ヤマキ

メガロス

  • ">

旨いもの探検隊

  • ">

和雑貨 中川政七商店

  • ">

カレコ

日経

  • ">

47CLUB

ミナワリ

  • ">ミナワリ

肉まん

  • ">

ゼリー

  • ">

ジュンク堂

  • ">

スーパー

  • ">

チーズ

  • ">

最近のトラックバック

イベント

これがあさりと白菜のラーメン!@揚州商人 水道橋店

コレクター魂に火がついて集め出したスタンプ…揚州商人で、9種のメニューと季節商品などのうち6種を食べるとなれる銅級達人になってからかれこれ半年以上が経ちました

達人になった当時、「なかなか開催されない」と嘆いていた揚州達人の試食会…そう、銅級は200円、12種制覇の銀級は100円、12種制覇の上に3店舗訪問した金級は無料で新作の試食が出来る会があるというのが私のコレクター魂をゆさぶった大きな要因だったのでした

ここのところ、いいペースで開催されています。春の鶏そばに引き続き、「あさりと白菜のラーメン」で8月24日25日の2日間にまたまた試食会でした

今度は、水道橋店へ

1_2

学生さんの多い街、用心して昼過ぎの訪問としたのでゆったりと過ごせました。

3_2こちらは縦に長いお店の造り、厨房のさらに奥にも隠し部屋のような空間があって、結構収容力のあるお店でした

ランチメニューなどというものもあって、お昼はお得に食べられるようになっています。そーですよね、学生さんにはボリュームも大事ですよね!水道橋店ではライスやチャーハン、餃子とのセットも用意されています

結構競合店も多い立地、はてさてこちらの戦績はどうなのでしょう私が訪れた時間帯は、ちょっと時間を外したランチの大人たちが多かったようでした。

2_2雨がいつ降り出してもおかしくないような天気でしたが、気温が低いというワケでもないので蒸し暑い

いつものジャスミン茶でまずは喉を潤します。

あ~、スッキリ

私「試食会、やってますか?」

店「はい、やっています」

私「これ、持ってきました」(と、達人カードを出す)

前回のように大きなポスターが無かったので一応尋ねてみたのですが、こんな感じで難なくオーダー

私「これって一緒に使えます?」(と、携帯に届いたクーポンを提示)

店「使えますよ」

8_3 とのことだったので、ついでに毎週送られてくる携帯メールのクーポンで杏仁豆腐(定価380円)を100円でゲットえぇ、庶民ですが…何か問題でも?

今回はめずらしくバナナ杏仁ではなく、夢ごこち杏仁豆腐を注文。なんとなく、前回ツレがバナナじゃなかったので…私もそうしてみました

フィギュアスケートの高橋大輔さんがお好きだとか、そうでないとかさすが、違いが分かる男!(違うか)どこぞのテレビにご出演の際に手土産として持って行かれたらしい…ツレも確かどこかへお土産で持参したら、お腹いっぱいと言っていた奥様が、ご主人の分を奪ってまで食べたと言っていたなぁ

そうそう、最近は同じく「夢ごこち」な小龍包も始まったらしいですよ~ まだ未食…そのうち試してみなければ!まだ全店で販売というワケではなさそうですので、ご興味のある方は一番上の行に貼ったリンクで揚州商人さんのHPをチェックしてみて下さいね(回し者か?)

で、本日のヒレ、目玉、「あさりと白菜のラーメン」登場です~揚州商人さん、私の要望を聞き入れて下さって(?)今回は柳麺と刀削麺を選べるようにして下さいました

4_2

もちろん、私は刀削麺をオーダー

見るからに、あさりのダシが利いていることが分かる白濁したスープこれは…期待大

5その期待を裏切らない、コクのあるスープ。ひとりだったので、危うく飲み干してしまうところでした

あさりと…何かが、と思っていたら器の底から干しエビが出現な~るほど、この旨味かぁと納得です。

6全体として、ストライクではあるのですが、よりど真ん中に入ってくるものにしていただくためにひと言申し上げることがあるとすれば、白菜が若干水っぽく感じるという点かもしれません

シャキシャキ感はいいのですが…下味を付けるとか?!素人なので、具体的な改善方法までご提案できなくて恐縮ですが、ひとつ宜しくお願いいたします

塩味のさっぱりとはまた違う魅力…毎回食べたくなるかと言われたらNOかもしれませんが、ふとした時にぐっと食べたくなるどこぞのフライドチキンのような 存在になるかもしれません

締めの杏仁豆腐…ほほぅ、なるほど食器に杏仁液を流し込んで作るのねバナナの時はミックスしてあるので分かりませんでしたが、どうやらこれを見ると製法が分かりました。

7_2

非常に合理的ですねでも、冷蔵スペースはまとめて作るより必要になってくるかもしれませんね

つるりと喉越し、杏仁は喉や肺に良いので秋から採りたい食材のひとつ…やっぱりバケツで食べた方がいいのね~(違います)

てな感じで、今回も楽しませていただきました。ご馳走様でした~

次回を楽しみにしていますね

これが鶏そば!@楊州商人 新松戸店

大変ご報告が遅くなりました、先日予告した楊州商人の試作商品の試食会に参加してまいりましたよ~

1こんなところでも…私のコレクター魂が刺激されていたのですね

12種の商品うち、6種を食べると銅級、12種食べると銀級、銀級にプラスして3店舗を渡り歩くと金級というスタンプラリーがありましてね、ついつい…で、銅級は試作品を200円で、銀級は100円で、金級は無料で食べられるとスタンプカードに書いてあったのですが、その試食会がなかなか開催されず「私の努力は~」と思っていたところ…開催通知、いやいや、メルマガ

これは、行かないわけには、いきません!

