ヤマキ

メガロス

  • ">

旨いもの探検隊

  • ">

和雑貨 中川政七商店

  • ">

カレコ

日経

  • ">

47CLUB

ミナワリ

  • ">ミナワリ

肉まん

  • ">

ゼリー

  • ">

ジュンク堂

  • ">

スーパー

  • ">

チーズ

  • ">

最近のトラックバック

東京23区

2011年を振り返って その6@紀ノ国屋

さては年始、ネタがないな…と思っているアナタ!いつもご愛読ありがとうございますそして…さすが、お見通し

でも、週明けからはまたいろいろ入ってますからね~、相変わらずがっつり食べて今年も美味しいモノたくさんご紹介しますよーっ

で、今日のところは…2011年の「いただきパン」、紀ノ国屋さんのパンの話題で失礼いたします

21

紀ノ国屋と言えば昭和28年(1953年)、日本で初めて「セルフサービス方式」を導入したスーパーマーケット、とお答えになる方が多いに違いありません。

17そして…パン的に言うと、こちらでは1956年に日本で初めてスクラッチ方式のインストアベーカリーを設置したスーパーでもあるのです

ものすごく先進的な会社さん、土地柄外人さんが多いこともあって、世界中のパンを、実際にその土地に学びに行って自社で作り始めたという歴史も持っています。

いまでも、このペルナリンプ(ジャガイモ入りのフィンランドの田舎パン)を売っているパン屋さんなんて、都内でもなかなかないですよね!これを約半世紀も前から置いていたのですから驚きです!

18お次はイタリアのチャバタ(形から“草履”と名付けられたパン)、ちょっと軽いお食事パンでした。高島屋のペックのはもう少し皮が厚くて固くて、噛み応えがあるタイプ…チャバタにもいろいろあるんですね~。

19レーズンと胡桃の入ったこちらのパンは、サックリした食感…意外でした

こういうパンって、ギュッと目が詰まるもの…確かに目は詰まっているのですが、持った感じも軽い

22不思議なパンだわ~。サクサク軽く食べ進んでしまうので、危険でもあるわ~

バゲット、ではなくて…バタールのハーフサイズだとか言っていたかな??

フランス生地も、さっくり軽~い気泡ボッコボコ系ではなく、日本のフランスパンって感じですね。

艶っとしたクラムと、キレイに開いたクープが素敵です

23_5
20_2

紀ノ国屋さんの驚くべきところは、袋詰めにして売られているパンも全て、吉祥寺の工場でスクラッチで作られているところ…あれだけ大量に、その作り方で?ってくらい手間暇かかった商品なのです。

機械の上を流れるパンがダメとは言いませんが、やっぱり…なんとなく…ですよねとかなんとか言いながら、ご当地ランチパックとか気になって見たりしている私です

なんでも昨年は3億食以上の売り上げだったとか、そうでないとか。求められるものには、理由があります。やっぱり世界のY社なのね

あれ?紀ノ国屋の話題??

このパンも、忙しい合間に私がパン好きだからと購入してきて下さったもの。ありがとうございました~また今年もよろしくお願いします(いや、おねだりではなく

ご馳走様でした~

初カフェで、パン全種制覇!@Pain aux fous

数回パンを食べ、お料理と共にこちらのパンが出るビストロに伺い、9月にはカフェが出来たと聞いていた「Pain aux fous」さん

過日行われた同窓会で再開したKちゃんから、その日に私が紹介した某パン店に「行ってきたよ~」とメールをもらったので、パン好きに違いないと思い、「じゃあ、今度Pain aux fousに行こうよ!」と誘ってみたら快諾してくれましたので、ようやく、ようやく、行ってきましたよ~

1

窯が手前のこの見せ方、やっぱりいいわ~前回は夕方でしたのでもう火は落ちていたようですが、今回はお昼前ですのでフル稼働中です

2

あぁ、立ち上る良き香り食べる気満々です

Kちゃんが、関西から戻ってきたばかりのMも誘ってくれたので今日は3人。予めメールで「皆に呆れられない程度に食べるように気を付ける」とは言っていたのですが…どうしよう~、歯止めがきくかしら

3カフェは2階、窯の右横についている階段を上ります。席は一番奥に用意して下さっていました、窓から美しい紅葉がって、一体いつの話よ!と、突っ込まないように(ちなみに12月上旬です、遅すぎっ

インテリアは落ち着いた赤と濃い木の質感でシックにまとめられていますガツガツ食べる場所じゃないわね、とこの段階では一応思っていたんですよ(え?)

4_2ランチはチーズ盛りかハム盛り、もしくはポーチドエッグの中から1種選んで、全てにサラダとパン「食べ放題」とお茶が付くようになっています。それでなんと!1000円

だ、大丈夫なんでしょうかだって、ほら!生ハムは塊から切ってくれてますよ

お店の利益的にも大丈夫かと心配になりますが、自分の理性的にも抑えが効くかどうか不安になりますね~

3人揃ったところでメニューを悩みます。Kちゃんは本当はポーチドエッグが大好きなのですが…シェア出来ないから諦めて(ごめんね)チーズ盛り2人前とハム盛り1人前をお願することに大決定

まず運ばれてきたのはパンでした~すごい、こんなに

5
6種類、だったかな?しかも結構ひとつひとつがビッグさらにっ!

