しくいただいてしまいました

3

4_2
豚肉たっぷりのたっぷり具合はこんな感じ…想像よりは控え目でした(どんな想像してたんだ?!)

でも、ツレから肉が差し出されましたけどね

両方のつゆを飲み比べると、味噌はやっぱり濃い目ではっきりした味です。食べている時は濃い感は全然なかったのですが、飲み比べて分かる!ツレ曰く「味噌を飲んだ後に普通のに戻ると味がしない」…ワケないだろ、と突っ込みたくなるようなことを言っておりました

7_2フツーに美味しいと思って食べられてしまったのでやはり季節的に欲する味なのかもしれませんねー。

アンケートで餃子もいただきこうして今回もお腹いっぱい

そしてまた、アンケートに答えてしまったこの連鎖はいつまで続く?!待て、次回

ご馳走様でした~

至高のコンフィチュール@Le Souverain

青森へ、ツレが出張…なんであの仕事がいつまでも自分に回ってくるのか、もう寒いのに、等々ブツブツ言ってたなぁ

でもまぁ、結構きっちりお仕事こなす人なので頼りにされちゃってるみたいです。仕方がないね、頑張れ~と、私がウキウキお尻を叩くのは「出張」=「お土産」の素敵な方程式があるからです

Le Souverain」、これで「ル・スゥブラン」と読み、意味は「至高」なのだとか、そうでないとか…今回はここでコンフィチュールを買ってきてくれました

1

しかも、大量お店で、「とにかく面白いのを下さい!」と言って選んでもらったというラインナップでした

え~っと、「美味しいの」じゃなくて「面白いの」なんだ

どれどれ、と瓶の裏を見てみると確かに一風変わって面白いかも…

7一番はこの「しょうゆのミルクペースト」かな~

しょ、、しょうゆ?って、あの醤油?合うの?と、私も思ったのですよ。

これが、どうしてどうして、意外にも食べた感じはキャラメルみたい、フツーに美味しくいただけますよ

12「杏のミルクペースト」は、二層構造味はなんとなく想像がつくけれど、見た目が変わっていて面白い!

これをどうやって食べるか、悩みますよねぇ瓶で混ぜるのか?縦に食べ進むのか?(←無理)上は杏、下はミルクで分けて食べるのか?

さーて、どうしようかなぁ

もう1つ、味が楽しみなのが「ゆずのホワイトチョコペースト」ゆずの効かせ方がどんななのか、ものすご~く気になりますね。

その他2点は「いちごとオレンジのコンフィチュール」と「りんごとキウィのコンフィチュール」。この辺りがとてもストレートに感じてしまう、上記3つのカーブ商品…ぼちぼち楽しませていただきますよ~

13 青森のお土産ジャムの定番は「山ぶどうとりんごのジャム」でした。

素朴ながら品のある酸味と甘み、これとリコッタがあれば食パン1斤くらいは楽勝、という程の超オキニジャムです

前回の青森出張が最後のつもりだったので2瓶買って来てくれたツレ…最期じゃなくなって残念だったねぇ

でも私はまた新しいジャムが食べられてラッキー「山ぶどう…」もあと1瓶になったから、もう1回くらい(バシっ!)

取りに行った時に、挙句ご馳走になってしまった「どら茶ん」もご紹介しておきましょうかね

生クリームはあまり好かない私ですが、この紅茶生クリームはなかなか香り高くて美味でございました

名前も…なかなか

14

そう言われてみれば、世の中では「ドラえもん」の実写版CMが流れていますねぇ。のび太、あんなにカッコ良くていいのか?!

15あまりテレビは見ない方なんですが、久し振りに2時間もののドラマなど見ましたら戦国武将が現代に生き返る的なストーリーのもあったなぁ。

お市の方の見た目、そして考え方の変わりっぷりが、ナイス

16秀吉のコメントも…先日の同窓会では、あまり皆さん外見に変化はなかったのですが、その後に会った高校時代の友人は中学の同窓会で「誰?」って人が数人いたとか、いないとか

CMが注目されることが車が売上に直結しているのかどうかは分かりませんが、これ面白い!と印象に残っているといつか車を買おうと思った時に候補に挙がるとかはありますよね。

コンフィチュールもそうですが、「面白い」ってとても大事。面白いこと…いろいろ考えてやって行きたいですね

ご馳走様でした~

秋の味覚、栗と…@福月堂

浜松シリーズ(え?)の続き…まだまだっ!せっかく参りましたのでね~

ってーか、ここは毎回寄ってしまうスポットでもあります、非常に個人的ではございますが私にとってはパワースポットみたいなものですね

以前この辺りでお仕事していた時に、紹介してもらって以来です。この辺りに来るたびに必ず行くのは「福月堂製菓」(リンクは下にスクロールして、2軒目です)

2_2お目当ては、みそまんです

名古屋に近い浜名湖辺りでは、ご家庭でも赤みそなのかしら?こんな茶色の色をした皮のお饅頭です。

中の餡子はこし餡味噌味はほのかというか、かすかというか…なのでしょっぱさを感じるほどではなく、いい塩梅なのです

今回は、この茶色のお饅頭の隣に、いつもと違う白いお饅頭を発見!

