ヤマキ

メガロス

  • ">

旨いもの探検隊

  • ">

和雑貨 中川政七商店

  • ">

カレコ

日経

  • ">

47CLUB

ミナワリ

  • ">ミナワリ

肉まん

  • ">

ゼリー

  • ">

ジュンク堂

  • ">

スーパー

  • ">

チーズ

  • ">

最近のトラックバック

神奈川

逗子から嬉しいお土産パン♪@パンkondo

同窓会で高校3年のクラスメイトと再会したのは…昨年11月、まだ3ヵ月も経っていないのにあれから頻繁に交流がもたれているのは、四半世紀ぶりの再会だったからかしら

0 インターナショナルにご本人もしくはご主人がご活躍という人もいる様子…年末年始にかけて帰国すると聞きつけた名幹事Aちゃんが、海外組の帰国のタイミングに合わせて再度集いを企画してくれました

ありがとねー

今回は海外組をメインにしての会なので、和食。個室会席「北大路」さんへ

01全部個室っていうのが素敵かも~、お子様連れの子もいたのでね。

相変わらず話が尽きなくて長居してしまった私達今回も楽しかったねー

その会場へっ!(小さい「つ」が肝心)「Pain aux fous」のカフェへも一緒に行ったKちゃんが、お出掛け先の逗子でパンを買ってきてくれました~

1

購入してきてくれたお店は「パンkondo」 、Kちゃんは「逗子に行く前にどこのパン屋に行ったらいい?って聞こうと思ってた」と言っていたけれど…こちらのお店、存じ上げませんでしたですよ、いやいや

パン屋さんも入れ替わり激しいですしね~、って言い訳も通じないか?21年9月15日オープンらしいので確かあの辺りに行ったのは3年半ほど前…その時にはまだなかったってことか、と胸をなでおろしたりした私~

と、とにかく…集合写真は手前右から時計回りにベーコンとオリーブの入ったパン、バゲット、チョコパンでございますいずれも正式名称ではございませんが

12ちょっと悩ましげなフォルムのプチバケット、角切りベーコンがクープから頭を出しています

結構、ごろごろっと入ってます。ブラックオリーブも

13脂と塩気が生地に移って、何も付けなくてもそのままイケるワインが欲しくなるような、オトナパンですね~

生地はややサックリ、パリッと焼き戻した後はそのままガブッといってしまいました

お食事系のこのパンとは対照的なハード系菓子パン、茶色の小振りなパンの中にはチョコがぎっしり

15かなり本気のチョコ度合いでした

生地からはココアの香りと苦み、チョコの甘さを引き立てます。ベーコンのパンとはまた別の意味でオトナだわ~

16よく見ると、チョコが2層?中の方は薄い茶色、キャラメル?

リンクを貼って置いたページの商品一覧を見てもこのパンは載っていなかったので正体は不明

ブラックな生地はサクッサクッと軽快に噛み切れてしまうので危険なほどのスピードで胃に収まってしまいます勿体ないくらいさっくり食べ終わってしまった

ヒレはバゲットかな~

14

気泡ぼっこり、だけど他は詰まっているような、不思議なバゲットこれ、面白い~

むっちりとさくりが同居しているような食感も、好きだなぁ   

リタイアしたら逗子で暮らす、というKちゃん。このお店がご近所になる日も来るのね~、羨ましい遊びに行くわ~(って気が早すぎ

江ノ島駅付近には、販売所「パンkondo sister's」があるとか…きっと海が好きな店長さんなんでしょうねいろいろな種類のパンを、ジャンルにこだわらずに作っているとか、そうでないとか…ブリオッシュ生地の鯛型あんぱんとか、トンチもきいてる

また、このあたりもぶらっと行ってみたいなKちゃん、ご馳走様でした~ 

2011年を振り返って その4@足柄麦神 麦師

20011年も残すところあと1日となりました。皆様、本年もこの緩~いブログにお付き合い下さりありがとうございました

正直、楽しいことばかりでもありませんでしたが困った時には助けて下さる方がいたり、悩んだ時には話を聞いて下さる方がいたり、たくさんの人に支えていただいて今年も無事終えることが出来そうです

