ヤマキ

メガロス

  • ">

旨いもの探検隊

  • ">

和雑貨 中川政七商店

  • ">

カレコ

日経

  • ">

47CLUB

ミナワリ

  • ">ミナワリ

肉まん

  • ">

ゼリー

  • ">

ジュンク堂

  • ">

スーパー

  • ">

チーズ

  • ">

最近のトラックバック

グルメ・クッキング

素麺屋さんの冷やし中華 by はりま製麺

“揖保乃糸”、ご存知ない方がいらっしゃらないのでは?というくらい有名な播州の手延べそうめんです。「はりま製麺」という製造会社の名前よりも、なんとなく“揖保乃糸”は私にとって身近でした(はりま製麺さん、すみませ~ん

暑い夏には、麺類!その中でもやっぱりそうめんは食べやすいですよねぇ…今年もお世話になりました

なんと、その姉妹商品として「干し中華麺」があったんですご存知でした?(揖保乃糸も播州乾麺も ~はりま製麺~ファンサイト応援中

1_2

色が白かったらそうめん、というこの細さ「職人気質(しょくにんかたぎ)」というネーミングも、なんだか想いがこもっているのを感じますね

2

箱に入っていたチラシに、生地が徐々に細くなっていく過程が示されていました。えぇ~?最初はあんなに太かったの?一番上の状態の時には男の人が片手でようやく握れるくらいの太さじゃないですか

すごい技術ですよね~、なんでも1kgの小麦粉が1500mにもなるのだそうですよ

3今は機械もお手伝いしてくれるのでしょうが、室町時代の創業の頃はまさに「手延べ」ですよ根気のいる作業だったのでしょうね、私には…出来ないなぁ

途中で麺が切れたら私もキレてしまいそう

寝かせる時間も半端じゃないです、全行程36時間というのも驚きですが、そのうち20時間が寝かせる時間というのが一番の驚き

寝かせることによって、伸びが良くなり、そしてコシが生まれるのだとか、そうでないとか(そうです)待てば果報…なのでしょうね

そのノウハウを利用して、極細に仕上げられた中華麺が「職人気質」。夏らしく冷やし中華でいただきまぁす

4にはハムと胡瓜、錦糸卵にもやし、そしてたまたま冷蔵庫にあったアスパラも

具は当然麺を茹で始める前に準備します、だって…そうしないと伸び伸びになってしまいそうで

かなり細いですからね~、油断大敵と、思っていたのですが…

意外や意外、かなり手強いです!茹で時間目安が4分だったのですが、食感重視派の私は正直不安だったので3分にタイマーをセットしていました(はりま製麺さん、またまた失礼!)

ところが!明らかに3分では固すぎ目安ぴったりの4分でもアルデンテくらいな茹であがりでした~

でもま、しっかりとぬめりを取るために洗ったりする時間もありますからね。とりあえず時間であげて、よく洗って、よ~く水を切って…

こんな風に盛りつけてみました

5

スープ、ビシャビシャになっているとフォトジェニックじゃないかな~と思って控えめに掛けてみたら…若干掛っているかどうかが分かりずらいですね

6麺の艶と腰、分かります?拡大してみました

スープを吸っても、最後まで良き固さしつこいようですが、食感重視派の私のストライクです

まっすぐに伸ばされているように見えて、麺をねじれさせて「縒り(より)」をかけてあるのでスープの味がよく絡みます

一緒に食べた家族は、スープ少なめに掛けて丁度いいくらいだったと…え~?いつも納豆のタレ全部入れて食べてる人が?

(ちなみに私は納豆のタレは約半分で足ります

スープの味がまたしょっぱ過ぎず、甘過ぎず、いい感じだったので3人前を2人で食べきってしまいました

餅は餅屋、麺は麺屋、麺のジャンルは違っても、やはりプロはいいもの作られますね~この夏一番の発見だったかも?!寒くなったら汁麺でいただいてみますね~

ご馳走様でした~

世界一美味しいバゲット

3月は、嵐のように過ぎ去りました。本当に、本当に、あっという間でした。人生で、もう一回、一か月やりなおすならこの一カ月がいいというくらい濃くて、楽しくて、そうでないこともいっぱいの、すごい1ヶ月でした。

こんなの絶対無理、って思ったくせに、ついつい挑戦してしまったバゲットのレシピコンテストやっぱり落選してしまいましたが、あの状況で良く頑張った、私!えらいぞ!と誉めてあげようと思います。

121

なんといっても、心強い協力者なしには取り組めませんでした。キッチンとイチゴを提供し、写真をプリントしてくれてありがと

ドタバタだったけど、楽しかったわ。今度は一緒に作って食べようね!

金色の麺@こだわり麺工房 高砂

121青森県外ヶ浜の焼干しを贅沢に使った『津軽焼干しラーメン』」、この魅惑的な言葉の響きに抗えなくて試食モニターに応募してみました。ひそかに麺好き、一番好きなのはパンかもしれませんが、小麦繋がりであることもあって、うどん、そば、ラーメン、パスタ、などなど麺類は大好きですこだわり麺工房 高砂ファンサイト応援中

たった10名の募集だったにもかかわらず、当選ですラッキー、ツイてるそしてそして、届きました

黄色が濃い、それに…ものすごい重量感があります。なんでも「超多加水麺」だそうで、餅状になるほど水分を加えたあとじっくり捏ねあげてグルテンを十分に形成させているのだそうです。じゃあモチモチなはずだわ、めっちゃ腰があるはずだわ、これは期待大ですね

122_2

茹でてみました~

なんだか透明感のある出来栄えですよ、早く食べたいっ!気が急いてしまいますそうです、麺はのびたらお終いですから

123 スープは予め準備済み、早速投入して…家族の希望で具は別添えで食べることになったので、麺とスープのコラボを存分に味わいます。いただきま~す

の前に、なんだかとっても香ばしい匂いがします。スープのだしに秘密があるのだとか…いわしを焼いてから干したものでだしを取っているんですね、なるほど。

香りももちろんですが、しっかり味も出てます。焼いてあるからか、臭みのようなものも全くなく、すっきりして上品な感じです。

1231

麺は想像通りのもっちもち、シコシコのツルツルです。腰があって、喉越しもいい、表面が平らではないのでスープが良く絡んできます。

これは、気に入りました敢えて難を申し上げるなら、スープが美味しくて飲みすぎてしまうことくらいでしょうか。

乾麺なので常温で日持ちがする割には3分で茹であがるところも私向き、いいですね。それに…まとめ買いするとお安くなっているみたい

HPに載ってた青じそ麺(蕎麦)も食べてみたいなぁ…なにはともあれ、ご馳走様でした

エビチリの蛙

0 か、かえるさんっ!怪我?!みたいな感じの写真がとれました。

ホームパーティーで、海老チリ作った時の一枚、あれは楽しかったな~

でもそろそろ水曜日ともなるとなんだかグッタリです。いろいろ「やらなくてはいけないこと」があり過ぎ「やりたいこと」だったことまでが「やらなくてはいけないこと」になってきて…ため息ついてます。

間に合わせ仕事になっていないかな、誰かに失礼してしまっていないかな、大事なものをなくしていないかな、と少し不安です。

う~ん、少し乾いてきているらしい。コラーゲン?いやいや、桑の葉?でもお肌じゃなくてココロだからなぁ、効くのかしら

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