ヤマキ

メガロス

  • ">

旨いもの探検隊

  • ">

和雑貨 中川政七商店

  • ">

カレコ

日経

  • ">

47CLUB

ミナワリ

  • ">ミナワリ

肉まん

  • ">

ゼリー

  • ">

ジュンク堂

  • ">

スーパー

  • ">

チーズ

  • ">

最近のトラックバック

茨城

売り切れと市場?@david pain→Le Pain Gris*Gris

毎度のことではございますが…

「筑波へ行きます、david painへ寄ってこようと思っています。要りますか?」とのメールに、「セーグルお願いします!」と即レスが入ったとか、入らないとか

あのもっちもちセーグルが再びと、心震わせていたところへ…

「もうほとんど売り切れでした、市場へ行ったら少し置いてあったのでゲットしました」

あら~、やっぱり私も10時半くらいでラスト3くらいでしたからねぇ

市場?置いてあった?ま、受け取れば分かるで、これがまず「david pain」製

2
市場でゲットしたわけではなく、お店の最後の品のようです。市場では他の物を買われただけで、パンはそれぞれのお店に行ったとか…

なんだなんだ、どーいう勘違いだ

22おすすめのカヌレは、抹茶とコーヒーでした

外がカリッと硬くて中はさっくりというかざっくりというか、そんな感じの王道カヌレではなく…

23どちらかというと、パウンドケーキをカヌレ型で焼いたような趣です

ほろ~っと崩れて、どちらもほんのり苦みも効いていて、ちょっと甘い飲み物とも相性がよさそうでしたでも、ブラックのコーヒーでいただきましたけどね

それぞれのお店、というところ…気になりましたよね。そう、もう一軒「Le Pain Gris*Gris 」にも行ってきて下さったのです

1
なんとなく、こんな位置関係に置いてみましたミッキーマウス、とは言わないけれど、なんとなくネズミっぽくて可愛い

12右側の耳がクルミパンです

香ばしくローストしたクルミが、こんな風にたっぷり練りこまれています

13左耳は栗のリュスティック

そー言えば…今年は某所へ栗拾いに行こう!と夏頃に盛りあがっていたのですが…諸事情あって中止に

来年こそは、行きましょうね~

真ん中の顔部分は豆のリュスティックでした

14これは、栗の拡大写真

私の好みをばっちり押さえて下さった素敵なラインナップ、いつもありがとうございます

つくば、冬の週末の夜間はロープウェーを動かして夜景を見るロマンチックな企画があるとか、ないとか…

ご興味のある方は、つくば市のHPをチェックしてみて下さい

ご馳走様でした~

つくばパン屋巡り5@ベーカリー・ミィ

食べたい気持ちを抑えつつ向かった、つくば最後の「ベーカリー・ミィ」さん。お店の前の黒板にはカタカナで書いてあったのですが、「Bakery Myy」と英語表記したりもするみたいです。

41

到着は13時過ぎていたのでね、甘かったですねすでに空っぽ、残りはサンドイッチがふたつだけでした

42

う~ん、すぐ食べなくてはならないものを買うのは…キツイかも、と諦めてジャムのみを購入青トマトのジャム、興味あったんですよね。

43我々が退却するや否や、年配のご夫婦の乗った車が到着そして、あのサンドイッチたちを買い占めて行かれました。本日完売、店じまいです

ちょっとだけ、駐車場に居させてもらい、あのサンドイッチ達を作成したのでした

このジャムも即開封していただいてみたのですが、ツレと私には少し甘かったみたいま、食べてみないと分かりませんからね~。失敗は成功の素!に、違いない

皮を取り除いて裏ごししたような仕上がり感はとっても良かったのですが…。近くの農園で自家製トマトを加工しているようですよ、この他にケチャップもありましたよ。

いや~、頼りがいのあるツレのお蔭でもう一度自分で行けるかと問われたら「絶対に無理!」ですね。調べなくていいって楽だわ~、なんてこの後に名古屋・岡崎と友達に頼りっきりのパン屋巡りを満喫してしまった私はもうすっかりダメ子ちゃんになり下がってしまったんじゃないかしら

ありがとね~、そして見捨てないでね~

つくばのパン屋さん、ご馳走様でした

つくばパン屋巡り4@Le Pain Gris*Gris

カスタードクリームは、卵黄と牛乳、砂糖などから出来ているカロリーの塊です。その昔、中村屋のご主人がこれを開発したコンセプトが「子供たちに滋養のある食べ物を…」ですから、恐ろしく栄養価の高い食べ物なのです