今年最後の贈りモノは箱根から毎年恒例(え?2年目なのに毎年?3年目以降のおねだりか?)、麦師のシュトーレンです

6_3

お~っあのクリームパンが…と、ここで過去記事を検索してみたのですが、どうやら紹介していいなかったみたい

ま、とりあえず集合写真

7_3

クリームパンの下には、レーズンパンが隠れていました右手前から時計回りに「渋皮栗入りクリスマスシュトーレン」、「ライ麦パンのラスク」、「食パン(正式名称不明)」、「レーズンブレッド」そして「手創りカスタードのくりーむパン」です

もちろんヒレはこのシュトーレン

10_2

なんでも、Benoiton時代からのレシピだとか…高橋シェフ、喜んでいるんじゃないでしょうかね~

ちなみに、ハーフサイズで売っていますで、奥ゆかしいことに…

1617

真ん中より、端っこの方が栗が大きかった

1年にこの時期しか巡り合えないからか、かなりのスピードでなくなってしまう模様…何回か予約をチャレンジして下さったとか、そうでないとか

24

シュトーレンはお蔭様で今年もたくさんのお店のモノをいただきましたが…麦師がマイベストかなわざわざ買ってきて下さったとか、わざわざ取り寄せて下さった、的な感謝の度合いはどれも同様。他力本願でこんなに食べさせていただき、ありがとうございました~

私にとっての、もうひとつのヒレのくりーむパンお久し振りです~

8_219

ちょっと固めの、カスタードクリームとシンクロする菓子生地…一体感は、ピカいちだと思います相変わらず私の中で3本の指に入るくりーむパンで居続けてくれてありがとう

9_2レーズンブレッドもそうなんですが、生地の弾力…他では絶対感じられない不思議な食感なんです

擬態語、擬音語で、どう表現したら伝わるのか??サクふにっ?

13 う~ん、ボキャブラリーが足りないなぁ是非是非、食べてみて確認してくださいね~(回し者か?)

食パンにも、同じ系統の食感を感じたので多分これは湘南小麦のなせる技なのか…

食パンは少し色付きな感じ、そしてじっくりと甘みが出てくるタイプ

1112

ブロックで買ってきて下さるところが、さすが もう私を知り尽くしていらっしゃいますね

食べ終わってからも暫く、ふわりとした甘さが口の中に残ります。余韻を楽しみたい、極上の食パン…慌ただしい朝を豊かにしてくれる素敵な贈り物をありがとうございました

14おまけのうなぎの骨せんべいも毎年恒例?!加えて生姜糖も…これも生姜フェチの私を知り尽くしたおまけですね

いつもいつも、ありがとうございます

来年もよろしくお願いいたします(いや、おねだりではなく

皆様にとって、2012年が良い年となりますように

大船、八王子パン屋巡り3@Panetteria da Mocci

昨日ご紹介した「CALVA」さんでゲットしたアップルパイとタルティーヌでそろそろ満腹、でもここまで来たからには…と先へ

M1_2

実は、tecconaさんよりも前に一度立ち寄ったのですが…開店時間チェック漏れでまだシャッターが閉まっていましたそこで、まずはtecconaさんへ。そして、CALVAさん経由で再訪したのでした(tecconaさん、朝早かったのはそういう訳なんですよ~

M2

ちなみに開店は10時、シャッターが空いて30分後くらいに伺いましたが、この品揃え…素晴らしい

10

お店の中は、イタリア直輸入の雑貨屋さんで仕入れたという明るい色彩の「らしい」食器やタイルで彩られています

チャオ~、なんて言いながら入って行きたくなる雰囲気いいなぁ、この店の雰囲気

11_2

明るい雰囲気の源は、装飾品ではなくて店主の「モッチ」こと奈良さんでした。

え?奈良さんなのになぜ「モッチ」?と思われたでしょう…旧姓が「金本(かねもと)さん」で、カネモト→カネモッチ→モッチとなったのだとかちなみにこの語形変換はイタリア人の仕業です