1_2秋限定の「栗あん入 大福まんじゅう」だそうです栗好きの私には見逃せない~

もちろんゲット、お店の方の説明によると原料がある限りの生産なのでいつまで、と正確には言えないとか…

まだあるかなぁ、のんびりアップしているので~すみません

間に合わなかったら来年ってことで

3_44_3

見た目に栗感、そして中身は思いっきり「栗」でした。独特のパサパサ感があります、混ざりもの少なめの贅沢な栗あんであること間違いなし

秋ね~、1年早いね~、なんてしみじみしながら食べました雨の翌日、晴れたものの木枯らし吹き荒れる空模様の午後。あ~、日なたの屋内で食べるお饅頭と熱いお茶って最高

ついでにこの日に食べた、秋の味覚達(?)もご紹介。

5_5まずは宇宙食、「シナモンアップル」

秋の味覚ですよ、りんごですからね(苦しい

7NASAでも同じものが?輸入品でしたよ

限りなく乾燥されたリンゴ、食べている時は「宇宙飛行士の皆さんはこんなものを食べているのね…」とはるか宇宙に想いを馳せておりましたが…乾燥リンゴってだけなら、もしかしたら家庭のオーブンでも作れるかもね~

6_2ま、気分ですから。行ったつもりで(どこに?)、「シナモンアップル」…よき経験でした

ツレが、楽しんでいたので…ま、いっか。

やたらと喉が渇いたので、次に立ち寄った蕎麦屋さんで、すごいお水をお代わりしてたなぁ。

新そば、の文字に惹かれて入ったお蕎麦屋さん、秋ですね~

8浜松駅ほど近くの小さなお店で店名も忘れてしまったくらいなのですが…いやいや、どうしてどうして。

芯のところだけを使った白いお蕎麦が格安!「Simple comme Bonjour」さんもそうですが、これってやはり浜松価格だからなのでしょうか?ってーか、東京はやっぱり高いの?

9_3最後は日本平のパーキングエリアで「ヘソフライ」、マグロの…だったかな?カツオ?

3つころころっとしたものが串に刺さって揚げられていてなんと2串100円です

10_3浜松じゃなくて“静岡”価格?これも激安それをさらに最後の1パックで安く買いましたけどね(えぇ、庶民ですが、何か問題でも?)

一緒に入っていたすり身の中にはご飯が…う~ん、この感覚も新鮮だわ~

秋の味覚堪能、あれ?最後のひとつは違う?ま、いっか。

ご馳走様でした~

雨止まず、風も吹き続く中…@Brille BREADWORKS

ちゃっと」さんのパンを含め、荷物を宿泊先に置いて「Simple comme Bonjour」さんに向かったのでしたそこで、思いがけずあのブティックのような「Brille BREADWORKS」さんの前を通りかかりました~

順番を整理しておくと、「ちゃっと」→「Brille」→「Simple comme Bonjour」です。ブログに登場する日付や順番はランダムだということがバレましたね

先日も、フクナガにご一緒したK氏に「あ、この日付だとあの後に柿パフェに行かれたのですね」と深い突っ込みを入れられました「いや~、あの日のをやっと載せたんですよ~」と、苦しい言い訳…あたため過ぎ?フクナガのK氏、ksiさん、ひろひろさん、ゆうこさん、その期間の詳細な長さについてはお口にチャックでお願いします

あ、で…通りかかったからには、当然車をきゃっと停めてお店へガラス張りなので、夜は幻想的な感じですね

1
ちなみに、鼻が見えているのは我が家のコンパクトカーですが…この距離でお店に入るのに車を降りたくないくらいの雨でございました。え?写真撮ってるくせに?ですよねぇ、かなり…おかしくなっちゃっている部類でしょうかねぇ

2天気のお蔭で、18時ちょい前ですがまだ選べるくらいには残っていました

でもねー、旅行先で食パン買う人ってそういないですよねぇここでもがっちり食パンをまずゲットする私達、あたかも明日の朝の食パンを買いに来た近所の人々っぽい行動をしてきました

3_2冷蔵ケースにも、まだサンドイッチが…これからフレンチ食べに行く我々が手を出すべきではないとグッと我慢

ツレはプリンに目が行っていたようですが…それも、我慢

その代わり、焼き菓子系に手を出したりして~意味なし?

4本当は当日食べたいデニッシュ系も我慢しきれずにひとつ購入

本当はマロンだったんですけどねー、栗好きですから翌朝食べることと3人で分けることを考えてポワールにしておきました。

「もうこんなに少なくなってしまったので、トレイに乗せていますが、本当は直に置いているんですよ」と、おひとりで接客をしていらしたスタッフの方が説明して下さいました。

前回、ピーク時に伺っていたので覚えてはいたのですが、こういう心遣い嬉しいじゃないですかなので、私は「そうなんですね」と聞いてしまうタイプです

「知ってます」みたいに言うのも…ねぇ別に常連ってわけでもないし…そう、人は年相応にオトナにならないと

だからか?年相応にオトナ買い

5_3
旅先なのを全く考えていない食べ比べラインナップなども買ってしまった「ちゃっと」さんでピザ買ってますのでね~。

9でも大丈夫、宿泊先にはトースターはさすがに無いですがレンジはあったし、私はがっちりブレッドナイフとチーズとジャムを持参

食パンは美味しくいただける準備万端なのですよ

ポワールもそのブレッドナイフでカット翌朝ですが、底の方、はらはら~っとしているのお分かりいただけます?

さっくりざっくり、そして中はジューシーそれはやっぱり焼き立てに勝るものはございませんが、翌朝でも十分美味しくいただきました。

6
食パンには、リコッタと山ブドウジャムを付けてそれ用のスプーンも持参、私ったらカンペキ

ちなみに…ラップもジップロックも当然持参、トースターももっと小型のがあればねぇ(バシっ!)

