ヤマキ

メガロス

  • ">

旨いもの探検隊

  • ">

和雑貨 中川政七商店

  • ">

カレコ

日経

  • ">

47CLUB

ミナワリ

  • ">ミナワリ

肉まん

  • ">

ゼリー

  • ">

ジュンク堂

  • ">

スーパー

  • ">

チーズ

  • ">

最近のトラックバック

スイーツ

カリントマン、リターンズ@銀座 甘楽

「分とく山」での、お食事の後…ちょっと一杯とK氏が料理長に「近くにバーはありますか?」と尋ねられました。するとっ!(小さな「つ」が肝心)

なんとなんと、料理長自らご案内下さいました

31 「やってるかな~、分からないからご案内しますよ。」と、言いながら、お仕事中なのに、寒いのに、もーしわけない

すごいな~、こういうところが違いますよね。私のような凡人と、料理長のような方とは…こういういわゆる“ホスピタリティ”あるサービスが人を呼ぶのだなと感心そして大感激

J-Clubというバー、伊勢丹から1分かからずに行けます。ちょっと飲んで、サッと帰ることもできるし、壁に掛けられた大型のテレビ画面を見ながらくつろぐこともできる…ナイスなご紹介、素晴らしい

K氏も私も、以前「もひーと」飲みたかった、モヒートに決定。ジンジャーとグレープフルーツと(←これはチェリー

グラスと共に、家に帰ると背景気にしなければならないのでK氏の手土産撮影もしてしまうことに

だって、袋をあけずにはいられません。なんてったってアイドル、ではなくて(歳がバレる)あのカリントマンですから

33

お店に行ったら売り切れ、「もう売り切れですか…」とK氏がつぶやいて下さったところ、バラで2個だけ残っていたと奥から出してきて下さったとかそうでないとかありがとうございます~

数が揃わなかったからと、おまけの黒糖羹と…にんじんジュースも

32_2

リクエストに応えて、また小指も立てて下さいましたこれは新年から縁起がいい?!

このジュース、すごいです。混じりっけなしの100%にんじんジュースです!家庭で作るのでもない限り、にんじんのみなんてのはなかなかないですよね。ってーか、にんじんだけで商品になるくらいに美味しい(甘い)ってこと

興味深々で飲んでみると…確かにこれはこのままで飲める自然な甘さというのでしょうか、多分これに慣れたら他のジュースがベタベタに甘く感じるんだろうな~という感じ

そう、10本飲み終えたら巷で売っているいわゆるにんじんジュース(人参50%+果汁50%的なブレンド)が飲めなくなりますね

35ちなみに有限会社サン・ファームという北海道は留寿都にある会社のもののようです。どんな関係があって「甘楽」さんが置いているのか?気になる人はお店へGO(回し者か?)

ヒレのカリントマン

36あの鮮烈な印象を与えてくれた箱はありませんが、シールも…ナイス

必須記入事項ではない「品名」をわざわざ書いてある所にこだわりを感じるわ~ってーか、コレないとね!

外側、多分皆様の想像を上回る固さです。齧るとかりっかりこの食感が、いいんですよ~

相変わらず上品なこし餡、「2個じゃ半端」とK氏は仰いましたが…あとひきのこの饅頭を私がおかわりして終了で、特に半端でもなんでもありませんでしたが?!え?家族には?だって、そりゃーねぇ(え?)

そしてダークホース、黒糖羹の上品な甘さ、つるっとぷるっとしてふわっと溶ける食感、ワケあって写真が載せられないのが残念です

いつもありがとうございます、ご馳走様でした~

2011年を振り返って その5@Joel Durand

本日より、出社しております。いつも通りって…結構大変かも毎年毎年、年始は他人様より若干長い1週間のお休みをいただくのですが終わるたびに「また普段の生活に戻れるのかしら~」と不安になりますね

景気づけに、昨年のK氏の手土産「素敵」部門で第一位に輝いたチョコレートをご紹介しましょう

1
購入場所は、松屋?松坂屋?どっちだったかな銀座の、どちらかだったと…あ、HP見たら松屋らしいです

左上が「あんスフレ」、右下が「Joel Durand 」のチョコレートでございます。あんスフレも大変美味しくいただいたのですが…やはり!このチョコレートはすごい

なんでも、おフランスではちょいと有名なショコラティエらしい…ほほ~

チョコには、一粒一粒にアルファベットが記されています

2
全部で26種、あるとかないとかちなみにこの8粒セットは“プロヴァンス”なるセットで、ラベンダー(L)、ローズマリー(R)、すみれ(V)、などプロヴァンス産の素材(香り)のものを揃えています。

お値段…見ちゃいました、新宿高島屋地下でおフランスでは9粒で1000円ほどだそうですが、飛行機代って高いのね~いつもの長崎ちゃんぽん屋さんで6杯食べられます、おつりも出ます

3
発言が、庶民丸出しですが何か問題でも?そして、まだ手を付けられずにおりますが、何か問題でも?

