ヤマキ

メガロス

  • ">

旨いもの探検隊

  • ">

和雑貨 中川政七商店

  • ">

カレコ

日経

  • ">

47CLUB

ミナワリ

  • ">ミナワリ

肉まん

  • ">

ゼリー

  • ">

ジュンク堂

  • ">

スーパー

  • ">

チーズ

  • ">

最近のトラックバック

東海

秋の味覚、栗と…@福月堂

浜松シリーズ(え?)の続き…まだまだっ!せっかく参りましたのでね~

ってーか、ここは毎回寄ってしまうスポットでもあります、非常に個人的ではございますが私にとってはパワースポットみたいなものですね

以前この辺りでお仕事していた時に、紹介してもらって以来です。この辺りに来るたびに必ず行くのは「福月堂製菓」(リンクは下にスクロールして、2軒目です)

2_2お目当ては、みそまんです

名古屋に近い浜名湖辺りでは、ご家庭でも赤みそなのかしら?こんな茶色の色をした皮のお饅頭です。

中の餡子はこし餡味噌味はほのかというか、かすかというか…なのでしょっぱさを感じるほどではなく、いい塩梅なのです

今回は、この茶色のお饅頭の隣に、いつもと違う白いお饅頭を発見!

1_2秋限定の「栗あん入 大福まんじゅう」だそうです栗好きの私には見逃せない~

もちろんゲット、お店の方の説明によると原料がある限りの生産なのでいつまで、と正確には言えないとか…

まだあるかなぁ、のんびりアップしているので~すみません

間に合わなかったら来年ってことで

3_44_3

見た目に栗感、そして中身は思いっきり「栗」でした。独特のパサパサ感があります、混ざりもの少なめの贅沢な栗あんであること間違いなし

秋ね~、1年早いね~、なんてしみじみしながら食べました雨の翌日、晴れたものの木枯らし吹き荒れる空模様の午後。あ~、日なたの屋内で食べるお饅頭と熱いお茶って最高

ついでにこの日に食べた、秋の味覚達(?)もご紹介。

5_5まずは宇宙食、「シナモンアップル」

秋の味覚ですよ、りんごですからね(苦しい

7NASAでも同じものが?輸入品でしたよ

限りなく乾燥されたリンゴ、食べている時は「宇宙飛行士の皆さんはこんなものを食べているのね…」とはるか宇宙に想いを馳せておりましたが…乾燥リンゴってだけなら、もしかしたら家庭のオーブンでも作れるかもね~

6_2ま、気分ですから。行ったつもりで(どこに?)、「シナモンアップル」…よき経験でした

ツレが、楽しんでいたので…ま、いっか。

やたらと喉が渇いたので、次に立ち寄った蕎麦屋さんで、すごいお水をお代わりしてたなぁ。

新そば、の文字に惹かれて入ったお蕎麦屋さん、秋ですね~

8浜松駅ほど近くの小さなお店で店名も忘れてしまったくらいなのですが…いやいや、どうしてどうして。

芯のところだけを使った白いお蕎麦が格安!「Simple comme Bonjour」さんもそうですが、これってやはり浜松価格だからなのでしょうか?ってーか、東京はやっぱり高いの?

9_3最後は日本平のパーキングエリアで「ヘソフライ」、マグロの…だったかな?カツオ?

3つころころっとしたものが串に刺さって揚げられていてなんと2串100円です

10_3浜松じゃなくて“静岡”価格?これも激安それをさらに最後の1パックで安く買いましたけどね(えぇ、庶民ですが、何か問題でも?)