10
このノアはさすがに自宅に戻ってから切りました。むーっちりしたクラム、胡桃がぎっしりです

行きがけの駄賃だっただけに、満足感2倍今回もご馳走様でした~

雨にもマケズ、風にもマケズ@石窯パン工房 ちゃっと

浜松へ行ったのに…そう、この私がそれだけで帰ってくるはずがありません

最初は某雑誌に載った「Chevre」さんに行こうかと思ったのですが、母の強い要望であの「石窯パン工房 ちゃっと」さんに変更!

お母さんのコーヒー、母はかなり気に入ったらしいのですそして今回も、心温まるエピソードが産まれましたよ

当日は、昨日も書きましたが激しい風雨…ってーか嵐でした事前にパンの予約をしていたのですが、訪問予定時刻の16時の2時間ほど前は、特に風が凄くて雨が斜めに刺さってくるような状態

「ま、車だし。今回はちゃんと敷地内まで車まで行けるように道も聞いてあるし、問題ないない!」と強気な私…パンにかける情熱は、他(何?)とは違うとよく言われます

と、そこへ見慣れぬ番号から電話が…恐る恐る出てみると、「ちゃっと」さんからです。

奥さん「今日は雨がすごいから、無理しなくていいですよ~」

私「あ、こちらは全然無理ではなく、伺う気満々なのですが…逆にもうお店を閉めるような感じでしたらかえってご迷惑になるので諦めます」

奥さん「いや、うちは別に、来てもらう分には問題ないです。気を付けていらしてくださいね」

なんと、嬉しい心づかいではないですか

結局、16時15分くらいに到着

1_2

雨の激しさ、お分かりいただけますでしょうか

2_2 ①買ったパンが食べられるテーブルと椅子が用意されたスペースにビニールシートが掛っている。

3_3②店の入り口にかけられた看板が…風で斜めになっている!

もう辺りが薄暗いので、電灯も点いています

「こんにちは~」と入って行くと…レジ横に私の予約商品と思われる白いビニールの包みがひとつ

その他のラックは、すっからかん!でした

ご主人が出てきて下さったので、お詫びと御礼、そしてお支払いをして、そして…

私「もう何もないですね~、もしかしたらこの天気だし(まだ残っているかも)…と期待して来たのですが、甘かったですねぇ」

ご主人「お蔭さまで、天気に関係なく皆さん買いに来て下さるようになってね~」

むむっ!宣伝が行き届きすぎたか?!なんちって

でも、この荒れ模様の中で本当に他には何一つありませんでしたからね!まさに空っぽでした

お電話下さった奥様も出てきて下さったので、母がお母さんのコーヒーに感激した話、そしてパン好きさんの集まりや、ブログで紹介させてもらったご報告などさせていただくと、ご主人がカンパーニュをおまけに…あ、いや…そんなつもりではささっと受け取って出るべきだったか?

遅くにやってきて長居をしすぎました丁重にお礼を述べ、お店を出て車に戻り…次の行き先へのナビをセットしていると運転席の窓際に人影が

窓を開けると奥様が傘を差してみかんの袋を手に立っていらっしゃいました。

「これ、売り物にはならないやつだから、多少見栄えは悪いけどね」と…う、嬉しすぎる

ありがとうございます~遅くまで気をもみながら待たせた挙句に、なんだか色々サービスまでさせてしまって…ロクな客じゃないですね

4_2

宿泊先で、袋を開けてさらにびっくり!あれ?私が予約したのは確か食パンとピザとクリームパンの3点

左側のクリームパン以外のパンは2点もおまけ、カンパーニュの前に既に袋におまけ入れて下さっていたみたい厚かましすぎ~

5_2反省と共に、お二人のお気持ちが嬉しいまたがっちり買いに行きますからね

いただいたカンパーニュ酸味は控えめというより、皆無。むしろ甘味が立っていて、ざっくりとした食感を楽しむカンパーニュです。焼くとむっちりも少々出てきます、ホットサンドにも良さそうです

52ジャムなどで甘く食べても、ナイス。これは懐の深いパンですね

薄く切って、タルティーヌにしたらサクッとキレが良くていいかもいろんな食べ方が出来そうですね

お店を出てから宿泊先までの車の中で「どうして1個しか予約しなかったのっ!」と母に責められっ放しだったクリームパンだって、他のも食べたいじゃない!でも、これはお代わりしたい…せめぎ合いの中でのオーダーだったのですがね~

6_362

「私がいただく」と強硬な母の姿勢をなんとかかんとか和らげて、半分はゲットってーか、別に私が遠慮する理由は何もないはずなんですけど?!

