2011年を振り返って その5@Joel Durand
本日より、出社しております。いつも通りって…結構大変かも毎年毎年、年始は他人様より若干長い1週間のお休みをいただくのですが終わるたびに「また普段の生活に戻れるのかしら~
」と不安になりますね
景気づけに、昨年のK氏の手土産「素敵」部門で第一位に輝いたチョコレートをご紹介しましょう
購入場所は、松屋?松坂屋?どっちだったかな銀座の、どちらかだったと…
あ、HP見たら松屋らしいです
左上が「あんスフレ」、右下が「Joel Durand 」のチョコレートでございます。あんスフレも大変美味しくいただいたのですが…やはり!このチョコレートはすごい
なんでも、おフランスではちょいと有名なショコラティエらしい…ほほ~
チョコには、一粒一粒にアルファベットが記されています
全部で26種、あるとかないとかちなみにこの8粒セットは“プロヴァンス”なるセットで、ラベンダー(L)、ローズマリー(R)、すみれ(V)、などプロヴァンス産の素材(香り)のものを揃えています。
お値段…見ちゃいました、新宿高島屋地下でおフランスでは9粒で1000円ほどだそうですが、飛行機代って高いのね~
いつもの長崎ちゃんぽん屋さんで6杯食べられます、おつりも出ます
発言が、庶民丸出しですが何か問題でも?そして、まだ手を付けられずにおりますが、何か問題でも?
香りが命っぽいので早く食べたほうがいいですよねだ、誰か一緒に食べましょう!もったいなくて~
「あんスフレ」はいただいてみました~いや、あの…これはもったいなくないワケではなく
名前から中身が想像できなくて、ちょっと覗いてみたかったのと、意外に賞味期限が短かった
こんな外観、豆腐とあんこ?でもチーズ…朝食代わり?ワインと…え?
ね、気になる食べ物でしょう?
開けたら、これまた意外にひとまとまりだった
な、なるほど…でもま、スフレと言われたら、コレですよね
どうやら、和菓子屋さん謹製。「菓匠 正庵」というところのものらしいです。
ふんわり、なので潰さないように切るのが大変かも
あんこと言っても、小豆餡ではなくて白いんげんの白餡らしいです。そして、食べた感はチーズスフレしかも、とってもナイスな部類のチーズスフレ
写真中央部の塊はアンズです
軽~いので、あっという間になくなります確かにワインにも合いそうですが私は珈琲がいいかな
こんかいウケ狙いではなく、オサレ~な攻め方だったわ…やっぱり私ってお姫様キャラ(バシっ!)ではなくて、実はK氏、チョコレートの試食を断り切れず…食べてしまって値段を見たら、買わずには売り場を離れられなくなったとか、そうでないとか
その動揺の中、隣に売っていたスフレもついつい手を出したとか、そうでないとか
私はラッキ~K氏は…え~と…ご、ご馳走様でした~
« 10年以上憧れ続けた名店@RESTAURANT Kobayashi | トップページ | 2011年を振り返って その6@紀ノ国屋 »
「スイーツ」カテゴリの記事
- カリントマン、リターンズ@銀座 甘楽(2012.01.14)
- 2011年を振り返って その5@Joel Durand(2012.01.05)
- 至高のコンフィチュール@Le Souverain(2011.12.11)
- 秋の味覚、栗と…@福月堂(2011.12.10)
- 長野からのお土産パン三度、そしてお土産スイーツ♪(2011.12.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 10年以上憧れ続けた名店@RESTAURANT Kobayashi | トップページ | 2011年を振り返って その6@紀ノ国屋 »
どうも 高いチョコレートは 苦手です。
チョコは ロッテの ガーナ
もしくは 明治の 板チョコ が 美味しいな
投稿: tajimak2 | 2011年12月26日 (月) 15時09分
tajimak2さん、なにぶんまだ食べられておりませんので何も申し上げられません。
えぇ、庶民ですが、何か問題でも?
投稿: 28号 | 2012年1月 5日 (木) 13時05分
では、私が一緒に頂きましょう。(あっ、無理ですね・・・残念)
あんスフレ、素敵な響き!白餡ですか、上品ですね~。気になる~。
今年もおせちを食べることなく、元旦から、パンを食べていた私。
行事食は大事にしないといけないと思っているんですけど、なにせおひとりさまなもので。お弁当のような一人用用おせちがあったら、絶対買うんだけどな~。
知らないだけで、あるのかもしれないですね。
投稿: ゆきんこ | 2012年1月 5日 (木) 13時48分
ゆきんこさん、ホント残念!
気になって、お一人用おせちを検索してしまいました。

3000円くらいからあるみたい、ですが…ついつい3000円あったら
あのパンもこのパンも買えるな~などと思ってしまいました
おせち料理、その他もろもろ日本の四季折々のお料理は、
私も大事にすべきだと思ってはいるのですが
投稿: 28号 | 2012年1月 5日 (木) 15時33分