一緒に入っていたすり身の中にはご飯が…う~ん、この感覚も新鮮だわ~

秋の味覚堪能、あれ?最後のひとつは違う?ま、いっか。

ご馳走様でした~

雨止まず、風も吹き続く中…@Brille BREADWORKS

ちゃっと」さんのパンを含め、荷物を宿泊先に置いて「Simple comme Bonjour」さんに向かったのでしたそこで、思いがけずあのブティックのような「Brille BREADWORKS」さんの前を通りかかりました~

順番を整理しておくと、「ちゃっと」→「Brille」→「Simple comme Bonjour」です。ブログに登場する日付や順番はランダムだということがバレましたね

先日も、フクナガにご一緒したK氏に「あ、この日付だとあの後に柿パフェに行かれたのですね」と深い突っ込みを入れられました「いや~、あの日のをやっと載せたんですよ~」と、苦しい言い訳…あたため過ぎ?フクナガのK氏、ksiさん、ひろひろさん、ゆうこさん、その期間の詳細な長さについてはお口にチャックでお願いします

あ、で…通りかかったからには、当然車をきゃっと停めてお店へガラス張りなので、夜は幻想的な感じですね

1
ちなみに、鼻が見えているのは我が家のコンパクトカーですが…この距離でお店に入るのに車を降りたくないくらいの雨でございました。え?写真撮ってるくせに?ですよねぇ、かなり…おかしくなっちゃっている部類でしょうかねぇ

2天気のお蔭で、18時ちょい前ですがまだ選べるくらいには残っていました

でもねー、旅行先で食パン買う人ってそういないですよねぇここでもがっちり食パンをまずゲットする私達、あたかも明日の朝の食パンを買いに来た近所の人々っぽい行動をしてきました

3_2冷蔵ケースにも、まだサンドイッチが…これからフレンチ食べに行く我々が手を出すべきではないとグッと我慢

ツレはプリンに目が行っていたようですが…それも、我慢

その代わり、焼き菓子系に手を出したりして~意味なし?

4本当は当日食べたいデニッシュ系も我慢しきれずにひとつ購入

本当はマロンだったんですけどねー、栗好きですから翌朝食べることと3人で分けることを考えてポワールにしておきました。

「もうこんなに少なくなってしまったので、トレイに乗せていますが、本当は直に置いているんですよ」と、おひとりで接客をしていらしたスタッフの方が説明して下さいました。

前回、ピーク時に伺っていたので覚えてはいたのですが、こういう心遣い嬉しいじゃないですかなので、私は「そうなんですね」と聞いてしまうタイプです

「知ってます」みたいに言うのも…ねぇ別に常連ってわけでもないし…そう、人は年相応にオトナにならないと

だからか?年相応にオトナ買い

5_3
旅先なのを全く考えていない食べ比べラインナップなども買ってしまった「ちゃっと」さんでピザ買ってますのでね~。

9でも大丈夫、宿泊先にはトースターはさすがに無いですがレンジはあったし、私はがっちりブレッドナイフとチーズとジャムを持参

食パンは美味しくいただける準備万端なのですよ

ポワールもそのブレッドナイフでカット翌朝ですが、底の方、はらはら~っとしているのお分かりいただけます?

さっくりざっくり、そして中はジューシーそれはやっぱり焼き立てに勝るものはございませんが、翌朝でも十分美味しくいただきました。

6
食パンには、リコッタと山ブドウジャムを付けてそれ用のスプーンも持参、私ったらカンペキ

ちなみに…ラップもジップロックも当然持参、トースターももっと小型のがあればねぇ(バシっ!)

10
このノアはさすがに自宅に戻ってから切りました。むーっちりしたクラム、胡桃がぎっしりです

行きがけの駄賃だっただけに、満足感2倍今回もご馳走様でした~

雨にもマケズ、風にもマケズ@石窯パン工房 ちゃっと

浜松へ行ったのに…そう、この私がそれだけで帰ってくるはずがありません

最初は某雑誌に載った「Chevre」さんに行こうかと思ったのですが、母の強い要望であの「石窯パン工房 ちゃっと」さんに変更!