7_2

前回の訪問では山型でしたので、今回は角にしてみた食パンやっぱり今回もヒレです

蓋をして焼いた分、クラムがみっちりしていて…食感重視派の私には角の方がより好みかも誰か止めて~っ、てくらい食べてしまう危険な食パンです

むぎゅっ、むちっ、とした食感。やや甘い、でもお砂糖的な甘さと言うよりはじっくり熟成させて引きだした小麦の甘さ的なお味、ストライクゾーンにズバッと入ってくる2011年MYベストかもしれない食パンです(まだ今年、終わってませんからね) 

8_3いただいた丸パンの手前の方は、多分黒糖レーズン。切る前は「この茶色は…きなこ?」とか思っていたのですが、切ってみるとレーズンが…で、メニュー表を見てみるとレーズンの入ったものはほかにはないみたいなのでね。

メニュー表は前回のレポでアップしてありますので、皆様も参考にして下さいね~

今回もお世話になりました、このご恩をお返ししにまた行きますねー

ご馳走様でした~

そして、浜松へ!@Simple comme Bonjour

と、いうワケで…昨日の「Bistrot Taka」さんで紹介してもらった「Simple comme Bonjour(サンプル コム ボンジュール)」、行って参りました

雨の土曜日、しかもかなり激しい雨…本当はお店の方もお休みしたいくらいだったかもしれませんね~

夜で視界がいまひとつだったこともあると思うのですが、一度通り過ぎてしまいましたあ、余りに…さりげなすぎる、佇まい

1
照度が足りなくて、全体像を撮ってみたものの良く分からなかったので看板のアップ写真にしてみましたそのくらい、見逃しやすいので夜行かれる方はご注意くださいませ

2でもね~、素敵なお店なんですよ

ほら、ドアを開けると…暖かみのある白をベースにしたこんな空間が広がっているのです

来月のクリスマスに向けて、ドアを開けて正面にある飾棚には素敵なリースやガラスの置物が

3_2“Simple comme Bonjour”の“Bonjour”は、英語で書くならば“Hellow”よりはむしろ“Hi!”の方が近いイメージ、つまり、「よっ!って挨拶するくらいの気楽さで食べに来てね」というオーナーの想いが込められています

この店名の由来を聞いた時に、「行ってみたい!」と思わされたのです。ただ…失礼ながらこんなにモダンでオシャレなインテリアのお店とは~想像以上にステキ、君の瞳に乾杯するシチュエーションではございませんでしたが一同のテンション盛りあがりまくりです

4あ、ひとりは若干縮こまってたかな~

オープンは2009年12月だとか…もうすぐ2周年、タカさんと同じくらいのオープンだったということになりますね。(タカさんは同年11月オープン)

フランスの修業先でご一緒だった…あれ?タカさんが浜松で勤めていたレストランでご一緒だった、かな?ど、どちらかです多分仲良しさんだからご紹介下さったというのもあるのでしょうが、それと共に、同じ時期に始められたお店だからというのもあったでしょうね

5気楽に来て欲しい、と謳うお店だけあって、ショープレートはアクリルです。「肩ひじ張らないでごゆるりと~」のメッセージに、縮こまっていた同行者も少しほぐれてきたようです

この日は嵐のような天候のお蔭で貸し切り状態…私達にとっては「お蔭」ですが、お店にとっては「せいで」でしょうね

「お蔭」を利用して、店内写真も1枚白って、少し色を混ぜて様々な表情が出せる色なんだな…と、改めて感じませんか?

ほんの少しのグリーン、ほんの少しのピンク、優しい柔らかい雰囲気に一人を除いて寛ぎモードに入ってきました

そこへ、迷いに迷って選択したコースBのアミューズ、「レンズマメのスープにカマスのソテーと鶉の卵の赤ワインポッシェを浮かべて」が登場

中には例のカダイフが巻かれたカマス、そしてワインの色が付いたピンク色のポッシェ、そして!

7なんとなんと、カマスの下にはフォアグラが隠れていました

げ、玄関に続いて奥ゆかし過ぎるフォアグラ、の文字がメニューの中に見受けられませんが??え~っ?

縮こまっていたツレ、ここで一気に笑顔満面フォアグラ好きなもので

そして…このマメのスープが、なんとも旨い洗練されたとか、シェフの技術がアレでソレとか、そういう小難しいのではなく、とにかくホッとする味なのです。胃にスーッと浸み込んでいくような優しい味…縮こまっていたはずのツレ、必死でパンで拭っております

8パンが、またグー

自家製とのことで、この日は全粒粉の丸パンと栗のミニバケット

9ツレ二人は既にこのあたりでパンが全て無くなっているという状態…大丈夫か?まだ始まったばかりですが

栗のパンは、鴨に合いそうなのにね~。私はもちろん、取ってあります。

続く前菜、「真鯖のマリネと錦爽鶏のタルト仕立て、日仏の栗と共に」は、食感・風味の異なる素材の重ね技です

10

一番下のパイ生地に、栗のペースト、その上に部位の異なる鶏のソテーと鯖のマリネ、計算し尽くされた組み合わせの妙にうっとり

11砂肝かな?コリッとした食感の部位…これが私のヒレでしたね。食感重視派なので~

左から順に、と、マダムが説明して下さったのですが…確か他は…胸、モモ、ささみ、だったかな?

取材の時以外はゆる~く食べているので、忘れるんですよねナニのせいではありませんよ(←被害妄想?)

お魚は…メダイ、だったかな?「鮮魚のポワレ、モンサンミシェル産ムール貝のナージュ」としかメニューには書いてなかった~

13

これも、奥ゆかしい~だって、すごい大粒のホタテが…これ、メニューのどこにも登場してませんけど?!

カリッとした皮目、ふわっとした身、ストレートにカリカリを食べさせたタカさんの魚とは趣を異にするお料理ですが技法には共通するものを感じます

泡が柔らかく包み込み、料理全体をまるい印象に変えています。むっちり食べ応えのあるホタテやムール貝から出たダシがいい味出してます

すっかり縮こまりからリラックスへ移行しているツレ、お待ちかねの「フランス産鴨胸肉のロースト、秋茄子と生姜のソース」

15

最後はガラスの器で盛り合わせられた野菜たちは、浜松産。季節感も満載です

皮は香ばしく、肉はジューシー、ソースがピリッとアクセントです

14鴨好きのツレ、おかわりパンのバゲットで鴨から溢れた肉汁の混じるソースをこれまた丹念に拭っておりましたそして、もうひとりは「食べ過ぎ~」と言いながら完食…それにしても、二人とも食べるの早っ

今回は車だったし私も飲まなかったのですが…それにしても、早いシェフ、大忙しだっただろうな

16デザートは2皿まずはホワイトチョコでコーティングされたアイス、この薄さ、どのようにして?!