6
サラダもビッグえぇ~?私はいいけど…皆大丈夫?

なんて、最初は思ってたんですよ。ふたを開けたら全然心配いらない人たちだったんですけどねなんだ、同窓会の時はネコ被ってたね

さらに「只今焼きあがりました」と、追加のパンが

7_3
ソーセージ入りのパン、チョコのパン、もう端から端まで全部いただくわっ

焼き立てですし、どれもこれも美味しいので大変なスピードで胃に収まって行きます彼女らも同じペースで…やるな、お主ら

今回のヒレは、このレーズンパン

8
新作だとのことです意外に、こういう定番的なパンが新作だったりするんですね~。

9
中には種類のレーズン、細かいところこだわりを感じます

私のカメラの記憶に間違いがなければ、ここまでをサラダと一緒に食べていたようですここで、メイン登場

10
3人分を全部一緒盛りなので、かなりボリューミーそれぞれ6種類ずつ、チーズは2人前です

11これまでに、最初の籠はキレイに片付き…さらに、次のパンにまで手を出していたワケです。さらにこれらが来たら、パンを合わせないワケにいかないですよねぇ

12で、こんな風になるべく贅沢に食べていたつもりですが、さらに2~3回籠を持ったおねーさまが我々のテーブルに近づいていらしたような、そうでないような

この辺りで食べるのに忙しかったらしく、写真もないんですよね。でも確か…やっぱり「焼き立てです」と言われてバゲット的なナニガシを手に取ったような、取っていないような記憶も

とにかく、籠の中に入ってきたパン全種食べてましたからね「あら?こちらはもう食べられてましたっけ?」ってまた上手にすすめられるんですよね~(言い訳)

いけないくらいたくさんのパンを平らげた後、笑顔で1階にパンを買いに行った私達ふたりにはきっと同じ血が流れているね

13Kちゃんは晩御飯に肉団子のスープを作ってきたからとカンパーニュ的なパンを購入、Mはちょいと甘い系にも手を出していたかな?私はこの後会うことになっていた友人にオミヤのバゲットを購入

もともとリミットだった14時まで、あっという間あんなことも、こんなことも、いっぱいいろいろ話せたね。

でもまだ話し足りない感じ?次回を約束して別れました

それぞれに、一生懸命歩んできて、その結果ある現在。10代の頃を共有した仲間と、また時間を共にできる奇跡がとっても嬉しい

言葉を選ばず、素直になれるのは、やっぱりもういっぱい恥ずかしいところを見せているからかな相変わらずですが、これからもよろしくね~

楽しかったね、今度はアソコに行こうね

世田谷ちらっとパン屋巡り その2@Boulangerie SUDO

さてさて、関口ベーカリーから歩くこと…30分くらい?かな?

途中、公園で食事もしてますし、いまひとつ良く分からなくなっておりますぶらぶら景色(?)楽しみながら歩いてましたしね

でも…お目当てのモハベの焼きあがりは15時です、なので先に一軒寄り道と、思いきや!「Fortuna」さんお休みでした~、残念だ

で、そこから5分かからず行ける「Boulangerie SUDO」に向かいました

1
久しぶりです~、良く考えたら1年半ぶりくらい?!

2_2あら?秋山さんのイラストでウェルカムボードが出来ている

ほほ~、さすがですねぇ。当然、来年のカレンダーも売っていましたよ可愛いですよね~、毎年欲しくなるのですが今年はまだゲットしておりません

14時過ぎに到着してしまいました、モハベまでまだ50分くらいありますお腹もいい感じだし、どうしましょう…迷っているうちに20~30分は楽勝で過ごせる私ですが、残念ながら迷うことができないくらい、モノがない

3
最後のSバゲット、ツレの大好きなチョコのスコーン、ノアレザン的なアレでソレ、そして本日のピザ…

こでも右から左まで、全種類1個ずつ!くらいの勢いで買ったんですけどねぇ

続々入ってくるのですが…誰もがこのような買い物をせざるを得ないくらいのスカスカぶり

4どうする?待つ?と、問いかけたところ…ツレも判断を迷ったらしく返答なし。

とりあえず、ピザまだあったかいし、食べて待つ?的な方向性に落ち着き、店内のテーブルには先客がいたので外のベンチで

今日はナイフなしですからね~、喧嘩しないように分けるにはいかに?ってな難題が残りましたよたかが食べ物くらいで…と侮ることなかれ、私の友人は「スイスのお土産としてチョコレートは有名か?」で、彼氏と別れたらしいですからね

42ま、そんな話は置いておいて…そこそこ仲良く食べ終わって、さてどうするかとまだ悩んだのですが、結局あと30分は待てないねということになり帰途につきました

そうそう来られる距離でもないので、って割には今回も無計画にすっ飛んできたのでまた来ればいいよね!