香りが命っぽいので早く食べたほうがいいですよねだ、誰か一緒に食べましょう!もったいなくて~

「あんスフレ」はいただいてみました~いや、あの…これはもったいなくないワケではなく名前から中身が想像できなくて、ちょっと覗いてみたかったのと、意外に賞味期限が短かった

25_2こんな外観、豆腐とあんこ?でもチーズ…朝食代わり?ワインと…え?

ね、気になる食べ物でしょう?

26開けたら、これまた意外にひとまとまりだった

25

な、なるほど…でもま、スフレと言われたら、コレですよね

どうやら、和菓子屋さん謹製。「菓匠 正庵」というところのものらしいです。

ふんわり、なので潰さないように切るのが大変かも

27
あんこと言っても、小豆餡ではなくて白いんげんの白餡らしいです。そして、食べた感はチーズスフレしかも、とってもナイスな部類のチーズスフレ写真中央部の塊はアンズです

軽~いので、あっという間になくなります確かにワインにも合いそうですが私は珈琲がいいかな

こんかいウケ狙いではなく、オサレ~な攻め方だったわ…やっぱり私ってお姫様キャラ(バシっ!)ではなくて、実はK氏、チョコレートの試食を断り切れず…食べてしまって値段を見たら、買わずには売り場を離れられなくなったとか、そうでないとか

その動揺の中、隣に売っていたスフレもついつい手を出したとか、そうでないとか

私はラッキ~K氏は…え~と…ご、ご馳走様でした~

至高のコンフィチュール@Le Souverain

青森へ、ツレが出張…なんであの仕事がいつまでも自分に回ってくるのか、もう寒いのに、等々ブツブツ言ってたなぁ

でもまぁ、結構きっちりお仕事こなす人なので頼りにされちゃってるみたいです。仕方がないね、頑張れ~と、私がウキウキお尻を叩くのは「出張」=「お土産」の素敵な方程式があるからです

Le Souverain」、これで「ル・スゥブラン」と読み、意味は「至高」なのだとか、そうでないとか…今回はここでコンフィチュールを買ってきてくれました

1

しかも、大量お店で、「とにかく面白いのを下さい!」と言って選んでもらったというラインナップでした

え~っと、「美味しいの」じゃなくて「面白いの」なんだ

どれどれ、と瓶の裏を見てみると確かに一風変わって面白いかも…

7一番はこの「しょうゆのミルクペースト」かな~

しょ、、しょうゆ?って、あの醤油?合うの?と、私も思ったのですよ。

これが、どうしてどうして、意外にも食べた感じはキャラメルみたい、フツーに美味しくいただけますよ

12「杏のミルクペースト」は、二層構造味はなんとなく想像がつくけれど、見た目が変わっていて面白い!

これをどうやって食べるか、悩みますよねぇ瓶で混ぜるのか?縦に食べ進むのか?(←無理)上は杏、下はミルクで分けて食べるのか?

さーて、どうしようかなぁ

もう1つ、味が楽しみなのが「ゆずのホワイトチョコペースト」ゆずの効かせ方がどんななのか、ものすご~く気になりますね。

その他2点は「いちごとオレンジのコンフィチュール」と「りんごとキウィのコンフィチュール」。この辺りがとてもストレートに感じてしまう、上記3つのカーブ商品…ぼちぼち楽しませていただきますよ~

13 青森のお土産ジャムの定番は「山ぶどうとりんごのジャム」でした。

素朴ながら品のある酸味と甘み、これとリコッタがあれば食パン1斤くらいは楽勝、という程の超オキニジャムです

前回の青森出張が最後のつもりだったので2瓶買って来てくれたツレ…最期じゃなくなって残念だったねぇ

でも私はまた新しいジャムが食べられてラッキー「山ぶどう…」もあと1瓶になったから、もう1回くらい(バシっ!)