お次はフランボワーズのマシュマロに、パンプディング、それに洋酒の効いたアイスクリーム

17前菜に引き続きの重ね技、匠の技を見せていただきましたね

あぁ、大満足お腹いっぱい

あとは、コーヒー…と、思いきや、コーヒーにカヌレが

18このボリューム、そしてこのグレードで、なんと4500円!有り得ないお値段いいの?本当に?というお得なコースです

食べる人ばかりか、お財布までリラックスモードで帰途につきました。モダンながらアットホームな雰囲気、そして季節感のあるお料理、川口シェフのセンス溢れるコースを堪能させていただきました。

シェフの手元が見える特等席、カウンター席ではそこでしか食べられないココット料理も用意されているとか、いないとか。

何度でも訪れたい店、また増えてしまいました

ご馳走様でした~

蛇足ではございますが…

今回、めでたく1000回目の更新を迎えました。いつもご愛読いただいている皆様、本日初めてご訪問くださった皆様、お蔭さまで細々とではございますが続けてくることが出来ました。ご覧の通り、緩~いブログではございますが今後ともよろしくお付き合いのほどお願い申し上げます

天神参りの副産物@Bistrot Taka

あれは…もうそろそろ2年前になるお正月のことでございました。初詣に湯島天神へ…ものすごいですねー、あの人出10時ごろの湯島到着で拝んでお守り買って、お茶の水駅に出たら15時ですから

もうまもなく、門に辿り着けるっていう辺りで発見した、いい感じのビストロタダでは帰れないわ!と、ちょいと列を抜けてチェック

いつか、いつか、と、思いつつだいぶ経ってしまいましたが…先日(かなり、先日)ようやく訪問して参りました~

1

女心を鷲掴みの外観、参拝前だというのにふらふら寄って行ってしまった訳がこれでおわかりいただけましたでしょうか

2お店の名前は、「Bistrot Takaてっきりシェフの下のお名前がタカ○○さんなのだと思っていたら…実は“高萩宏英”さん、ヒロヒデはフランス人には発音しにくいHが含まれているのであちらでは苗字のタカハギさんから“タカ”と呼ばれていたのが店名の由来だそうです

シックな感じの内装、さぞやこだわりの…と思いきや、この建物の所有者であるオーナーが、以前ここでお店をあまり手を加えずにそのまま借り受けて営業しているとか、そうでないとか。そして、オーナーのご家族はお二階に住まわれているとか、そうでないとか

3いいご縁があったのですね~、さすが天神様のお膝元(関係なし?!)

プリフィクスにするところまではあっさり決めたのですが、どれをチョイスするのかはかなり迷いました出来れば全部食べたい、胃袋とお財布のキャパがもう少しあれば~

結局、メインを魚にしたので前菜は自家製のサルシッシャに大決定

4

肉汁が、じゅわ~っと添えられたザワークラウトも、酸味控えめで美味

7

ツレは「シェフの大好きなサラダ」です。その名の通り、「タカシェフが大好きな」ドレッシングで和えられた具だくさんのボリュームサラダです

5

彩りも良く、なによりそのドレッシングが…こんなのどこでも食べた事がない and これならバケツでサラダ食べられそう、なのです

大袈裟だと思ったアナタ、食べたら私に謝りたくなりますよ

6自家製だというパンは、しっとりむっちり、そしてもっちり

全部平仮名な感じですね~、クラストはかりっとパリッともちろん、焼き戻して出してくださいます

8_2この艶っとしたクラムあまりにもっちりしているので「米粉ですか?」と聞かれることもあるとか、ないとか

あまりにパンが美味しくて、ツレは3つも…結構食べ応えあるタイプなんですけどね

メインはお魚すみません、いつものことですが魚の名前を失念しているのでメニュー名は書けません

でも…写真はバッチリこの皮目のぱりっとしたこと~

10_2

そして中のほわっとしたことこれは、すごい!

102_3
まだお若いのにもう一国一城の主だけある…と思いきや、風貌以上のご年齢ではありましたがでもまだまだお若い、ですが、おフランスをはじめ故郷近くのクラシックなお料理を食べさせるレストランやらで修業を積まれたとのこと。

11_2
自分色の、筋の通った、お料理を食べさせてくれるお店。私の中の位置づけはそんな感じです。

12フランスではいろいろな地方をまわっていらしたとかで、各地方のお料理をフェアと称して毎月食べさせてくださる会があります。ご興味のある方は、HPをチェック

13

13_3かなり…お得かも?!

高萩シェフ、ご出身は浜松の北のほうだとか、そうでないとか…今年はかなりあちら方面へ出かけることもあるので「どこかおススメはありますか?」と尋ねると、即答で2軒紹介してくださいました

あら、そんなことを聞いてしまったら…

え?浜松ですが…?