ツレを煙に巻いて、揚州商人の方向性で話をまとめ、いざ丁度メルマガのクーポンでバナナ杏仁も100円になったのでそれを餌に誘ったとか、そうでないとか…

到着したのは19時過ぎ、食べる気満々であったばかりではなく、お腹もぺこぺこ席に座るなり、「これで!」とスタンプの押されたラリー帳をかざし、注文完了

あとは来るのを待つばかり…キターーーーーっ!(織田裕二風に)

2_2

お~っ、絵にかいたような鶏そばですね。(どういうこっちゃ?!)どれどれ、お味は…

3_2あれれ?麺が…細麺だ。柳麺というのですがね、こちらのお店では

う~ん、お腹が刀削麺の方だったので…なんとなく、この柳麺の柳チックなゆらっとした食べ応えでは満足が出来ません

確かに、こちらのほうがツユがよく絡んでいいのでしょう。そうは…分かっていても、なんとなく満足できません

鶏のダシがよく出ていて、さらりとしているけれどコクのある美味しいツユです、でも…なんとなく満足できませんでした~

タケノコのしゃきしゃき、黒キクラゲのコリコリ、バランスのいい鶏そばなんですけどねぇ…個人的な嗜好の問題ですな。がっちりゴキュゴキュ噛みながら刀削麺を食べたい食感重視派なので~

ツレが頼んだ、冷やし担々麺

4_2

上に乗っている唐辛子でお分かりのように、ピリ辛です結構な勢いで、ピリ辛です

これも絶対柳麺なメニューですよね~、でもきっとこれも…なんとなく満足できずに…食べきるんだろうな(結局食べるんかい

どうやら、私は刀削麺が好きだから、揚州商人が好きみたい

5_2

クーポンで、バナナ杏仁やっぱりこれを食べないと落ち着かないわ~

6_2どーでもいいんですけど、いつもこうしてフツーの杏仁とバナナの杏仁をペアにしてレンゲに乗せてツルッとプルっといただきます

これがうまいんですよね~、ホントどうでもいいんですけど 

鶏そば、刀削麺だとダメかなぁ…いい味だったんだけどなぁ。麺を選ばせてくれたら、もう一回トライしたいです。

よろしくご検討下さいませ?!

ご馳走様でした~

何だ、白いぞ?カレーか?

苦しいタイトルだわ…

カレーつながりで、今度は家で食べたちょっと珍しいカレーをご紹介します

あれはかれこれ…ってまたかよっ!って感じですが春に東京ドームで行われた「ふるさと祭り東京2011」にてゲットしてきた白山堅豆腐カレーです

11

おお~、すごい公式ブログがありました上の「白山堅豆腐カレー」のところにリンク貼ってありますので是非行ってみて下さいまし

豆腐…豆乳…この手のものに、最近弱いです。実は昨年11月頃に、どうもエンジン掛からないな~、という時期がありましたその頃、よく行動を共にさせていただいていた、お料理の先生に相談したところ、ものすご~い嬉しそうに「それはねー、プレ更年期よ」と先生…え~っ、そんなに楽しそうに言うこと~っ?ってくらい嬉しそうでしたね~先生

じゃあどうすれば?とお尋ねしたところ、すすめられたのが豆乳だったのです。なのでそれ以来毎日摂取を心がけております

そのお蔭か?それ以来無事に過ごせているので、お蔭かもしれないですね。

そんな、こんなで丁度「ふるさと祭り東京2011」の頃はかなり気にしていたのでもう豆腐というだけで惹きつけられてしまったのですね

それに、堅豆腐だなんて、ちょっと面白そうじゃないですかさらに白カレー…どんなの?ということでゲット

中は、こんなでしたよ~

12

ホントに白いっ!(いや、疑っていたワケでは)カレーは黄土色と思っていたのでかなりインパクトがありましたね~

13

で、具も豆腐とえのき茸と徹底して白いのです…具を拡大してみました、分かります?

確かにカレーなんですが、非常にマイルドです。お子様でも食べられます!私は冷麦に掛けてしまいましたが、これは玄米ご飯が似合いそうご飯自体に噛みごたえがあった方がボリュームが出ていいですね。それに尖った感じが皆無なので、玄米のほうが味的にも相性が良い気がします。パン好きですが~

あ、パンでもバゲットとかよりは玄米ロールなんかで食べたいなぁ

この「白山堅豆腐カレー」は、石川県白山麓で地元食材を使用して開発されたもの。なんと平成22年度むらおこし特産品コンテストで中小企業庁長官賞を受賞しています。

千産千消イタリアンや、甲府の鳥もつ煮など、こういう取り組み…いいですねぇ。応援したくなります。

インターネット販売も開始したとか、しないとか…これからも頑張ってください

MY BEST ご当地どんぶり@ふるさと祭り東京2011

1月8日から東京ドームで開催している「ふるさと祭り東京2011」、ポスターやネット広告、記事、テレビ番組、いろんなところで拝見しました。こーいうイベント大好きです

町興しを応援、しかも食べ物絡みいいじゃないですか~ご当地イタリアンを2店ご紹介した私としては見逃せないイベントですそこへ日本フードアナリスト協会さんからご招待のお話し張り切って行って、参りました~

F1

いや~、すごい熱気!盛り上がってます

東京ドーム〇個分、とかってよく「とっても広いこと」を表現するのに使われますけど…確かに広いっ!それがこの黒山の人だかりですよ一体ここに何人??

平日なのに…あ、社用の人も?でも明らかに小学生っぽいお子さんとかもいたなぁ…ま、いっか。お祭りですから?!