取りに行った時に、挙句ご馳走になってしまった「どら茶ん」もご紹介しておきましょうかね

生クリームはあまり好かない私ですが、この紅茶生クリームはなかなか香り高くて美味でございました

名前も…なかなか

14

そう言われてみれば、世の中では「ドラえもん」の実写版CMが流れていますねぇ。のび太、あんなにカッコ良くていいのか?!

15あまりテレビは見ない方なんですが、久し振りに2時間もののドラマなど見ましたら戦国武将が現代に生き返る的なストーリーのもあったなぁ。

お市の方の見た目、そして考え方の変わりっぷりが、ナイス

16秀吉のコメントも…先日の同窓会では、あまり皆さん外見に変化はなかったのですが、その後に会った高校時代の友人は中学の同窓会で「誰?」って人が数人いたとか、いないとか

CMが注目されることが車が売上に直結しているのかどうかは分かりませんが、これ面白い!と印象に残っているといつか車を買おうと思った時に候補に挙がるとかはありますよね。

コンフィチュールもそうですが、「面白い」ってとても大事。面白いこと…いろいろ考えてやって行きたいですね

ご馳走様でした~

秋の味覚、栗と…@福月堂

浜松シリーズ(え?)の続き…まだまだっ!せっかく参りましたのでね~

ってーか、ここは毎回寄ってしまうスポットでもあります、非常に個人的ではございますが私にとってはパワースポットみたいなものですね

以前この辺りでお仕事していた時に、紹介してもらって以来です。この辺りに来るたびに必ず行くのは「福月堂製菓」(リンクは下にスクロールして、2軒目です)

2_2お目当ては、みそまんです

名古屋に近い浜名湖辺りでは、ご家庭でも赤みそなのかしら?こんな茶色の色をした皮のお饅頭です。

中の餡子はこし餡味噌味はほのかというか、かすかというか…なのでしょっぱさを感じるほどではなく、いい塩梅なのです

今回は、この茶色のお饅頭の隣に、いつもと違う白いお饅頭を発見!

1_2秋限定の「栗あん入 大福まんじゅう」だそうです栗好きの私には見逃せない~

もちろんゲット、お店の方の説明によると原料がある限りの生産なのでいつまで、と正確には言えないとか…

まだあるかなぁ、のんびりアップしているので~すみません

間に合わなかったら来年ってことで

3_44_3

見た目に栗感、そして中身は思いっきり「栗」でした。独特のパサパサ感があります、混ざりもの少なめの贅沢な栗あんであること間違いなし

秋ね~、1年早いね~、なんてしみじみしながら食べました雨の翌日、晴れたものの木枯らし吹き荒れる空模様の午後。あ~、日なたの屋内で食べるお饅頭と熱いお茶って最高

ついでにこの日に食べた、秋の味覚達(?)もご紹介。

5_5まずは宇宙食、「シナモンアップル」

秋の味覚ですよ、りんごですからね(苦しい

7NASAでも同じものが?輸入品でしたよ

限りなく乾燥されたリンゴ、食べている時は「宇宙飛行士の皆さんはこんなものを食べているのね…」とはるか宇宙に想いを馳せておりましたが…乾燥リンゴってだけなら、もしかしたら家庭のオーブンでも作れるかもね~

6_2ま、気分ですから。行ったつもりで(どこに?)、「シナモンアップル」…よき経験でした

ツレが、楽しんでいたので…ま、いっか。

やたらと喉が渇いたので、次に立ち寄った蕎麦屋さんで、すごいお水をお代わりしてたなぁ。

新そば、の文字に惹かれて入ったお蕎麦屋さん、秋ですね~

8浜松駅ほど近くの小さなお店で店名も忘れてしまったくらいなのですが…いやいや、どうしてどうして。

芯のところだけを使った白いお蕎麦が格安!「Simple comme Bonjour」さんもそうですが、これってやはり浜松価格だからなのでしょうか?ってーか、東京はやっぱり高いの?

9_3最後は日本平のパーキングエリアで「ヘソフライ」、マグロの…だったかな?カツオ?

3つころころっとしたものが串に刺さって揚げられていてなんと2串100円です

10_3浜松じゃなくて“静岡”価格?これも激安それをさらに最後の1パックで安く買いましたけどね(えぇ、庶民ですが、何か問題でも?)

