これがあさりと白菜のラーメン!@揚州商人 水道橋店
コレクター魂に火がついて集め出したスタンプ…揚州商人で、9種のメニューと季節商品などのうち6種を食べるとなれる銅級達人になってからかれこれ半年以上が経ちました
達人になった当時、「なかなか開催されない」と嘆いていた揚州達人の試食会…そう、銅級は200円、12種制覇の銀級は100円、12種制覇の上に3店舗訪問した金級は無料で新作の試食が出来る会があるというのが私のコレクター魂をゆさぶった大きな要因だったのでした
ここのところ、いいペースで開催されています。春の鶏そばに引き続き、「あさりと白菜のラーメン」で8月24日25日の2日間にまたまた試食会でした
今度は、水道橋店へ
学生さんの多い街、用心して昼過ぎの訪問としたのでゆったりと過ごせました。
こちらは縦に長いお店の造り、厨房のさらに奥にも隠し部屋のような空間があって、結構収容力のあるお店でした
ランチメニューなどというものもあって、お昼はお得に食べられるようになっています。そーですよね、学生さんにはボリュームも大事ですよね!水道橋店ではライスやチャーハン、餃子とのセットも用意されています
結構競合店も多い立地、はてさてこちらの戦績はどうなのでしょう私が訪れた時間帯は、ちょっと時間を外したランチの大人たちが多かったようでした。
雨がいつ降り出してもおかしくないような天気でしたが、気温が低いというワケでもないので蒸し暑い
いつものジャスミン茶でまずは喉を潤します。
あ~、スッキリ
私「試食会、やってますか?」
店「はい、やっています」
私「これ、持ってきました」(と、達人カードを出す)
前回のように大きなポスターが無かったので一応尋ねてみたのですが、こんな感じで難なくオーダー
私「これって一緒に使えます?」(と、携帯に届いたクーポンを提示)
店「使えますよ」
とのことだったので、ついでに毎週送られてくる携帯メールのクーポンで杏仁豆腐(定価380円)を100円でゲット
えぇ、庶民ですが…何か問題でも?
今回はめずらしくバナナ杏仁ではなく、夢ごこち杏仁豆腐を注文。なんとなく、前回ツレがバナナじゃなかったので…私もそうしてみました
フィギュアスケートの高橋大輔さんがお好きだとか、そうでないとかさすが、違いが分かる男!(違うか
)どこぞのテレビにご出演の際に手土産として持って行かれたらしい…ツレも確かどこかへお土産で持参したら、お腹いっぱいと言っていた奥様が、ご主人の分を奪ってまで食べたと言っていたなぁ
そうそう、最近は同じく「夢ごこち」な小龍包も始まったらしいですよ~ まだ未食…そのうち試してみなければ!まだ全店で販売というワケではなさそうですので、ご興味のある方は一番上の行に貼ったリンクで揚州商人さんのHPをチェックしてみて下さいね(回し者か?)
で、本日のヒレ、目玉、「あさりと白菜のラーメン」登場です~揚州商人さん、私の要望を聞き入れて下さって(?)今回は柳麺と刀削麺を選べるようにして下さいました
もちろん、私は刀削麺をオーダー
見るからに、あさりのダシが利いていることが分かる白濁したスープこれは…期待大
その期待を裏切らない、コクのあるスープ。ひとりだったので、危うく飲み干してしまうところでした
あさりと…何かが、と思っていたら器の底から干しエビが出現な~るほど、この旨味かぁと納得です。
全体として、ストライクではあるのですが、よりど真ん中に入ってくるものにしていただくためにひと言申し上げることがあるとすれば、白菜が若干水っぽく感じるという点かもしれません
シャキシャキ感はいいのですが…下味を付けるとか?!素人なので、具体的な改善方法までご提案できなくて恐縮ですが、ひとつ宜しくお願いいたします
塩味のさっぱりとはまた違う魅力…毎回食べたくなるかと言われたらNOかもしれませんが、ふとした時にぐっと食べたくなるどこぞのフライドチキンのような 存在になるかもしれません
締めの杏仁豆腐…ほほぅ、なるほど食器に杏仁液を流し込んで作るのねバナナの時はミックスしてあるので分かりませんでしたが、どうやらこれを見ると製法が分かりました。
非常に合理的ですねでも、冷蔵スペースはまとめて作るより必要になってくるかもしれませんね
つるりと喉越し、杏仁は喉や肺に良いので秋から採りたい食材のひとつ…やっぱりバケツで食べた方がいいのね~(違います)
てな感じで、今回も楽しませていただきました。ご馳走様でした~
次回を楽しみにしていますね
最近のコメント