02ふるさと祭りのテーマは「日本のまつり・故郷の味」、耳を澄ますと会場では色々な方言が飛び交っています

出展者さんばかりではなく、お客さんも久しぶりの故郷の味に東京弁から母国語(?)に戻っているのでしょういいですねぇ、盛り上がってますねぇ

祭りもテーマですが、私の目にはもう美味しそうなものしか入りません。どのブースも賑やかです~、お目当ては「全国ご当地どんぶり選手権」、行われているのは入口からは最も離れた一画なのですが…これはなかなかたどり着けそうにありません距離があるからではありません、美味しいものに目移りする~

03九州の鳴海屋さんでパンに塗れる明太子発見、パスタとかラーメンにも使えるチューブ入りの明太子です

04これは便利!そのお隣には、ぷっちぷちの粒がきらきらしている本物の(?)明太子も

小笠原の島々からは、いい香りのする椿油高知からはうつぼのたたき

あ…龍馬さんだ!本物…な、ワケはなく佐世保バーガー屋さんの店員さんだったのね。

03_2
人混みよりも、誘惑が歩みを遅くする~でもそろそろどんぶりエリア…と、そこに長蛇の列

02_2先頭まで行ってみたら、昨年優勝の「白エビかき揚げ丼」でした。午後4時過ぎなのに有り得ない列の長さ、下手すると最後の人はありつけなかったかも?

もちろん、ぐるりとひと周りしましたが、実は私の心はもう決まっていたのです。

マイチョイスは「ごぼとん丼」その名の通り、ごぼうと豚肉の丼です。

例の豊橋カレーうどんのように、複数の店舗が同一商品を作り、個性を競う美味なる町興しを南信州の松川長というところが行っています

豊橋では「カレーうどん」でしたが、松川町では「ごぼとん丼」なのです!JR飯田線の伊那大島駅周辺を中心とした松川町内で6軒の店が参加しています。来ていたのは大西楼さん、いわば松川町代表ですよ~

新幹線の止まる豊橋とは違って、ローカル線沿線ですので規模はさほどではないですが、この心意気がいいじゃないですか俄然応募したくなります。てなわけで…

0203 
ゲットしたのがこちら。松川町はリンゴやナシなどの果物が名産、その美味しいリンゴを食べて育った黒豚と地元農家さんが丹精こめて作ったごぼうとのコラボレーション自ら「夢のコラボレーション」と謳い、キャッチコピーが「やっと出会えたね」なところにも心鷲掴みにされました

04豚もごぼうもめっちゃ柔らか~い、豚はバラですが全く脂っぽさはなくむしろあっさりです。かかっているとろとろの甘辛い餡がまた美味、箸休めの甘酢生姜がキュッと引き締めます。豚肉の下には、レタスの千切りが敷いてあります。長野だわ~、高原野菜よねレタスは

05このサイズが絶妙、丁度女性の手のひらサイズ

ご飯の量で言うと、お茶碗3分の2くらいでしょうかね…色々つまみ食いしても無理なく完食できるし、美味しくいただけるサイズ

02_2私も方々でアレソレ食べてましたがペロリですお米をあまりいただかない私ですが、だからこそ違いが分かる?この丼、ご飯も美味しかったです。粒が立っていて、光っているんです、そして…甘~い

南アルプスの水で炊いているのかしら~などと妄想しつついただきました

他のお店のも食べてみたいなぁ、信州のあたりならお蕎麦も美味しいだろうし~「ごぼとん丼」応援していますよ~

どんぶり選手権会場を後にして、終了時間までぶらぶら…平打ちラーメンやら、はまちの開きやら買ってしまいました楽しいわ~、ここ

ゆるキャラもたくさんいました、そんなこんなはまた後日改めて。

会期は今日を含めてあと4日、16日までですよ平日の13日と14日、そして最終日の16日は18時まで、15日は20時までやってます。

「ごぼとん丼」に清き一票を!(回し者か?)は、別にして…全国の美味しものが食べられる滅多にないチャンスです、ご都合付けて是非

宮城県と新宿の美味しい関係(プレゼント用)@Isetan 新宿店

この「 伊勢丹新宿店 秋のオンリー・アイキャンペーン「宮城フェア」 」のブログ記事を1枚印刷してお店に持って行けば、「ハローキティ宮城県限定オリジナルストラップ」がもらえるみたいです。ただし、ご来店のお客様 先着 120 名 で、私が試食してご紹介した参加店 6 店で 各20 点となります。

ご興味がある方、キティーちゃんが大好きな方はプリントアウトをしてお店に持って行きましょう♪

4

対象店舗:「ラ・ターブル・エディアール」 「銀座 天一」 「ベジチャイナ南国酒家」

       「鮨 魯山」 「イセタンダイニング」 「キハチカフェ」 以上6店舗

宮城県と新宿の美味しい関係3@Isetan 新宿店

今日で3回目、いよいよ最終回…になるかしら?新宿伊勢丹にて9月8日(水)~21日(火)の2週間、本館7階レストラン=イートパラダイス内にて行われる「宮城県特集」についてのご紹介です

「宮城食材使用メニュー」参加店舗はイートパラダイス内に14店舗、そして各階喫茶に4店舗。全21種類なので、毎日通っても食べきれないんです

目玉食材は「ふかひれ」「仙台茶豆」「桃生ポーク」の3種、昨日は「ふかひれ」メニューのみのご紹介で終わってしまいましたので、今日は「桃生ポーク」から参りましょう

「桃生ポーク」とは、宮城県石巻市桃生(ものう)の遠藤公男さんという生産者さんが10年もの歳月をかけて作ったブランド豚です。

最大の特徴は、飼料に「ステビア」を加えていること南米原産の植物ステビアは一般的に甘味料として知られていますよね。ポカリスエットステビア、なんていうのを飲んだことがある方も多いのではないでしょうか?東北大学の研究によると、このステビアにはO-157などの病原性大腸菌やサルモネラ菌に殺菌効果があることが確認されており、その他にも乳酸菌・酵母などによる味の向上があると言われます。