一緒に入っていたすり身の中にはご飯が…う~ん、この感覚も新鮮だわ~

秋の味覚堪能、あれ?最後のひとつは違う?ま、いっか。

ご馳走様でした~

長野からのお土産パン三度、そしてお土産スイーツ♪

「長野県にいます、天然酵母のパン屋さんでカンパーニュをゲットしました」、そんなメールが

「行きますとも、どこまででも。長野まででなければ!」そんな返信が送られたとか、そうでないとか

いただきました~そのパンが、こちら。「しぜんこうぼのぱん きなり」さんのきなりブロートです

2

しぜんこうぼ、ってところがいいじゃないですかそもそも、天然酵母とは…もしかしたら余り正しくない使い方かも?と言われることもある表現

分かりやすくていいですけどね~、それにもう市民権も得てますしが、小うるさくなったあのツレのような人には突っ込まれる可能性もアリやナシや

そう、正しくは自然界に存在する酵母菌ということで、自然酵母なんだそうですねー。それを、平仮名で親しみのある表記で押しつけがましくなく、知ったかぶりでなく、広めて下さっているところが素敵

24

むっちり、ギュッと詰まったクラム。と~っても食べ応えがあります温めて食べた方が絶対に美味しいサンドイッチよりはタルティーヌの方がおススメです

野趣に富んだ、力強いパン。独特の風味があります

ガッチリクラストも食感重視派の私のストライク、むっちりの後少しサックリになるところも、ナイス

22_2残念ながら、「きなり」さんはHPをお持ちではありません…なので、一緒に入れて下さったメニュー表を裏表めったに使わない拡大機能を使ってアップしておきますね。

私が注目するパン屋さん…口コミが行き届きすぎて後追いでメジャー雑誌で紹介されてしまうんですよねぇ(←考え過ぎ?)

23あのヤギのパン屋さんもCASA BRUTUSに出ていたし嬉しいような、そうでないような

予約立て込んで、「いつも通り」でなくなってしまったりしないかどうか…などとちょっと心配にもなります

ま、認知されるのは嬉しい限りなのです。本当に本当に素敵なパン屋さんなのでそして、パン好き仲間が増えていくことも、とってもとーっても嬉しいことですし、良しとしますか

この「きなり」さんのパンと一緒に「ちょっとした胡桃のお菓子なんですけどね」と、控えめの説明で渡して下さったのがこちら井筒屋さんのいわゆるエンディガナです

1

まず…ちょっとしてないしかなり重量があります

開けてみて、これはびっくり

12_3

上げ底、カサ増し当たり前のこの世の中で、外観そのままが可食部分ですよ

いよっ、ご主人太っ腹!(知らないけど

13

中もぎっしりリッチでサックリなクッキーに胡桃のヌガー、胡桃がカリッと香ばしい~

いいの?これを全部食べて、かぶりつきOK?と、心が揺らぎましたが余りにも美味しすぎたので、丁度集うことになっていた仲間達にお裾分け

それでも半分以上私だけの胃に収まりました~あぁ、幸せ

それにしても…本当に美味しいものを良くご存知、そしていつもありがとうございます 

ご馳走様でした~

ミルキークリームロール、進化系 by 不二家

以前、銀座の数寄屋橋辺りで見付けた「ミルキークリームロール」、なんて可愛いと思わず吸い寄せられたら本日売り切れしかも数寄屋橋限定となっていたのでがーーーっかりしたら、暫くしたら自宅近辺でも買えるようになりました

1きめ細かい生地と、たっぷりだけど以外にさっぱりな生クリームが家族にウケてひとしきり盛りあがったのを記憶しております

そのミルキーロールっ!(小さい「つ」が肝心)なんとなんと、クリームの中心に練乳クリームが挿入されて「とろ~りミルキークリームロール」なるものが販売中との噂を聞きつけ、さっそくお試しです

2この商品、不二家さんの運営するネットショップFamily Townの限定商品この「限定」って言う言葉にも弱いんですよねぇ

配送ということは、冷凍…いつも思うのですが、やはり生には敵わないものではないでしょうか。首都圏なら近くに不二家の店舗あるし、お取り寄せまで…なんて、迷う気持ちも実はあったのですよ。

4_2がっ!(この小さい「つ」はものすごく肝心)冷凍でなければできないケーキってあるんですね~こういうの、あるべき姿だと思います。配送だから、冷凍することを前提としているからこそのケーキ素晴らしいじゃないですか