でも私は、そのカスタードクリームをたっぷり詰めたクリームパンが大好きです美味しいものを食べる時は、カロリーのことは気にしてはいけない…に、違いない…などと言い訳も思い浮かばないほど猫まっしぐらでクリームパンに向かいます。

そんな私は別にして、女子的には若干気になるカロリー。クリームパンを豚の鼻のように仕上げたらマズイでしょうと思わされる写真が某所に載っていたのがこのお店、「Le Pain Gris*Gris 」さんです。

31

アプローチがアレでソレで、いいアングルで写真に収められなかったんですが見るからにキュート、期待大です

32おフランスの雑貨屋さん的なイメージですね、看板のイラストもいい感じ

中に入って知ったのですが、なんと10周年だとか…おめでとうございます。続くって凄いことです、これからも頑張って下さいね。と、祝福したい気持ちと共に、どうして今まで知らなかったの?と自分のチェックの甘さを悔いる気持ちとが混在していました。

34だって!もう小躍りしたくなるラインナップ、ここはストライクど真ん中だと食べなくても分かるっ(小さい「つ」が肝心)

例のクリームパンもありましたよ、名前が「クリームブーブー」なのね徹底してるわ~

もちろん、トレーへ。おぉ、焼き立てです~

33

他にもこんなに盛りだくさん、迷っちゃいます

35ハード系ではこの豆入りリュスティックとカンパーニュ、そして…上の写真の台にあいている穴の一番奥は冷蔵ケースになっていたのですが、そこに置いてあったブリオッシュに苺とシャンティクリームを挟んだ、「クリームブーブー」よりも格段に危険そうな食べ物に手を出してしまいました

これで太るなら悔いなし!もうどうにでもして~

37そう、不味いもので太るのはとっても悔しいけど…このカロリーならいくらでも受け入れるわ 来るなら来い!

てなことで、この高カロリーナ食べ物は車内で即胃に収まることに…ツレと仲良く帰れるように2等分するの苦労しましたよ

ふんわりとろ~り、幸せ~ブリオッシュ生地がまたうんまい!これを食べたら「クリームブーブー」への期待が高まる絶妙な塩梅のクリーム…てなことで、それもいただくことに(え?)

38

ブーな部分はパイ生地、サクサクの食感がアクセントですカスタードクリームも思った通り超ストライク人生で5本の指に入るクリームパン?!

エンジンかかってきました~、てなことで、この後最後の1軒に行った後がっちり食べ始めたのでした。

さて、最後の1軒へレッツゴー(歳がバレる…)

つくばパン屋巡り3@MORGEN

近くに運動場みたいなのがあって、ちょっと賑やかなところにやってきましたよ。ほほぅ、もしやこの辺りは「つくば銀座」なのかしら…ってくらいに人も車も突然多くなりました

通りを挟んでお店の反対側に駐車場があるのですが、車が途切れなくて道が渡れない

モタモタしているうちに、駐車してから次の店へのナビをセットし終えたツレに追いつかれてしまいました

26

到着したのは、「MORGEN」さん。ちらりと写っておりますが、1983年の開業ですので既に四半世紀以上この地で営業を続けているのです。風格のあるお店の造りが歴史を物語っていますねクラシカルなパンが並んでいるのかしら…銀のトレーに乗ってるとか、ウチキパンさんみたいなアレやらソレやらを想像しながら入店しました。

27実は、外観写真を撮るにも一苦労したんですよ。ひっきりなしにお客さんが出入りするのでなんて、別に私に写真撮らせるために営業しているのではないのですから、何よりな事なんですけどね

ようやく訪れたこの一瞬、パチリと押した次の瞬間にはお客さんが出てきました。セーフ

28てなわけで、もちろん店内も賑やか…お昼時でもありましたしね!こちらはまだまだ商品もたくさん焼き上がっていますので余裕を持って店内を見て回れそう

想像通り、銀のトレイではありましたがクラシカルという雰囲気ではないですね。普通に現代的な品揃えです。ハード系もその昔のムギュッとしたタイプではなく、結構本格的な感じ…フランスよりはドイツ系?質実剛健な感じ、ってどんな感じだ

46つくば産の小麦を使った地産地消パンもありましたよ~、さすが地元に根付いたパン屋さんらしい商品ですね

すこしねっとりした感もあるけれど、それをうまく生かして焼きあげたハード系、ほんのり灰色がかったクラムが国産小麦らしさを出していたような記憶があります。

(若干古い話題なので~失礼!)