何か問題でも?ってなことで、行ってきてしまいました~そんなお話は、また明日

ご馳走様でした~

売り切れと市場?@david pain→Le Pain Gris*Gris

毎度のことではございますが…

「筑波へ行きます、david painへ寄ってこようと思っています。要りますか?」とのメールに、「セーグルお願いします!」と即レスが入ったとか、入らないとか

あのもっちもちセーグルが再びと、心震わせていたところへ…

「もうほとんど売り切れでした、市場へ行ったら少し置いてあったのでゲットしました」

あら~、やっぱり私も10時半くらいでラスト3くらいでしたからねぇ

市場?置いてあった?ま、受け取れば分かるで、これがまず「david pain」製

2
市場でゲットしたわけではなく、お店の最後の品のようです。市場では他の物を買われただけで、パンはそれぞれのお店に行ったとか…

なんだなんだ、どーいう勘違いだ

22おすすめのカヌレは、抹茶とコーヒーでした

外がカリッと硬くて中はさっくりというかざっくりというか、そんな感じの王道カヌレではなく…

23どちらかというと、パウンドケーキをカヌレ型で焼いたような趣です

ほろ~っと崩れて、どちらもほんのり苦みも効いていて、ちょっと甘い飲み物とも相性がよさそうでしたでも、ブラックのコーヒーでいただきましたけどね

それぞれのお店、というところ…気になりましたよね。そう、もう一軒「Le Pain Gris*Gris 」にも行ってきて下さったのです

1
なんとなく、こんな位置関係に置いてみましたミッキーマウス、とは言わないけれど、なんとなくネズミっぽくて可愛い

12右側の耳がクルミパンです

香ばしくローストしたクルミが、こんな風にたっぷり練りこまれています

13左耳は栗のリュスティック

そー言えば…今年は某所へ栗拾いに行こう!と夏頃に盛りあがっていたのですが…諸事情あって中止に

来年こそは、行きましょうね~

真ん中の顔部分は豆のリュスティックでした

14これは、栗の拡大写真

私の好みをばっちり押さえて下さった素敵なラインナップ、いつもありがとうございます

つくば、冬の週末の夜間はロープウェーを動かして夜景を見るロマンチックな企画があるとか、ないとか…

ご興味のある方は、つくば市のHPをチェックしてみて下さい

ご馳走様でした~

やり過ぎで芸術的、分かりにくいけど…旨いカレー@カレーのアキンボ

これもあたため過ぎかな

ピンクのオーラが足りない」を始め、いつもご指摘をいただくO氏スパイス関係の大家でもあるそのO氏に、いつぞやおススメカレー店を伺った時に筆頭に挙がった「カレーのアキンボ」へ、過日(いつ?)行って参りました

1_4

O氏曰く「ちょいとやり過ぎ感のあるカレー」どのあたりがやり過ぎなのか、気になるじゃないですか~

確かに、HPは若干やり過ぎ…いやいや、個性的かも

メニューはシンプルにカレー3種とサイドメニュー6種、デザートはプリンのみ。カウンターとテーブル席で10席ちょっとかな?というこじんまりとしたお店です

2_2カウンターには、スパイスの瓶がずらり…ほほ~、これを使ってやり過ぎちゃってるわけね

キョロキョロと見回すと、比較的ドライカレーっぽいものをオーダーしている人が多そう

てなことで、我々はピクルスとチキンカレー、そしてこの週のスペシャルだった豆とひき肉のカレー(後者がドライ)をお願いしてみました

待ち時間が長いことは告知済みのようですが、確かに時間には余裕を持って行かれた方が良いと思います

サイドのピクルス(なかなかナイス)がすっかりなくなり、諸々の話も終了する頃に登場、まずはドライの方から

ちなみにドライカレーはもう1種類ラムがあります。ラムとチキンは定番で、週替わりでもう1種類やっているようですよ。

3_2

ご飯は、雑穀入りでやや固めに炊いてあります。豆々しい、豆好きの私に訴えてくる、カレーです

ものすごく複雑な味、確かに「どこか芸術性のある味わい」と、O氏が言うワケが分かります。一般ピープルの私にはとてもとても…ですが、これがとーっても美味しいことだけは分かります

4_25_2

チキンカレーは、ご飯とルーが別々でやってきます。合体

結論から申し上げると、深い…ひたすら、深い。後でご主人に伺ったところ、インドに行ったりしたことは一切なく、あくまで自己流・独学なのだそうです。

分かるわ~、どこでも食べてことないもの日本人が考えた、玄人向けのカレーって感じですが、パンピーへ扉を閉ざすマニアックさではなく、あくまでも美味な食べ物としてそこにあります。

臆することなく、是非訪れていただきたいディープな空間でございました

さすが、カレーを極めたO氏のご推薦、参りました

Mちゃんは無事旅立ったようで~すそして次回から連れていくとっておきの“あの子”も決まりましたので、また飲みに行きましょうね~ 

ご馳走様でした~

あの頃に還って、ピース@Dohkan

高校の同窓会、、、あ!このネタを書くと確実に「遅いよ」って突っ込みが入るんだったひろひろさ~ん、ゆうこさ~ん、どれだけあたためたネタかはヒ・ミ・ツでお願いします

日本語って素敵ですねぇ、「遅れた」「サボった」というマイナスイメージを「あたためた」と言い換えるととっても前向き…てな言い訳はこのあたりにして

1_3

卒業して〇年、久し振りに高校3年生の時のクラスの皆で集まることになりました

幹事役のAちゃんと、そのご近所に住んでいるTちゃんのお蔭でなんと!45人のうち半数以上、いやいや2/3くらいのの大所帯での開催となりましたすごい!