とりあえず、大好物のチョコスコーンをゲットしたのでヨシとすることにしたとか、そうでないとか…これは写真だけでツレがガメました

今回のヒレはノアレザン的なパンかなぁ

43
重厚かつ軽妙な食感、「なにこれ?」って食べた瞬間に自分の感覚を疑うくらい、他ではない食感だよなぁ

生地とフルーツ、ナッツのバランスも絶妙またレーズンが激うまだったりするんですよね~、あぁモハベ待ってればよかったかしら

44_2
バゲット、このクリーム色のクラムと艶っとしたボコボコ気泡…いいね~、キレイだね~、とか言いながら写真撮っている私をもう奇異な目で見なくなったツレ正しい姿なのかどうかは若干疑問もありますが、ホント素晴らしい断面だわ

45ちなみに、バゲットは関口ベーカリーでも買っていたので食べ比べです

左が関口ベーカリーで、右がSudo、クラムの色は関口の方が白め、焼き色は関口の方が濃いめ、クープの入れ方も違います。

結論から申し上げると、私はSudoの方が好きかもただし、これはパンを主役に食べたから。もし、お料理と組み合わせて食べたら、関口の方が主張しないすっきり系なので良かったのかもしれません。Sudoはかなり、香りも味も主張してますじっくり引き出した旨みがあります。

46翌朝は、冷凍庫にあったのを出してきて3種で食べ比べマニアックすぎる…ってーか食べ過ぎ?!

3種類目は文京区のオーパングルマン、こうして比べると意外に太いなぁ

食べ比べってこういう発見があって楽しいんですよね~、ま、できれば数人で集まってできるとなおいいですね

弾丸思いつきパン屋巡りは結局2軒でおしまい、ご馳走様でした~

世田谷ちらっとパン屋巡り その1@関口ベーカリー

ある休日の朝、いつものように寝坊して、いつものようにダラダラと過ごすようなつもりでいたのですが…突然、ツレが「スドウに行こう!」と言い出しました。

ケンタッキーやら、BUEGER KINGやらと同じですね、突然食べたくなっちゃったんですね。特にモハベが

1首を横に振る理由は何もなかったので、とりあえず行くことに今回は電車でGO!です

その数日前に、友人Rから「関口ベーカリー」関連のメールが届いていたこともあり、またまた突然ですがひと駅前で下車してみました。この日は行き当たりばったりだったなぁ

贅沢に「TOLO PAN TOKYO」を素通りし、スマホに導かれながら向かいます。なにせ、行き当たりばったりですからね

“スマホ”は“なでしこ”と並ぶ今年のヒット商品なのだそうですが…“なでしこ”ってヒット商品なのか?!流行語大賞っていうのも今ひとつ良く分かりませんでしたが、ヒット商品って?!

ま、細かいことはどうでもいいですか…それにしても便利ですねスマホ、お蔭さまでほら、見えてきましたよ~

到着この外観、いつ見てもいいなぁ

2
まさに、昭和レトロ。それ以外には例えようもないくらいな昭和レトロっぷりですよね外側は…。

3中はモダンな感じに改装されているのですが…残念ながら、写真撮影はダメなのだそうです詳しくはweb、ではなくて現地でどうぞ!

時間はお昼過ぎくらいです、既にお腹はReady to eat
まるっとしたコッペパン状のパンで作ったサンドイッチと、お惣菜系と、おデザの菓子パンと、明日の朝用のパンと、まんべんなく(?)購入

2人入ったら次はお外でお待ち状態くらいのこじんまりとしたお店なのでサクサク決めないとね私は迷うほうなので、「どうする?どうする?」と言っているうちにツレが「じゃ、それで!」と済ませておりました

そんなこんなのお買い物

4_2
とっても日当たりのいい写真ですね~、えぇ、お外ですが何か問題でも?!間に合いませんから、ここは家からかなり遠いのでね

世田谷公園辺りまで移動するのもイラッとするくらいお腹も空いていましたしね~

6_2まずはサンドイッチ、今回は卵サラダとカレー味のツナサラダのミックスです

パンがゴマ入りとか、ツナとトマト、卵とトマト、ハム、などなどバリエーションはたくさんあるみたいです。気まぐれっぽかったので、必ずこの具のはある!というものでもなさそう?!

ツナが意外にしっかりカレー味パンは邪魔しないシンプルなお味、食感はむっちりしていて緩いものが挟まっていると、むにゅっと飛び出し加減になります今回はナイフを持っていなかったので、分けるのにちょいと…ではございましたが、食べた感は満足度高し

52惣菜系は、「レバーソーセージとチーズのパン」的なアレでソレ…写真がダメだと言われたので、頑張って覚えたつもりだったのですが、残念!忘れました

当り前ですが、がっちりレバーです。苦手な人にはオススメしません。ちょっとオイリー、その分表面はカリッとサクッとした食感が楽しめます。

いい具合にお腹が落ち着いてきたところで、おデザ

そして、本日のヒレとなりました「栗クリームパン」です

7
ケシの実で栗っぽく仕上げたのも、いいですが…

72
何と言っても、このクリームがナイス栗の粒も入っているんですよ~

もったりした口当たりで、甘さは控えめ。量も丁度いい生地はしっとりだけとサク感もあって、クリームの湿度とバランス取れてる系です。

8バゲットはまた後ほど…

世田谷公園を出るあたりで、移動販売のパン屋さん発見

車にいたおねーさんに聞いたところ、西小山のアヴァンセさんだとか…

82車を通り過ぎたあたりで待っていたツレにその旨を告げると「知ってた」と、静かに一言…感じ悪っ!と思いきや、「だって車に書いてあったから」

なるほど言ってよ、早く

ま、そんなこともございましたが、仲良く次なる目的地…ってーか当初の目的地の「スドウ」へ

またまた贅沢にも「Signifiant Signifie」を素通りでもまぁ、パンも生鮮食品ですからね~かなり遠出というわけでもないので、今回は我慢!