って、なんのことか分かりませんよね順を追ってご説明して参りましょう

それにしても~、まずは芸の細かさに掴まれました箱の裏表でペコちゃんの表情が違うやるな、お主…。

で、中を開けたら箱…え~、本物ミルキーみたいなあの包みが良かったのにと、思ったら、やっぱり

5
ほらほら~、箱の中にこの姿で入ってましたこれよ、これ!私が数寄屋橋で見とれたのは

6ミルキーを食べたことのない人ってそういないってくらい国民的な食べ物だと思います。だから、この包みを見た事がない人も必然的にいないことに…つまり!この包装を見て、感じ入らない人はいないということになりますよね

これ、絶対手土産とかパーティー会場に送り届けるとか、いいとおもう

そんな外側の話ばかりでは「冷凍ならでは」が見えてきませんよねぇそろそろ内側へ参りましょう。

で、包みを開くと中からは白くてふんわりなロールケーキが登場するわけですね

7肝心なのはここからです

このロールケーキが「とろ~り」付きになったのは、練乳クリームが入ったからです。セロファンをはがすと…

8お~、クリームが2種なのが明らかに分かります

練乳クリーム、生の状態では巻き込むのは絶対に無理な代物…だと思いませんか?

製造過程では、冷凍されたスティック状の練乳クリームを巻き込んでいるはずなのです。そして本体ごと冷凍することによって、各家庭まで素敵にマキマキされた状態をキープして配送できるというわけです

だってほら、とけると練乳部分が…

9
こんな風により良くわかるように、やらせで角立ててみました

11
その名の通り、とろ~りなこの状態のものを常温で店頭販売など無理。冷凍店頭販売したら…持ち帰るまでに何が起きるかだからこその、ネット限定冷凍配送なのです

それにしても…練乳クリームがうま~ロールケーキの2層ものは味を変えて楽しめていいですね。ひとりで食べきってしまうのでは?という危険を感じたので、敢えて家族の前で切ってみました。

ハイエナのごとく、いやいや、やはりあの時の私のように吸い寄せられて集まってきましたよ喉越し?ってくらいのスピードでなくなってしまいました、どんだけ~

ネットショップ、他にもたのしいグッズがたくさんです。食べ物ばかりではなくバラエティに富んでますよ~是非見てみてください(回し者か?)

ご馳走様でした~

お土産?強奪品?判定は…

結婚とか、出産とか、いま私の友人たちは人生の節目を迎えている人々が多いです。え?私は?いや、まぁ、モゴモゴ…

で、新婚旅行に行ったYさんからモンサンミッシェルのお土産でいただいたガレット

5_3
とーってもドメスティックに生きているもので、ヨーロッパは未踏の地です。行ったことのある人が言うには、このガレットはモンサンミッシェル名物で、たくさんの店でこういったものが売られているのだとか…。

6_4中身は、こんな感じ。8枚入り

お土産的にはとってもいい分量ですよね。サイズもコンパクトだし

8ちょっと薄い、ガレットブルトンヌって感じかしら?サクサクっとしてリッチなお菓子です

幸せのおすそ分け~、2倍美味しく感じましたYさん、おめでとー、そしてありがとう

こちらは、別におめでたい系ではないのかしら?ご本人は修行と仰っていましたが

ベルギーからのお土産です

3_3
私はスイーツまでは手を伸ばし切れておりませんで、存じ上げなかったのですがこのGallerなるブランド、現在日本でも赤丸急上昇中らしいじゃないですか

4_2さすが~、国内でもスイーツ修行を重ねていらっしゃるOさんならでは

2_3中にはすごいたくさんの種類が入っていました

MANONというのを、MARONと間違えて、栗だとばっかりホワイトチョコレートのコーヒー風味でした。

上品な甘さのチョコレート達、ヨーロッパの空気を感じながらいただきました~

ありがとうございます

最後は…お土産じゃないな、リクエストした揚句のはてに受け渡しでは、東京駅を走って横断させたからなぁ

パン友Nさん、京都に行くと伺いました。その際に、同時に「京都の伊勢丹で、味噌バターなるものが売っているらしいので買ってきます!」とご発言。

私は本気だったのですが、まぁ迷惑だろうから冗談として「じゃあ私、東京駅で待ってますねー」と言ってしまったのが運のつき…Nさん、覚えていてくださって

「どうしますかー、いくついりますか?」とご連絡くださったのです

厚かましくも…お願いし、買ってきていただいたのがこちら京都楽味の「味噌バター」です。

2_2
東京駅到着は22時23分、なのに私が「田舎者なので22時40分の電車に乗れると…」とお願いしていたら、Nさん走ってきてくれました。おかげ様で1本早いのに乗れました、感謝感激