また、桃生ポークの成分には、通常の豚からは検出されないマグロ並みのDHA・DPHを含んでいて品質も良好。酸化しにくく、日持ちが良いのも特徴とされています。

2_2

何よりも…パッと見分かるのが肉のきめの細かさ食べると柔らかく、噛むととけていくような感覚すらあります

この。「桃生ポーク」を使ったメニューは4種類、そのうち2種類をプレスとして先行試食してまいりましたよ

1品目は「カジュアルフレンチ ラ・ターブル・エディアール」の“桃生ポークのロースト、サラダ仕立て いちじくの香りを添えて…(パン付き)”

Photo_3 11_2

生のいちじくに負けないくらいトロリとした桃生ポークのロース肉の食感に、きっと心も蕩けることでしょうこれは…白ワインが欲しくなる宮城の食材でトレビア~ンなフランス料理、パンもたっぷり味わってくださいね~

そして2品目は「カジュアルレストラン イセタン ダイニング」の“桃生ポークのソースカツ丼”、「栗原さんちのビュッフェ」のメインとして登場です。

Photo_4 6

こちらは、桃生ポークのモモ肉を使っています。え?モモ肉のカツ?と思われた方…このお肉、基本とても柔らかいのでモモ肉くらいのしっかりした部位でないと逆にカツにしたら物足りないかもしれません衣をサクッと噛んだ後、トロ~っなんていうのはカツの定義に反しますからね。ガッチリ食べた気にならないと…となるとモモ!というところからではないかと思われますよ

栗原さんとは、あの栗原はるみさん。伊勢丹さんとは10年ほど前からのお付き合いなのだそうです。栗原さんのレシピは「家でも出来そう…」と思わせるものばかり、このカツ丼もとっても親近感のあるメニューですよね。千切りキャベツのシャキシャキと、カツの噛みごたえと甘み、ご飯がいくらでも食べられてしまいそうな甘辛いゴマ入りソースもGOOD

この他に5種類、全6種の中からメインに当たる丼を選び、副菜とデザートはビュッフェ形式という提供方法です。お子様連れのお客さんも多いことから、こうしたスタイルも取り入れていこうという試みを始めたのだとか…確かに、これは嬉しいかも

さて、最後の食材は「仙台茶豆」。私の大大大好きな枝豆です

この「仙台茶豆」は宮城県栗原市にある愛宕産土(あたごうぶすな)農場で、こだわりの減農薬栽培で作られたもの。香りと甘みが違います

ずんだあん、なんて言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるかと思いますが、あれはこの枝豆のあんこ。なぜ「ずんだ」と言うか?は以前、豆を打つ「豆(ず)」「打(だ)」がずんだになったとご紹介したことがありますが、別の説を聞いてきました

伊達政宗が、出陣前に陣太刀(じんだち)で豆をペースト状にしたからで、「じんだち」あんが「ずんだ」あんになったそうですよ。どちらが正解と言うのはきっとないのでしょうが…政宗公と私が枝豆好き繋がりなことは判明しました

さてそのお味はいかに…全6店、7メニューで確認してみて下さいね!

私がいただいた2品は…

「天ぷら 銀座天一」の“仙台茶豆のかき揚げの天茶膳”(のかき揚げ)

Photo_5 Photo_7

見て下さい~、ぷりっぷりの海老さんと一緒にごろっと枝豆がいっぱい入っているんですこの食感と甘さ、枝豆好きにはたまりません

1_2

もともと、天茶は裏メニューだったとか…好評なので、このたび表メニューにもしてみたらしいですよ。また裏に隠れてしまわないうちに、そしてこの美味なる枝豆入りかき揚げのうちにいただかなくては

最後は「喫茶 キハチ カフェ」の“ずんだとマスカルポーネアイスのクレープ 季節のフルーツ添え」です

Photo_6

7

クレープの中には、カスタードと生クリームをブレンドしたクリームがたっぷり下の試食用はアイスが外に出ていましたが、実際は上の写真のようにクレープの中にアイスもくるまれてます。

この、アイスが…私ごときが下手なことを言うよりも、是非味わっていただきたいです。チーズ好きな方は、特に。フルーツと一緒に散らされた枝豆は軽く塩味、甘さの中のアクセントです

ようやく3種の特選食材のご紹介が終わりましたそして「金華鯖」や「戻り鰹」も加わって、来週から新宿伊勢丹7階はプチ宮城状態になるわけですね!

第一回目にご紹介したように、このイベントはたくさんの想いが作り上げたものです。日本全国、ご紹介いただけたら…ひとりの消費者として純粋に楽しいし、そしてそれが「チア アップ 日本」に繋がっていたら嬉しいですね。

頑張れ日本の生産者さん達、頑張れ伊勢丹!私も頑張って会期中に残り15種を味わいに行かなくちゃ…おかげ様で最終日に2種食べればコンプリート出来そうですからね~お互い食べ残したら宮城県に行っちゃいますか…意外に近いし、それに涼しいし

長くなりましたが、お付き合いありがとうございました。最後にもうひとつだけ、ご案内が…

この「 伊勢丹新宿店 秋のオンリー・アイキャンペーン「宮城フェア」 」のブログ記事を1枚印刷してお店に持って行けば、「ハローキティ宮城県限定オリジナルストラップ」がもらえるみたいです。ただし、ご来店のお客様 先着 120 名 で、私が試食の感想をお伝えした参加店 6 店で 20 点のみです。ご興味がある方、キティちゃんが大好きな方はプリントアウトをしてお店にGO