三軒茶屋の商店街とかを通り抜けてテクテク行ったのですが、面白い街ですね~、三茶

10
「やっぱ自分の踊り方でおどればいいんだよ 江戸アケミ」…掴まれた

11
「愛と胃袋」…掴まれまくり~

12

なになに~っ!?納豆ソース専門店って

友人Nがこの辺りの住人のはず…いいなぁ、今度遊びに行くからねーって、住まなきゃ意味ないのか?

と、私がフラフラしていたら…「寄り道しすぎ」とイエローカードが

さて、さて、いつになったら「スドウ」に?!あるのか?モハベ?待て、次回

天神参りの副産物@Bistrot Taka

あれは…もうそろそろ2年前になるお正月のことでございました。初詣に湯島天神へ…ものすごいですねー、あの人出10時ごろの湯島到着で拝んでお守り買って、お茶の水駅に出たら15時ですから

もうまもなく、門に辿り着けるっていう辺りで発見した、いい感じのビストロタダでは帰れないわ!と、ちょいと列を抜けてチェック

いつか、いつか、と、思いつつだいぶ経ってしまいましたが…先日(かなり、先日)ようやく訪問して参りました~

1

女心を鷲掴みの外観、参拝前だというのにふらふら寄って行ってしまった訳がこれでおわかりいただけましたでしょうか

2お店の名前は、「Bistrot Takaてっきりシェフの下のお名前がタカ○○さんなのだと思っていたら…実は“高萩宏英”さん、ヒロヒデはフランス人には発音しにくいHが含まれているのであちらでは苗字のタカハギさんから“タカ”と呼ばれていたのが店名の由来だそうです

シックな感じの内装、さぞやこだわりの…と思いきや、この建物の所有者であるオーナーが、以前ここでお店をあまり手を加えずにそのまま借り受けて営業しているとか、そうでないとか。そして、オーナーのご家族はお二階に住まわれているとか、そうでないとか

3いいご縁があったのですね~、さすが天神様のお膝元(関係なし?!)

プリフィクスにするところまではあっさり決めたのですが、どれをチョイスするのかはかなり迷いました出来れば全部食べたい、胃袋とお財布のキャパがもう少しあれば~

結局、メインを魚にしたので前菜は自家製のサルシッシャに大決定

4

肉汁が、じゅわ~っと添えられたザワークラウトも、酸味控えめで美味

7

ツレは「シェフの大好きなサラダ」です。その名の通り、「タカシェフが大好きな」ドレッシングで和えられた具だくさんのボリュームサラダです

5

彩りも良く、なによりそのドレッシングが…こんなのどこでも食べた事がない and これならバケツでサラダ食べられそう、なのです

大袈裟だと思ったアナタ、食べたら私に謝りたくなりますよ

6自家製だというパンは、しっとりむっちり、そしてもっちり

全部平仮名な感じですね~、クラストはかりっとパリッともちろん、焼き戻して出してくださいます

8_2この艶っとしたクラムあまりにもっちりしているので「米粉ですか?」と聞かれることもあるとか、ないとか

あまりにパンが美味しくて、ツレは3つも…結構食べ応えあるタイプなんですけどね

メインはお魚すみません、いつものことですが魚の名前を失念しているのでメニュー名は書けません

でも…写真はバッチリこの皮目のぱりっとしたこと~

10_2

そして中のほわっとしたことこれは、すごい!

102_3
まだお若いのにもう一国一城の主だけある…と思いきや、風貌以上のご年齢ではありましたがでもまだまだお若い、ですが、おフランスをはじめ故郷近くのクラシックなお料理を食べさせるレストランやらで修業を積まれたとのこと。

11_2
自分色の、筋の通った、お料理を食べさせてくれるお店。私の中の位置づけはそんな感じです。

12フランスではいろいろな地方をまわっていらしたとかで、各地方のお料理をフェアと称して毎月食べさせてくださる会があります。ご興味のある方は、HPをチェック

13

13_3かなり…お得かも?!

高萩シェフ、ご出身は浜松の北のほうだとか、そうでないとか…今年はかなりあちら方面へ出かけることもあるので「どこかおススメはありますか?」と尋ねると、即答で2軒紹介してくださいました

あら、そんなことを聞いてしまったら…

え?浜松ですが…?

何か問題でも?ってなことで、行ってきてしまいました~そんなお話は、また明日

ご馳走様でした~

文京区のフランスパン3種、食べ比べ♪

「葉、白、長、小、玉、金、青…これらの漢字の中で、仲間はずれはどれ?」ってなメールが舞い込みました

さて、正解は?お分かりになりますか?

シンキングタイムでも作りましょうかね、正解は本日のブログの最後に!

見事正解した私に「正解、では後日ご褒美を…」との返信、やったね何かと思ったら…やはり!パンでした

0

しかも、大量4店分、全て文京区にあるパン屋さんのものです、すごい~パン屋巡りしたみたい?!