モッチさんは、中学2年生のころからイタリア料理のシェフになりたいという夢を持っていたのだとか…思い切って飛び込んだ飲食の世界で、最初は残念ながらホール担当。それでも一生懸命働くモッチさん、お客さんとして訪れた某イタリアンシェフに引っ張られて開店スタッフとして厨房に足を踏み入れることとなったのです

M3モッチさんの夢をかなえるきっかけをくれたそのシェフが付けたあだ名が「モッチ」だった、というワケなんですね。素敵です

腕を磨いたモッチさん、この店を開店するまでにはイロイロとあったそうですが…それよりも彼女のバイタリティーを感じるエピソードは妊婦さんの間にこの場所に空き店舗を見つけて契約し、現在1歳になったばかりのお子さんが生まれた直後に開店しているということ!

一緒にこの話を聞いたツレは「仕事ってそういうものなんだね」とひとしきり考えちゃってました。確かに!「大丈夫かな」とか考え込んでないで飛び込むこと、機会を逃さず捕まえる事って大事なのかもしれません。考え込みすぎてないかな…私、頑張れているのかなって…私も少々…

ま、とにかくいただきましょうと商品を選びに入った我々…アレもコレも美味しそうで選びきれない~っ!と悩んでいたら、奈良さんがチキンとホタテのハーフアンドハーフを特別に作ってくれました

M4M5

フワフワ、サックリなフォカッチャ生地の上には、奈良さんの「イタリア料理」が乗っています。単に具材が乗っているのではなく、丁寧に仕込まれた「料理」が乗っているのです。

チキンやホタテは、香辛料と粉をまぶして表面をカリカリに焼き、その後パン生地の上に乗せて追い焼きして丁度いい食べごろになるように工夫されています。

モッチ、やるね!なんて声が掛けられるくらいに話し込んでしまった(お客さんがいない時間帯だからこそ出来たことですので~、混んでいるときやモッチさんが忙しそうな時にはそっと見守ってあげて下さいね

そのせいかしら、満腹だったはずなのにペロッと平らげた挙句「美味しい」だって

店内には、モッチの愛息の可愛らしい~写真もありますよ。大船に行ったら是非!元気をもらえるお店です

大船、八王子パン屋巡り2@CALVA

昨日ご紹介した「teccona」さんで、小腹を満たした我々は、意気揚々と2軒目へ…大船と言えば?ってくらいにビッグネームになりました「CALVA」さんです

6

兄弟で1階がパン屋、2階がお菓子屋さんと営むビルの3階はフレンチレストラン…本当はここでランチを、と思っていたのですが1週間前で既に満席出遅れました

行程も予約が取れなかったので変更、最初は昼ごろ大船あたり…と思っていたのです1階のパン屋さんは朝早くからやっているので早朝突撃訪問となったのでした(tecconaさ~ん、そんなワケだったんですよ

8

CALVAさんは、ハード系はもう少し…とのことでしたが、他は結構朝からモリモリでしたよ~

こちらのパンは見目麗しい感じです、特に織り込み系の層の優美さや惣菜系などと呼んではいけないくらいの繊細な盛りつけのタルティーヌなどはお見事です。

あ…シェフそんなところでってーか、商品の動きをちゃんとチェックしながら作っていらっしゃると言うことですね、素晴らしいおまけに、カメラを向けたら笑顔を下さいました。これも、素晴らしい

7

朝のお客さんは、お昼用に惣菜系のものを買い求める方が多かったかな?それと、おデザの甘い系。

111その甘い系パンには、ヴィエノワズリー的なこ洒落たものばかりではなく、チョココロネや揚げパンなどという懐かしいラインナップもあるところが、このお店の素敵なところでもありますね 

