ヤマキ

メガロス

  • ">

旨いもの探検隊

  • ">

和雑貨 中川政七商店

  • ">

カレコ

日経

  • ">

47CLUB

ミナワリ

  • ">ミナワリ

肉まん

  • ">

ゼリー

  • ">

ジュンク堂

  • ">

スーパー

  • ">

チーズ

  • ">

最近のトラックバック

旅行・地域

浜松パン屋巡り5@Boulangerie Sugiyama

空振り2軒にめげず、次の目的地に到着

121_3

「麻や」から10分くらいで着いたかな?「Boulangerie Sugiyama」です

藤棚、花が盛りです涼やかでいいですね~

124_2 お~っ、中も輝いてますソフトもハードも、輝いてます

オーソドックスなあんぱんの隣にはデニッシュあんぱん、守備範囲広そうなお店です。

122_3 4月末まででしょうか、桜ものでハードとソフトを発見

いずれも桜の塩漬けと胡桃が練りこまれているみたいです。

123_2 購入したのはソフトの方、ほんのり甘~い生地に桜の塩味がまさにいい塩梅

大人のそふとパンですね。

1231_2 どこででも買ってしまうミルキーフランス、ここでは冷蔵ケースの中で売られていました。

ちょっと引きのある生地、でも冷やしている分切れが良くなっています。そしてクリームは重たくなくて甘さ控えめの好みのタイプ

アタリが多かったなぁ、今回は。

本当はもう一軒行きたかったのだけれど…韓国ドラマの始まる時間に間に合わないから、と帰途に着かされましためったに行ける所じゃないのに、あ~あ。

ま、致し方なし。美味しく楽しい旅でした~次は、いつかな

浜松パン屋巡り3と4@Baguette、Boulangerie ASAYA

まったりのんびりランチの後は、気分良く3軒目へGO

ナビって便利ね~、言われるがままに導かれて到着赤いおしゃれなお店は「Baguette」です

121_2

近づくと…あれれ?お店の中からお姉さんが出てきてくれました、まさかお出迎え?

122 な、訳はなく…なんと!到着時刻は13時台だったのですが本日売り切れとのこと

のんびりしすぎた~、しまったあ~あ、予約でもしておけばよかった…と思っても後の祭り、後悔先に立たず

気を取り直して次へ旅立つことにしました。

123

次は「Boulangerie ASAYA」、「麻や」でもいいみたい

車が…次々と…う~ん、人気店らしい。浜松駅にも近いし、「Chevre」よりは買いに来るお客さんが格段に多そう(って当たり前か?)

1231

おおっ、なんとここも!外観写真なんか撮っていないで飛び込めば良かった

右の写真は私がお店に入った時にあった全てのものです、そう、残り3個、私の財力で楽勝で買い占めが出来る量です

がびーん。

とりあえず1個ゲット、負けるもんか~と次に旅立ちます

帰宅して、食べてみて納得これは、あの時間に売り切れているはずだわ…リベンジ、いつか、絶対!

124 生地の食感、紅茶の香り、レモンマーマレードの柑橘感(?)、ストライクど真ん中

あと2個買ってくれば良かったかな~

また逢う日まで、近いうちに必ず…っていつ?

浜松パン屋巡り2@Esquerita68

「Chevre」の後、若干寄り道した後に2軒目。

121_3 

「Esquerita68」(エスケリータ68)は、カフェです。ここで、ランチ

もちろん、パンランチですここはベーグルを使ったサンドイッチが食べられるらしいのですよ

123_2 お店の内装、かなりレトロで…個性的店長のシャレが理解できない人の中には不快感を覚える人もいるかもってくらい個性的です。

60’Sとてもいうのかしら??もちろん日本の60’Sですよ。その頃のちょっとエッチな映画のポスターとか貼ってあるのでお子様連れはアレでソレかもしれませぬ

1231_21968年のカレンダー、リンナイのなのでお釜の形です。私、まだ生まれてません

あとはLPレコードとか、ダイヤル式の黒電話とか、懐かしいものがたくさん

122_2 入ってすぐのカウンターにテイクアウト用にベーグルなどが並べてあります。

中央は納豆チーズだそうで…面白そう、と購入してみました。

おっと、店内の説明で長くなりましたがお目当てはベーグルサンド。

124_2 こんな感じでスープとサラダとチップスがついて大体1000円ちょっとくらいです

生ハム、ソーセージ、チキンの3種類を頼んでみました。生ハムはいちじく、ソーセージとチキンはベリー系のベーグルにサンドされて登場

スープは若干薄味で私的にはいまひとつ…アレでソレでしたが、ソフト系のもちもちベーグルでサンドイッチで食べるのに最適どれもグーでした。

125_2 パスタやスイーツも食べられます、のんびり過ごせそうなので休日のランチにいいかも…カップルや親子連れがそれぞれに楽しそうにしていました。全員ベーグルサンド頼んでたなぁ…その他のメニューはあまり出ないのかしら

ここはランチの時間の後ティータイムがあるので、スイーツにはまだ早かったのかも?野菜系のヘルシーなケーキや流行りのケークサレがありましたよ

ゆっくりしたかったけれど、先にはまだまだ行きたいところが…ということで、旅は続く

浜松パン屋巡り1@Chevre

以前仕事でよく行っていた浜松、縁あって再訪。ぐるっと巡ってきました、もちろんパン屋をすっかり過去形…GWはあまり出歩かなそうなのでこの機会にご紹介します。

総評を先に述べておくと…浜松パン、かなりレベルが高いです。あの頃知っていれば…悔しい~、ってあの頃は特にパンにはまっていなかったかしら?ところで何年前?