1_2さらにっ!(小さい「つ」が肝心)

同じお店で売っていたと「味そ乃ラスク」をそっと袋に入れてくださっていました

Nさんが京都に行くと言われた時に、たまたま持っていた催事のチケットを差し上げたのですがそのお返しと仰って…棚から牡丹餅、エビでタイ

3_4ありがとうございましたー、Chevreの食パンによく合いました。

味噌と白餡と生クリームのブレンド、一風変わった食べ物と思われるかもしれませんが、これがなかなか京都らしい、控えめの味噌風味が特徴かしら?京都駅の伊勢丹で購入できるとのことですので、是非ご賞味ください(回し者か?)

よく、「食べさせておかないと…」的なことを言われますだからか?皆様ありがとうございました

再訪、名古屋パン屋巡り2011番外編-1@豆蔵

迷って迷って、諦めかけた「麦香家」。無事辿り着けて本当に良かった

パンにはかなりの執着を見せる私があっさり諦めようと思えたのは、実はその先に目指すところが出来たからだったりして…

Mさん「もう無理かもしれませんね。そうしたら、岡崎で是非食べてみていただきたい〇〇があるのですが…」

私「よし、じゃあそれで行こう!」

てなことで、方向転換した矢先…コンビニがあったのでとりあえず聞いてみてからにする?と思ったら、、、ということだったので、当然「麦香家」を出てその足で我々は岡崎に向かったのでした

〇〇とは?それが食べられるのはこちら、「豆蔵」というカフェです

1_2

戻ってきてHPを見たら、あの大府にも支店があるみたい…今回は岡崎店に行って参りました

写真をご覧になってお分かりのように、既に薄暗いです。20時までの営業なのに、19時過ぎの滑り込みセーフ良かった、危なかった

お目当ての〇〇の他に、紅茶とモンブランも頼んでいる私達って??あれ?晩御飯時ですが?

お昼いっぱい食べてるからね~、って良く分からない言い訳をしながらオーダーを済ませて待つことしばし…

まずは、ロイヤルミルクティーから

2_2

コーヒーではなく、紅茶を頼むと「ミニ」ケーキが付くとのこと。そして、そのケーキが決して「ミニ」ではないことはMさんから聞いていたのですが…確かに、でかっ

名古屋山盛りの法則はここにも?いいな~、名古屋。肌に合いそう大きいばかりでなく、かなり美味です。しゅわ~っと溶ける空気の入り具合、メープルのサラリとした甘さ、ホールで買って帰りたいくらいです

モンブランも、かなり大盛り携帯との比較でおわかりいただけますでしょうか?

3_28_2

生クリームは苦手なんですけどね~、どうしてでしょうかモンブランの中に入っているのはOKなんですよむしろ「美味しい」とか言って食べてしまう 私…不思議ですね~、ってーか、単なる我儘でしょうかね

見た目かなり大きいのですが、ふわ~っとろ~っと入っていってしまうのは不思議ですね~、ってーか危険?!

甘さ控えめ、なんて言い訳しませんよ。がっちり甘いです、モンブランはそういうものです

そして〇〇、つまり、コレも出てきました~

4_2

〇〇とは、かき氷だったのです。いや、この時はまだ暑かったんですよ9月最初の三連休ですからね(アップが遅いのバレバレ~)

かき氷というか、アイスクリームみたいな滑らかさ!練乳の氷を極薄にかいたものなんです、アップにしてみたんですけど、どうでしょう…

7

私の言わんとしたところがお分かりいただけますでしょうか…

ガリガリっというのが普通のかき氷を食べている時の食感だとするならば、これは本当にしゅわ~っとか、ふわ~っとかいうのが相応しいような食べ物です

6

抹茶に黒蜜にあんこ、そして白玉という和風のコンビネーションに練乳が意外なほどマッチこれは一食の価値がありましたね

気持ちは波乗り的な高揚、でも決してブルーハワイやイチゴではないって感じですかね~

いやいや、面白いものを食べさせていただきました。Mさんありがとね、今度大府でも行ってみようかしら?!歩いて行けるのかしら?大府は多分徒歩だからな~

そして、この後もうひとつ…面白いシリーズ明日もお楽しみに?!