それこそきんぴらとか和惣菜と合わせて行けそうな感じでした

今回のイチオシはこの「バナナブレッド」

29

通常バナナブレッドといえば、パウンドケーキみたいなものですが、これはまさにバナナのブレッド(パン)なのです。ほのかな甘みがナ~イスツレが超気に入っていました

実はこの時点ではまだ何も食べていなかったので、そろそろ空腹も限界に…焼きたてだったカレーパンの芳しい香りには抗えず(言い訳~)いただいちゃいました

30

食べて納得、地元に愛されるパン屋さんってこういう味なんですよね。ビックリしちゃうほど美味しいわけではない、でもどこかで食べたことがあって安心できる味って言うんでしょうか…

焼きカレーパン自体は、きっとこのお店の中では比較的新しいメニューなのだと思うのですが、食べて受けた印象は「懐かしい」感じでした。

恋愛のドキドキは毎日いらないけど、安定した愛情は必要ってなところかしら~。生活に必要なパートナーの役割を果たしてくれているパンでしたね。

さて、ナビの準備はできています。次へGO 

つくばパン屋巡り2@石窯 天然酵母パン アンリエット

パン屋さんは朝は早くて重労働…だけど、友人Nのように「老後の楽しみ」といって始めるケースもあるのです。

こちらも、そんな1軒。ご年配の仲良しご夫婦が、まるで我が子を愛しむように酵母や生地と接しています

18

可愛らしい外観、「アンリエット」という店名に、このロゴ(イラスト?)…若々しいセンスですよね

19_2多分、こちらのオーナーご夫婦はとっても人付き合いのいい方々なんだろうなぁ。若い人の意見にも耳を傾けて工夫したのだろうな、などと妄想が膨らみます。

中に入ると、まず驚くのが工房の広さ…写真は店舗のみをクローズアップしてありますが、建物は左側に細長く続いており、ご自宅兼店舗となっています。

それにしても、こんなに工房でいいの?というくらいの広さご主人がそのくらいパン作りに真摯に取り組んでいる姿勢が伺えます

20到着はお昼頃だったのですが、david painさんほどではないですが「時すでに遅し」感は否めません…正直品薄、下調べで絶対に買おうと思っていた焼きカレーパンは、窓際に束ねてあったプライスカードを残して店内からはなくなっていました

21ここもでも私のひとり前に大量買いをしていったおばさまがいつも一歩出遅れ?と、思いきや、実はその方は予約だったとか

なるほどー、常連さんはがっちり電話予約をしているのね。その日の朝思い立って出かけてくるようでは、その時点で出遅れなのねつくば、侮れないな…

「これはお客さんからのご注文の品なんですけど…」といって見せて下さったのが季節限定のよもぎあんぱん。予め電話でお願いしておけば、数を増やして作って下さったりもするらしいですよ

22

これを見せてもらうきっかけになったのは、私が窓際に置いてあったこのプライスカードを凝視していたから…

23

手書きのイラストですよ、可愛い~奥様に伺ったところ、近所の小学生によるものだとか…やっぱり、こういう素敵な繋がりが生まれるようなお店なんですね 

毎週食パンを買いに車で30~40分のところからいらっしゃる男性のお客さんもいるとか、いないとか。いいな~、こういうお店近くに欲しいなと思わされるのは、どのパンもとても穏やかないいお顔をしているからです。丁寧に形作られて、とてもキレイ。人間と同じで、パンも大事にしてもらうと輝くのでしょうね。こだまでしょうか…なんちって

結局、この3点を購入フルーツの入ったスコーンと、雑穀のベーグル、そして丸パンです。

25

食パンは最後まで悩んだのですが…冷凍するのが惜しいので断念。でもやっぱり買えば良かったとすぐに後悔することになりました。

24丸パンの美味なること、見目麗しいだけでなくクラムもきめ細やかでふんわり、しっとり

これをローフにして焼いたらどれだけ美味しいことでしょう…あぁ、大失敗

ちなみに、これも車内でサンドイッチに…ツレが運転してくれていたものですから、もちろんまずはツレの分を作って手渡します。そのくらいの気遣いは私だってするわけですが…結構待ち時間が厳しいですね