そして、お店の奥のショーケースにはケーキやショコラも並びます。

丁度、ケースの上に焼き立てが置かれたのは、これを目当てに訪れるお客さんも多いというアップルパイ私も以前、いただいて食べたことがありますがサクサクの生地と素朴なリンゴ感が絶品です!そしてその横にはもう少しリンゴを大きな塊で似たタルトタタン的なものもありましたよ、さすがCALVAと店名につくだけあってリンゴにはこだわってますね

110112

カルバドスとは、リンゴのお酒…そのCALVAなのだと聞きました。

う~ん、今回もお見事軽いのでいけないくらいすんなりお腹に吸い込まれてしまいます~

ちなみに、お店で「喧嘩しないように」半分に切ってもらいました。ついでに、カボチャのタルティーヌもね!

そろそろ朝食もおしまいでいいかな~、などと思いつつ、もう一軒

大船、八王子パン屋巡り1@Boulangerie teccona

え?大船、八王子ってひとくくりにできる地域だったの??と、思われたことでしょう。

はい、当然この二つは別の地域でございます。普通であれば、中央線を下って行って…それこそ西荻窪あたりと一緒に巡るのが八王子コース、そして横浜だの鎌倉だのと一緒に巡るのが大船でございます。

それがなぜ、一緒になったのか…ま、細かいいきさつはヨシとしますか

結構この2箇所、横浜線でビヨ~ンと移動すると1時間くらいですし、一緒に回ってもいいかもしれませんよ(ないか…

ま、まずは1軒目「Boulangerie teccona」さんを開店直後くらいに襲撃してきました

1_2

この写真、朝だから~、まだ日差しが

2_2

店内の時計は9時10分をさしております、ね、まさに襲撃でしょう?!店内撮影をお願いしたら、奥様が「パンが少ない様に見えちゃいますね~」と笑っていらしたので、「じゃあ、時計も写るように撮りましょう!」ということになったのでした

3_2でも、私は逆にこんなに早くからハード系が焼き上がっていて驚きでしたよ。

6軒巡る1軒目にしていたので、ここは朝食パンを買う店でした。なのでバゲットなどはスルーしてしまいましたが、しっかり焼き上がっていました、素晴らしい

4_2朝ごはんのバゲットが買える店、って少ないじゃないですか。こんなお店が近くにあったら嬉しいなぁ、行ったことないけどパリみたい

豆好きの私が選んだ小豆いりのパンにミルククリームが挟まったアレでソレ(名前を失念、あずきミルク?大納言ミルク?)と、ツレが選んだカスタードコロネが、まず朝1食目

小豆的なパンはサクッとした食感のパンとさっぱり系のミルククリームがいいバランスでした。そして、コロネは注文してからカスタードを詰めてくれるタイプ…ストライクど真ん中のサックサクでしたクリームも

我慢しきれず、大物にも手を出してしまったところが1軒目だわ~、振り返ってみてもやっぱりお腹ヘリヘリで行った1軒目が一番買ったもの

5

スーパーだけじゃなくて、パン屋さんも空腹で行ってはいけないところらしいですよ

125

パンばかりではなく、お店にはドリンク、そしてはちみつやジャムなども置いています。いずれも有機や無農薬にこだわったものなの、でも、最初からそういう路線で…というのではなく、なんとなく「体にいいもの」を揃えていったらそうなっただけのことなのだとか…いいですね、自然体

生姜フェチの私がこれまた我慢しきれず買ってしまった生姜のジャムリンゴベースだとか、そうでないとか…食べるのが楽しみです

景気良くスタート、2軒目は?!