考えると時の流れを実感しそうだからやめておきますか…

で、1軒目。早速大当たり、もしや今日一?という◎のニッコニコでした

121

「Chevre(シェーブル)」、フランス語でヤギを意味しています。その訳は…

122 上の写真、つまり店の右奥が広大な広場になっていて、そこでヤギを飼っているからなのです。

ヤギミルクでチーズとか作ってくれたらいいのにね~って話が逸れる

石窯で焼いている郊外の小さなパン屋さん、9時にオープンで、10時ごろの到着でした。

123 むむ…かなり頑張ったはずなのに、結構中はスカスカです駐車場には10台ほどの車が止まっていて、広場では子供を遊ばせながらパンを食べる家族連れのお客さん達…しまった、遅かったか?

124 HPの予習でマストと思っていた食パン、ラスト1個(2斤の塊)でした!!ラッキ~

トングで無造作に取とうものなら潰れそうな焼き立てのほかほか、これがラストなのですから流れが速い…

あれ?軽いのかな…と食感重視派の私は少々不安になりましたが、買ってよかった我が目に間違いなし!冷めて落ち着くともっちりみっちりとしたクラム、むしろ詰まり感があるというか…そして小麦の甘さが生きた人生で5本の指に入る名作でした

1231 ライ麦系は外せず、セーグルもゲット食べやす~い優しいお味でした。クラストはもうちょっとバリッとしていたほうが好みかな~、想像より柔らかい皮です。

その他カンパーニュも、もうすこしライ麦率の高いミッシュブロートもそれぞれラス一、5軒は回る予定なので諦めたものたちよ

125 翌日の昼ご飯用の焼きカレーパンも大ヒット!パンを食べているのか、ルーを食べているのかというほどのフィリングの多さしかもそのカレーフィリングが劇ウマ、ストライクど真ん中です

これと食パンはおかわりしたいな~、ここは私の中ではピッカピカの一軒です。

そして…旅は続くのでした

美味しかったもの@Guam 2

一生懸命考えたんですけど、写真も全部見直したんですけど…多分このシリーズは今日で終わりではないかと

今回の旅行は美食を追求しに行ったわけではないので、まぁこんなものでいいのではないでしょうかね

美食を追求と言えば、友人Aがおフランスに4カ月いたということが本人からの申告ではないところで判明…う~ん、すごい。彼女は本気だ。

なんでもアルザス名物のタルトフランベを極めてきたそうですよ、あれれ?数日前に食べに行ったような??

って話を逸らしていないで、元に戻りますと…グアムで美味しかったのはあと2つ。

121 まずはビーチに遊びに行ったときに出たホカ弁の中に入っていた唐揚げ

え~、と思うかもしれませんが、これが意外に意外だったのでした。ホカ弁屋って日本だけじゃないのね~、それが一番意外だったかも

もちろんご飯はカリフォルニア米っぽいパサパサしたもので、お箸ではなくスプーンの先がフォークみたいに割れているアレでソレが付いてきました。

122

最後はゴルフ場で食べた冷やし中華かな

あちらの人は、北海道式にスルーで回る方が多いそうです。なので、食堂はほぼ日本人観光客用のもの。

人気ナンバーワンとのことでオーダーしてみましたが、グアムで初めて量が丁度良かったのにまず感激

麺もシコシコしていたし、タレもちょっと味が濃かったけれど、そもそも緑のワサビの国ですから控えめな味付けなのでは??

あ、そうだこの後食べたスイーツがお気に入りでしたフローズンヨーグルトです。

123 バニラ、ヨーグルト、チョコから自分の好きなベースを選び、トッピングを加えてミキシングして絞り出してくれるのです。ソフトクリームみたいな出来栄えですね。

山盛りなのがめちゃ嬉しい

帰ってきたら非常に寒かったのでこんなの食べていたのが夢のようです。

そう、一週間前は夢の中だったなんて!信じられません。

楽しかった、かな。美味しものはあまりなくても、やはりバカンスはいいものです。

美味しかったもの@Guam 1

到着した日の晩御飯、実はお寿司でした

いきなり日本食かい、と思った方もいたでしょう?そうなんです、早速ホームシックで…というわけではなく知人がお寿司屋さんなもので

121_2 定番のマグロ(ツナというべきかしら)やエビもありますが、外人さん向けオリジナルメニューもあります。そんな中で、10年前に初めて行った時からのオキニメニューが「ワサビダイナマイト」

中にも、外にも、ワサビワサビのダイナマイトさです

あちらの人々、かなりのHot Loverらしくワサビはたくさん食べるんですよね。シャリにチラッと塗ってあるくらいでは足りないと開業当初にクレームが付いたとかで、いまやサビ抜きでワサビはご自由にいくらでも付けてもらえるシステムになっています。

見てると緑色の醤油をどばどば付けてみんな食べてる~123

日本ではない光景ですね、あぁグアムにいるなって感じ?!