しか~し!これを印刷すると…長いので皆様にご迷惑がてなことで、これからプリントアウト用記事を実物写真を載せて作りますので、ご入用の方はそちらをプリントアウトしてくださいまし。

ここまでこの長~いシリーズにお付き合い下さったアナタだけの特典です

宮城県と新宿の美味しい関係2@Isetan 新宿店

昨日からお伝えしている、来週9月8日水曜日から新宿伊勢丹本館7階イートパラダイスを主会場にして会期2週間で開催予定の「宮城県特集」。本日はついに、その中身を一部ではございますがご紹介します

いやいや~、前段長すぎましたかねでも…あの話を聞いてから、中身を知る方が、より宮城県の皆さまや、伊勢丹バイヤーさん、レストランの皆々様の想いが伝わるかな~と思いまして

などと言い訳していると、また長くなりますね。それでは早速本題に入りましょう

今回の目玉食材は「ふかひれ」「仙台茶豆」「桃生ポーク」の3品です

「ふかひれ」と言えば、気仙沼。これは有名ですよね。ご存知でした?気仙沼では日本の約8割のふかひれが生産されていて、そしてなおかつ日本は世界一のふかひれ生産国であり、その生産技術も世界一なのです!つまり、気仙沼は世界中の人々のふかひれを作るスゴ~イ都市なんです

なんでも、元々はマグロの延縄漁にたまたまひっかかってきたフカ=サメのヒレを加工していたのだそうですが、その乾燥技術に長けていたことから、本格的にサメ漁も行うようになっていったのだとか。なぜ乾燥技術が重要なのか?それは、ふかひれは見栄えによって値段が大きく変わるからなのです

人間以上に…見た目勝負なのね

最上級品と言われるウバザメのものは、1筋がもやし位の太さがあるとか、ないとか(あるそうです)あぁ、一生に1度でいいから5本くらい食べてみたい~でも、ランプの精への3つのお願いには出来ないかな…。

さ…さてその「ふかひれ」を使ったメニュー2品をまずお見せしましょう。まずは「ベジチャイナ南国酒家」さんの“宮城県産海の三宝 活〆帆立貝のふかひれウニクリームソース御膳”です

1 Photo

試食したのは、メインのお料理ですが、実際は点心やスープ、そしてデザートまでが付いています

上の写真でお分かりになるでしょうか、ふかひれ使用がウリではございますが帆立も見事!大粒でキラキラですそして、クリームソースの中に惜しげもなくふかひれとウニこのウニがまた甘くて美味なのです

11

このビロ~ンと垂れさがったものがふかひれです。「惜しげもなく」と書いたわけがお分かりいただけましたでしょうか

さらに、「ベジチャイナ」と言う店名からもご想像がつくかと思いますが、ヤングコーンやパプリカ、ブロッコリーといった脇を固める野菜陣もシャッキシャキのピチピチです

チャイナでクリームソースと言う意外性のあるメニュー、存分に楽しませていただきました

2品目は…実は今回食べた6品の中で私のイチオシですパン好きの私にそう言わせたのは、なんとご飯もの

「鮨 魯山」さんの“魯山流特製はらこめし”です

Photo_2 2

試食にも、ひとつひとつに紅葉を一緒に盛り付けて下さる料理長、ステキ

と、目で楽しんだ後、舌が踊りました~カツオだしで寝かせたというふかひれ、アナゴの煮汁で味付けされた鮭、自家醤油漬けのいくら、三位一体となって醸し出す深い深~い秋の味…たまりません

3

ふかひれ、漬けこんである時はこんな状態です。コラーゲンた~っぷりなのでダシがにこごり状態になってます~これは、期待大

「はらこめし」とは、伊達政宗がお堀の工事を見回った際に荒浜の漁民が献上したところ、気に入ったことがきっかけで広まった宮城県の郷土料理です。

家ごとに、代々その作り方が母から娘、嫁に伝えられていて「これがレシピだ!」と確定したものがあるわけではなく家ごとに味が異なるのだとか。だから、「どこのが一番美味しいですか?」と尋ねると「私のです」と答える人も多いのだそうですよ

この、「はらこめし」もあくまで魯山流。どこの再現でもない、「オンリー I」「オンリー魯山」メニューです。鮭の切り身の代わりに、ふかひれを飾ったところだけが魯山流なのではありませんよ。上品な鮭の味付けや、いくらがプチっと口の中ではじけた後、意外にさっぱりしていることにも「オンリー魯山」。

「はらこめし」は駅弁のほか、たくさんの飲食店で食べられるそうなので、食べ比べてみたい~などと想いを馳せてしまいましただって2時間かからず行けるし、涼しいし

あらら、まだ2品のご紹介なのに…長くなりました。でもね、ふかひれメニューだけでも「ベジチャイナ 南国酒家」さんだけでももう1種、女心をくすぐる“気仙沼ふかひれあんかけのコラーゲン入り16穀米のお粥セット”をはじめ、「鮨 魯山」さんでももう1品、その他3店で4品、つまり合計8品もあるんです!その他の食材もいれたイベント全体では21メニューですよ!会期は21日までの2週間、となると毎日行っても全部食べきれないんです