3店とは…まずは、「マールツァイト」。大好きなジンジャーと戸隠です

6_2

戸隠とは、蕎麦粉と胡桃入りのハード系。蕎麦屋さんの娘さんである某パン愛好家さんをして「ちゃんと蕎麦の香りがする」と言わしめた名作です

7_2私もそう思います!ただ色がちょっと濃くなっているだけで配合されているのか疑いたくなってしまうパンもありますが、これはしっかり香りが立っていると思います

ジンジャーは生姜フェチの私の心をがっちり掴んで離さない逸品

8_2間違いなくこの店のイチオシパンはカンパーニュだと思うのですが、私のイチオシはもう何年も前からこのジンジャー私の中の不動のマールツァイトNo.1商品です

ピリッと後味に残る辛みがいいんですよね~

2店目は「アトリエ・ド・マヌビッシュ(Atelier de mannebiches)」。レストランのパンが好評で、そこが出店したパン屋さんです

4_3

バタールと、カボチャパンと…白いのは何かな~、と思っていたらメロンクリームパンでした

52なんとなく、何かが包まれていそうだというところまでは想像がついたので「クリームパンかな?」とは思っていたのですが…切ったらオレンジ色でした

夕張メロンパンとかいう名前だったりするんでしょうかね~デリカテッセン的なイメージが強かったので、菓子パンを選択されたことが意外ではありましたが、2倍びっくりでした

53カボチャパンは、種も入っていますほの甘い、けれどお菓子のように食べるよりは、何か惣菜を挟んで食べたくなるパンでしたね。

何がいいかなぁ、肉系?魚系?いや、豆系とかベジーなものが合うかもしれませんね

3店目は「オーパングルマン(aux pains gourmands )」、念願のバゲットも入ってましたー

1_3

これらのパンは、かなり美味しいものを食べている方からもらったのですが、その方をして「世田谷の某名店を意識している」とまで言わしめていたので気になっていたのです。

ちなみに私はこの店では「抹茶小豆」と「ライ麦100%のパン」が好き

そして最後の4店目は「ブーランジェリー マリーレン( Boulangerie Marillen)」

02

一番右のバゲットがマリーレンです、真ん中はマヌビッシュのバタール、そして左がオーパングルマンのバゲット

せっかくですから、食べ比べてみることにしました~

03

断面は、上から時計回りにマヌビッシュ→マリーレン→オーパングルマンです

クラストが薄めで、全体的にも軽めなのがマリーレン。若干塩がきいていて、気泡ボコボコタイプではなく、むしろきめが揃っています。カナッペなどに向いているかも…ワインが進みそうですね~

マヌビッシュのは真っ白ではなく全粒粉ミックスっぽいですね、他よりも少し甘味が立ちます。こちらもきめが揃ったタイプ、クラストはマリーレンよりは厚くオーパングルマンよりは柔らかいです。多分、この3つの中では一番大勢に愛されるタイプかな~

オーパングルマンのは、バリっと厚めのクラストで中はボッコボコのモチモチ。やや酸味も感じるけれど、基本はストレート。なるほど、某名店云々と言うのも頷けます

結論から申し上げると、私の好みはオーパングルマン→マヌビッシュ→マリーレン。食感重視派の私の中で、クラストの食感はのランク付けには大きな要素になってきますのでね

では、クイズの正解です(てーか、もう皆さんすっかり忘れたでしょ

仲間はずれは「金」、なぜならば…これらの感じ、葱に関するものなのですもうお分かりですね 、葉葱、白葱、長葱、小葱、玉葱、青葱はあっても、金葱はありません。

お後がよろしいようで~

私のクリームパン♪ by Le Boulanger Dominique SAIBRON

なんだなんだ?このタイトルは?ついに壊れた?と思ったアナタ、いつもご愛読ありがとうございます

そう、あれはかれこれ…1年数か月前?「夏に食べたいパン」というお題に答えて榎本シェフがビールと食べたいプレッツェルを作られた時のことでございました

L'atelier Dominique SAIBRON」さん、つまり新宿のお店を訪問し、その開発秘話(?)やらなにやらをお伺いした時に私ひとつ、シェフにお願いをしたのです(←星に願いを、風)

1_3
私「ドミニクサブロンのクリームパン、あったら間違いなく美味しいでしょうねぇ、食べてみたいですねー

榎本シェフ「…」

だって…この頃は開店ラッシュで正直それどころではなかったはずなので。私が嫌われていたワケではなく(と、信じたい)誰が頼んでも「作りましょう!」などと安請け合いできない状況だったのです

2_22011年5月の大阪出店までのあの出店ラッシュすごかったですよね~

とはいえ…そんな激動の中でも、どのお店のパンも非常に美しく感心して見ておりました

私ごときが僭越ではございますが、庶民を代表いたしまして(何か、問題でも?)いつ行っても、どのお店も、パンがキラキラ輝いていて、ドキドキしていました~

いちばんよく利用するのは、東京駅の京葉ストリート店。2番目が上野です

駅ナカばっかじゃん!と突っ込み入れないでくださいね~ちゃ、ちゃんと麻布十番とか、赤坂とか、通るたびに…でも、東京駅はやはり利用頻度が違うのです。今年は名古屋行ったりもありましたからねー

