秋の味覚、栗と…@福月堂
浜松シリーズ(え?)の続き…まだまだっ!せっかく参りましたのでね~
ってーか、ここは毎回寄ってしまうスポットでもあります、非常に個人的ではございますが私にとってはパワースポットみたいなものですね
以前この辺りでお仕事していた時に、紹介してもらって以来です。この辺りに来るたびに必ず行くのは「福月堂製菓」(リンクは下にスクロールして、2軒目です)
お目当ては、みそまんです
名古屋に近い浜名湖辺りでは、ご家庭でも赤みそなのかしら?こんな茶色の色をした皮のお饅頭です。
中の餡子はこし餡味噌味はほのかというか、かすかというか…なのでしょっぱさを感じるほどではなく、いい塩梅なのです
今回は、この茶色のお饅頭の隣に、いつもと違う白いお饅頭を発見!
秋限定の「栗あん入 大福まんじゅう」だそうです
栗好きの私には見逃せない~
もちろんゲット、お店の方の説明によると原料がある限りの生産なのでいつまで、と正確には言えないとか…
まだあるかなぁ、のんびりアップしているので~すみません
間に合わなかったら来年ってことで
見た目に栗感、そして中身は思いっきり「栗」でした。独特のパサパサ感があります、混ざりもの少なめの贅沢な栗あんであること間違いなし
秋ね~、1年早いね~、なんてしみじみしながら食べました雨の翌日、晴れたものの木枯らし吹き荒れる空模様の午後。あ~、日なたの屋内で食べるお饅頭と熱いお茶って最高
ついでにこの日に食べた、秋の味覚達(?)もご紹介。
まずは宇宙食、「シナモンアップル」
秋の味覚ですよ、りんごですからね(苦しい
)
NASAでも同じものが?輸入品でしたよ
限りなく乾燥されたリンゴ、食べている時は「宇宙飛行士の皆さんはこんなものを食べているのね…」とはるか宇宙に想いを馳せておりましたが…乾燥リンゴってだけなら、もしかしたら家庭のオーブンでも作れるかもね~
ま、気分ですから。行ったつもりで(どこに?)、「シナモンアップル」…よき経験でした
ツレが、楽しんでいたので…ま、いっか。
やたらと喉が渇いたので、次に立ち寄った蕎麦屋さんで、すごいお水をお代わりしてたなぁ。
新そば、の文字に惹かれて入ったお蕎麦屋さん、秋ですね~
浜松駅ほど近くの小さなお店で店名も忘れてしまったくらいなのですが…いやいや、どうしてどうして。
芯のところだけを使った白いお蕎麦が格安!「Simple comme Bonjour」さんもそうですが、これってやはり浜松価格だからなのでしょうか?ってーか、東京はやっぱり高いの?
最後は日本平のパーキングエリアで「ヘソフライ」、マグロの…だったかな?カツオ?
3つころころっとしたものが串に刺さって揚げられていてなんと2串100円です
浜松じゃなくて“静岡”価格?これも激安
それをさらに最後の1パックで安く買いましたけどね(えぇ、庶民ですが、何か問題でも?)
一緒に入っていたすり身の中にはご飯が…う~ん、この感覚も新鮮だわ~
秋の味覚堪能、あれ?最後のひとつは違う?ま、いっか。
ご馳走様でした~
最近のコメント