お母さんのコーヒー、母はかなり気に入ったらしいのですそして今回も、心温まるエピソードが産まれましたよ

当日は、昨日も書きましたが激しい風雨…ってーか嵐でした事前にパンの予約をしていたのですが、訪問予定時刻の16時の2時間ほど前は、特に風が凄くて雨が斜めに刺さってくるような状態

「ま、車だし。今回はちゃんと敷地内まで車まで行けるように道も聞いてあるし、問題ないない!」と強気な私…パンにかける情熱は、他(何?)とは違うとよく言われます

と、そこへ見慣れぬ番号から電話が…恐る恐る出てみると、「ちゃっと」さんからです。

奥さん「今日は雨がすごいから、無理しなくていいですよ~」

私「あ、こちらは全然無理ではなく、伺う気満々なのですが…逆にもうお店を閉めるような感じでしたらかえってご迷惑になるので諦めます」

奥さん「いや、うちは別に、来てもらう分には問題ないです。気を付けていらしてくださいね」

なんと、嬉しい心づかいではないですか

結局、16時15分くらいに到着

1_2

雨の激しさ、お分かりいただけますでしょうか

2_2 ①買ったパンが食べられるテーブルと椅子が用意されたスペースにビニールシートが掛っている。

3_3②店の入り口にかけられた看板が…風で斜めになっている!

もう辺りが薄暗いので、電灯も点いています

「こんにちは~」と入って行くと…レジ横に私の予約商品と思われる白いビニールの包みがひとつ

その他のラックは、すっからかん!でした

ご主人が出てきて下さったので、お詫びと御礼、そしてお支払いをして、そして…

私「もう何もないですね~、もしかしたらこの天気だし(まだ残っているかも)…と期待して来たのですが、甘かったですねぇ」

ご主人「お蔭さまで、天気に関係なく皆さん買いに来て下さるようになってね~」

むむっ!宣伝が行き届きすぎたか?!なんちって

でも、この荒れ模様の中で本当に他には何一つありませんでしたからね!まさに空っぽでした

お電話下さった奥様も出てきて下さったので、母がお母さんのコーヒーに感激した話、そしてパン好きさんの集まりや、ブログで紹介させてもらったご報告などさせていただくと、ご主人がカンパーニュをおまけに…あ、いや…そんなつもりではささっと受け取って出るべきだったか?

遅くにやってきて長居をしすぎました丁重にお礼を述べ、お店を出て車に戻り…次の行き先へのナビをセットしていると運転席の窓際に人影が

窓を開けると奥様が傘を差してみかんの袋を手に立っていらっしゃいました。

「これ、売り物にはならないやつだから、多少見栄えは悪いけどね」と…う、嬉しすぎる

ありがとうございます~遅くまで気をもみながら待たせた挙句に、なんだか色々サービスまでさせてしまって…ロクな客じゃないですね

4_2

宿泊先で、袋を開けてさらにびっくり!あれ?私が予約したのは確か食パンとピザとクリームパンの3点

左側のクリームパン以外のパンは2点もおまけ、カンパーニュの前に既に袋におまけ入れて下さっていたみたい厚かましすぎ~

5_2反省と共に、お二人のお気持ちが嬉しいまたがっちり買いに行きますからね

いただいたカンパーニュ酸味は控えめというより、皆無。むしろ甘味が立っていて、ざっくりとした食感を楽しむカンパーニュです。焼くとむっちりも少々出てきます、ホットサンドにも良さそうです

52ジャムなどで甘く食べても、ナイス。これは懐の深いパンですね

薄く切って、タルティーヌにしたらサクッとキレが良くていいかもいろんな食べ方が出来そうですね

お店を出てから宿泊先までの車の中で「どうして1個しか予約しなかったのっ!」と母に責められっ放しだったクリームパンだって、他のも食べたいじゃない!でも、これはお代わりしたい…せめぎ合いの中でのオーダーだったのですがね~

6_362

「私がいただく」と強硬な母の姿勢をなんとかかんとか和らげて、半分はゲットってーか、別に私が遠慮する理由は何もないはずなんですけど?!