2会場は、「Dohkanなので、貸し切り…と思っていたら、実はこの日はお休みの日だったとかご、ごめんよTちゃん、ありがとねー

3張り切りすぎの私、1番乗りでした幹事よりも早く…なぜ?

なので、こんなお写真も撮れたわけですね

あら、素敵な奥様が…麹町界隈はさすがねー、なんて思って外を眺めていたら同級生じゃないですかっ!(小さい「つ」が肝心)

多分他人様から見たら、非常に残念ではありますが間違いなく「おばさん」的なポジションに収まりつつある我々でも…変わってないな~というのが素直な感想

4昔よりちょっとオシャレで、ちょっと高級なものを身に付けてはいるけれど、全然あの頃と変わらない3年D組のクラスメイトが続々と集まってきました

“2年生の前夜祭の打ち上げで繰り出した渋谷のお好み焼き屋さん”では出てこなかったワインで乾杯

入学した時の名簿を実家で発見と、持参してくれたのですが…ワープロの無かったあの頃、手書きの枠にゴム印が押してありました、懐かしすぎる~

5ひとり心細く待っていた時間が嘘のように、あっという間に「ものすごい騒ぎ」状態

途中、喉がかれたと言っている子もいたほど

でも、女子の集まりってそんなもんよね

7私が座ったテーブルはとってもインターナショナル!北欧へご主人のお仕事の関係で数年行っていて帰ってきたばかりというAちゃん、ニュージーランドへの旅行、留学などをコーディネートするお仕事をしているKちゃん、クリエイティブなお仕事をしていて海外出張なども多いMちゃん、ドメスティックに生きている私は「へぇ~」とか「ほぉ~」とか感心して聞き入るばかりでした

8_2「ちゃん」ばかり、とお思いでしょう。そうです、私を知る人は多分想像が出来ないでしょうが女子高だったのです

9とはいえ、一般的な女子高のイメージを凌駕している空間だったかもただ…生徒、学生であった頃を通して一番楽しかったのはいつ?と聞かれたら即答で「高校時代!」と私は答えるでしょう

自由、だけどモラルはあった。だから先生方も放置してくれる、みたいな感じ?それぞれにやりたいことがあって、皆別々の方向性にとてつもなく一生懸命向かっているエネルギーの塊それが、一致団結した時…文化祭の前夜祭でやるクラス単位の劇、燃えたよね~

10そのエネルギーは大学、そして卒業後にも衰えることなく、結婚して出産してという一連のアレでソレを済ませてから勉強をして臨床心理士になったEちゃん。そして、就職してみて「やっぱり本当にやりたいことは違う!」と気付くや再度学生に戻り、その道を歩んだゆうこさん。

11う~ん、やっぱりこの仲間は違うな。「私は何もしてないの~、主婦よ~」なんて言っていても何かが違う…。主婦だって立派なお仕事ですからね。

産まれて間もない赤ちゃんと参加のひろひろさんを始め、まだお子さんが小さいという人も多い半面、そろそろ大学受験…なんていう人も。人生いろいろ~

110最後に全員の自己紹介タイム、改めて「へぇ~」とか「ほぉ~」とか連発していました

名残惜しくて、解散となってからもお店の前でひとしきりおしゃべり気付いたら集合から5時間以上が過ぎておりましたとさ

楽しい時間はすぐに経ってしまうね~皆それぞれに忙しい中で、貴重な時間でした

「いまこうして皆と出会えることがとっても幸せ」、Kちゃん本当にそうだね

12幹事Aちゃんに感謝、皆それぞれにあの頃に戻ってエネルギー充填!だったんじゃないかな?

「他じゃもう絶対しないのに、不思議だよね~」と言い合いながらカメラに向かってピースするパワフルな女性の集団を某日麹町あたりで見たアナタ、それは私達でした

皆、またね~(食べたもの覚えていない人、これが全てよ~

長野からのお土産パン三度、そしてお土産スイーツ♪

「長野県にいます、天然酵母のパン屋さんでカンパーニュをゲットしました」、そんなメールが

「行きますとも、どこまででも。長野まででなければ!」そんな返信が送られたとか、そうでないとか

いただきました~そのパンが、こちら。「しぜんこうぼのぱん きなり」さんのきなりブロートです

2

しぜんこうぼ、ってところがいいじゃないですかそもそも、天然酵母とは…もしかしたら余り正しくない使い方かも?と言われることもある表現

分かりやすくていいですけどね~、それにもう市民権も得てますしが、小うるさくなったあのツレのような人には突っ込まれる可能性もアリやナシや

そう、正しくは自然界に存在する酵母菌ということで、自然酵母なんだそうですねー。それを、平仮名で親しみのある表記で押しつけがましくなく、知ったかぶりでなく、広めて下さっているところが素敵

24

むっちり、ギュッと詰まったクラム。と~っても食べ応えがあります温めて食べた方が絶対に美味しいサンドイッチよりはタルティーヌの方がおススメです

野趣に富んだ、力強いパン。独特の風味があります

ガッチリクラストも食感重視派の私のストライク、むっちりの後少しサックリになるところも、ナイス

22_2残念ながら、「きなり」さんはHPをお持ちではありません…なので、一緒に入れて下さったメニュー表を裏表めったに使わない拡大機能を使ってアップしておきますね。

私が注目するパン屋さん…口コミが行き届きすぎて後追いでメジャー雑誌で紹介されてしまうんですよねぇ(←考え過ぎ?)