残り2種の素材については、また明日にしましょうか。ふかひれメニューのあと6品はご自身の目で見てから選んでくださいね~

あぁ、やっぱりこのシリーズは3回になるのね…気長にお付き合いくださいませ、そうするとイイコトが?待て、次回

宮城県と新宿の美味しい関係1@Isetan 新宿店

いただいたコメントへのリプライで、ちらりと予告しておりました伊勢丹の次なる生産者応援企画のプレイベントに、またまたプレス参加して参りました~

6今回は宮城県、伊達政宗、牛タン、萩の月…なんていう私には想定外の特選素材登場しまくりでした

個々のご説明に入る前に…まずは、前回香川のリポートで足りなかったイベント自体のご紹介を少々ちょっといいお話聞いてしまったので

日本各地の生産者がはぐくんだ素材を、伊勢丹バイヤーさんとレストランのシェフの手を通して消費者へとつなぐ、という素晴らしい心意気のお話はさせていただきましたが、それはこの企画が産まれた3つのステップのうちのひとつ。

まず始めに伊勢丹さん自体の「いかに伊勢丹で楽しんでもらうか」というおもてなしの心に発端はあったのでした。伊勢丹さんでは常に消費者の声に耳を傾けて商品開発やイベント企画をしています。もしかして、アンケートに答えたご経験がある方もいるのでは?

例えば、新宿店本館地下2階のイセタンガールと呼ばれる婦人服エリアにあるスターバックスコーヒーも購買層の若い女性を対象に「ここにカフェがあるならどこがいい?」とアンケートを取った結果からなのだそうです。こうした顧客満足を目指す取り組みが「ディレクション」、まずひとつ目のキーワードです

その「ディレクション」、つまり方向付けのベクトルの向きとして、その他のふたつのキーワード「チア アップ 日本」「オンリー I」が登場するのです。

3 冒頭に書いた生産者応援企画、それが「チア アップ 日本」をキーワードにする取り組みのひとつです。具体的には、日本各地の魅力あふれる地域を紹介し、特産品を伊勢丹流に加工して消費者に届けること。それを通して食料自給率のUPや、日本の良さの再認識に繋げて行こうという社会貢献にも繋がりますね

そしてなんと言っても、そこまで行かずに全国の美味を味わえるのは、消費者としてはとても嬉しいです

もうひとつの「オンリー I」の「I」は、英語の「I」=私と伊勢丹(ISETAN)の頭文字の「I」の二つの意味があります。伊勢丹だけで手に入る、私だけの商品…そんなものがあったら、買い物がより楽しくなりますよね。訪れる立場の者としては、これもと~っても嬉しいかも

各店舗、工夫を凝らしたオリジナル商品開発が試みられているのです。先ほど例に出したスターバックスコーヒーさんでは、この秋は「カラメル プディング フラペチーノ」と「カラメル チョコレートケーキ」を伊勢丹新宿店オリジナルで提供してくれます

そして、この「チア アップ 日本」と「オンリー I」の2つの要素が融合したのが、今回2回目の〇〇県特集企画なのでした

あぁ、つい…力が入ってしまいました。緩~いブログのはずなのに…

時々、こうして熱くなってしまうのは、私が熱さを感じた時。熱さであって、暑さではありませんよ。「あつい」を変換しようとすると、まず最初に「暑い」が出てきますが

販売促進策には違いないのですが、目先の売上げUPだけではなくて、もっと深~いところから需要を掘り起こそうとしているところが伊勢丹さんの懐の深さのように私は思うのです。

お客さんが、そこに来ることが楽しみになって、そこにいることが楽しくなって、それが購買意欲に結びつく。お客さんに買わせることの根底には楽しませることがある、というエンターテイメント性ある売り場づくりにまず拍手

そして、楽しませる手段の一つとして「旅した気分」を味わえる地域や食材の紹介。それによって日本の生産者を応援もできる、農業が元気になる、そうして日本が元気になる、そうすれば伊勢丹も元気になる、というグローバルな姿勢にもひとつ拍手

今日もまんまとその術中にはまって、フカヒレ、仙台茶豆、桃生ポークといった食材の説明を聞いているうちに、「300kmしか離れていないってことは、新幹線に乗っちゃえば1時間半くらいで行けるのよね~」なんて思っている私がいましたし

なんでも、東京に比べて4~5℃気温が低いらしいんですよ。それだけでもう今すぐにでも行きたいわ~

そ・れ・にずんだ好きの私にとっては仙台茶豆は新発見の大発見ツレが東北土産でずんだシリーズを買ってきてくれていたときに「東北限定」とあまりに広範囲なのが気になっていたのですが、山形のアレばかりでなく仙台にもこんなブランド枝豆があったのですね

暑さでだるくて動きたくもないし、食欲もなくなりがちですが、なんだかすっかり行く気満々食べる気満々の元気な私…ね?この企画、元気をくれるでしょう

では、早速…と商品紹介をするには長くなりすぎましたので、詳しいご紹介はまた明日。とりあえず本日はスターバックスコーヒーさんの「オンリー I」商品2点のみ

1

「カラメル チョコレートケーキ」は、下から順にカカオ66%のチョコムース、アーモンドプードルを使ったスポンジ生地、バニラビーンズで香りづけしたキャラメルムースの三層構造

上に乗っているのはクランブル、サックサクです。キャラメルがけしたピスタチオの甘さとクランベリーの酸味のバランスもGOOD

かなりボリュームはありますが、ガールズトークは長いですからね~それに味もバラエティに富んでいるので飽きないし、軽い口当たりなので…もしかしたらペロリといってしまって足りないくらいかも?!

2

「カラメル プディング フラペチーノ」これ、面白~い

氷の部分がプリン味、生クリームの上にカラメル、スタバ版アイスプリンです6品試食した最後だったんですけど…思わず完食、いやいや完飲してしまいました

甘すぎないのが、飲みやすい。シェイクはもちろん、かき氷より全然さらっとしているのがスターバックスさんのフラペチーノのいいところですよね

そして、なんといっても「オンリー I」ですからね!ここだけですよ~それだけで、2倍美味しく感じる気がするのは、私だけ?