麦師、アゲイン♡

2011年の初パンは、2010年末にいただいた「麦師」の栗のシュトーレン

おめでとうございます~っ、と景気良く傘でも回したいくらいの素敵な初パン(これが分かる人は…同年代以上ですね

111

正確にはパン、ではないかな?まぁ細かい話は置いておきましょうね

あのカンパーニュのおかわりと、そしていちじくとナッツの入ったライ麦系のアレでソレと、そしてシュトーレンを1年頑張ったご褒美でいただいてしまいました

113う~ん、相変わらず芳しい目の詰まったクラムの口どけの良さとガッチリハードなクラストはまたまた私のハートを鷲掴みです

ブルーチーズに蜂蜜、ブリーにオレンジマーマレード、そんな組み合わせでいただいてみました

112今回は従妹というよりはお友達系かしら…ドライフルーツ使いもお見事

リコッタがあれば、他には何も要りません

そして…昨年はル・クールに買いに行けなくて食べ損ねてしまった栗のシュトーレン、麦師製をいただけるとは…カンゲキです

1月上旬が食べ頃と記載があったので、とりあえず新年を迎えるまではと我慢して食べた初パンでした

131

この気前のいい栗の入れっぷり、上に飾ったオレンジ、その他ドライフルーツもぎっしりそしてベースの生地部分の何とも表現しがたい食感とふわっと広がる香りがサイコーです

シュトーレンはこの上なくリッチな配合のはずですが、これは不思議とサクッとふわっととろ~っと消えて後味スッキリ目でした。

18

お土産パンにはいくつかおまけを入れて下さっていました。ひとつはこの麦師印のカップ(?)、お店からのクリスマスプレゼントだったそうです。「麦師」か「ブノワトン」か、どちらかロゴを選べたらしいのですが、「未来に向かわないといけないから」と麦師を選択したとか…さすが、ありがとうございます

110そして、いつぞや私が「うなぎボ~ン」に付いてブログに書いていたのを覚えていて下さって、こんなものも…

うなぎ店の骨せんべいだけあって、ひと味もふた味も違います。美味しくて一度食べ始めたらやめるのが大変危険な食べ物です

119手作りだけあって、長さもまちまち…機械的に切ったものではないので中には中指ほどの長さのものもありました。ポリポリっという食感がいい

塩加減も絶妙なんですよね~、まさに「いい塩梅」。これはお酒が進みそうってな感じでした?!

カルシウムは加齢と共に大事になりますからね~、超オススメでございますよ。

19

そしてなんと!パンのイラストカレンダーも秋山さんのイラスト、味がありますよね。2011年は世界のパン、がテーマのようですよ

デスクで使おうかな~、これがあれば会社でも楽しく過ごせそうです

今回も、ごちそうさまでした~、ありがとうございました~

嬉しいお土産パン☆ from 箱根

箱根からのお土産パン、「足柄麦神 麦師」です

すごい、今年はこんなに短い期間に2回も麦師のパンが食べられた~

118

カンパーニュはリクエスト「箱根に行きますが…」「麦師ですね」「何がいいですか?」「カンパーニュ」 ってなやり取りが、あったとか、なかったとか・・・(ありましたね~、ありがとうございます

プラス、バゲットに、ルヴァン系プレーンなご指名に、従兄弟たちをおまけに付けて下さるところがさすがです

119

むち~っとしたクラム、外は焼き戻すとガリっとしっかりした感じになりました。サイコーですいつもなら、クラストを特筆するところですが、今回はクラムに感激

この食感は、どのようにして?サク感もあり、もっちりかんもあり、口どけ良く…私のカンパーニュの理想形のひとつですね

3種類、どれを食べても思うこと。ものすごい清涼感、透明感のある味わいだわ~焼きあげた時の香りが違う、「香り立つ」「芳ばしい」とはこのことです

ハムやチーズとしょっぱく食べても、ジャムやはちみつで甘く食べても、どちらも引き立て、そして自身も主張する極上のパン達

幸せだわ~私の幸せって、考えようによっては安い?いやいや、箱根まで行かないと手に入らない幸せは、それほど安くはないですよね!

ご馳走様でした~

チーズ切れの朝に…

大変です、うっかりしていたら…パンの次に大事なチーズが切れました

なんという大失態、チーズがないとせっかくのパンやコンフィチュール、はちみつが活きないじゃないのっ!私としたことが

そんな時は…チーズなしで食べられるアレとソレ!と思って冷凍庫から取り出した2個。まずは、麦師のずんだあんぱん

06

これまた、私としたことが…切る前に写真撮るの忘れましたそんなに滅多に行ける所じゃないのに~と泣いても後の祭り。致し方なし!