7_2

前回の訪問では山型でしたので、今回は角にしてみた食パンやっぱり今回もヒレです

蓋をして焼いた分、クラムがみっちりしていて…食感重視派の私には角の方がより好みかも誰か止めて~っ、てくらい食べてしまう危険な食パンです

むぎゅっ、むちっ、とした食感。やや甘い、でもお砂糖的な甘さと言うよりはじっくり熟成させて引きだした小麦の甘さ的なお味、ストライクゾーンにズバッと入ってくる2011年MYベストかもしれない食パンです(まだ今年、終わってませんからね) 

8_3いただいた丸パンの手前の方は、多分黒糖レーズン。切る前は「この茶色は…きなこ?」とか思っていたのですが、切ってみるとレーズンが…で、メニュー表を見てみるとレーズンの入ったものはほかにはないみたいなのでね。

メニュー表は前回のレポでアップしてありますので、皆様も参考にして下さいね~

今回もお世話になりました、このご恩をお返ししにまた行きますねー

ご馳走様でした~

コンビニパンの方がふさわしい場所

前日ご紹介したコンビニパン達、実は…日本一高い山で食べてきました。

5年前に高山病になってしまい、3000mで下山せざるを得なかったリベンジに行ってきました、富士山へ

八王子前泊、5時起きで河口湖駅へ。バスで5合目に向かい、8時半ごろから登り始めて16時頃に無事登頂

高山病のトラウマで、息が上がるとすぐに休んでしまう私は同行の登山熟練者にその度に叱られながらもマイペースで休み続け本当に、えっちら、おっちら登ってきました。

やった、ついに小学校のころに遠足で山登りしていた時には「絶対に向かない」と思っていたはずなのに、大学の時に夏の体育合宿で山登りしていた時には「なぜ山に登るの?そこにAがあるから」と言っていたのに、なぜ私いまここにいるの?と自問自答しながらの7時間半…辛かった、けどものすごい充足感です。

ちなみに、パンのうちカレー2種は6合目付近で、くるみはその時点でものすごい袋が膨らんでいたのでしばらく様子を見たくて7合目の山小屋あたりまで我慢。7合目でリュックを開けたら…なんと、(多分)袋が破裂して潰れていましたなので、そこで食べてしまいました

6 その日は8合5勺の山小屋に宿泊、晩御飯はカレーだとばっかり思っていたらなんとハンバーグ弁当。しかもご飯がそんじょそこらの定食屋より美味しいパン好きなので、普段ご飯はあんまり食べないんですけど~(鯖寿司とか以外はこれは美味しいし…いい物語がありますよ)でも、この時ばかりは「超」美味しく感じました

翌朝は、ご来光もばっちり

7

雲の位置が悪くて「絵にかいたような」とはなりませんでしたが、大きな太陽!雲上に上る荘厳な姿に、感激です。

意外に下りが辛かったりして、2日ほど筋肉痛で苦しみましたがそれも回復。よ~し、これでなんだか弾みが着いたぞ!とばかりに、アレやらソレやらに取り組んでいます。

下ってきて5合目で見つけた面白いもの2点。

8

一つ目は「噴火カレー」、噂の大本命って??

9

二つ目は、「富士山メロンパン」。やりすぎじゃねとかなんとか言いながら、ふらふら看板に魅かれて見に行ってしまいましたが~

ちなみに茶色いのはココア、その上の白は粉砂糖ですまさしく、ご当地もの…では、ありますね。

大きなパンとじゃがいも

Photo パネトーネとは、イタリア語で「大きいパン」という意味なのだそうです。イタリアの高級リゾート地でもあるコモ湖付近でのみ採取されるパネトーネ菌をつかって発酵させたリッチな菓子パンです。

以前紹介した講演会に、名古屋のパン友が参加者へのお土産として寄贈してくれたものを今日まで(賞味期限だったのです)大事に熟成させてみました。

袋を開けた瞬間の芳醇な香り、待っててよかった

Photo_2 Photo_3 お昼には、西荻窪の名店「ポム・ド・テール」のベーグルも食べました。日本酒の会でいただいたのに続いてまたもや、ラッキ~

並ばないと買えないので自力ではなかなか・・・これは紅イモですね、この断面の詰まり具合!これがあのチュウイーな食感の素なのね。

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