ちなみに…宮城県特集の会期は9月8日(水)から21日(火)の2週間ですが、スターバックスさんではこの会期だけではなく、これらのメニューが楽しめます

宮城県特集の会場は、新宿伊勢丹本館7階のイートパラダイスの「宮城食材使用メ
ニュー」参加店舗14店と各階喫茶4店の合計18店。そのうちの6店舗で提供する6品を明日がっちりレポートします

お楽しみに~

香川県と新宿の美味しい関係3@Isetan 新宿店

本日2日目、新宿伊勢丹「香川美味特集」のご紹介は3回目です。いよいよ最終回…に出来るように(だって盛りだくさんなんだもの)ラストスパートで参りますよ~

東西で、食肉が異なるのは…てなことも、そう言われて見ればカツサンドをきっかけに去年の今頃調べてたなぁ。

細かいことはさておき、豚肉とくれば次はやっぱり牛肉でしょう香川県には…というより、これが1回目に紹介した香川県と伊勢丹が作ったオリジナルブランド牛「讃岐夢牛」、生産農家指定のまさにオンリーIですよ

14 2回目に出てこなくてあれ?と思ったハンバーグはこの牛肉を原料に作られています。それがAGIOの「讃岐夢牛100%のハンバーグ炭火焼」。

がっちり斜めに綺麗な焼き目、丁寧に焼かれてますね添えられた彩り野菜も夏を演出、こういう明るいメニューはいいですねAGIOといえばピザ、のイメージがあるかもしれませんが、ハンバーグだってなかなか…この絶妙の焼き加減、ふんわり柔らか~な食感がたまりません。これ、ハンバーガーはどうなの?

また話が逸れました

醤油ベースのタレ(いや、ソースか)もポイント。なんといってもあの三笠会館の姉妹店ですから、本格的で当たり前?深みのあるお味、お見事でござりまする

11もっと肉々しく食べたい方にはやっぱりステーキ、正月屋吉兆の「讃岐夢牛の炭火焼(サーロイン・ヒレの2種あり、写真はサーロイン)もおすすめ。部位の違いを楽しみたいので、できれば二人で行ってシェアですな。

サーロインはジュワっと溢れる肉汁が口いっぱいに広がったあとは脂の甘みを楽しめますし、ヒレはさっぱり…といいたいのですが、この牛さんに限ってはヒレもジューシーと言いたいです。

黒毛和牛の実力を思い知る迫力の一皿、他に比べて若干お値段もよろしゅうございますが、借金してでも食べたいお肉(言い過ぎか?)

肉の次は、魚。四国は海に囲まれてますからね~お魚が美味しくないわけがない!なかでも瀬戸内海側はタイ、ハマチ、アナゴ、タコなどが美味しいことで有名です。

18見て下さい、この豪華で気前のいい盛りっぷり鮨魯山の「香川県産海の幸の海鮮丼」です。この魚たちの中から今、そしてこれからが旬のハモとマナガツオ、それにマダコの3種を味見させてもらっちゃいました~

ハモはサメの軟骨と梅肉で食感と風味を加えてあります。爽やか~、夏と言えばのハモならではですね~

マナガツオは香川のほうでは刺身がごちそうなのだそうです。マナは「まさに」の意味、つまりこれぞまさにカツオ、キングオブカツオをこの名は表しているのです

とろりと口の中でとろける儚さは、まるで夏の夜の夢のごとし…美味しいものは人を詩人にするのね~

6 そして、これが最後の一品は銀座アスターの「エンクウシンの炒め物 お好きな味付けで」。

エンクウシンとは、エンサイ、つまり空心菜のこと。茎のしゃっきりした食感と葉のぬめり感、その両方を味わうことが出来る優れものカルシウムをはじめとするミネラル、ビタミンの含有量も多く、ポリフェノールなども含まれて、栄養方面でもまた優れもの。

しか~し、お料理の見栄えからしたら…ですよね。でも敢えて銀座アスターがこの一品で参加したのは、「美味しいから」。見た目より、味で勝負

湯がいてすぐに炒めていただかないとグリーンがすぐに悪くなってしまうのだとか…私たちに試食を提供しながら、お店で出すよりは作ってからのタイムラグがあるのをものすごく気にしていた料理長表情に心意気を感じました

シンプルだけれど、素材の旨味と料理長の思いのこもったこのお料理、素敵ですね。

7味付けはニンニクと塩、そして豚バラ肉をカリカリになるまで揚げたものを加えて炒め、コクを出します。これだけでも十分に美味しくいただけるのですが、XO醤、蝦醤(海老味噌)、オイスターソース、紅糟(ホンザオ)の4種の調味料で好みのアレンジができるようになっています。全部試してみたいですよね、私も全部合わせてみました

マイベストは、ご自身の舌で決めてみて下さいね

いやいや~、思いがけない3回シリーズ。でも本当はまだまだ書きたいことがあるくらいです。

産地の方、バイヤーさん、作り手さんと直接顔を合わせることなど、あまりありませんが、お話を伺うと本当にそれぞれに熱いものが伝わってきます。1回目に冒頭でも書きましたが、みなさんに共通していたのは「日本の美味しい食材を紹介することで、作り手を支えたい」という想いでした。

知ることは味を深めること、と改めて実感です。私達も、食べることで作り手さんを支える一員に、なれますしね

まだまだ、隠れた名品が香川県にはありますよ。それらは、また追々伊勢丹さんが紹介して下さるかもしれませんが、どーしても食べたくなった人は行くしかない!四季折々に、魅力あふれる日本一小さな県に、私もまた行ってみたくなりました