ちゃんとしたTHE寿司もあるという証拠写真、この写真だけだとまるで日本…なんですけどねぇ

もう何度目になるか分からないほどお邪魔しているお寿司屋さんですが、今回は新たな発見もありました。

122 ネギトロオーダーすると板さんがまな板で叩いてくれる本物のネギトロですよ

山盛り、そして葱の入り具合、もうど真ん中ストライク

ご飯が主食じゃない国で、パンより美味しい第一食目でした。

う~ん、タイトルに1と付けてしまったけれど…続くのかしら、乞うご期待?!

日本のパンは、美味しい

更新が滞っていたのは、実は海外に行っておりました。と、自慢げに言うならばできればおフランス辺りに行っていたかったですが~グアムです。

海がきれいでした~、ココスアイランドに行ってココバード見てきましたよ

でも…パンが…まずい。

123 まず、機内の食事でかなりトーンダウンして(でもまぁこれは想定内)前回の教訓でパンは一切口にせず、頼みの綱のジャンクフードでひさびさ食べたら・・・

124 お口が肥えたんでしょうかね~、前回はハンバーガーとかでならパンが食べられたんですけどねぇ。今回はハンバーガーもホットドックもパンを残してしまいました

ま、美味しかったものもたくさん・・・ではないけどあったので、明日以降ぼちぼちご紹介します。

逃避はしきれないもので~、やらなければならないことが山積みです!

楽しいことは先にやってしまったので、やらざるを得ませんね。頑張りまぁす

小江戸deパン2@VANYTOI BAGEL

128菓子屋横丁で魅惑的なアレやらソレやらに目移りして、RAKU RAKU(「楽楽」と漢字で書くのが正式名称みたい)に寄って、ようやく表通り(?)に出ましたよ。

蔵造りというのかしら、昔ながらの建物調のお店が続き、石畳の道も情緒があります。

この通りに出たらすぐのはずなのに、その手前のソーセージ屋さんに寄ったリしてまだまだたどり着きませぬ

ソーセージ屋さんでは天然酵母パンでハムバーガーを作ってましたよ、山のように薄切りハムが挟まっているの~アツアツで出してくれるので美味しそうでした

でも、なぜかパンは東京あたりから取り寄せているとか??近くに美味しいパン屋さんがあるのにね!

1212 ようやく到着!パンプキンとチョコチョコが試食に出ていたのでいただきました、皆さんにはチョコが大好評だったみたい

やっぱりここのはきめ細かくてモチモチしていて独特よね~

で、選んだのがこの5つ。手前左から時計回りに、さつま大納言、オレンジ胡桃、パセリベーコン、エスプレッソチョコ、はちみつ紅茶、だったかなぁ。そんな感じで。

さて、本川越まで向かいますか~、目的達成したし

なんて、簡単に帰してはくれませんよ。この道はこれから後も何軒寄ったことか…

1210 そのうちの一軒、お菓子屋さんで見つけた飴で作った「赤飯弁当」

お隣には幕の内もあったんですよ~、でもね、なぜかこの赤飯弁当のおかずが果物ばっかりだったのが気になってね

お菓子屋さんは数知れず、そして「まめ屋」という豆屋さんもあって、きな粉豆という花豆の甘煮のきなこ掛けを試食させていたのでもちろん食べ、店内では緑豆を買ったりしながら駅へ

1211 途中で情緒ある通りは終わって、あとは普通の商店街になるんですけど…そこで発見!このマネキン!!

いや~、リアルに着たところ想像できるわっていう体型。素晴らしい。

東京じゃ最近見なくなったなぁ、なんて昔見た覚えもないような気がするけど

そんなこんなで楽しい旅でしたあれ?確か…仕事だったような??

皆さんお疲れ様でした

やっぱり「パン」

埼玉に素晴らしい豆腐懐石をいただきに行ってきました。(yayoiさん、ありがとう)

Annhoka 帰りに冬桜を見に城峯公園というところに立ち寄ったのですが、そこで「天然酵母パン」の看板を見つけて思わず入店、そして購入してしまいました。

まさに手作りの味、洗練されたとは決して言えないけれど素朴で温かみのある手作りパンでした。ゴマの入った食パンは家庭用一斤型の形でいい味出していましたよ。

Hanamame その場で食べた花豆の入ったあんパンが好評、あんこが「いい味」です。

5shu 翌日温めて食べた「とうもろこし」「そば」「やまぶどう」のプチパンもモチモチでそれぞれにきちんと風味が感じられました。詰まった感じが私好みです

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