   

10/7から発売!Newメルティンワッフル@Cold Stone Creamery

いつも楽しい歌声が響いてくるあのお店、「Cold Stone Creamery(コールドストーンクリーマリー)」さんから、ホットでクールな商品が、明日10月7日に新発売です

ホットは、英語のHOTで「熱い」。焼きたて熱々のワッフルの上に…

クールはフランス語の方のクール、つまり「心臓」や「心」を示すことから派生しだ「愛しい人」、「可愛らしい人」、といった意味合いの方です。好みのアイスクリームや生クリーム、その他トッピングなどで彩った…

こちらの商品です

11_2

その名も「Meltein' Waffle」、先行試食会に潜入してきましたよ~

1_3場所は自由が丘のスイーツフォレスト、すっごい久しぶりです

17時頃の到着だったので、ちょっと静かな感じでしたが…

相変わらず可愛らしい入口

どうやら、今時期はハロウィーンで盛り上がっちゃっているようですよ。カボチャとか、お化けとか…そういった方向性のアレでソレ

ちょっと覗いて行こうかと、揺れましたが…なんといっても本日の試食会は

2「食べ放題」

ですから

誘惑に負けてしまっては!と思い、今日はスルーすることにしました

その真向かいにある「スプーン&ブレッド」が会場です。

入口には、大きなポスターが置いてありましたよ~

3_2

中は、「 Cold Stone Creamery(コールドストーンクリーマリー)」の実店舗と変わらぬ賑やかな雰囲気になっていました。

4_3私もパン教室でお邪魔したことのある、中央の一段上がったスペースが、厨房になっています。

複数台のワッフルメーカーが持ち込まれ、次々とワッフルが焼かれている様子…甘~い香りが漂ってきます

弱いわ~、誘われるわ~、既に食べる気満々です

すぐにスタッフの方が席に案内して下さり、一番上の写真のチラシを見せて下さいながら

「おひとつ目は是非定番の中から、そしてふたつ目はお好きなものを作ってみて下さい」

と、ふたつ目を頼みやすいようにして下さいます

ではでは、おススメに従いましてまずは定番から…何にしようかな~と悩みつつ厨房に行ってオーダーです。

おっと、丁度ワッフルの生地がワッフルメーカーの上に置かれたところです、焼きたてで作ってもらえそう

5_2

時間が来ると、チーンとなって…

6_3

「Happy Meltin'」の掛け声も掛ります。もちろん例によって全員で連呼、こだまします。この元気の良さがいいですよね

62

この、焼きたてワッフルにスイートクリームとミルクティーのアイスにアーモンドのトッピング、それにキャラメルソースをかけた「ミルクティー&アーモンド」を作っていただきました

9

今回のリニューアル(メルティンワッフル自体は2009年デビュー)では、アイスクリーム以外の選択肢として生クリームが加わったこと、そしてトッピングの種類がこのように…

7

増えたことが特徴なのだとか…。そう言われても、つい…コールドストーンさんと言えばアイスクリームと思っている私は生クリームよりアイスクリームを選んでしまいましたけどね

8_2

あ~、それにしても…目の前作りっていいわ~こちらのお店がウケている理由の一つに、「私のを作ってくれている」感が味わえるというところもあるんじゃないかと私は思っています。特に、今回は焼きたてワッフルですしね~

10

外側サックサク、厚手のところはもちっとふんわりですアイスクリームは間違いないと思っていたけれど…新たな発見、ワッフルが旨い!いいじゃないですか、焼きたて(しつこい)ワッフル

アッツアツなんですが、意外にアイスがすぐに溶けないところには驚きました。そして…嬉しいですねなぜなら特に女子はこういうものをおしゃべりしながらゆっくり食べるので…これなら安心です

やや溶けあたりで、1個目を食べ終わり…さて、2個目はどうしようかな~と真剣に悩みました。

その結果が、こちらです

16_215_3   

下の写真、左から時計回りにグリーンティーアイスとピーカンナッツ、パンプキンアイスとシナモン、チーズケーキアイスとブルーベリーの組み合わせでアイス3個乗せのゴージャス(欲張り?)バージョンを作っていただきました~