てなことで、久しぶりの新宿店

3
正直、お昼の時間帯も久しぶりです東京駅は早朝、上野は夕方が多いですからね~

お~こんなにたくさんある

5_2“New”とか、“期間限定”とか、そーいうのにやっぱり目がいきますね

そして、そーいうのがいっぱいあるさすが、引き出しの多い榎本シェフ!パリ本店にはないオリジナル商品を、ベクトルの方向性に沿いながら提案してくれるところ、素晴らしいです

6_2ヌーボー解禁直前(アップが遅くてすみません)、ワインに良く合いそうな胡椒とチーズのパンやら…

7_2ワインそのものを使った商品まで、年に一度のお祭りへの期待感を盛り上げる応援商品も

そんなにアルコールを必要としない私も、なんとなく飲みたくなるラインナップです

新宿店では、店内のテーブルで飲むドリンクも販売していますのでヌーボーが出てきたりしたらいいのに~、ってそこまで無理は言いませんけどね

8_2昨年に引き続き登場の人気商品、ブリオッシュガレット・ドートンヌ

山盛りの秋の味覚に目も心も奪われる逸品です、このパン…ものすごく華やかで魅せられますよね~

イモ、クリ、カボチャは秋の女心を捉えて離さないアイテム普段は剥いて残してしまうお芋の皮の色を、紫ではなくワインレッドと呼びたくなる、おフランスのエスプリがアレでソレな上質菓子パンです

9_2

パリのエスプリがどうのこうのと言った後ではございますが、いまドミニク・サブロン全店でパン・ド・ミーというより「食パン」が前に出てきています   

やはり、柔らか系がウケる日本。それを憂うのではなく、ならば食パンを入口にパンの世界に入ってきてもらおうとポジティブシンキング、といったところなのでしょう

でも…この「食パン」達、めっちゃ美味しいのでそこで満足しちゃうかもしれませんよ私の一番好きなのは「パン・ド・ミ・エポートル」これは木の型(?)に入っているので若干形態が異なるせいかショーケースの中に収まっていました

4_3

東京駅で、パンプキンラスクとどちらを手土産にするか迷ったバウムクーヘンもありましたよ~

18初めてフランスAOCに認定された最高級バター、レスキュール。ドミニク・サブロンでは、それをクロワッサンに贅沢に織り込んで独特の風合いを出しています

19そのバターの名前を冠した「レスキュールバウムクーヘン」、もう美味しくないはずがないお菓子です

袋を開けた瞬間の芳醇な香りったら…あぁ、写真に香りが付けられないのが残念です。そしてしっとりしなやかな食感、そう、“滑らか”とか“きめ細やか”ではなく、“しなやか”なんです

20まぁ、私ごときがごちゃごちゃ言うよりも、百聞は一見ならぬ一食にしかず!プディングと同じようにバウムクーヘンの味もそれを知るには食べる他にはない、ということで是非お試しください(回し者か?)

ちなみに、うちの母はかなりのバウムクーヘンイーターですが(あまり、そうであって欲しくはないのですが)いつも食べているアレを10回我慢してコレを買った方がいいでしょ?という私の声に、「ホントね~もうあんなの食べられないわね」と珍しく聞く耳もってくれましたよ

あれ…クリームパンの話は?

そうでした、肝心のその話ねってーか、聞いて聞いて

冒頭のお願い、実はこの夏叶えて下さっていたのです~き、気付かなかったとは…すみません、私のために作ってくれたのに(バシっとスリッパで叩かれそうな発言で失礼

14

やだもう、シャイなんだから~、早く言ってよ「君が作ってって言ったから…」って(バシっ!)

いいじゃないですか、このくらい書かせて下さいよ。嬉しいじゃないですか~、夢にまで見たドミニクサブロンのクリームパンです

15

この写真をご覧いただいて分かるように、カスタードばかりか生地にまでバニラを練り込んであります。置いてあるだけでバニラが香り、割ると香り立ち、口に含むと溢れだしますあぁ、このバニラの海でなら溺れてもいい~(バシっ!)

なんと、高雅なクリームパン持ち帰ったものを最近いろいろと小うるさいツレに食べさせたところ「これは、クリームパンじゃないね。パン・オ・クレームとか、とにかくそーいう別の次元の、しかもかなり上品な食べ物だね」とのこと。

違うの分かる人だそりゃそーよ、私のためのクリームパンなんだから(バシっ!)

クリームの固さというか、ゆるさというか、これがまた絶妙イマドキ流行りのクレームパティシエールばりのゆるゆる~っとしたいわゆる「とろける」クリームではなく、敢えて少し固めに炊き上げたところがポイントです少しサク感もあり、口の中で溶けるような生地とシンクロするその固さ…せめて「ぐぅ」くらい言わせて下さい、というくらいの一体感。カ・ン・ペ・キ(あ、あれはカイカンか

酔いすぎだろ、と思っていらっしゃることでしょう。そーですよね、人は年相応にオトナにならないとみっともないですよねでも、このテンションで作って下さったご本人とお話しさせていただいてきてしまいましたよ…おかしな人だと思われたかも~