まずはパンを切る段階でむっちりした手応えを感じてしまうと「早く食べたい~」と焦り始めたりするもので

4445

結局待ちきれなくて半分に切ってしまった…コンビニの生ハム&チーズ、大活躍です

ご主人曰く、「うちのは『和』パン」とのことだったので以外にきんぴらとかひじき煮とか合うかも?凛とした姿にご主人の言葉が「はまるな~」なんて思ってしまいました

次回は食パン、電話予約でね!ご馳走様でした~

さてさて、次。結構近くにかたまってあったりするんですね、もちろん車での移動が前提ですが

つくばパン屋巡り1@david pain

あれはかれこれ…まだあの地震が来る前のことでございました。古い話題で恐縮ですが、つくばに行って参りました。3月初旬?2月末?なんて日付も不確かになっておりますが、あの街は凄かったです!さすがパンで町興しを謳う街だけのことはありました

その昔に行った時は、下調べが不十分で迷って迷って大仏拝んで帰って来たような記憶もあるのですが今回はツレが大活躍!充実した旅になりましたよ

14

道中、カップヌードルが白煙をあげていました。この後に、カップヌードルをはじめとするカップ麺達は大活躍することになるわけですが、そんなことになるとは思いもしなかったあの頃…震災から2か月が経とうとしておりますが、まだまだ以前と同じ生活とはいかないようです。都内でも、特に私鉄は休日は運行本数が激減したりデパートやショッピングセンターなども灯りを控えめにして営業したりしています。我が家でも、待機電力を考えてコンセントを抜く習慣がついてきました少しずつでも、前に…頑張って参りましょう(シャレコスキンケアファンサイト応援中

さてさて、1軒目は「david pain」実は前回のリベンジでもあります。前回は悠々と14時頃に到着、その時にはお店の前に「売り切れました」の看板があったのでした、今度こそ!

17

まだ、ない。売り切れの看板は…前回の悔しさがあったので、まずはお店に駆け込みました。カメラをチェックすると、パンの写真の後にお店の外観を撮っています。本気で駆け込んだらしい 

でも、それで大正解!なんと私達の前のお客さんが購入し終わった後に残されたのは、小物2種の他には食パンとセーグルのみ満を持しての再訪だったはずなのに、ギリギリセーフにしかならなかったのでした

15

ダビットさんがトレーをレジに置いたところで、「写真撮ってもいいですか?」と尋ねたら、このようなポジションに置き直してくれました。彼の性格が見えますね~多分きっちりしたひとだ

当然小物2種は買占め、ノアレザン的なものと、いちじく入りのものでしたこの店での大ヒットは右のセーグルです

16これはハーフにせずに1本もらえばよかったと大後悔…ものすごい水分量のクラム、包丁に吸いつく様はまるでモチカツオのようでした

39例によって、例のごとく、一通り買いまわった後に、コンビニで買った生ハムとチーズを挟んだサンドイッチを車内で作ったのですが…切りづらいことったらもう

あの店がどうこうと感想を述べ始め、私にもコメントを求めるツレに「ごめん、 いま集中しているから」とあたってしまう程の切れにくさ…でもこの手のパンは薄切りなんですよね苦労の甲斐あって、出来上がったサンドイッチの美味しさったらもう

40

しっとりと言うよりはねっとりのクラム、酸味は控えめで旨味が味わえるタイプですね。ギュッと詰まったと言うよりは、むしろ伸び伸びした感じ?とってもとっても好みのタイプでした

47

いちじくもゴロゴロ~ブルーチーズと合わせていただきました

ここはもう一度早朝に出直しだな…でも朝早くはハードル高いんですよね

ご馳走様でした~さてさて、次の店はもうナビにセットされているようです。ツレよ、ありがとう

パン三昧、もしくは普段通り

Tukuba 筑波でちょっといい店発見です。

ベッカライ・ブロートツァイト、ドイツパンのお店?でもフォカッチャ的なサンドがあるとかないとか・・・私が到着した時には既に数が少なく、サンド類は全てなかったので真偽の程は解明できませんでしたが

でも、ここ、いいです。すごいしっかりした生地、食感も粉の味も、具材も好み。ずんだあんが残っていたのがラッキーでした

Zopf0907 そして翌日は久々ツオップまたこんなにガッツリと買い込んでしまいました。もちろんガッツリといただいてしまいました。お店の人、これが一日(ほぼ一食)分だなんて思ってないだろうなぁ。

今月の限定リュスは凄いです!マンゴーとホワイトチョコが入ったフランボワーズ色の・・・なんて名前がまずいいじゃないですか、そして食べたらきっとこの気持ちを共感してもらえると思います。甘い系の中ではかなり好きな方かも・・・おかわり買いに次の日行ってしまったほどのお気に入り

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