食べたいアイスをこの中から選んだら…

12_2

どうしても、上の3種類までしか絞り込めなかったんですよねで、思い切ってアイスを3つ乗せることにして、それぞれに合うトッピングを選んでみました

アイスのポーションは少し小さめにしてはいただいたのですが、かなり…ボリューム満点この日の私には、転んだらきっと蟻がたかったことでしょう

13_3それにしても…このワッフルは美味でございました

2つ目は焼きあがった瞬間のものというワケではありませんでしたが、サックサク感は同様で、さらに少し落ち着くとフワッよりもモチッが立っていい感じに食感が増してくるのです。

14_2まー、多分普通に生きていてこれを2つ一度に食べることはないかもしれませんが2つでもぺろりと行けてしまいますよ

あ、でも無理はしないでくださいね~2種類食べたい時は、2回行けばいいだけですから。

東京だけで8箇所、いろいろなお店をたずねてみても楽しいですよね

なんと!発売初日となる明日10/7は、

「半額」

つまり200円です!どんなものか、お試するには絶好のチャンス?!ご興味のある方は逃さないようにして下さいね~

“天高く、○肥える秋”の、○には「私」という漢字だけは入れないようにしたいものですが、でもまぁ美味しいものを食べる時には気にしない方向性で。

Happy Meltin'!

これが噂の「カップガリガリ君」!

何度か、と言うよりは、何回もこのブログでご紹介しているガリガリ君

この夏もたくさん食べましたよ~

99名古屋でも…って、別にどこのガリガリ君でも変わらないんですけどねぇ特に写真は

あまりにしつこくガリガリ言っているのでRさんからはバラエティショップで見つけたと「氷タオル」の写メが入ったり、入らなかったり…そして、その写真はいま私の携帯の待ち受けになっているとか、いないとか

そんなある日っ!(小さい「つ」が肝心)「カップガリガリ君」発売に関するメールが舞い込みました

カップ?ガリガリが?なぜ?どんな?

たくさんのクエスチョンマークが頭に浮かんだのですが…(いや、それほど深刻な問題でも)これはもう、食べてみるしかない!

早速コンビニで、購入

2

なるほど、確かにカップだ不思議な高さ、通常のカップ物の半分くらいの高さです。

1

念のため(何の?)、比較写真。

6

直径は、通常サイズ…う~ん、謎な大きさ。どの辺りがPremiunなのか、と~っても気になります。

ちなみに私が送っていただいた記事はこちら

「ガリガリ君ソーダミルクプレミアム」は、“ガリガリ君の新しい食べ方”“ガリガリ君ソーダといっしょに食べて一番おいしいアイスクリーム”のコンセプトのもと開発が進められた30周年記念商品。「ガリガリ君」の世界を広げる、同社からの新提案だ。

“かじる”イメージの強い「ガリガリ君」は、過去に“すう”タイプの「シャリシャリ君」(2005年、2006年の夏の2シーズンのみ)を発売したことがあるが、今回は“スプーンで食べる”がテーマとなっている。

カキ氷の部分は、通常の「ガリガリ君」よりも氷の比率が多く(蜜1に対して氷2)、よりガリガリした食感を強調。ミルク部分は30種類以上のミルク、バニラアイスを試食・開発し、たどり着いた乳脂肪分14%以上のプレミアムミルクアイスを使用した。これにより、ガリガリとしたカキ氷となめらかで濃厚なクリームの食感と味の変化を楽しめるという。

(以上)

な~るほど、乳脂肪的なアレでソレが違うのね、なめらか濃厚なのねでも…それってガリガリらしくないなぁ…あれ?

3

蓋開けてみました~、中身はこんな感じですうんうん、ガリガリの中身にアイスクリームだ。ソーダフロート的な名前で以前食べたことがあるような??

4どうしても、この微妙な高さが気になって…スプーン突き刺してみました

ガリガリを食べる理由は、安さとボリューム感と食感、そして絶対的な清涼感なので…157円と言う価格にも若干…アレでソレな私

目線が既に斜め?庶民だからか?

5突き刺してここまでしか濡れませんよ~、なんて証拠写真を撮っているところがもう、斜めどころか後ろ向きですな

いただいてみますると…やはりリッチなこのバニラ感が…ガリガリらしくなくて、どうも受け入れられない

なんだかヤケクソで食べちゃいました

ごめんなさいね~、私にはきっとPremiunすぎるのねでも、30周年おめでとう!これからもず~っとあっちののガリガリ君は愛食しますからね~

(秋だし、梨…また出してくれないかな

より以前の記事一覧

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