12_2

また、滅多に使わない拡大機能も使っておきましたからね~

あ、そもそもこのクリームパンは、私のリクエストに(バシっ!)ではなくて「冷やして美味しいパン」というこの夏のお題に対する答えとして開発したのだそうです

16だから…「冷やして食べるのもおススメです」 とはおっしゃっていたのですが、常温でも充分に美味私は結局そのままいただきましたー

榎本シェフ、お忙しいところ長々とお付き合い下さりありがとうございましたやりたいことがたくさんあるけれど、なかなか今は余裕がないとのこと…榎本シェフをしてそのように言わしめるのですから、かなりの激務とお察しいたしますです

17でも、徐々に後進のスタッフの方々が力を付けてシェフを支えてくれているのだそうですよ。成長の牽引力はシェフ姿、ですよね。誰よりも、パンが好きで、そして誰よりも、働き者の榎本シェフですから

サッカーの岡田監督曰く、リーダーとは頭がいいとか、口が立つとか、そういう人ではなく、ただただ目の前の高い山を登り続けられる人なのだそうです。その後ろ姿に人が続くのだそうです。きっと高い高い山の山頂を目指していることでしょう、その背中でたくさんのひとを引っ張って行って下さい。微力ながら私も応援していますよー

10裏話も少々伺いました、なんでも三越店ではいろいろと三越側からのお題が出るのだとか…そのひとつが「パンで作るフルコース」

シェフの答えを、携帯の写真で見せていただきましたどんな答えだったのか…それは、きっとそのうちどこかのお店のカフェで分かることでしょう!

11皆様に代わり、シェフやマキシムの方にリクエストしてきましたからね~

「しょうがないなぁ、君が言うなら…」(バシっ!)ってなことはないと思いますけどオードブルからデザートまでのパンフルコース、食べられますように(←星に、ならぬシェフに願いを

テンション上がりすぎて、あのクリームパンの正式名称を伺い忘れましたむむ…私のためのクリームパンだけに(バシっ!)HPのブレッドリストにも載っていないこれは、また確かめに行くしかないですね。気になる方は、お店へ(回し者か?)

ご馳走様でした~

一押しクリームパンはおあずけ…@art bread factory 東京店

「ここのコロッケパンとチョココロネはなかなか」、「頑張ったら昼休みに歩いていける距離ですよ」と、Y氏からの情報を受け…行って参りましたよ、管理人さんに自転車借りて

目的地は「art bread factory 」さん、こちらは大阪に本店があるとか、ないとか…なので正式名称は「art bread factory 東京店」のようです。

1
初訪問だったので、記憶した地図での位置を思い浮かべながらえっちらおっちら自転車漕いでいたのですが、難なく発見赤い看板、目立っていいですね

2
お昼過ぎの訪問ですが、まずまず…パンもまだ選べるみたいですもちろん、マストのものは予約済み

4ネットの予習では、「ドーナツの店」的に書いてあったのですが…ハード系もキレイです

見惚れていたら、奥さまがシェフであるご主人は表参道のジャン・フランソワの立ち上げに関わった方なのだと教えて下さいました。な~るほど

このクープ、光っているはずです。いいわ~、欲しいわ~あぁ、でもまだ冷凍庫が

3ハード系もいいのですが、こちらでの一番人気は「薬王寺クリームパン」、2位がマサラドーナツ、3位が白角(つまり角食パン)と、柔らか系やおやつ系が続くようです。

奥さま曰く、催事にはドーナツで出ることが多いので「ドーナツのお店」的なイメージになっているのでは?とのこと…。

5ま、でもそれを窓口にしてこのお店を訪れたら、きっと皆さん概念が変わりますよ。人気メニューにハード系が入ってくるのはきっとこれからですね

噂のドーナツをパチリ

生地にはとてもこだわりがあって、柔らかくて食べやすいのだそうですよ~1個130円(プレーン)は

今回は、でもそのどちらも買っていませんちなみに、こちらの6種類

6_2
手前が左から、コロッケパン、チョココロネ、あんぱん、奥が白角、山食です。

7ヒットはコロッケパン

ボリューミーであるばかりでなく、ソースの甘辛さもコロッケのゆるさ(って言うのか?)もストライク

あまり手に取らないジャンルの食べ物ですが、これなら買うかも

8_2菓子パン2種もいい感じふわっとしているけれど、もっちりもある菓子生地、どちらかというと甘さ控えめ系でフィリングが何でも合う感じです。

チョココロネはぎっちり奥まで詰まっていたところが好印象、ただしオトナ味で柑橘系なところは好みが分かれるかも?!

あんぱんはかなり気に入りました~粒あん、生地とのバランスが絶妙です

9_2
食パンは、角が少々甘めでほろっときめ細かな感じ。山がすっきり味で焼くとむっちりザクザクっと食べられるタイプ。

本当は、角だけ買うつもりが電話したらご主人がもっともっと美味しそうな説明をしてくださったのでつい…両方お願いします!って言ってしまいました

パン屋さんは腕と口で稼ぐ時代になりましたよ、なんちって…でも、きちんと特徴を説明できるシェフって素敵ですよね~次回は是非お会いしてみたいわ

そんなこんなで、たくさん買ってしまったのでクリームパンもまた次回…後日この感動を伝えた同級生Kちゃんは早速行ってくれて「美味しいだけじゃなくて、安い!」と気に入ってくれた模様