まずは、10日までに伊勢丹再訪!地下でおか泉の半生うどん売ってるらしいんですよ~行かねば…新宿通りを汗ダラダラかきながら歩いている私を見かけても、そっとしておいてやってくださいね

香川県と新宿の美味しい関係2@Isetan 新宿店

昨日に引き続き、香川県の食材を使った伊勢丹のイベントをご紹介。あ、ちなみに本日より開催中ですよ~10日までの1週間は新宿が香川に…とまでは申し上げませんが、ご一緒に限定味覚を楽しみましょうね

新宿伊勢丹の7階にある「イートパラダイス」には全部で15店の飲食店が集まっています。そのうち11店舗もが香川の特産品を使ってオリジナル料理を提供する「香川美味特集」、日本の食と食の生産者を応援するスペシャル企画は見逃せません。そして…乙女心は期間限定には弱いのです昨日はたった3品しかお見せできませんでした、今日は初日ですから張り切って行きますよ~

パンの主原料は小麦、その小麦には絶対的に欠けている栄養素があるのです。それは、リジンと言う必須アミノ酸。補ってくれるのは肉・魚・卵などの動物性たんぱく質や豆類の植物性たんぱく質、そして野菜類などです。

なんてことを知って以来、クリームチーズ一辺倒をやめてさまざまに組み合わせを楽しむようになった私。チーズも幅が広くなりましたが、最初はスモークサーモンばかりだったたんぱく質系も最近は色々楽しんでますよ~

今はチキンのスモーク、ハムも生やらナッツ入りやら…

香川県にも美味しい豚肉があるようなんです、「純粋な黒豚」と言われるイギリスのバークシャー種との交配で生まれた「讃岐夢豚」がそれ。種豚のバークシャー種は肉質がきめ細かくて赤身が濃い味わいなのが特徴。「讃岐夢豚」もコクがあって柔か~いところをちゃんと受け継いでいるのです向いている調理法は豚カツ、しゃぶしゃぶ、ハンバーグ、生姜焼き…その全てが「イートパラダイス」に登場です

9さき亭の「讃岐夢豚ロースかつ膳」の豚カツなんと120gの1枚肉それをからっと揚げてあります、みなさぁ~ん、衣はパンよ定番のソースのほか、塩を付けて食べるのもお薦めだとか…豚カツに塩?これが以外にさっぱりイケるのです

サクッとした衣の食感、中のお肉の甘くてジューシーなこと…本当にこれ、柔らかい最近歯がどうこうで固いパンを嫌がるようになった母に食べさせてあげようかしら。

17ツをメインにご飯とお味噌汁がさき亭なら、カツにカレーをかけて食べさせてくれるのが西櫻亭の「讃岐夢豚のカツカレー」カツの食べ方の大定番ですよね~、あれ?どうして誰もカツサンドにしようと思わなかったのかしら??

おっと話が逸れました

カツの美味しさはもちろんのこと、このカレーの甘さは大人も子供も食べられるようにと言う佐藤シェフのおもてなしの心夏休みですものね~、お子様連れのお客さんも多くなっていることでしょう。大人と同じメニューを食べたがる、ちょっと背伸び世代(って小学校低学年くらいかな?)にはきっととてもよい夏休みの思い出をくれることでしょう。私も覚えてます、初めての大人メニューはミートソースのスパゲッティでしたお子様ランチを卒業して食べるのって、また格別なんですよね!

10_2しゃぶしゃぶっとした豚肉をサラダ仕立てにしてくれたのは、ベジチャイナ南国酒家の「香川県産夢豚の温野菜サラダ 自家製甜醤油ソース」、これはガッツリいただく男子メニューの2点に比べて女子メニューかな

ヤングコーンやブロッコリー、みず菜、みょうがにトマト、夏野菜の下には薄切り讃岐夢豚のしゃぶしゃぶが山盛り

薄切りになるとさらに柔らかさが…これなら今の母ばかりでなく、10年後の母でも間違いなく大丈夫それに甘みが~、ゆでて脂肪分は若干抜けているはずなのになぜにこんなに甘くてジューシーなのか~あっさりさっぱりのサラダ、サラダの味わいはドレッシングも決め手になります。

ドレッシングにはシナモンや八角が使われてオリエンタ~ルな香り、少し甘めが豚の甘みとマッチします。フツーの食欲の女子ならこれ一皿で大満足のボリューム感もありますよ

19同じく豚の薄切りをガッツリ系の丼物に…それがイセタンダイニングの「讃岐夢豚の生姜焼き丼」。ここで再びナス登場、てんぷらのナスです。

お肉の味付けが…私のストライクど真ん中、これはご飯がススムもしかしたらパンでもいけるかも?サンドイッチメニューも作りませんかぁ~(誰に叫んでるのかしら、私

ちょっと甘さもあり、生姜の辛味は立ちすぎず、むしろサッパリ方向に効いています。食べだしたら止まらない味付けに加えて、生野菜のしゃきしゃき食感もナイス

てんぷらのナスやシシトウはもちろん香川県産です。このナスが…やっぱり甘い~、11品食べた(え?)11品目だったんですけど美味しいと思って食べてしまっている私がこのメニューの実力を保証しましょう

生姜と豚肉は温、なすと生野菜類は涼or冷、バランス感覚も抜群の夏のスタミナ丼、老若男女にウケそうですね

会期始まっちゃってますが…あまりにも長くなってしまったので続きはまた明日。どーしても気になっちゃう人は、残りの4品を確かめに新宿伊勢丹へGO

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