23あのヤギのパン屋さんもCASA BRUTUSに出ていたし嬉しいような、そうでないような

予約立て込んで、「いつも通り」でなくなってしまったりしないかどうか…などとちょっと心配にもなります

ま、認知されるのは嬉しい限りなのです。本当に本当に素敵なパン屋さんなのでそして、パン好き仲間が増えていくことも、とってもとーっても嬉しいことですし、良しとしますか

この「きなり」さんのパンと一緒に「ちょっとした胡桃のお菓子なんですけどね」と、控えめの説明で渡して下さったのがこちら井筒屋さんのいわゆるエンディガナです

1

まず…ちょっとしてないしかなり重量があります

開けてみて、これはびっくり

12_3

上げ底、カサ増し当たり前のこの世の中で、外観そのままが可食部分ですよ

いよっ、ご主人太っ腹!(知らないけど

13

中もぎっしりリッチでサックリなクッキーに胡桃のヌガー、胡桃がカリッと香ばしい~

いいの?これを全部食べて、かぶりつきOK?と、心が揺らぎましたが余りにも美味しすぎたので、丁度集うことになっていた仲間達にお裾分け

それでも半分以上私だけの胃に収まりました~あぁ、幸せ

それにしても…本当に美味しいものを良くご存知、そしていつもありがとうございます 

ご馳走様でした~

文京区のフランスパン3種、食べ比べ♪

「葉、白、長、小、玉、金、青…これらの漢字の中で、仲間はずれはどれ?」ってなメールが舞い込みました

さて、正解は?お分かりになりますか?

シンキングタイムでも作りましょうかね、正解は本日のブログの最後に!

見事正解した私に「正解、では後日ご褒美を…」との返信、やったね何かと思ったら…やはり!パンでした

0

しかも、大量4店分、全て文京区にあるパン屋さんのものです、すごい~パン屋巡りしたみたい?!

3店とは…まずは、「マールツァイト」。大好きなジンジャーと戸隠です

6_2

戸隠とは、蕎麦粉と胡桃入りのハード系。蕎麦屋さんの娘さんである某パン愛好家さんをして「ちゃんと蕎麦の香りがする」と言わしめた名作です

7_2私もそう思います!ただ色がちょっと濃くなっているだけで配合されているのか疑いたくなってしまうパンもありますが、これはしっかり香りが立っていると思います

ジンジャーは生姜フェチの私の心をがっちり掴んで離さない逸品

8_2間違いなくこの店のイチオシパンはカンパーニュだと思うのですが、私のイチオシはもう何年も前からこのジンジャー私の中の不動のマールツァイトNo.1商品です

ピリッと後味に残る辛みがいいんですよね~

2店目は「アトリエ・ド・マヌビッシュ(Atelier de mannebiches)」。レストランのパンが好評で、そこが出店したパン屋さんです

4_3

バタールと、カボチャパンと…白いのは何かな~、と思っていたらメロンクリームパンでした

52なんとなく、何かが包まれていそうだというところまでは想像がついたので「クリームパンかな?」とは思っていたのですが…切ったらオレンジ色でした

夕張メロンパンとかいう名前だったりするんでしょうかね~デリカテッセン的なイメージが強かったので、菓子パンを選択されたことが意外ではありましたが、2倍びっくりでした

53カボチャパンは、種も入っていますほの甘い、けれどお菓子のように食べるよりは、何か惣菜を挟んで食べたくなるパンでしたね。

何がいいかなぁ、肉系?魚系?いや、豆系とかベジーなものが合うかもしれませんね

3店目は「オーパングルマン(aux pains gourmands )」、念願のバゲットも入ってましたー

1_3

これらのパンは、かなり美味しいものを食べている方からもらったのですが、その方をして「世田谷の某名店を意識している」とまで言わしめていたので気になっていたのです。

ちなみに私はこの店では「抹茶小豆」と「ライ麦100%のパン」が好き

そして最後の4店目は「ブーランジェリー マリーレン( Boulangerie Marillen)」

02

一番右のバゲットがマリーレンです、真ん中はマヌビッシュのバタール、そして左がオーパングルマンのバゲット

せっかくですから、食べ比べてみることにしました~

03

断面は、上から時計回りにマヌビッシュ→マリーレン→オーパングルマンです

クラストが薄めで、全体的にも軽めなのがマリーレン。若干塩がきいていて、気泡ボコボコタイプではなく、むしろきめが揃っています。カナッペなどに向いているかも…ワインが進みそうですね~

マヌビッシュのは真っ白ではなく全粒粉ミックスっぽいですね、他よりも少し甘味が立ちます。こちらもきめが揃ったタイプ、クラストはマリーレンよりは厚くオーパングルマンよりは柔らかいです。多分、この3つの中では一番大勢に愛されるタイプかな~

オーパングルマンのは、バリっと厚めのクラストで中はボッコボコのモチモチ。やや酸味も感じるけれど、基本はストレート。なるほど、某名店云々と言うのも頷けます

結論から申し上げると、私の好みはオーパングルマン→マヌビッシュ→マリーレン。食感重視派の私の中で、クラストの食感はのランク付けには大きな要素になってきますのでね

では、クイズの正解です(てーか、もう皆さんすっかり忘れたでしょ

仲間はずれは「金」、なぜならば…これらの感じ、葱に関するものなのですもうお分かりですね 、葉葱、白葱、長葱、小葱、玉葱、青葱はあっても、金葱はありません。

お後がよろしいようで~

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