間違えてこんな風に半分に切ってしまったなんか、ゆで卵みたい?!

このずんだあんがまた…ずんだ特有のざらっと感があまり気にならない絶妙の濾し具合といい、甘さといい、すんばらしい菓子生地は美味しくないはずがないのはクリームパンで分かってますので

夏の名残のずんだだったのかしら?ちょっと時期外れではありますが、これは、新発見の美味しさ

もうひとつは、本気で端っこまでマロングラッセが詰まっていた、ドミニク・サブロンのマロンブランシュ

07

齧ったパンの写真で失礼しております~、でもでも!ね?ホントに端まで入っているでしょ?

いやいや、これは参りました。しかもこのマロングラッセ、あのマキシムのですよ多分、「くずれ」だとは思いますが…パンの中に入っている分には、な~んにも問題ないしね

秋の新商品も続々登場中らしいですよ仙川店はあまりの行列に開店を30分早め、新宿ルミネの地下にできたカフェはルミネの飲食店売り上げ記録を塗り替えたとか…絶好調に攻めまくってますね、ドミニク・サブロンさん!

また、あのランチBOXが食べたくなったなぁ…また行かなくちゃこちらは、近くにあってくれるから、これが出来るでも、麦師もまた行くわよ~

人生で3本の指に入るクリームパン@足柄麦神 麦師

あの衝撃的な巡り合いから、はや2年くらい経ったのかしら??

箱根湯本から車で5分はかからないところにある、「麦師」。再訪叶いました~

いや~、春に友人Yが箱根に行くというのでこの店を薦めたところまではいいのですが、「湯本駅から歩いて行ける」と、思いっきり勘違いで大ウソをついてしまった私…みなさま、「車で5分はかからないくらい」が正解ですよ

07_2

そして…クリームパンと、再会

08_2

前回は、1行程の中で3度訪れた「麦師」、初回にこれをゲットしてベタ惚れ

2度めは中日のため軽くジャブ程度だったので、スルー。3度目に訪れた時には売り切れ…買えなかったから余計に記憶に残っていた絶品クリームパンをまた食べることが出来ました

もっちり、むっちりではなく、少し歯切れのいい菓子生地。固くはない、けれど流行りのとろけるクレームパティシエールではないカスタード。両者のバランスが、絶妙です。

ぷるっとまぁるいその姿も愛らしく、やはり私の心をとらえて離さないクリームパンだと改めて感じました。

09

はちみつ食パンの生地に、ウグイス豆が入ったアレでソレ(正式名称忘れました

はちみつ食パン、シンプルにそれを食べてみたい…ここはやっぱり湘南小麦!プレーンなパンで真価が分かるかも

今回は、冷凍庫が満タンだったのであまり買えませんでしたが…次回は大物を買ってみたいな。

また行きます!

とろける流行り、ここまで…

とろける、は一昨年くらいからの「流行りもの」を作る時のキーワードだそうです。生キャラメル、プリン、元々柔らかいようなものは、こぞって「とろける〇〇」という名前で売り出されたものです。パステルさんがハシリかしら?

011_2ついに、パンまでとろけちゃいました

大阪、神戸、横浜に店舗を持つ「Victoire(ビクトワール)」の「とろけるブリオッシュ」がそれです。

なんでも、食べる前に電子レンジでちょっとチンすると、口の中でふわっととろけていくのだとか…。

私が見つけたのは、銀座のプランタン。横浜はベイクオーターで買えるらしいのですが、なかなかそこまでは行けないので買ってみようかな~と思ったのですが、でもやっぱりパンはとろけるものではないのでは??なんて思ってしまって手が出ませんでした

大勢の人が、認めて求めるなら、また目にすることも、あるはず。その日に再会するのを楽しみにしてますよ~

なんて、強がって帰ってきたのですが…店舗では、おひとり様5個までらしいとネットで知って、やっぱり買っておけば良かったかなと少々後悔

パンも、一期一会。みたいですよ

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