私もまた自転車借りて行きますねーご馳走様でした~

浅草~五反田~月島、パン屋巡り+α 3@GOUTER LE BLE

あんですMATOBAが休業で、痛手を負ったものの…めげずに次を目指そうと地図を囲んで作戦会議。

この辺り日曜休業のパン屋が多い~っ観光地なのに、いや、だからか?パンは日常の食品で観光客に売るものではないということかしら

結局、結構歩くことになりますが入谷駅方面に向かうことにしました。一本道なので分かりやすいことはこの上ないのですが…頑張って歩きましたね~

で、目的地に到着、「GOUTER LE BLE(グーテ・ルブレ)」さんです

12
こちらはココスナカムラというチェーン展開しているスーパーの関連事業、大きな石窯が目印です

13
店名「グーテ・ルブレ(GOUTER LE BLE)」は、フランス語で Gouter=遊ぶ、戯れる Le Ble=小麦なのだそうです。つまり…小麦と遊ぶようにいろいろなパンを作り上げていくと言うような意味なのだとか

人の名前のように、お店の名前にも「想い」がこもっているんですね

14お店に入ってすぐの石窯コーナーには、ハード系のパンがずらりと並びます

いいじゃないですか、小麦と仲良しなだけあるじゃないですか

大きいパンが特に、美味しそう~などと思いながら、見逃せないのがカレーパンクリームパンと並んで、焼きカレーパンは良く買うアイテムです。

0_2「石窯焼きカレーパン」という名前の後に、「デリーのカレーをアレンジして、レーズン入りの生地で包みました」と説明が書いてあります

デリーのカレーってどんな?そんな小さくて大きな疑問を解消するためにも買ってみちゃいました

Mさん、Tさんは正統派で大型のハード系をハーフで数種購入したりしています。いやいや、どーしても気になってねぇ

で、切ってみると…

1

とにかく、フィリングが多いのにびっくりデリーのカレーって大盛りなの?なんて、突っ込み入れたくなるような大入り加減です

う~ん、でもこのカレーは好きかもかなり本格的、スパイシーとはこのこと、といった味わいです辛すぎないのでお子様でも平気かな?

15ただ…量が多いのでじわじわきますよ~ご用心

バゲットも一風変わった「玄米バゲット」などもあり、ハード系だけでもバラエティ豊かさらに奥の方は、菓子パンや惣菜パンなどがずらりと多数下町ならではのお得な価格も見逃せません

いいかも、「GOUTER LE BLE(グーテ・ルブレ)」

てなことで、ここでTさんとは別れ、Mさんと2人になりました。

気分良く、次へGO

浅草~五反田~月島、パン屋巡り+α 2@花月堂

さすが日曜日浅草雷門のあたり…ものすごいことになっていました

人、人、人…はぐれないようにね~って感じで浅草寺へ続く商店街?参道?を抜けて、浅草寺のすぐ手前で右折すると「花月堂」はあります。

7
ぎゃぼ~っなんだなんだ、ここも列ができている??

そうよね~、周囲がこの有様でここだけ空いているわけがないおとなしく、列の最後尾に並んで待ってみることにしました。

8おや?ここでも、かき氷

しかも、凄い山盛り惹かれる~っもう秋も深まっておりますが、結構な人数が買って行かれますよ。でもま、冷え性の私はそろそろこれを食べたら危険かな

ちょいと望遠きかせて一枚いただいちゃいましたちなみに、この方ももう片方の手にカメラをお持ちで撮影中です

9かき氷をちらちら見ている間に、列は少しずつ前に進みます

見えてきた、売り場が

奥のコンベクションオーブンでは次々に焼きあがっていて、アツアツが並んでいます。

すぐに食べる人は焼き立て、持ち帰る人は粗熱のとれたものと希望を聞いてくれるようですよ

Tさんと私は持ち帰り用、Mさんは果敢にも焼きたてを購入アツアツメロンパンは持ち歩きに神経使うのでは?大丈夫かな

ま、でもせっかくですからねぇ…

92

ざっくり焼きあがった外側のクッキー生地の中身は…

93_2
ふわっふわ、非常に軽いです包丁で切るのが難しいくらい上の写真、潰してしまったのがお分かりになることでしょう

やっぱり焼きたてを食べるのがいいかな~、リベイクも難しいしね

ややしっとりしてしまったクッキー部分、ごく薄ですがキチンと全面を覆っています。中の軽~い菓子生地は甘みは抑えめ、口の中で噛むというよりは溶かすという感じの食べ物かもしれません。

メロンパン全般に言えますが、食べ応えがいまひとつ無い割には高カロリーですので食べすぎにはご用心!

10さて、次…と向かった「あんですMATOBA」さんは…なんとお休み

日曜日は危険ですねぇ、お休みのところもありますよね。自分が休んでいるんだから、休んじゃいけないとは言えないですけど…でも残念

11シベリアを、食べさせたかったんですよね。ご存知でしょうか?

白い雪原を進む汽車をイメージして名付けられたと言われる羊羹のカステラサンド…ホントかウソかは…謎でございます

もう一説何かあったような気がするのですが、その真偽を確かめてみたかったなぁ。

ま、また来ればいいかMさんには申し訳ないけど

気を取り直して、次のお店へGO

より以前の記事一覧

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