ヤマキ

メガロス

  • ">

旨いもの探検隊

  • ">

和雑貨 中川政七商店

  • ">

カレコ

日経

  • ">

47CLUB

ミナワリ

  • ">ミナワリ

肉まん

  • ">

ゼリー

  • ">

ジュンク堂

  • ">

スーパー

  • ">

チーズ

  • ">

最近のトラックバック

書籍・雑誌

私の人生にも「奇跡のリンゴ」を

Photo 「リンゴは、農薬なしには作れない」、これは農家の常識らしいです。ご存知でした?私はお恥ずかしながら「あなたの人生に『奇跡のリンゴ』を作る本」ではじめて知りました。(大人の選り抜き情報サロンファンサイト応援中

リンゴ好きでよく食べています。昔は「11個のリンゴは医者知らず」と言われてましたよね、。1日1個なんて軽い私に、最近のは皮を厚めにむいて食べた方がいいよと言う人もいたけれど、農薬なしには作れないほどの作物とは知りませんでした。

そのリンゴを、無農薬の自然農法で作り上げたのが木村秋則さんです。きっかけは奥さまが農薬に弱い体質だったこと、愛情からはじまった挑戦だったのですね、素敵だわ…なんて傍から眺めているほど楽な挑戦ではありませんでした。なんと11年も無収穫という時期があったとか…地元では「かまど消し」(要するに稼ぎが悪いということ)と揶揄されてきたそうです。11年の間には近隣ではりんご御殿が建つほどりんごに高値が付いた時期もあり、その中での極貧生活は家族の理解なしにはあり得なかったことでしょう。10円の消しゴムを3つに切って子供たちの筆箱に入れる奥さまの姿に情けない思いを噛みしめた夜もあったとのくだりにホロリ…。

農薬をかければ綺麗な商品価値のあるリンゴがたくさん作れる、と「過保護」に育ててきたリンゴを自然と共存してきた本来の姿に戻すことで、農薬のいらないリンゴ作りは可能になりました。

ただ、それを誰しもができるわけではありません。現在栽培されている品種のほとんどが農薬なしにはリンゴが作られなくなってから改良されたもの、それをある意味また改良するには最低でも7年の月日が必要なのだそうです。その我慢を、あの極貧生活を誰もが耐えられるのか?と問われたら答えは絶対にNOだからです。良いとわかってはいても、それぞれに生活もあり、市場からの需要もあります。だからできないことのほうが当たり前なのかもしれません。でも、少しでもたくさんのひとにこの農法に取り組んでもらい、「奇跡のリンゴ」が「当たり前のリンゴ」になる日が来てほしいと現在木村さんは講演などの話があれば受けて全国、いえ全世界をまわっているのだそうです。

畑仕事が嫌いだったというさん、でも現在あるものをよりよい形に改良するのこと自体は元々性に合っていたとか…それにしても長い年月をかけました。自らを馬鹿だとすら言うけれど、「願えば叶う」を見せてくれてありがとう。

リンゴを無農薬で作る、というのは一例です。誰でも心の中で「こんなことが出来たらいいな」と思っていることはあるはず、でもそれを日々の忙しさや収入との兼ね合いであきらめてしまっているだけ。チャンスの神様は、強く願ってそれに邁進したものにだけ微笑むと改めて教えていただきました。

「願えば、『必ず』叶う」(具体的にね)、信じて私も頑張っていることがありまする。負けてられないわ、私のリンゴを育てなきゃ

就職活動、イマドキは「就活」

『就活って何だ 人事部長から学生へ』(森 健・著)、タイトルに惹かれて読んでみました。(文藝春秋-ファンサイトファンサイトに参加中

シューカツですか…我らの時代は就職活動でしたね~、略されちゃうとなんだか軽いわね。一生の選択だって言うのに。イマドキは「嫌になったらすぐ変えればいい」くらいの選択なのかしらなんて、人事担当としてはちょっと斜めに読み始めましたが、イマドキくん(ちゃん)達も気にすることは同じらしく真面目な企業説明本でした。

これってでも…昔は電話帳みたいなぶっとい冊子がセットで送られてきて、その中に「企業採用者インタビュー」的な欄があったけど??イマドキの世相=不景気が反映されているのかしら~、もしあれが送られていないのならこれ買わないとね

バンダイの「∞(無限大)」なんちゃらっていうオモチャ、今週のL25にも出てたけど…な~るほど、こういう土壌から産まれたのねなんて納得でした

個性、個性、とばかり言われるけど、それを鵜呑みにしてても駄目よとチラッと書いてあるところも親切。まぁ世の中そんなに甘くはないですな

就職も、結婚も、要は相性のような気もします。会って、話してみないと何とも言えないけれど、やっぱりある程度の情報からの判断は間違っていないと思うわ。これ読んで「ダメかも」と思ったところには、会う機会があったとしても多分ダメなんじゃないかな…遠い昔の就職活動経験と数回にわたる転職経験からオネーサマは申し上げまする。

そして…相性は、自分の努力で変えていけるものですよ。幸せであるための努力も怠ってはなりませぬ。

あ~、こういうこと言ってしまうところが既にアレでソレだわ

久しぶりに人生振り返らせていただきました。それにしても、あの「∞ところてん」…気になるなぁ。

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